JPH04336570A - 光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法 - Google Patents

光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法

Info

Publication number
JPH04336570A
JPH04336570A JP3109037A JP10903791A JPH04336570A JP H04336570 A JPH04336570 A JP H04336570A JP 3109037 A JP3109037 A JP 3109037A JP 10903791 A JP10903791 A JP 10903791A JP H04336570 A JPH04336570 A JP H04336570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
window
developer
bias
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3109037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3023009B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Kinoshita
木下 尚良
Koichi Eto
浩一 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3109037A priority Critical patent/JP3023009B2/ja
Priority to US07/882,617 priority patent/US5276481A/en
Publication of JPH04336570A publication Critical patent/JPH04336570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023009B2 publication Critical patent/JP3023009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • G03G2215/0891Optical detection
    • G03G2215/0894Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall
    • G03G2215/0897Cleaning of the light transmissive window

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トナーとキャリアとか
らなる二成分粉体現像剤のトナー濃度を光学的手法によ
り検出する光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル
検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トナーとキャリアとからなる二成分粉体
現像剤を使用する画像形成装置では、画像形成によって
消費されたトナーを補充することによって画像濃度を一
定に維持するために、キャリアに対するトナーの重量混
合比(以下「トナー濃度」という。)を検出し、その結
果に基づいて現像剤にトナーを補充する必要がある。
【0003】そのために、トナー濃度を測定する方法と
して、透明検出窓を介して磁界に拘束されている現像剤
を照明し、その反射光量から現像剤のトナー濃度を検出
する方法(以下、「光学式トナー濃度検出方法」という
。)が知られている。また、この光学式トナー濃度検出
方法の一態様として、透明検出窓へのトナー付着を防止
するために、透明検出窓にトナー帯電極性と同極性の窓
バイアスを印加し、透明検出窓とトナーを電気的に反発
させるようにしたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現像剤
の帯電量は湿度や現像剤の劣化度に応じて変化する。具
体的に述べると、湿度が高くなって湿潤状態になるほど
現像剤の帯電量は低くなり、一方湿度が低くなって乾燥
状態になるほど現像剤の帯電量は高くなる。また、撹拌
等によって現像剤の劣化が進行するほど現像剤の帯電量
は低くなり、撹拌等の影響を受けていない新しい現像剤
ほど帯電量は高くなる。
【0005】そして、現像剤の帯電量が低下すると、キ
ャリアとトナーとの電気的吸引力が低下して両者が分離
する。この場合、キャリアは磁界に拘束されているので
透明検出窓に付着することはないが、キャリアから分離
したトナーは浮遊し、この浮遊トナーは帯電量が低いこ
とから窓バイアスとの電気的反発力が小さいので、透明
検出窓に付着する。一方、現像剤の帯電量が高くなると
、トナーと窓バイアスとの電気的反発力は大きくなって
透明検出窓にトナーが付着することはないが、キャリア
と窓バイアスとの電気的吸引力が磁界の拘束力よりも大
きくなり、キャリアが磁界の拘束から離れて透明検出窓
に付着する。
【0006】また、透明検出窓にトナーが付着した場合
