JPH04338050A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH04338050A
JPH04338050A JP3107996A JP10799691A JPH04338050A JP H04338050 A JPH04338050 A JP H04338050A JP 3107996 A JP3107996 A JP 3107996A JP 10799691 A JP10799691 A JP 10799691A JP H04338050 A JPH04338050 A JP H04338050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
section
difficult
conveyance
automatically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3107996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903761B2 (ja
Inventor
Daisuke Nagasaka
大輔 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14473344&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04338050(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3107996A priority Critical patent/JP2903761B2/ja
Publication of JPH04338050A publication Critical patent/JPH04338050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903761B2 publication Critical patent/JP2903761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機等の機器において
用紙(カット紙)の搬送を行う用紙搬送装置に係り、特
に紙詰まり発生時における用紙の自動除去を容易にした
用紙搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の機器における用紙搬送装置で
は、なんらかの原因、たとえば用紙の給紙カセットへの
装填が不十分な場合には搬送途中で紙詰まりが発生しや
すく、オペレータはその都度用紙を除去しなければ、次
の用紙の搬送を行うことができない。
【0003】従来、このように紙詰まりが発生した場合
には、紙詰まりの原因となった用紙のみをオペレータに
除去させて、他の用紙は装置が動作を再開して自動的に
排出部へ搬送し除去(オートパージ)させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複写機
等においては、紙詰まりの原因となった用紙以外の用紙
でも、場所によっては自動的に除去できない用紙がある
。たとえば、加熱ロールと加圧ロールとのニップに時間
のかかる定着部や、微妙なタイミングコントロールを要
する用紙反転部等では動作再開後の自動除去が困難であ
る。自動的に除去させようとすると、再びこの用紙によ
って紙詰まりが発生することがあり、これが複写作業の
効率低下の原因となっていた。また、未定着用紙はその
まま自動的に搬送させると、搬送部を汚してしまうため
、自動的に除去させることは好ましくない。
【0005】また、従来の用紙搬送装置では、紙詰まり
の原因となった用紙を除去した後、動作を再開し、搬送
路上の用紙を自動的に排出する際に、個々の搬送ロール
やベルトの立上がり速度に差異があるため、後続の用紙
が先行の用紙に追いつき重なってしまう、いわゆる追走
が生じることがあり、これによって紙詰まりが発生する
という問題があった。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、紙詰まり発生時に用紙自動除去困難
部に存在する用紙を、装置停止までの時間に他の自動除
去が容易な場所まで搬送し、用紙自動除去時の紙詰まり
の発生を防止することができ、複写作業等の作業効率を
向上させることができる用紙搬送装置を提供することに
ある。
【0007】本発明はまた、動作を再開して搬送路上の
用紙を自動的に排出する際に、追走による紙詰まりの発
生を防止できる用紙搬送装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る用紙搬送装
置は、複数枚の用紙を順次供給する給紙部と、この給紙
部から供給された用紙を排出する用紙排出部と、前記用
紙供給部から用紙排出部に至るとともに、その途中に用
紙自動除去困難部を有する用紙搬送路と、この用紙搬送
路の各部において用紙を搬送させる複数の用紙搬送手段
と、これら複数の用紙搬送手段を各々独立に駆動させる
駆動手段と、前記用紙自動除去困難部以外の箇所におい
て紙詰まりが発生したときに、前記用紙自動除去困難部
以外の部分の駆動手段の動作を停止させるとともに、前
記用紙自動除去困難部の駆動手段の動作を続行させ、前
