JPH04337555A - テープカセット装填装置 - Google Patents

テープカセット装填装置

Info

Publication number
JPH04337555A
JPH04337555A JP3107809A JP10780991A JPH04337555A JP H04337555 A JPH04337555 A JP H04337555A JP 3107809 A JP3107809 A JP 3107809A JP 10780991 A JP10780991 A JP 10780991A JP H04337555 A JPH04337555 A JP H04337555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
switch
cassette holder
elastic biasing
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3107809A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Tamai
徳彦 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3107809A priority Critical patent/JPH04337555A/ja
Publication of JPH04337555A publication Critical patent/JPH04337555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生装置に於
けるテープカセット装填装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、テープカセットの装填装置と
して、テープカセットを着脱可能に収納するカセットホ
ルダーを、テープカセットが着脱可能な第一の位置から
、記録再生を行う第二の位置との間をモータの回動力に
より可逆的に駆動するものがある。この様な装填装置に
おいては、カセットホルダーが、前記第一の位置及び第
二の位置に来たことをそれぞれ検出して、前記モータを
停止せしめる必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、このカセットホ
ルダーが前記第一の位置と第二の位置にそれぞれ来たこ
とを検出する検出手段を、前記第一と第二の位置にそれ
ぞれ設けていたため2個の検出手段が必要であった。
【0004】本発明は、この検出手段を一つの検出手段
で共用せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のテープカセット装填装置は、モータにより
回転駆動される歯車の回転に連動して、前記カセットホ
ルダーを、テープカセットが着脱可能な第一の位置と記
録再生動作を行う第二の位置との間を可逆的に移動可能
に支持する手段と、前記モータの駆動停止を指示するス
イッチと、第三の位置と第四の位置との間を回動し、第
三の位置への回動に伴って、前記スイッチを駆動して前
記モータを停止させる第一のレバーと、その第一のレバ
ーに、前記第三の位置への回動を阻止する方向の弾性付
勢力を付加する弾性付勢力手段と、前記歯車が所定の回
動位置にあるとき、その歯車に設けられた突起に係合し
て回動力が与えられるように前記第一のレバーと同軸に
設けられた第二のレバーと、前記弾性付勢手段の弾性付
勢力より小さい弾性付勢力を有し、前記第二のレバーの
回動力を前記第一のレバーに前記第三の位置への回動力
として伝えるばね体と、前記第二の位置の近傍まで移動
された前記カセットホルダーと係合して、前記第一の弾
性付勢手段による前記第一のレバーへの弾性付勢力を除
去する手段とを有する。
【0006】
【作用】上記構成によれば、一つのスイッチでモータの
制御が可能である。更に、前記スイッチを駆動する第一
のレバーが、前記スイッチを駆動する方向に回動するの
を阻止するように付加された弾性付勢力に比べ、より小
さい値の弾性付勢力を有するばね体で第二のレバーと前
記第一のレバーとを結合しているため、歯車に設けられ
た突起に係合して第二のレバーが回動されても、必ずし
も第一のレバーが回動されて前記スイッチが駆動される
ものではなく、歯車に設けられた突起と第二のレバーが
2回目に係合した時、初めて第一のレバーが駆動される
ように構成されているため、歯車の直径を小さくできる
ものである。
【0007】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。
【0008】図1において、1はテープカセットを着脱
可能に収納するカセットホルダーであり、矢印方向に移
動可能に案内体(図示せず)に支持されている。
【0009】2はモータ(図示せず)により可逆的に回
転駆動されるピニオンギアであり、前記カセットホルダ
ー1に一体的に取り付けられたラック3に係合し、この
ピニオンギア2の回転に伴って、前記カセットホルダー
1は矢印方向に可逆的に移動するよう構成されている。
【0010】4は軸5を中心として回動する第一のレバ
ーであり、6は前記軸5を中心として回動する第二のレ
バーである。更に前記第一のレバー4と前記第二のレバ
ー6は付勢バネ7により連結されて、互いに近接する方
向に相互に付勢されている。
【0011】8は前記モータの駆動停止を指示するスイ
ッチである。9は軸10を中心として回動する付勢レバ
ーであり、付勢バネ11により時計方向に回動するよう
に付勢されている。
【0012】図2は、テープカセットが着脱可能な前記
第一の位置での本発明の要部を示す側面図であり、第一
のレバー4はラック3に形成された突起部12により、
時計回り方向に回動され、スイッチ8が前記第一のレバ
ー4により駆動され、前記第一の位置であることを認識
し、モータが駆動停止する。このとき、付勢バネ11に
より時計回り方向に付勢されている付勢レバー9の一端
に、前記第一のレバー4が当接し、この第一のレバー4
の回動に伴って、前記付勢バネ11の付勢力に抗して、
反時計回り方向に回動され、前記付勢レバー9はストッ
パー13からある一定距離だけ離れることになる。また
、前記第一のレバー4と前記第二のレバー6は前記第二
のレバー6に形成されたストッパー14と付勢バネ7に
より、前記ストッパー14で規制され、ある一定角度で
保持されている。