、現像剤からの反射光量が高くなってトナー濃度が比較
すべき基準濃度よりも高いと判定され、実際にはトナー
濃度が低下しているにも拘わらずトナーが補給されず、
画像濃度が低下するという問題を生じる。一方、検出窓
にキャリアが付着した場合、現像剤からの反射光量が低
くなって現像剤のトナー濃度が基準濃度よりも低いと判
定され、実際には必要なトナー濃度が確保されているに
も拘わらずトナーが補給されてオーバートナー状態を招
き、現像装置から現像剤が溢れて画像形成装置の内部を
汚染するという問題を生じる。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、前記
透明検出窓にトナー付着またはキャリア付着が発生した
ことを検出する方法に関するもので、磁界に拘束されて
いる二成分現像剤を透明検出窓に周期的に接触させ、前
記透明検出窓を介して現像剤を照明し、その反射光量に
基づいてトナー濃度を検出する一方、前記反射光量の変
動幅が所定の基準値以下になると前記透明検出窓に異常
が発生したことを認識し、異常を報知するものである。
【0008】
【作用】光学式トナー濃度検出方法では、透明検出窓に
トナー付着またはキャリア付着が発生すると、その付着
量に応じて反射光量の変動幅が小さくなり、反射光量は
一定値に収束する。これは、例えば、透明検出窓が完全
にトナーまたはキャリアで覆われると、反射光量は一定
になることからも理解できる。したがって、本発明トラ
ブル検出方法によって異常が報知されると、それは透明
検出窓にトナー付着またはキャリア付着が生じているこ
とが認識できる。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。 (1)複写機 図1は電子写真法によるフルカラー複写機を示し、この
複写機1では、プリントスイッチ101(図6参照)が
押されると感光体2が矢印方向に回転し、その外周面が
帯電装置3で一様に帯電される。画像読取装置5は原稿
台4に載置された原稿(図示せず)を照明し、その反射
光が読取光学部6に露光されて、画素ごとに赤、青、緑
の三色の色信号として読み取られる。この赤、青、緑の
色信号は画像処理回路によってイエロー、マゼンタ、シ
アンの3値、若しくはこれにブラックを加えた4値の信
号に変換されてレーザ発生装置7に送られる。レーザ発
生装置7は、前記信号に基づいて変調されたレーザ光を
感光体2の帯電領域に照射し、各色の画像情報に応じて
静電潜像を形成する。
【0010】現像ユニット8は、トナーとキャリアとか
らなる二成分系の現像剤を収容した複数の現像装置9Y
,9M,9C,9Bを備えており、これらは一体的に上
下移動し、選択された一つの現像装置だけが感光体2に
対向して、前記静電潜像を対応する色のトナーで可視像
化する。なお、現像装置9Y,9M,9C,9Bは、そ
れぞれイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックB
の色のトナーを収容している。
【0011】転写紙は給紙装置10より一枚づつ給紙さ
れ、転写ドラム11の外周に巻き付いている。一方、感
光体2上のトナー像は転写装置12の放電に基づいて作
成されたものから順次転写紙に転写され、この転写紙上
にフルカラートナー像が作成される。フルカラトナー像
が形成された転写紙は転写ドラム11から分離され、搬
送装置13で定着装置14に搬送され、ここでトナー像
が転写紙に加熱定着されて排紙トレー15に排出される
【0012】(2)現像装置 図2,3は現像装置9Y,〜,9Bの構成を示す。現像
装置9Y,〜,9Bは、概略、現像部20、現像剤撹拌
部30(以下、「撹拌部」という。)、トナー補給部6
0、で構成されている。
【0013】現像部20には、現像ローラ21が感光体
2に対向可能に配置され、その上部外周面に穂高規制板
26が微小ギャップを隔てて対向させてある。前記現像
ローラ21は、非回転状態に固定された磁石体22と、
その周囲を回転するスリーブ23とからなり、感光体2
に対向している現像装置のスリーブ23が現像モータM
1に駆動連結され、矢印方向に回転駆動するようにして
ある。また、感光体2に対向している現像装置では、ス
リーブ23に直流電源26と交流電源27を直列接続し
た電源25が接続され、現像バイアスV(B)が印加で
きるようになっている。
【0014】撹拌部30には、現像部20に隣接する第
1撹拌路31と、その背後に位置する第2撹拌路32が
形成され、これら撹拌路31,32は壁33で仕切られ
るも、壁33の奥側と手前側を切除して形成した通路3
4,35で連絡している。
【0015】バケットローラ36、搬送スクリュウ37
は、それぞれ第1撹拌路31、第2撹拌路32に配置さ
れ、感光体2に対向している現像装置のバケットローラ
36および搬送スクリュウ37が撹拌モータM2に駆動
連結されて矢印方向に回転するようにしてある。
【0016】一方、磁石保持部材41は非磁性材料から
なり、筒状の本体42と、この本体42から互いに反対
方向に突出する二つの扇状突部43,44とで構成され
、前記突部43,44の外周面に磁石45,46をそれ
ぞれ備えている。そして、磁石保持部材41は、手前側
の通路35の近傍で、本体42を軸38に外嵌して固定
されている。
【0017】トナー濃度検出センサ50は、図4に示す