記用紙自動除去困難部から用紙が排出された時点で、前
記用紙自動除去困難部の駆動手段の動作を停止させるよ
うに制御する搬送制御手段とを備えている。
【0009】このような構成により本発明の用紙搬送装
置では、紙詰まり発生時において、用紙自動除去困難部
以外の箇所では搬送動作が直ちに停止させるが、用紙自
動除去困難部では一定時間動作を続行し、用紙自動除去
困難部内にある用紙をそれ以外の自動除去が容易な箇所
へ搬送させる。したがって、用紙自動除去時における紙
詰まりの発生を防止することができる。
【0010】また、本発明の用紙搬送装置は、複数枚の
用紙を順次供給する給紙部と、この給紙部から供給され
た用紙を排出する用紙排出部と、前記用紙供給部から前
記用紙排出部に至る用紙搬送路と、この用紙搬送路の各
部において用紙を搬送させる複数の用紙搬送手段と、こ
れら複数の用紙搬送手段を各々独立に駆動させる駆動手
段と、前記駆動手段の動作が停止した後、用紙搬送を再
開する際に、前記用紙排出部側の駆動手段から動作を再
開させ、最後に前記給紙部の駆動手段の動作を再開させ
るように制御する搬送制御手段とを備えている。
【0011】この用紙搬送装置によれば、搬送ロール等
の各部の搬送手段の立上がりにわずかな差異があっても
、後続用紙が先行用紙に追走することがないので、用紙
の自動排出を安定して行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0013】図1は本発明の一実施例に係る複写機の概
略構成を表すものである。この複写機の本体1の図にお
いて右側には給紙部2が設けられている。この給紙部2
から送り出された用紙11は搬送路12a、さらに本体
1側の搬送路12bに沿って0送され、途中で感光体ド
ラム13から画像が転写される。転写後の用紙11はさ
らにその画像が定着器14により定着された後、スタッ
カ部3の排出トレイ15a、15bに排出されるように
なっている。本体1側には反転部Rが設けられ、一面に
画像が形成された用紙11を反転搬送路12cに沿って
逆進させ、この用紙11を再び感光体ドラム13の上流
側へ導き、さらに他面に画像を形成することもできるよ
うになっている。
【0014】給紙部2は、複数たとえば3段の給紙カセ
ット16a〜16cにより構成されている。用紙3はこ
れらの給紙カセット16a〜16cからそれぞれ給紙ロ
ール17a〜17cにより取り出された後、さらに搬送
ロール18a〜18cにより搬送路12aに沿って本体
1側へ送り出される。本体1側の搬送路12bには搬送
ロール19a、19b、19c、19d、19eがそれ
ぞれ設けられている。また反転搬送路12cには搬送ロ
ール20a、反転ロール21および搬送ロール20b、
20c、20dがそれぞれ設けられている。これらロー
ルはそれぞれ図示しないソレノイドからなる開放機構に
よりニップ圧を解除できるようになっている。
【0015】ここで、定着器14は停止時には、図示し
ないカムとソレノイドからなる開放機構によりニップ圧
が解除されるようになっており、起動時にはニップされ
るまで搬送力がなく、定着もできない。また、反転部R
は微妙な制御が必要であるため、用紙搬送が不安定な起
動時には制御が困難となる。よって、定着器15と反転
部Rでは紙詰まりが発生した場合には、用紙の自動除去
が困難になっており、この部分を本実施例では、用紙自
動除去困難部Aと称する。この用紙自動除去困難部A内
の定着器14と搬送ロール19dとの間の搬送路12b
には用紙センサ27、搬送路12cには用紙センサ28
がそれぞれ配設されている。また、スタッカ部3側の入
口には用紙センサ29、反転搬送路12cの反転ロール
21の近傍には用紙センサ30がそれぞれ配設されてい
る。これら用紙センサ27〜30はそれぞれ用紙11の
先端を検出してオフ状態からオン状態に切り替わり、用
紙11の後端が通過することによりオン状態からオフ状
態に切り替わるようになっている。
【0016】また、給紙部2の給紙ロール17a〜17
cの上流側の近傍にはそれぞれ用紙センサ31a〜31
cが設けられ、用紙11の給紙を自動的に検知するよう
になっている。搬送ロール18cの下流側には用紙セン
サ32が設けられ、用紙11の給紙部2からの本体1側
への搬入を検出するようになっている。なお、用紙11
の給紙部2からの給紙枚数は、用紙センサ31a〜31
cがそれぞれオフ状態からオン状態になる毎に図示しな
いカウンタにより一枚一枚計数され、給紙部2から一枚
送り出される毎にプラス1されるようになっている。ま
た、この用紙11が用紙センサ32を通過し終わって、
用紙センサ32がオン状態からオフ状態になる毎にカウ
ンタの計数値がマイナス1されるようになっている。
【0017】スタッカ部3の排出トレイ15a、15b
の下部には不用紙排出トレイ26が配設されている。排
出トレイ15aの上方には搬送路12dが配設され、こ
の搬送路12dに沿って搬送ロール22a、22bが設
けられている。排出トレイ15a、15bおよび不用紙
排出トレイ26の側部にはロール23a、23b間に巻
回された搬送ベルト24が配設され、搬送路12dに沿
って搬送されてきた用紙11をゲート25a、25bの
切り替えにより排出トレイ15a、15b、不用紙排出
トレイ26のいずれかに排出するようになっている。
