JPH0627255Y2 - 噴流はんだ槽 - Google Patents

噴流はんだ槽

Info

Publication number
JPH0627255Y2
JPH0627255Y2 JP1989003667U JP366789U JPH0627255Y2 JP H0627255 Y2 JPH0627255 Y2 JP H0627255Y2 JP 1989003667 U JP1989003667 U JP 1989003667U JP 366789 U JP366789 U JP 366789U JP H0627255 Y2 JPH0627255 Y2 JP H0627255Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
jet
nozzle
bath
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989003667U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297955U (ja
Inventor
三津夫 禅
英稔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Senju Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Metal Industry Co Ltd filed Critical Senju Metal Industry Co Ltd
Priority to JP1989003667U priority Critical patent/JPH0627255Y2/ja
Publication of JPH0297955U publication Critical patent/JPH0297955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627255Y2 publication Critical patent/JPH0627255Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動はんだ付け装置に組み込んでプリント基
板のはんだ付けを行う噴流はんだ槽に関する。
(従来の技術) 噴流はんだ槽は、すでに良く知られているように、溶融
はんだ収容槽(単に「収容槽」ともいう)内でポンプに
より送られた溶融はんだをノズルから上方に噴流させ、
この噴流した溶融はんだにプリント基板を接触させて、
所定箇所にはんだ付けを行う装置である。
今日プリント基板の生産量の増大にともなってその製造
コストの引き下げが求められているが、かかる要求を満
足させ得る手段として、噴流はんだ槽の普及には目覚ま
しいものがある。したがって、噴流はんだ槽の構造、操
作についても一層効率的かつ簡便なはんだ付けができる
ようにこれまでも多くの提案がなされている。
ところで、溶融はんだ収容槽で溶融しているはんだは20
0℃以上の高温となっており、しかもそれを高く噴流さ
せた後、落差のある収容槽内に落下させるため、落下す
る溶融はんだと、収容槽内の溶融はんだとがかき混ざる
ようになる。このとき、溶融はんだは空気との接触も多
くなることから、この溶融はんだの落下部で溶融はんだ
が激しく酸化する。一旦酸化してしまったはんだは、は
んだとしての機能がなくなるため廃棄せざるを得ず、経
済的には大変な損失となる。
さらにはその酸化物が溶融はんだ中に多量に巻き込まれ
ると溶融はんだと一緒に噴流し、プリント基板に付着し
てプリント基板の絶縁不良や外観不良を起こしてしま
う。
従来より、噴流した溶融はんだの収容槽までの落差を少
なくして酸化を抑える噴流はんだ槽、つまり溶融はんだ
の酸化防止を図った噴流はんだ槽は公知であった。特開
昭51-13588号公報、実開昭61-185561号公報参照。
かかる従来の酸化防止噴流はんだ槽は、ノズルの側方に
はんだ貯溜槽(単に「貯溜槽」ともいう)を設け、ここ
で噴流後の溶融はんだが落下衝突する液面を高くして落
下衝突時の勢いを弱め、酸化の発生量を少なくしようと
している。これらの酸化防止噴流はんだ槽は、はんだ貯
溜槽内の溶融はんだを噴流後流下してくる溶融はんだの
量にあわせて貯溜槽の下部から流出させるものであっ
た。
(考案が解決しようとする課題) しかし、その後の研究の結果、ノズルから貯溜槽への落
下時の溶融はんだの“はねかけ”がプリント基板の不必
要箇所へのはんだの付着を引き起こし、はんだ仕上げ外
観を悪くするばかりでなく回路短絡の原因ともなること
が判明した。特に上述のようなはんだ液面を上昇させて
酸化防止を図る方法にあっては、わずかな“はねかけ”
でもそのいずれもがプリント基板への悪影響をもたらす
ことになる。
ここに、本考案の目的は、噴流はんだの落下時のはねか
けを下及的に少なくした噴流はんだ槽を提供することで
ある。
(課題を解決するための手段) 本考案者らは、噴流はんだの落下衝突時の衝撃をできる
だけ少なくすべく、ノズル側方にあってはんだ貯溜槽の
上部に前記ノズルと離間に、衝撃緩和用に緩衝部材を設
け、好ましくはそれを多孔板で構成することにより、貯
溜槽の開口部の開口度を調整自在とすることで、貯溜層
からはんだ収容槽へにはんだ流を規制することで該緩衝
部材を通過しておよび/または該緩衝部材とノズルとの
隙間を経てはんだ流を流下させる量を規制し、これによ
って緩衝部材上に一時的に保持されるはんだ流れの量を
規制することで、効果的にはねかけを防止できることを
知り、本考案を完成した。
ここに、本考案は、長手方向に伸びたノズル口を備えた
はんだ噴流用のノズルと、該ノズルの下方に延在するは
んだ貯溜槽と、該はんだ貯溜槽の周囲にそれを取り囲む
ように設置されたはんだ収容槽とから成る噴流はんだ槽
において、前記はんだ貯溜槽の上方、かつ前記ノズルの
側方にあって、該ノズルから離間して長手方向に緩衝部
材を延設し、さらに、前記はんだ貯溜槽を構成する長手
方向に伸びた外方側板の下方に開口部を設け、前記緩衝