ように、ハウジング51と、このハウジング51に固定
した発光素子52と受光素子53と、これら素子52,
53の検出位置を覆う透明検出窓54とで構成され、第
2撹拌路32に透明検出窓54が磁石保持部材41と対
向するように設けてあり、感光体2に対向している現像
装置の透明検出窓54は窓バイアス電源58に接続され
、トナーの帯電極性と同一極性の直流窓バイアスV(W
)が印加されるようになっている。
【0018】スクレーパ59は、非磁性のプラスチック
、ゴム、またはプラスチックフィルム等からなり、第2
撹拌路32に磁石保持部材41と対向するように設けて
あり、前面を通過する磁石45,46との間に微小ギャ
ップが確保されている。
【0019】トナー補給部60は第2撹拌路32の後部
に設けてあり、前記トナー濃度検出センサ50の奥側に
設けた補給口61を介して第2撹拌路32に連絡してい
る。また、トナー補給部60には補給スクリュウ62が
収容され、感光体2に対向している現像装置の補給スク
リュウ62がトナー補給モータM3に駆動連結されてい
る。さらに、それぞれの現像装置のトナー補給部60は
トナー収容ボックス16(図1参照)に連結してあり、
このトナー収容ボックス16より対応する色のトナーが
供給されるようになっている。
【0020】(3)制御回路 図5は回路ブロック図で、制御装置CPUには、操作パ
ネル100のプリントスイッチ101、また現像装置9
Y,9M,9C,9Bのトナー濃度検出センサ50(Y
),50(M),50(C),50(B)、およびホト
インタラプタ40、湿度センサ200(図1参照)から
の信号が入力されるようになっている。なお、湿度セン
サ200は複写機の内部または外部のいずれに設けても
よい。
【0021】また、制御装置CPUには、現像モータM
1、撹拌モータM2、トナー補給モータM3への駆動信
号、また現像バイアス電源25、窓バイアス電源58の
リモート信号、さらに現像装置9Y,9M,9C,9B
の直流現像バイアスV(B)−DC(Y)データ,〜,
V(B)−DC(K)データ、直流窓バイアスV(W)
(Y)データ,〜,V(B)(K)データ、そして操作
パネル100のLED102,103への点滅信号、を
出力するようになっている。
【0022】(4)現像制御 以下、制御装置CPUの現像制御について説明する。現
像装置9Y,〜,9Bでは、トナーとキャリアで構成さ
れる現像剤が第1撹拌路31と第2撹拌路32に収容さ
れる。そして、感光体2に対向している現像装置では、
第1撹拌路31の現像剤はバケットローラ36の回転に
より奥側から手前側に搬送され、手前側の通路35を介
して第2撹拌路32に搬送される。第2撹拌路32の現
像剤は、搬送スクリュウ37の回転により手前側から奥
側に搬送され、奥側の通路34を介して第1撹拌路31
に搬送される。このように、撹拌路31,32の現像剤
は、通路34,35を介して循環搬送されながら混合撹
拌されて、トナーとキャリアはそれぞれ逆極性に帯電す
る。
【0023】また、第1撹拌路31を搬送される現像剤
は、バケットローラ36でスリーブ23の外周面に供給
される。スリーブ23に供給された現像剤は磁石体22
の磁力によって保持され、スリーブ23の回転と共に矢
印方向に搬送され、穂高規制板26で規制されたのち、
感光体2との対向部で静電潜像にトナーが供給されて現
像が行われる。
【0024】第2撹拌路32では、搬送スクリュウ37
と共に回転する磁石45,46に現像剤が保持され、矢
印方向に搬送される。これら磁石45,46に保持され
た現像剤は磁気ブラシを形成しており、搬送スクリュウ
37の回転にしたがって交互にトナー濃度検出センサ5
0の検出窓54を摺擦する。
【0025】検出窓54を摺擦した磁気ブラシはスクレ
ーパ59で掻き落とされ、磁石45,46には新たな現
像剤が保持され、第2撹拌路32を手前側から奥側に搬
送される現像剤のトナー濃度が順次検出される。
【0026】トナー濃度検出センサ50は、発光素子5
2から光を発射して検出窓を介して現像剤を照明し、そ
の反射光を受光素子53で検出する。またセンサ50は
受光素子53で検出した光を電圧に変換して制御装置C
PUに出力する。ここで、トナー濃度検出センサ50の
出力波形は図7に示すように搬送スクリュウ37の回転
に従って変化し、検出窓54に磁気ブラシが接触してい
るときの出力電圧は大きく、磁気ブラシが検出窓54と
非接触のときの出力電圧が小さくなる。
【0027】制御装置CPUは磁気ブラシが検出窓54
に接触しているときセンサ出力をもとに現像剤のトナー
濃度を検出する。これは、磁石46または45がトナー
濃度検出センサ50に対向しているとき、磁石46とセ
ンサ50との間には磁石46または45に保持されたほ
ぼ一定量の現像剤が存在しており、第2撹拌路32に収
容されている現像剤の多少に拘らず正確なトナー濃度検
出ができるからである。そして、制御装置CPUは、ト
ナー濃度が基準濃度よりも低ければトナー収容ボックス
16から対応する色のトナーをトナー補給部60に供給
する。この供給されたトナーは補給スクリュウ62によ
って第2撹拌路32に補給され、現像剤のトナー濃度が
回復する。
【0028】なお、トナー濃度検出の処理は、感光体2
に対向している現像状態の現像装置だけでなく、感光体
2から退避している非現像状態の現像装置でも行なうよ
