JPH0433718Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433718Y2
JPH0433718Y2 JP18007786U JP18007786U JPH0433718Y2 JP H0433718 Y2 JPH0433718 Y2 JP H0433718Y2 JP 18007786 U JP18007786 U JP 18007786U JP 18007786 U JP18007786 U JP 18007786U JP H0433718 Y2 JPH0433718 Y2 JP H0433718Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
boss
opening
frame
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18007786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6385043U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18007786U priority Critical patent/JPH0433718Y2/ja
Publication of JPS6385043U publication Critical patent/JPS6385043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433718Y2 publication Critical patent/JPH0433718Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は刈取前処理装置の横側方に運転席を並
設するとともに、刈取前処理装置からの発塵の影
響を抑えて運転環境を良好にすべく、運転席を覆
うキヤビンを設けてあるコンバインに関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種のコンバインに搭載されて使用さ
れるキヤビンは、納屋等にコンバインを格納する
場合には天上面がつかえることがあるので、取外
せる構成になつているが、その構造としては、キ
ヤビン底面四隅を機体フレーム側にボルト等で止
め付けるものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような従来構成の場合には、キヤビン底面
を取付けた機体フレームがコンバインでは地面よ
り比較的に高所にあるので、例えば二人の作業者
でボルトを外してキヤビンを持上げた状態で、こ
の二人の作業者が順次搭乗ステツプから降りる作
業形態をとらざるを得ない為に、作業者への負担
が大きくなるとともに、重量物を持つてステツプ
から降りなければならないので作業安全性の面で
も好ましくなかつた。
本考案の目的はキヤビンの取外し作業を容易に
かつ安全に行なえるものであり、その為の構成に
おいて機体振動の影響をキヤビンに伝達しないよ
うな構造をとれるものを提供する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による特徴構成は キヤビンの刈取前処理装置とは反対がわ側面
に乗降用開口を設ける点と、 この開口の周りのキヤビン本体内に鋼製枠を
装着する点と、 この鋼製枠の下端もしくは機体フレームにゴ
ムスリーブを内嵌した横向きボスを固着すると
ともに、この横向きボスを機体フレームもしく
は鋼製枠に設けた横向き固定ピンに対して着脱
自在に構成する点と、 この横向きボスの装着状態でこのボスの軸心
周りでキヤビンを刈取前処理装置存在側と反対
側に倒伏自在に構成してある点と、 にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
キヤビンの取外し方法を二人作業で行う場合で
説明する。第1図に示すように、 キヤビン7の刈取前処理装置Aがわ底面の取
付ボルト29を取外す。(この場合にはボルト
はキヤビン7内方に設けられているが外方側に
設けられてもよい。又、ボルト以外の別の取付
方法を採用してもよい。) キヤビン7内の搭乗作業者と地面側の非搭乗
作業者とで機体前後向き支点X周りでキヤビン
7を開口8側に倒伏させ乍ら、非搭乗作業者が
単独で受止めることができるまで傾斜させる。
非搭乗作業者が受止めると前記開口8から搭
乗ステツプ6を利用して搭乗作業者が降りる。
この降りた作業者と元々地上側にいる作業者
でキヤビン7を持上げ、前記ボス13をピン1
4から抜き出してキヤビン7を機体フレームか
ら取外す。
以上の構成から、 ○イ 特徴構成、、よりキヤビンに対して揺
動可能に構成を採ることによつて、従来のよう
に、一旦取付ボルト等を取外した状態でキヤビ
ンを作業者が持上げ乍ら機体フレームから地面
に降りるといつた方法をとることなく、地面か
らの操作によつてキヤビンを取外し持上げるこ
とができる。