【0013】この位置からピニオンギアが矢印方向にあ
る一定角度回転した位置、すなわち、カセットホルダー
1が第一の位置から記録再生位置である第二の位置に向
けて若干移動された状態が、図3である。
【0014】図3において、ピニオンギア2の矢印方向
の回転により前記ラック3および前記突起部12も移動
し、前記第一のレバー4への時計回り方向の回動が解除
される。これにより、前記第一のレバー4は付勢バネ1
1の付勢力を有する付勢レバー9により、反時計回り方
向に回動され、前記スイッチ8は前記第一のレバー4に
よる駆動から解除される。また、前記ピニオンギア2に
形成された突起部15により、前記第二のレバー6は、
時計回り方向に回動されるが、ここで、前記付勢バネ7
による回転トルクをf,前記付勢バネ11による回転ト
ルクをFとし、F>fになるよう設定すれば、前記第二
のレバー6が時計回り方向に回動しても前記付勢レバー
9の付勢力の方が大きいため、前記第一のレバー4は回
動することはない。これにより、前記スイッチ8は駆動
されることはない。
【0015】さらに、図3の位置からピニオンギア2が
矢印方向に回転すると、ピニオンギアに形成された前記
突起部15は前記第二のレバー6から離反し、第一のレ
バー4は不動のまま、第二のレバー6のみ付勢バネ7の
付勢力により、ストッパー14が第一のレバー4に当接
する位置まで回動し、スイッチ8は同じ状態を維持する
【0016】さらに、ピニオンギアが回転し、カセット
ホルダー1が記録再生動作を行う前記第二の位置に来た
状態が図4である。図3との相違点は、突起部15と第
二のレバー6との当接に先達って、前記ラック3の移動
により、ラック3に形成された突起部16により、前記
付勢レバー9が反時計回り方向に回動されていることで
ある。これより、前記第一のレバー4は前記付勢レバー
9の付勢力から解除されることになる。また前記第二の
レバー6は、ピニオンギアに形成された前記突起部15
により時計回り方向に回動されるが、ここで前記付勢バ
ネ7による回転トルクをf,前記スイッチ8の弾力性に
よる前記第一のレバー4に加わる回転トルクをPとする
とき、f>Pになる様に設定すれば、前記第一のレバー
4と前記第二のレバー6は、前記付勢バネ7のバネ力に
より、一体化された剛体と同等になり、前記スイッチ8
は前記第二のレバー6の回動に伴って、前記第一のレバ
ー4により駆動され、前記第二の位置であることを認識
し、モータが駆動停止する。即ち、カセットホルダー1
が前記第一の位置及び第二の位置に到来した時に、それ
ぞれスイッチ8が駆動されるものである。また、カセッ
トホルダー1が前記第一の位置から第二の位置に至る間
に、図3に示す様に、一度ピニオンギア2の突起部15
と第二のレバー6とが当接し、第二のレバー6が回動さ
れるが、この時には前述のようにスイッチ8は駆動され
ないものである。
【0017】このことは、ピニオンギア2の直径を小さ
く構成でき、装置の小型化を可能にするものである。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一つのス
イッチでモータの制御が可能となり、また、カセットホ
ルダーを駆動する歯車に設けられた突起と、第二のレバ
ーが2回目に係合したときに初めて第一のレバーが駆動
され、前記スイッチが投入されるように構成されている
ため、前記歯車の直径を小さくでき、装置の小型化,簡
素化に貢献出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるテープカセット装填
装置の要部を示す斜視図
【図2】同要部の側面図
【図3】同要部の異なる動作状態における側面図
【図4
】同要部のさらに異なる動作状態における側面図
【符号の説明】
1  カセットホルダー 2  ピニオンギア 3  ラック 4  第一のレバー 6  第二のレバー 7  付勢バネ 8  スイッチ 9  付勢レバー 11  付勢バネ 17  補強アングル 18  側板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープカセットを着脱可能に収納するカセ
    ットホルダーと、モータにより回転駆動される歯車の回
    転に連動して、前記カセットホルダーを、テープカセッ
    トが着脱可能な第一の位置と記録再生動作を行う第二の
    位置との間を可逆的に移動可能に支持する手段と、前記
    モータの駆動停止を指示するスイッチと、第三の位置と
    第四の位置との間を回動し、第三の位置への回動に伴っ
    て前記スイッチを駆動して前記モータを停止させる第一
    のレバーと、その第一のレバーに、前記第三の位置への
    回動を阻止する方向の弾性付勢力を付加する弾性付勢力
    手段と、前記歯車が所定の回動位置にあるときに、その
    歯車に設けられた突起に係合して回動力が与えられるよ
    うに前記第一のレバーと同軸に設けられた第二のレバー
    と、前記弾性付勢手段の弾性付勢力より小さい弾性付勢
    力を有し、前記第二のレバーの回動力を前記第一のレバ
    ーに前記第三の位置への回動力として伝える前記第一の
    レバーと第二のレバー間に掛けられたばね体と、前記第
    二の位置の近傍まで移動された前記カセットホルダーと
    係合して前記第一の弾性付勢手段による前記第一のレバ
    ーへの弾性付勢力を除去する手段とを有するテープカセ
    ット装填装置。
JP3107809A 1991-05-14 1991-05-14 テープカセット装填装置 Pending JPH04337555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107809A JPH04337555A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 テープカセット装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3107809A JPH04337555A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 テープカセット装填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337555A true JPH04337555A (ja) 1992-11-25