うにしてもよい。このようにすれば、現像状態に設定さ
れた現像装置で即座に現像を開始することができ、トナ
ー濃度調整に費やす時間が短縮される分だけ画像を早期
に得ることが可能となる。
【0029】(5)トナー濃度制御および窓バイアス制
御等 制御装置によるトナー濃度制御、窓バイアス制御等につ
いて添付のフローチャートを参照して説明する。 ■  メイルーチン(図8参照) メイルーチンでは、複写機1に電源が投入されてプログ
ラムがスタートすると、(S1)で内部レジスタや周辺
インターフェイスの初期化が行われた後、(S2)で1
ルーチンの長さを規定するための内部タイマをスタート
させる。この1ルーチンの長さは後に説明する各種タイ
マをカウントする際の基準となるもので、本ルーチンを
通過することによってタイマ値が更新される。次に、(
S3)では窓バイアス制御、(S4)ではトラブル検出
制御、(S5)ではトラブル制御、(S6)ではトナー
補給制御がそれぞれ実行される。これら(S3)から(
S6)の詳細は後に説明する。続いて、(S7)では入
力処理、(S8)では出力処理がそれぞれ実行され、(
S9)でタイマの終了を待って(S2)に戻り、以後(
S2)から(S9)の処理が繰り返し実行される。
【0030】■  窓バイアス制御(図9参照)窓バイ
アス制御(S3)では、(S10)から(S13)でス
テート値が“0”から“4”のいずれの値に設定されて
いるか判定し、“0”ならば(S14)のバイアス処理
0、“1”ならば(S15)のバイアス処理1、“2”
ならば(S16)のバイアス処理2、“3”ならば(S
17)のバイアス処理3、“4”ならば(S18)のバ
イアス処理4を実行する。ここで、バイアス処理0から
バイアス処理2はバイアスを立ちあげるときの処理に関
し、バイアス処理3とバイアス処理4はバイアスを切る
ときの処理に関する。
【0031】a.バイアス処理0(図10参照)バイア
ス処理0では、(S19)でプリントスイッチ101の
オンエッジを検出する。なお、オンエッジとは、信号が
オフからオンに変化する状態をいう。そして、オンエッ
ジが検出されると(S20)で湿度センサ200からの
出力信号をもとに湿度を検出し、(S21)から(S2
4)で湿度が0〜20%,20〜40%、40〜60%
、60〜80%、80〜100%のいずれの範囲にある
かを判定し、(S25)から(S29)でその範囲に応
じて窓バイアスV(W)の値を決定する。具体的に述べ
ると、 H≦20%のときはV(W)=−1.0KV、20%<
H≦40%のときはV(W)=−1.2KV、40%<
H≦60%のときはV(W)=−1.4KV、60%<
H≦80%のときはV(W)=−1.6KV、80%<
HのときはV(W)=−1.8KV、に設定する。
【0032】次に、(S30)で現像バイアスV(B)
−DCを最大に設定し、(S31)で窓バイアスV(W
)、(S32)で現像バイアスV(B)の出力をオンす
る。また、(S33)でバイアス立ち上がりタイマTA
をセットし、(S34)でステートを“1”に変更して
リターンする。前記バイアス立ち上がりタイマTAは、
窓バイアスが十分に立ち上がっていない状態で撹拌モー
タM2を駆動して現像剤を撹拌すると、この撹拌された
現像剤が透明検出窓54に付着するので、窓バイアスV
(W)が完全に立ち上がった状態で撹拌モータM2を駆
動するためのタイマである。
【0033】b.バイアス処理1(図11参照)バイア
ス処理1では、(S35)で前記バイアス立ち上がりタ
イマTAを更新した後、(S36)でタイマTAが終了
したか否か判定し、タイマTAが終了すると(S37)
でタイマTAをリセットし、(S38)で撹拌モータM
2をオンする。これにより、撹拌路31,32における
現像剤の撹拌搬送が開始する。次に、(S39)で検出
許可タイマTBをセットし、(S40)でステート値を
“2”に変更してリターンする。前記検出許可タイマT
Bは、撹拌モータM2がスタートしてから現像剤の搬送
が安定するまでの時間に設定してある。
【0034】c.バイアス処理2(図12参照)バイア
ス処理2では、(S41)で検出許可タイマTBを更新
した後、(S42)でタイマTBの終了を判定し、タイ
マTBが終了すると(S43)でタイマTBをリセット
する。また、(S44)検出許可フラグFAをセットし
、(S45)でステート値を“3”に変更してリターン
する。前記検出許可フラグFAは、後述するトラブル検
出制御で使用され、このフラグFAがセットされること
によりトナー濃度検出センサ50からの出力が読み込み
可能となる。
【0035】d.バイアス処理3(図13参照)バイア
ス処理3では、(S46)でバイアスオフフラグFBが
セットされているか否かを判定する。このバイアスオフ
フラグFBは現像バイアスV(B)および窓バイアスV
(W)をオフするためのフラグで、図示しないサブルー
チンで設定される。ここで、バイアスオフフラグがFB
がセットされていれば、(S47),(S48),(S
49)でそれぞれ濃度検出フラグFC、定量補給フラグ
FD、検出許可フラグFAをそれぞれリセットする。な
お、前記濃度検出フラグFCはトラブル検出制御、定量
補給フラグFDはトラブル制御でそれぞれセットされる
。次に、(S50)で撹拌モータM2をオフしたのち、
(S57)でバイアスオフタイマTCをセットし、(S