○ロ 特徴構成,より、搭乗側の作業者が取付
ボルト取外し後キヤビンを傾斜させた状態であ
つても、この開口を通つて降りることができ、
降りる途中であつてもキヤビンに対して手を添
えて支持できる。
○ハ 開口周辺に鋼製枠を設けて樹脂製のキヤビン
を補強している。
○ニ この鋼製補強枠を利用して、キヤビンの支点
を構成するボス又はピンを固着してあるので、
樹脂製のキヤビン本体に固着するよりも支点構
造が強固にできる。
○ホ このボスとピンとの間にはゴムスリーブが介
在することになるので、機体振動の影響をキヤ
ビンに伝えないようにする防振機能を有する。
○ヘ 又、このゴムスリーブの弾性変形力を利用で
きるので、前記ボスをピンに嵌め込む際に、お
おまかな両者の位置決めを行うだけで嵌着でき
る。
〔考案の効果〕
作用○イよりキヤビンの取付取外しが容易になる
とともに、作用○ハ,○ニより補強構造が有効利用
し、かつ、作用○ホ,○ヘのように防振構造をキヤビ
ンの取外し作業時の融通機構に利用でき、全てが
有機的に連係された構造をとることができるに至
つた。
〔実施例〕
第8図及び第10図に示すように、引起し装置
1、引起し穀稈を刈取る刈取装置2、刈取り穀稈
を後部脱穀装置3に向けて搬送する搬送装置4を
備えた刈取前処理装置Aの横側方に、運転席5及
び搭乗ステツプ6を備えた操縦部Bを配置してコ
ンバインを構成してある。
前記運転席5に対しては、この運転席5を覆う
キヤビン7が設けられ、以下、このキヤビン7の
構造について説明する。このキヤビン7は3側面
を透明の樹脂板で形成され、刈取前処理装置Aの
存在側とは反対側がわ側面に搭乗用の開口8を設
け、かつ、残り3側面の下端を、運転席5を囲む
前方操作ボツクス9、側方操作ボツクス10、及
び、エンジンボンネツト11に亘つて支持させて
配置されている。
次に、キヤビン7の取付構造を詳述する。第5
図乃至第7図に示すように、前記開口8の両側と
上側とに亘る植脂製のキヤビン本体内周辺に、平
鋼(パイプでもよい)等の鋼製枠12を埋込み補
強構成をとるとともに、鋼製枠12のキヤビン本
体から下方に突出する両下端に、キヤビン7の前
後方向に沿う横向きボス13,13を固着してあ
る。一方、機体フレーム側前方操作ボツクス9と
エンジンボンネツト11とに前記横向きボス1
3,13に対応する横向き固定ピン14,14を
ブラケツト17を固着して設け、横向きボス1
3,13内に防振用ゴムスリーブ15,15を介
在させてボス13,13をピン14,14に外嵌
し、連係解除機構としての割ピン16で連係解除
自在に構成する。又、前記刈取前処理装置A側キ
ヤビン側面の下端には機体フレーム側に取付可能
な取付座28が設けられ、この取付座28を利用
してキヤビン7が機体フレームに固定されてい
る。
このキヤビン7は横向きボス13,13の軸芯
X(機体前後方向に平行)周りで回動自在に構成
され、第1図に示すように、機体フレームから取
外される場合には、一人の作業者がキヤビン7内
に入つて、前記取付座28に取付けられた取付ボ
ルト29を外し、機外の作業者に向けて開口8側
に前記軸心X周りで回倒させる。そして、機外の
作業者が受止めた状態で、キヤビン7内の他の作
業者が前記開口8を通つてキヤビン7外に脱出
し、この作業者がボス13,13とピン14,1
4との連係を解除し、キヤビン7を取外して作業
を完了する。
第3図に示すように前記キヤビン7の天上面7
Aの前面側には外気を導入する吸引フアン18が
設けられ、この吸引フアン18の近傍に設けられ
た吸入口19を通して機体上方でかつ未刈側の塵
埃の少ない外気を導入し、前記開口8から排出さ
せることによつて、キヤビン7内を高圧に保持し
て、塵埃の侵入を抑える構成をとつている。
次に、キヤビン7の刈取前処理装置Aがわ側面
に設けられた開閉式窓20について構造を説明す
る。第2図、第3図、第4図、及び、第9図に示
すように、両側に位置する窓枠21,21の上端
に、板状ブラケツト22,22を立設するととも
に、この板状ブラケツト22,22に対してヒン
ジ23,23をピン連結して、窓20をピン軸心
X,Y周りで上下揺動可能に構成する。窓20は
透明の樹脂板で形成され、前記ピン軸心Yに平行
な折れ線で二つ折れ可能に構成されている。そし
て、前記窓枠21,21に、窓20の下端を上方
に向けて誘導するガイド機構25,25が設けて
ある。このガイド機構25は溝型鋼で形成され、
この溝型内に窓20下端から延出されたガイドロ
ール26を遊嵌できるようになつている。そし
て、このガイド機構25は上端部で外方に突出す
べく斜め上方に立上がり部を設け、この立上がり
部の上端から水平にキヤビン7に向けて水平部を
設けてあり、この立上がり部と水平部とで張出し
部25Aを構成する。したがつて、窓20の下端
に設けられた把手27を持つて上方に持ち上がる
と、窓20の下端(遊端)20aはガイド機構2
5に沿つて持上り、窓20は徐々に二つ折れ姿勢
になり、第2図に示すように、上方開放姿勢に切
換えられる。そして、張出し部25Aの水平部に