Family

ID=14468589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3107809A Pending JPH04337555A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 テープカセット装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590630U (ja) * 1992-05-07 1993-12-10 株式会社ケンウッド 磁気記録再生装置の記録媒体搬送装置および回転軸取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590630U (ja) * 1992-05-07 1993-12-10 株式会社ケンウッド 磁気記録再生装置の記録媒体搬送装置および回転軸取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521335B2 (ja) テ―プレコ―ダのカセットロ―ディング空回転装置
JPH04337555A (ja) テープカセット装填装置
KR930022312A (ko) 비디오 테이프 레코더의 릴 급제동장치
JPH0475583B2 (ja)
JPH044669B2 (ja)
JPH0450577Y2 (ja)
JP3434323B2 (ja) テープレコーダの動作モード切換機構
JP3983326B2 (ja) スイッチ装置を備える自動反転テープデッキ
JPH0379781B2 (ja)
JPH0621063Y2 (ja) テ−プ走行装置におけるピンチロ−ラ駆動装置
KR0136511Y1 (ko) 테이프 레코더의 핀치아암 구동장치
JPH0121546B2 (ja)
JP2005069450A5 (ja)
JPH02239453A (ja) ギア機構を用いたシーケンス制御機構
JPH0418094Y2 (ja)
JPS626591Y2 (ja)
KR940011677B1 (ko) 자기기록재생기의 헤드드럼 청소장치
JPH0525073Y2 (ja)
JPH03212840A (ja) テープレコーダのリール駆動装置
JPH067466Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6343661Y2 (ja)
JPS6379266A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH01154342A (ja) 往復型テープレコーダーの再生方向切換装置
JP2001184758A (ja) 電気機器
JPS6288127A (ja) リバ−ス式記録再生装置の消去ヘツド駆動機構