52)でステート値を“4”に変更してリターンする。 ここで、窓バイアスV(W)のオフタイミングをタイマ
TCの終了まで遅延させているのは、撹拌モータM2の
駆動と窓バイアスV(W)を同時に切ると、撹拌モータ
M2の惰性に基づく搬送スクリュウ37の回転によって
検出窓54にトナーが付着するからである。 したがって、タイマTCは、撹拌モータM2への電力の
供給が遮断されてからモータM2が完全に停止するまで
の時間以上の大きさに設定する。
【0036】e.バイアス処理4(図14参照)バイア
ス処理4では、(S53)でバイアスオフタイマTCを
更新した後、(S54)でタイマTCの終了を判定し、
終了すると(S55)でタイマTCをリセットする。次
に、(S56)で窓バイアスV(W)をオフし、(S5
7)で現像バイアスV(B)をオフして、(S58)で
ステート値を“0”に変更してリターンする。
【0037】■  トラブル検出制御(図15参照)ト
ラブル検出制御では、トナー濃度検出センサ50からの
信号をもとに、透明検出窓54へのトナー付着、キャリ
ア付着の有無を検出する。まず、(S59)では検出許
可フラグFAがセットされているか否か判定する。この
濃度検出許可フラグFAは、前述の(S44)で設定さ
れる。濃度検出許可フラグFAがセットされている場合
、(S60)でトナー濃度検出センサ50からの出力を
サンプリングし、(S61)でそのサンプリングデータ
をデータメモリAに格納し、(S62)でデータ数が「
50」になったか否か判定する。このデータ数「50」
は、搬送スクリュウ37が一回転する時間に対応してお
り、少なくとも搬送スクリュウ37が一回転する間のセ
ンサ出力の最大値および最小値が検出できるようにして
ある。
【0038】データ数が「50」になると、(S63)
でデータの最大値Vpmaxと最小値Vpminの差(
変動量VD)を計算し、(S64)でこの変動量VDが
0.2V以上か否かを判定する。ここで変動量VDの大
きさを検出するのは、検出窓54にトナーまたはキャリ
アが付着すると、例えば検出窓54へのトナーまたはキ
ャリアの付着量が増加するにしたがって反射光量が一定
値に収束するように、トナー濃度検出センサ50からの
出力は付着トナー量または付着キャリア量に支配されて
変動量VDが小さくなるからである。また、比較電圧を
0.2Vとしたのは、VDが0.2V以下になると、検
出されたトナー濃度によってもはや正常なトナー濃度制
御は行い得ないからである。
【0039】そして、VD≧0.2Vのとき、(S65
)での警告表示(後述する)をオフし、(S66)で定
量補給フラグFDをリセットし、(S67)で濃度検出
フラグFCをセットする。また、(S68)でデータメ
モリAを平均化し、(S69)でその平均化データをメ
モリBに格納して、(S70)でデータメモリAをクリ
アする。
【0040】一方、VD<0.2Vのとき、(S71)
でデータメモリAを平均化し、(S72)でその平均電
圧Vaが3.0V以上か否か判定する。ここで、平均電
圧Vaが3.0V以上か否か判定するのは、検出窓54
にトナーが付着しているのか、それともキャリアが付着
しているのかを判定するためである。すなわち、検出窓
54にトナーが付着すると、トナー(特にフルカラー用
に調整された顔料を用いたトナー)は発光素子が発する
光(赤外光)を反射するため、受光素子が受光する光量
が上昇し、センサ出力が上がる。一方、キャリアが付着
すると、キャリアは発光素子が発光する光を吸収するた
め、受光素子が受光する光量は低下し、センサ出力は下
がる。これにより、平均電圧Vaが高ければトナー付着
が発生しており、逆に平均電圧Vaが低ければキャリア
付着が発生していると判断できる。窓部に付着が無い場
合はトナーとキャリアは混合状態で窓部に接しており、
発光素子の発する光はトナーとキャリアの混合比率に従
い、両付着状態の中間の値を示し、この時のセンサ出力
に基づき、トナーとキャリアの混合比が検出される。な
お、比較電圧を3.0Vとしたのは、本実施例の現像装
置では、検出窓54にトナーもキャリアも付着していな
い状態でのセンサ出力が3.0Vだからである。
【0041】そして、Va≧3.0Vならば、(S73
)でトナー付着トラブルフラグFEをセットし、Va<
3Vならば(S74)でキャリア付着トラブルフラグF
Fをセットして、(S70)でデータメモリAをクリア
してリターンする。
【0042】■  トラブル制御(図16参照)トラブ
ル制御では、(S75)でトナー付着トラブルフラグF
Eがセットされているか否か判定し、このフラグFEが
セットされていれば、(S76)でフラグFEをリセッ
トし、(S77)で操作パネル100のトナー付着警告
表示LED102を点灯して検出窓54にトナー付着が
発生していることを警告する。一方、フラグFEがセッ
トされていなければ、(S78)でキャリア付着トラブ
ルフラグFFがセットされているか否か判定し、フラグ
FFがセットされていれば(S79)でフラグFFをリ
セットし、(S80)で操作パネル100のキャリア付
着警告表示LED103を点灯して検出窓54にキャリ
ア付着が発生していることを警告する。また、トナー付
着またはキャリア付着が発生したとき、トナー濃度検出
センサ50は正確なトナー濃度検出が出来なくなってい
るので、(S81)で定量補給フラグFDをセットし、