部材の上部に一時的に保持されるはんだ流が前記ノズル
と緩衝部材とから構成される隙間、または該隙間および
前記緩衝部材を通過して前記はんだ貯溜槽に流下してか
ら前記開口部を経てはんだ収容槽に至るように構成した
ことを特徴とする噴流はんだ槽である。
本考案において、緩衝部材を設けることにより噴流はん
だの落下時の衝撃を緩和し、はんだのはねかけを無くす
ことができる。
しかも、本考案の好適態様によれば、上述のような緩衝
部材と・・好ましくは開度調整可能な開口部を組み合わ
せて設けることにより、緩衝部材上に一時的に保持され
るはんだ流の高さを調整でき、これによって、噴出はん
だ落下時の衝撃は相乗的に緩和され、したがって、はね
かけによるプリント基板の不必要な箇所へのはんだの付
着はほぼ完全に防止される。
(作用) 次に、本考案を添付図面を参照しながら、さらに説明す
る。
第1図は、本考案にかかる噴流はんだ槽の略式斜視図、
および第2図はそれを溶融はんだ収容槽内に配置したと
きの溶融はんだの流れを示す第1図の噴流はんだ槽の横
断面図である。
第1図に示すように、本考案にかかる噴流はんだ槽1
は、一対のノズル板2、2と一対のノズル側板3、3に
より、上方を狭くしたノズル4が形成されている。溶融
はんだ噴流用のノズル4は長手方向に伸びている。ノズ
ル板2には上方が開放された状態で外方側板5が設置さ
れており、ノズル板2と外方側板5およびノズル側板3
でもって、ノズル4の下方に延在してはんだ貯溜槽6が
形成されている。この貯溜槽を構成する外方側板の下方
には開口部が設けられている。この貯溜槽6は図示構造
のものにのみ制限されず、公知のものを適宜採用しても
よい。
図示例では、貯溜槽6の下部となる外方側板5の下部に
は複数の開口部7(図示例では2個)が開口度調整可能
な形態で設けられている。該開口部7にはその開口状態
を調整する流量調整機構としての摺動板8が設置されて
いる。開口度の調整は摺動板8の摺動作用により行う
が、その他適宜手段でもって行ってもよい。
図示例の摺動板8は下方に開口部7と同数の突出部9を
有し、該摺動板は横方向に穿設された長穴10が外方側板
5に取付けたネジ11に沿って摺動するようになってい
る。摺動板を横方向に移動させることにより突出部9が
開口部7の開口状態を調整するのである。またこの摺動
板8の上部には把手12が形成されている。
貯溜槽6の上方には緩衝部材20が設けられている。取り
付け形態は特に制限されず、図示例のように外方側板5
にフック22を引掛けることにより取付けてもよく、ある
いは溶接付け等によって外方側板5に適宜固定されても
よい。また、例えば多孔板で構成される緩衝部材20は、
外方向に傾斜して設けられてもあるいはほぼ水平に設け
られてもよく、特に制限はない。さらに、その大きさも
貯溜槽6全体の上方を覆う必要はなく、少なくとも噴流
はんだの落下領域を覆う程度の面積を有するものであれ
ばよい。このように、少なくとも噴流はんだの落下領域
を覆う程度の面積を有する緩衝部材20を設けること、換
言すれば前記緩衝部材20をはんだ噴流用のノズル4とは
離間して設けることにより、前記緩衝部材20と前記ノズ
ル板20との間には、噴流はんだが通過することが可能な
隙間が形成される。したがって、本考案によれば、 (i)噴流高さが低く、はねかけを生じることがない噴
流はんだは、前記緩衝部材20に衝突することなく、前記
隙間を通過して直接に貯溜槽6内に流下するため、噴流
はんだが前記緩衝部材20と衝突することにより生じる噴
流はんだの酸化を抑制すること、 (ii)噴流高さが高く、はねかけを生じる噴流はんだ
は、前記緩衝部材20に衝突して酸化を生じるものの、プ
リント基板への溶融はんだの“はねかけ”を前記緩衝部
材20の緩和作用により確実に防止すること、さらには、 (iii)噴流はんだの流量が多い場合、緩衝部材20に設
けた多数の孔だけでは前記噴流はんだを完全に貯溜槽6
内に流下させることはできず、噴流はんだ貯溜槽6の外
方側板5を超えて溢れ出てしまうが、本考案では、この
ような場合にも、前記隙間から噴流はんだを貯溜槽6内
に流下せしめて、噴流はんだの溢れ出しを防止すること が可能となる。
緩衝部材20の構造は、例えば多孔板のように落下する溶
融はんだの衝撃を緩和してはねかけを防止し、スムース
に流下させる機能を果たすものであれば特に制限はな
い。材質的にもステンレス鋼、セラミックなどすでに公
知の材料をパンチング、プレスなどによって多孔性とし
たものを使用できる。
なお、従来にあっても庇状の水平側板をノズル開口頂部
に設けた例はあるが、これははんだ噴流の頂部領域をで
きるだけ拡大してはんだ付けする時間を十分に確保する
など噴流形状の調整用のためであり、その目的、効果の
点で本考案において採用する緩衝部材とは相違する。
このように貯溜槽が長手方向に延設されたノズルは第2
図に示すように溶融はんだ収容槽26内に配置される。
次に、上記構造を有する本考案にかかる噴流はんだ槽の
噴流状態について説明する。
第2図から分かるように、溶融はんだSを図示しない
が、ポンプでノズル4から上方に噴流させると、ノズル
4から出た溶融はんだのうち、噴流高さの高いものは、
まず、緩衝部材20上に落下し、次いで溶融はんだ貯溜槽
6内に流下する。一方、噴流高さの低いものは、緩衝部
材20上に落下することなく、直接に貯溜槽6内に流下す
る。この溶融はんだ貯溜槽6では、ノズル4から流下し
た溶融はんだ量とほぼ同一量の溶融はんだを下部の開口
部7から流出させるように把手12を矢印方向に動かして
摺動板8を移動させ、開口部7の開口度を調整する。こ
の様にノズル4からの流下量と、溶融はんだ貯溜槽6の
開口部7からの流出量がほぼ同一となると、はんだ貯溜
槽に溜まる溶融はんだが増減がなく、その液面は第2図
に示すように上方で一定位置となる。
したがって、ノズル4から噴流した溶融はんだは緩衝部
材の作用により落下時のはねかけが少なくなる。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案によれば、現在その普