【0018】図2は、本実施例の用紙搬送装置の制御部
の構成を表すものである。用紙センサ27〜30および
用紙センサ31a〜31c、32の各出力信号は、それ
ぞれCPU(中央処理装置)からなる制御部41に入力
されるようになっている。制御部41はこれら用紙セン
サ27〜32の各出力信号を受けて紙詰まりの発生を検
出し、図示しない表示部に警報表示させるとともに、こ
の紙詰まり発生時において、用紙自動除去困難部Aの駆
動部42、すなわち定着器14および搬送ロール19d
、19e、20a、および用紙自動除去困難部A以外の
部分の駆動部43、すなわち搬送ロール12a、12b
等の動作を、図3に表す流れ図にしたがって制御するよ
うになっている。
【0019】次に、上記構成の用紙搬送装置の動作を図
1〜3を参照して説明する。通常の片面コピーの場合に
おいては、給紙部2の給紙カセット16a〜16cより
供給された用紙11は、給紙ロール17a〜17cおよ
び搬送ロール18a〜18cにより搬送路12aに沿っ
て本体1内に搬送される。本体1内に搬送された用紙1
1は、搬送ロール19a〜19cにより搬送路12bに
沿って搬送され、記録部13において画像が転写記録さ
れる。転写された画像は定着器14において熱定着され
た後、搬送路12bにそって搬送ロール19d、19e
によりスタッカ部3へ送られる。スタッカ部3へ送り出
された用紙11は搬送路12dに沿って搬送ロール22
a、22bにより搬送され、さらに搬送ベルト24によ
り開状態のゲート部25a、25bを介して排出トレイ
15a、15bのいずれかに収容される。ゲート部25
a、25bがともに閉状態の場合には用紙11は不用紙
排出トレイ26に収容される。
【0020】また、両面コピーの場合は、用紙11は定
着器14において画像が定着された後、反転搬送路12
cに沿って搬送ロール20a、反転ロール21および搬
送ロール20b〜20dにより搬送され、搬送ロール1
9cの上流側に戻され、その後前記片面コピーの場合と
同様に搬送され、排出される。
【0021】用紙11が給紙カセット16a〜16cか
ら取り出される毎に、用紙センサ31a〜31cがオン
し(図3、ステップ1)、図示しないカウンタの計数値
がプラス1される(ステップ2)。そして、用紙11が
搬送路12aに沿って搬送され、本体1内に入ると、用
紙センサ32がオンし、さらにその用紙11がこの用紙
センサ32を離れると、オン状態からオフ状態になり(
ステップ3)、これによりカウンタの計数値がマイナス
1される(ステップ4)。
【0022】ここで、用紙搬送時に紙詰まりが発生した
場合、制御部31は、まず、紙詰まりが発生した位置が
用紙自動除去困難部A内であるか否かを判断する(図4
、ステップ1)。紙詰まりが用紙自動除去困難部Aの外
で発生した場合(ステップ1;N)には、制御部41は
用紙自動除去困難部A以外の駆動部43は直ちに停止さ
せる(ステップ2)が、用紙自動除去困難部Aの駆動部
42はそのまま駆動させ(ステップ3)、内部の用紙を
搬送させる。そして、制御部41に内蔵のタイマが一定
時間経過(ステップ4)し、用紙自動除去困難部Aから
全ての用紙11を排出し終わったタイミングで、用紙自
動除去困難部Aの駆動部42を停止させる(ステップ5
)。
【0023】なお、制御部31は、ステップ1において
、紙詰まりが用紙自動除去困難部Aの内で発生した場合
(ステップ1;Y)には、上記制御は行わず、オペレー
タにより用紙自動除去困難部Aの内の紙詰まりの原因と
なった用紙を除去してもらう。
【0024】このように本実施例の用紙搬送装置では、
紙詰まり発生時において、用紙自動除去困難部A内に存
在する用紙11は用紙自動除去困難部A以外の部分、す
なわちスタッカ部3へ自動的に搬送される。したがって
、オペレータが紙詰まりの原因となった用紙を取り除い
た後、動作を再開する際には用紙自動除去困難部A内に
用紙は存在しないので、紙詰まりが発生することはない
【0025】次に、本発明の他の実施例に係る用紙搬送
装置について説明する。図5はこの用紙搬送装置の制御
部の構成を表すものである。なお、全体の構成は図1に
表したものと同様であるので、その説明は省略する。
【0026】本実施例の用紙搬送装置では、制御部51
は、センサ27〜30およびセンサ31a〜31c、3
2の各出力信号を受けて紙詰まりの発生を図示しない表
示部に警報表示させるとともに各駆動部の動作を停止さ
せ、その後オペレータ等により紙詰まりが解除され、動
作を再開するときに図6の流れ図にしたがって各駆動部
の制御を行うようになっている。
【0027】すなわち、制御部51はオペレータにより
紙詰まりの原因となった用紙が除去され、トラブルが解
除されたと判断した場合(ステップ1)には、用紙搬送
路12a〜12d上に用紙11が存在する状態で、用紙
搬送を再開させるが、このとき、ゲート25a、25b
をそれぞれ不用紙排出トレイ26方向に切り替え(ステ
ップ2)た後、まずスタッカ部3内の搬送ロール22a
、22b、23a、23bを駆動させる(ステップ3)
。次に、制御部51は本体1内の搬送ロール19a〜1
9e、20a〜20d、定着器14、感光体ドラム13
等を駆動させ(ステップ4)、最後に給紙部2内の搬送
ロール17a〜17c、18a〜18cを駆動させる(
ステップ5)。
【0028】このように本実施例の用紙搬送装置では、