一枚のコピーを行なう場合に通常消費されるトナー量を
コピー枚数に応じて補給する。トナー付着トラブルフラ
グFE、キャリア付着トラブルフラグFFのいずれもセ
ットされていなければ、検出窓54にトナー付着もキャ
リア付着もなく、トナー濃度検出は正確に行われている
のでそのままリターンする。
【0043】このように、検出窓54にトナー付着また
はキャリア付着が発生したときは定量補給に切り換え、
コピー枚数に応じたトナー補給を実行するものとしたが
、図17に示すように、トナー付着が発生したときはL
ED102を点灯するに止どめ、キャリア付着が発生し
たときは複写機1の駆動を停止するようにしてもよい。 複写機1を停止するのは、キャリア付着が発生した場合
、センサ出力が低下してトナー濃度が低いと判定される
ことになり、不必要にトナーが補給されてこれが現像装
置から溢れ出るという事態を招くからである。また、ト
ナー付着が発生しても警告するに止どまるのは、この場
合はトナーの補給が停止して画像濃度が低下するだけで
トナー汚染などの問題はないからである。
【0044】■  トナー補給制御(図18参照)トナ
ー補給制御では、(S83)で定量補給フラグFDがセ
ットされているか否か判定し、フラグFDがセットされ
ていれば(S84)でトナーの定量補給制御が実行され
る。一方、フラグFDがセットされていなければ、(S
85)で濃度検出フラグFCがセットされているか否か
判定し、フラグFCがセットされていれば検出されたト
ナー濃度に応じてトナー補給が実施され、(S87)で
トナー濃度制御の終了を待って、(S88)でメモリB
をクリアする。
【0045】以上の説明では、湿度センサ200からの
データをもとに窓バイアスV(W)を決定した。しかし
、現像剤の帯電性は現像剤の撹拌時間によっても異なり
、撹拌時間が長くなるほど帯電性が低下する。したがっ
て、図19に示すように、現像剤の撹拌時間を求め(S
20)、その値に応じて窓バイアスV(W)を決定する
ようにしてもよい(S21〜S29)。なお、撹拌時間
は、各現像装置に対応するタイマカウンタを設けておき
、それぞれの現像装置に新しい現像剤が投入されてから
の全撹拌時間を演算し、これを記憶させておくことによ
り得られる。また、撹拌時間とプリント枚数との間には
一定の関連性があるので、図20に示すように、新しい
現像剤が投入されてからのプリント枚数をそれぞれの現
像装置について計数し、その計数値に応じて窓バイアス
を決定するようにしてもよい(S20〜S29)。
【0046】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法で
は、磁界に拘束されている二成分現像剤を透明検出窓に
周期的に接触させ、前記透明検出窓を介して現像剤を照
明し、その反射光量に基づいてトナー濃度を検出する一
方、前記反射光量の変動幅が所定の基準値以下になると
前記透明検出窓に異常が発生したことを認識し、異常を
報知する。すなわち、透明検出窓にトナー付着またはキ
ャリア付着が発生して反射光量の変動幅が小さくなると
異常を報知する。
【0047】したがって、透明検出窓にトナー付着また
はキャリア付着が発生していることを認識することがで
き、このような事態が発生したままでトナー濃度制御が
行われることはない。換言すれば、異常が報知されない
限り透明検出窓にトナー付着やキャリア付着が発生して
おらず、正確なトナー濃度を検出し、それに基づいたト
ナー濃度制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  複写機の全体構成を示す断面図である。
【図2】  現像装置の横断面図である。
【図3】  現像装置のII−II線断面図である。
【図4】  トナー濃度検出せンサの断面図である。
【図5】  制御回路図である。
【図6】  操作パネルの部分平面図である。
【図7】  トナー濃度検出センサの出力を示す図であ
る。
【図8】  メインルーチンのフローチャートである。
【図9】  窓バイアス制御のフローチャートである。
【図10】  バイアス処理0のフローチャートである
【図11】  バイアス処理1のフローチャートである
【図12】  バイアス処理2のフローチャートである
【図13】  バイアス処理3のフローチャートである
【図14】  バイアス処理4のフローチャートである
【図15】  トラブル検出処理のフローチャートであ
る。
【図16】  トラブル制御のフローチャートである。
【図17】  トラブル制御の他の実施例のフローチャ
ートである。
【図18】  トナー補給制御のフローチャートである
【図19】  バイアス処理0の他の実施例のフローチ
ャートである。
【図20】  バイアス処理0の他の実施例のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
V(W)…窓バイアス、V(B)…現像バイアス、H…
湿度。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  磁界に拘束されている二成分現像剤を
    透明検出窓に周期的に接触させ、前記透明検出窓を介し
    て現像剤を照明し、その反射光量に基づいてトナー濃度
    を検出する一方、前記反射光量の変動幅が所定の基準値