及の目覚ましい噴流はんだ槽においてはねかけ防止がほ
ゞ完全に実現されることにより、信頼性の高いはんだ付
けが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案にかかる噴流はんだ槽の略式斜視図; 第2図は、その噴流はんだ槽を溶融はんだ収容槽内に配
置したときの溶融はんだの流れを示す略式断面図であ
る。 1:噴流はんだ槽、2:ノズル板 3:ノズル側板、4:ノズル 5:外方側板、6:貯溜槽 7:開口部、8:摺動板 20:緩衝部材、22:フック 26:溶融はんだ収容槽

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向に伸びたノズル口を備えたはんだ
    噴流用のノズルと、該ノズルの下方に延在するはんだ貯
    溜槽と、該はんだ貯溜槽の周囲にそれを取り囲むように
    設置されたはんだ収容槽とから成る噴流はんだ槽におい
    て、前記はんだ貯溜槽の上方、かつ前記ノズルの側方に
    あって、該ノズルから離間して長手方向に緩衝部材を延
    設し、さらに、前記はんだ貯溜槽を構成する長手方向に
    伸びた外方側板の下方に開口部を設け、前記緩衝部材の
    上部に一時的に保持されるはんだ流が前記ノズルと緩衝
    部材とから構成される隙間、または該隙間および前記緩
    衝部材を通過して前記はんだ貯溜槽に流下してから前記
    開口部を経てはんだ収容槽に至るように構成したことを
    特徴とする噴流はんだ槽。
JP1989003667U 1989-01-17 1989-01-17 噴流はんだ槽 Expired - Lifetime JPH0627255Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989003667U JPH0627255Y2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 噴流はんだ槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989003667U JPH0627255Y2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 噴流はんだ槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297955U JPH0297955U (ja) 1990-08-03
JPH0627255Y2 true JPH0627255Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=31205507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989003667U Expired - Lifetime JPH0627255Y2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 噴流はんだ槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627255Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661609B2 (ja) * 2006-01-24 2011-03-30 三菱電機株式会社 はんだ付け装置
CN110548952A (zh) * 2019-10-14 2019-12-10 深圳市劲拓自动化设备股份有限公司 焊接装置及选择性波峰焊装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010434U (ja) * 1973-05-29 1975-02-03
JPS57111462U (ja) * 1980-12-24 1982-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0297955U (ja) 1990-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802617A (en) Restriction of dross formation in a soldering apparatus
JPH0627255Y2 (ja) 噴流はんだ槽
JP4634574B2 (ja) 局所はんだ付け装置および局所はんだ付け方法
WO1992019416A1 (en) Solder leveller
JP2000246431A (ja) 局所はんだ付け装置
JPH04339562A (ja) 噴流はんだ槽
JPS6222295Y2 (ja)
JPS6110846Y2 (ja)
JPH0635498Y2 (ja) プリント基板
JPS63281768A (ja) 噴流式はんだ付け装置
JP2615475B2 (ja) 部分めっき装置
JP2000071066A (ja) 窒素パッケージ一体型半田槽
JPS57101657A (en) Apparatus for wiping molten plating
JP3159328B2 (ja) 自動はんだ付け装置
JPH02155566A (ja) 噴流式はんだ槽
JPH072139Y2 (ja) スポット半田付装置
JP2000323826A (ja) 噴流はんだ槽
JPS6343193B2 (ja)
JPH0248137Y2 (ja)
JPH0451022Y2 (ja)
JPH0352764A (ja) 噴流式はんだコート装置
JPH03291162A (ja) Icリードはんだコート装置
JPH022539Y2 (ja)
CN201115037Y (zh) 溢锡口宽的一面单开型壶口
JPS591500B2 (ja) 噴流はんだ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term