おいて、窓20下端20aをキヤビン7側に移動
させることによつてストツパ機構(図示せず)に
接当させることができ、窓20の上方開放姿勢を
固定維持できる。
〔別実施例〕
前記横向きボス13と横向き固定ピン14は
夫々取付対象を入れ換えてもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの実施例を示
し、第1図はキヤビンの倒伏取外し作業状態を示
す正面図、第2図はキヤビンの側面図、第3図は
キヤビンの窓がわ側面を示す側面図、第4図は窓
の開閉の為のガイド機構を示す要部拡大図、第5
図はキヤビンの開口がわ側面図、第6図はキヤビ
ンの揺動支点構造を示す正面図、第7図はキヤビ
ンの揺動支点構造を示す縦断面図、第8図はコン
バインの刈取前処理装置を示す平面図、第9図は
キヤビンの斜視図、第10図はコンバインの刈取
前処理装置を示す側面図である。 A……刈取前処理装置、5……運転席、7……
キヤビン、8……開口、12……鋼製枠、13…
…横向きボス、14……横向き固定ピン、15…
…ゴムスリーブ、X……ボス軸心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取前処理装置Aの横側方に運転席5を並設す
    るとともに、この運転席5を覆う樹脂製キヤビン
    7を設けてあるコンバインであつて、前記キヤビ
    ン7の刈取前処理装置Aとは反対がわ側面に乗降
    用開口8を設けるとともに、少なくともこの開口
    8の周りのキヤビン本体内に鋼製枠12を装着
    し、かつ、この鋼製枠12の下端もしくは機体フ
    レームにゴムスリーブ15を内嵌した横向きボス
    13を固着するとともに、この横向きボス13を
    機体フレームもしくは鋼製枠12に設けた横向き
    固定ピン14に対して着脱自在に構成し、この横
    向きボスの装着取付状態でこのボス13の軸芯X
    周りでキヤビン7を刈取前処理装置存在側と反対
    側に倒伏自在に構成してあるコンバイン。
JP18007786U 1986-11-21 1986-11-21 Expired JPH0433718Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18007786U JPH0433718Y2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18007786U JPH0433718Y2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6385043U JPS6385043U (ja) 1988-06-03
JPH0433718Y2 true JPH0433718Y2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=31123706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18007786U Expired JPH0433718Y2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433718Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6385043U (ja) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280285B2 (ja) 農作業機の運転部構造
JPH02117415A (ja) ホイールローダのキャビン構造
JPH0433718Y2 (ja)
JPH0454756Y2 (ja)
JPH0798495B2 (ja) 作業車両のボンネット構造
JP3663747B2 (ja) コンバインの操縦装置
JP2872934B2 (ja) 車輌の運転室
JPH0720204Y2 (ja) 作業機のガード装置
JPH11171051A (ja) トラクターの運転キャビン
JPH11240469A (ja) 産業車両
JPH04173480A (ja) 作業車のボンネット開閉構造
JP2002096766A (ja) キャビン付きトラクタ
JPH0410140Y2 (ja)
JPS5939059Y2 (ja) トラクタ−のキヤビン窓
JPS6231479Y2 (ja)
JP2560160Y2 (ja) 電動車両の車体カバー開閉装置
JPS6021336Y2 (ja) フオ−クリフトのエンジンカバ−構造
JP2548438Y2 (ja) コンバインにおけるキヤビンドア用ダンパーの配設構造
JPS5816421Y2 (ja) 産業車両のトツプパネル構造
JPS6225922Y2 (ja)
JPH0140726Y2 (ja)
JP2502892Y2 (ja) 産業用車両の車体構造
JPH0219352Y2 (ja)
JPS5816944Y2 (ja) トラクタ−の運転席
JPH0454285Y2 (ja)