トラブル解除後の動作再開時においてスタッカ部3、本
体1、給紙部2の順に排出側の用紙、すなわち先行の用
紙から順に搬送させて不用紙排出トレイ26へ自動的に
排出させるようにしているので、独立した駆動系の立上
がり速度にわずかな差異があってもその影響を受けるこ
とがなく用紙を安定して排出できる。
【0029】以上実施例を挙げて本発明を説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨を変更しない範囲で種々変更可能である。たとえ
ば、用紙自動除去困難部Aの位置は必ずしも図1の通り
でなくてもよく、複写機等の機器の構成に応じてその位
置が異なることは勿論である。
【0030】また、図1〜図4の実施例では、紙詰まり
が発生した場合に用紙自動除去困難部Aの駆動を停止さ
せるタイミングを、制御部31に内蔵されたタイマによ
り設定するようにしたが、タイマを用いることなく、自
動除去困難部A内の搬送ロール27等を駆動させ、用紙
センサ27、28がオン状態からオフ状態に切り替わり
、かつ自動除去困難部Aの外部に設けられた用紙センサ
29、30のいずれかがオンして用紙11が完全に排出
されたことを確認した時点で駆動を停止させるようにし
てもよい。
【0031】また、図5および図6の実施例では、制御
部51による駆動制御を、スタッカ部3、本体部1およ
び給紙部2の3箇所に分けて独立に制御するようにした
が、2箇所あるいは4以上に分割し、それぞれ独立に制
御するようにしてもよいことは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の用紙
搬送装置によれば、紙詰まり発生時において、用紙自動
除去困難部以外の駆動部を停止させるとともに、用紙自
動除去困難部の駆動部の動作を一定時間続行させ、用紙
を用紙自動除去困難部から自動除去が容易な箇所に搬送
させ、その後に用紙自動除去困難部の駆動部の動作を停
止させるようにしたので、自動除去時における紙詰まり
の発生を防止でき、複写等の作業効率が向上するという
効果を奏する。
【0033】また、請求項2記載の用紙搬送装置によれ
ば、紙詰まりの原因となった用紙を除去した後、用紙搬
送を再開する際に、用紙排出部側の駆動手段から動作を
再開させ、最後に給紙部の駆動手段の動作を再開させる
ようにしたので、各部の搬送手段の立上がりにわずかな
差異があっても、後続用紙が先行用紙に追走することが
なくなり、用紙の自動排出を安定して行うことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例に係る用紙搬送装置の全
体構成を表す断面図である。
【図2】  図1の用紙搬送装置の制御部の構成を表す
ブロック図である。
【図3】  図1の用紙搬送装置の通常搬送時の動作を
説明するための流れ図である。
【図4】  図1の用紙搬送装置の紙詰まり発生時の動
作を説明するための流れ図である。
【図5】  本発明の他の実施例に係る用紙搬送装置の
制御部の構成を表すブロック図である。
【図6】  図1の用紙搬送装置の動作再開時の動作を
説明するための流れ図である。
【符号の説明】
1…本体、2…給紙部、3…スタッカ部、11…用紙、
12a〜12d…搬送路、13…感光体ドラム、14…
定着部、27〜30…用紙センサ、41、51…制御部
、A……用紙自動除去困難部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数枚の用紙を順次供給する給紙部と
    、この給紙部から供給された用紙を排出する用紙排出部
    と、前記用紙供給部から用紙排出部に至るとともに、そ
    の途中に用紙自動除去困難部を有する用紙搬送路と、こ
    の用紙搬送路の各部において用紙を搬送させる複数の用
    紙搬送手段と、これら複数の用紙搬送手段を各々独立に
    駆動させる駆動手段と、前記用紙自動除去困難部以外の
    箇所において紙詰まりが発生したときに、前記用紙自動
    除去困難部以外の部分の駆動手段の動作を停止させると
    ともに、前記用紙自動除去困難部の駆動手段の動作を続
    行させ、前記用紙自動除去困難部から用紙が排出された
    時点で、前記用紙自動除去困難部の駆動手段の動作を停
    止させるように制御する搬送制御手段とを備えたことを
    特徴とする用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】  複数枚の用紙を順次供給する給紙部と
    、この給紙部から供給された用紙を排出する用紙排出部
    と、前記用紙供給部から前記用紙排出部に至る用紙搬送
    路と、この用紙搬送路の各部において用紙を搬送させる
    複数の用紙搬送手段と、これら複数の用紙搬送手段を各
    々独立に駆動させる駆動手段と、前記駆動手段の動作が
    停止した後、用紙搬送を再開する際に、前記用紙排出部
    側の駆動手段から動作を再開させ、最後に前記給紙部の
    駆動手段の動作を再開させるように制御する搬送制御手
    段とを備えたことを特徴とする用紙搬送装置。