    以下になると前記透明検出窓に異常が発生したことを認
    識し報知する光学式トナー濃度検出方法におけるトラブ
    ル検出方法。
JP3109037A 1991-05-14 1991-05-14 光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法 Expired - Lifetime JP3023009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109037A JP3023009B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法
US07/882,617 US5276481A (en) 1991-05-14 1992-05-13 Method and apparatus for optically measuring toner density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109037A JP3023009B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336570A true JPH04336570A (ja) 1992-11-24
JP3023009B2 JP3023009B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=14500009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109037A Expired - Lifetime JP3023009B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5276481A (ja)
JP (1) JP3023009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084012A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 現像剤劣化判定装置及び現像剤劣化判定プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398099A (en) * 1992-09-24 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with bias means for preventing toner particles from clouding optical components
US5532790A (en) * 1992-11-13 1996-07-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for optically detecting an amount of remaining developer in an image forming apparatus
KR960010477B1 (ko) * 1993-05-24 1996-08-01 삼성전자 주식회사 전자사진 방식을 이용한 시스템의 폐토너 박스상태 감지장치 및 방법
US5899597A (en) * 1993-12-22 1999-05-04 Ricoh Company Ltd. Toner cartridge with an external reflector for a developer apparatus capable of optically end-detecting
JPH0830087A (ja) * 1994-05-10 1996-02-02 Minolta Co Ltd 現像剤濃度測定装置
DE19501346A1 (de) * 1995-01-18 1996-07-25 Hans Georg Platsch Gerät zum Vermessen der Oberfläche eines Druckerzeugnisses
US5982500A (en) * 1995-05-07 1999-11-09 Platsch; Hans Georg Device for measuring the surface of a print product
JP2842330B2 (ja) * 1995-09-21 1999-01-06 日本電気株式会社 静電式インクジェット記録装置
US6477342B2 (en) * 2000-03-13 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with conductive member adjoining light irradiating portion

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172235A (en) * 1981-04-16 1982-10-23 Olympus Optical Co Ltd Detector for toner density
JPS5842073A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤の濃度制御装置
US4431300A (en) * 1982-02-16 1984-02-14 Xerox Corporation Automatic developability sensing in electrophotographic printing
US4648702A (en) * 1982-10-27 1987-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner density detector and toner supplier
US4536080A (en) * 1983-08-19 1985-08-20 Xerox Corporation Developer material end of life sensing
JPS6076774A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤濃度検出装置
JPS6080879A (ja) * 1983-10-08 1985-05-08 Olympus Optical Co Ltd 現像剤濃度検出方法
JPS60159872A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS60220374A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Hitachi Metals Ltd 現像装置
JPS61212868A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機のトナ−濃度検出装置
US4801980A (en) * 1986-10-29 1989-01-31 Konica Corporation Toner density control apparatus
JPS63177173A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Canon Inc 現像装置
JP2890487B2 (ja) * 1989-06-23 1999-05-17 ミノルタ株式会社 画像制御装置
US5117259A (en) * 1990-05-15 1992-05-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring developer density
US5111247A (en) * 1991-07-30 1992-05-05 Xerox Corporation Toner concentration sensing using auger mounted magnet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084012A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 富士ゼロックス株式会社 現像剤劣化判定装置及び現像剤劣化判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3023009B2 (ja) 2000-03-21
US5276481A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2053466B1 (en) Image forming apparatus and developer supply method therefor
JP4438050B2 (ja) 画像形成装置
JP3891468B2 (ja) 画像形成装置
JP2882529B2 (ja) 画像形成装置
JP3023009B2 (ja) 光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法
JPH04194971A (ja) 画像形成装置
JP3145247B2 (ja) 画像形成装置
JPH11272062A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2004240369A (ja) 画像形成装置
JPH08202091A (ja) 画像形成方法
US5255062A (en) Image forming apparatus having a removal means for separating developers
JP2917569B2 (ja) 光学式トナー濃度検出方法
JP3386274B2 (ja) 画像形成装置
JPH10142923A (ja) 現像剤濃度測定装置
JP4586456B2 (ja) トナー供給装置および画像形成装置
JP2917410B2 (ja) 現像剤濃度測定装置
JPH04242766A (ja) 画像形成方法
JP2973508B2 (ja) 現像装置
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JPH10254225A (ja) 画像形成装置
JPH0667527A (ja) 現像装置
JPS63296072A (ja) 作像装置
JP2893966B2 (ja) 画像形成装置
JP2800228B2 (ja) 画像形成装置
JPH08123174A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12