JP3107996A 1991-05-14 1991-05-14 用紙搬送装置 Expired - Fee Related JP2903761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107996A JP2903761B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107996A JP2903761B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338050A true JPH04338050A (ja) 1992-11-25
JP2903761B2 JP2903761B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=14473344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107996A Expired - Fee Related JP2903761B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090051100A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Hitoshi Hattori Paper transport device, paper processing apparatus, and image forming apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195365A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195365A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090051100A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Hitoshi Hattori Paper transport device, paper processing apparatus, and image forming apparatus
JP2009051594A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置
US8313098B2 (en) * 2007-08-24 2012-11-20 Ricoh Company, Limited Paper transport device, paper processing apparatus, and image forming apparatus with paper-jamming detection unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903761B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
JP2809654B2 (ja) 画像形成装置
JP2015212041A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JPH04338050A (ja) 用紙搬送装置
JP6800629B2 (ja) 画像形成装置、ジャム処理方法
JP2020037466A (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JP2002154744A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP3889348B2 (ja) 画像形成装置
JP3189436B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2009057208A (ja) 画像形成装置
JP3636269B2 (ja) 自動原稿搬送装置および原稿搬送方法
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JP2770326B2 (ja) 画像形成装置
JP2507362B2 (ja) 複写機のジヤム処理装置
JP2000016662A (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003076072A (ja) 画像形成装置
JP3607507B2 (ja) 両面記録装置
JP2846923B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2000095389A (ja) 用紙搬送制御装置および用紙搬送制御方法
JP2855761B2 (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
JP2003098775A (ja) 画像形成装置
JPH0398059A (ja) 複合画像形成装置
JPH0789639A (ja) 用紙搬送装置
JP3549369B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2009067503A (ja) 用紙搬送機構、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees