JPH04242766A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04242766A
JPH04242766A JP2417358A JP41735890A JPH04242766A JP H04242766 A JPH04242766 A JP H04242766A JP 2417358 A JP2417358 A JP 2417358A JP 41735890 A JP41735890 A JP 41735890A JP H04242766 A JPH04242766 A JP H04242766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
potential
developing
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2417358A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Harasawa
原沢 祐子
Mayumi Yoshida
真由美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2417358A priority Critical patent/JPH04242766A/ja
Publication of JPH04242766A publication Critical patent/JPH04242766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は乾式2成分現像剤を用い
て感光体上の静電潜像を現像する電子写真方式の画像形
成装置の画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トナーとキャリアとから成る乾式2成分
現像剤を使用する電子写真方式の画像形成装置では、画
像形成枚数を重ねるに従って現像剤中のトナーが消費さ
れ、現像装置内の現像剤のトナー濃度が漸次減少して行
き、それに伴って現像された画像の濃度も薄くなって行
く。そこで、現像剤のトナー濃度を検知して、現像剤濃
度が所定値より低下すればトナーホッパーよりトナーを
補給し、現像剤のトナー濃度を常に所定の範囲内に維持
するようにしている。トナーホッパーからトナーの補給
を繰返して行っていると、遂には、トナーホッパー内の
トナー残量が底をつきトナーホッパーへトナーを補充し
てやる必要が生ずる。その場合、トナーホッパー内にト
ナーが全くなくなってから、これを検知し表示し機械を
停めてしまうのはトナー補充用のトナーカートリッジの
手配等に不都合であり、ユーザーに対して不親切という
ものであり、数10枚位画像形成ができる余裕を持って
ニヤエンドを検知し、警告、表示することが望ましい。
【0003】2成分現像剤を使用する画像形成装置の、
現像装置へのトナー補給部のニアエンドを検知する装置
としては、画像濃度を一定の範囲に保持するため現像剤
濃度を検知する手段としてよく用いられている、いわゆ
るPセンサ方式と称する方法に使用される光学的センサ
を利用する方法が知られている。Pセンサ方式では、コ
ンタクトガラスのサイドスケールの下部に設けられた基
準濃度パターンを露光々学系により感光体上に露光して
基準電位の静電潜像パターンを形成し、あるいは一定の
時間々隔で点滅を繰返すレーザー光線により感光体を走
査して基準電位の静潜像パターンを形成し、この潜像パ
ターンを現像装置により現像し、顕像パターンを形成し
、その濃度と感光体地肌部の濃度を光電センサ(Pセン
サと云う)で電圧として検出する。この検知は、例えば
コピー10枚毎に1度行ない、顕像パターンの濃度に対
する電圧をVSP、地肌部濃度に対する電圧をVSGと
するとき、VSP/VSGの値が所定値以上となれば現
像剤のトナー濃度不足として、VSP/VSGが所定値
以下になる迄トナー補給部より現像装置にトナーを補給
する。こうして、感光体1上の顕像パターンのトナー付
着量が0.3〜0.7mg/cm2程度望ましくは0.
4〜0.5mg/cm2に維持されるように制御される
【0004】ところが、トナー補給部にトナーが僅かし
かなくなると、Pセンサ方式によりトナー補給部にトナ
ー補給指令が出てもトナーを所定量補給することができ
ないので、Pセンサによる検知を数回繰返してもパター
ンの濃度は所定の範囲に回復しない。そこで、トナー補
給部のトナーニアエンドと判断し、操作板に表示し警告
する。
【0005】トナーニアエンドが表示されてから完全に
トナーがなくなる迄の間、例えば50枚程度はコピーを
とることができるが、その期間極力画像品質の低下を防
止することが望ましい。この対策として、例えば特開昭
64−9481号公報には、トナーニアエンドが検知さ
れると同時にコピー速度(単位時間当りのコピー枚数)
を小さくするとともにトナー補給量を最大にして、画像
濃度の低下を防止するようにした装置が開示されている
【0006】しかしながら、トナーホッパ内のトナー残
量が少くなった場合の影響はコピー上の画像濃度の低下
に止まらず、現像器内のトナー濃度が薄くなってくると
、単位質量当りのトナーの摩擦量が多くなり現像剤のQ
/M(単位質量あたりの帯電量)が上昇し感光体上へキ
ャリアが付着しやすくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乾式2成分
現像装置を用いて現像を行なう画像形成装置の上記の問
題点を解決した、トナーニアエンド以降の作像時に画像
濃度低下及びキャリア付着を防止した画像形成方法を提
供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成方法は
、上記の課題を解決させるため、トナー補給容器内のト
ナーニアエンドが検知された検知信号に応じて、現像電
界が広くなり、地肌汚れ余裕度を低下させるように作像
条件を通常時と変更することを特徴とする。
【0009】上記の変更される作像条件としては、感光
体上の暗部電位及び露光部電位又は現像ローラに印加す
る現像バイアスとするのが適当である。
【0010】
【作用】上記の如く、作像条件、例えば感光体上の暗部
電位及び露光部電位、又は現像ローラに印加する現像バ
イアスを変化させることにより、現像電界が広がるため
、画像濃度は高まる方向となり、一方、地肌汚れ余裕度
は低下するのでキャリア付着が起りにくゝなる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0012】図1は、本発明が適用される画像形成装置
の1例としてのレーザプリンタの感光体の周辺の構成を
示す断面図である。感光体ドラム1の周りには矢印で示
すその回転方向の順に、帯電チャージャ2、レーザビー
ム3による露光位置、現像装置4、転写チャージャ5、
分離チャージャ7、クリーニング器8、クエンチングラ
ンプ9が設けられている。帯電チャージャ2により一様
帯電された感光体ドラム1がレーザビーム3により光走
査されて感光体ドラム1上に形成された静電潜像は、現
像装置4により乾式2成分現像剤で現像されてトナー像
として顕像化され、感光体ドラム1と転写チャージャ5
との間の転写部に給紙された転写紙6に転写チャージャ
5の作用のもとに転写される。トナー像の転写された転
写紙は分離チャージャ7により感光体1より分離され、
図示しない定着装置により定着されて記録が完了する。 転写後感光体1上に残留したトナーは、クリーニング器
8により除去され、クエンチングランプ9により光除電
され、次回の作像に備える。
【0013】こゝで、感光体上の画像形成領域における
表面電位は通常時図3に示す如く地肌部電位(暗部電位
)VDが約−800V、画像部電位(明部電位)VLが
約−100Vに設定されており、現像ローラのバイアス
電位VBの約−600Vとの電位差VL−VB=500
Vにより静電潜像が現像される。
【0014】この画像形成装置では画像濃度制御はPセ
ンサ方式が採用されており、現像装置のすぐ下流側に、
感光体ドラム1の周面に対向させてPセンサ10が設け
られ、現像装置4へのトナー補給のためトナーホッパの
補給口には、Pセンサ10による検知信号により制御さ
れるトナー補給ローラ11が設けられている。
【0015】本実施例の方法では、画像濃度制御のため
現像器内トナー濃度を検知するための上記のPセンサ1
0をトナーニアエンド検知に使用し、検知されたトナー
ニアエンド信号により作像条件を変更するようにしてい
る。
【0016】以下に本発明の実施例の画像形成方法を、
図2に示すフローチャートを参照して説明する。
【0017】顕像パターンの濃度及び感光体地肌の濃度
の検知は、画像形成10枚毎に1回行なわれる。そこで
、このルーチンがスタートとすると、まずコピー枚数が
10n+1か否かが判断される(S1)(S1はステッ
プ1の略である。以下同じ)。こゝでは、コピー枚数は
メインスイッチからの検知回数で検知され、n=1,2
,3,4……である。この判断結果より検知タイミング
に来ておれば、センサ検知パターンのサブルーチン(図
示せず)をコールして、感光体ドラム1上の所定位置に
基準画像(顕像パターン)を形成し(S2)、感光体地
肌濃度に対応する検知信号電圧VSGと、基準画像の濃
度に対応する検知信号電圧VSPを検知する(S3)。 VSGが2.5Vより小さい場合は、センサへの付着等
の異常と判断されるので、操作表示部に「サービスマン
コール」を点灯し、定着補給モードに移る(S4.S5
)。VSGが2.5V以上の場合は、コピーサブルーチ
ンをコールし、所定のコピー動作を行なう(S6)。
【0018】コピー動作終了後に、基準画像からの検知
信号電圧VSPが制御基準値0.5V並びに0.7Vと
比較され(S7)、VSPが0.5Vより低ければトナ
ー補給を行なわず(S8)、VSPが0.5〜0.7V
の範囲内にあれば、初期設計に従って、トナー補給を行
なう(S9)。また、VSPが0.7V以上、すなわち
画像濃度が極めて薄い場合には、トナー補給率が60%
(フル補給)かどうかが判断され(S10)、NOの場
合はトナー補給率を60%にして(S11)トナー補給
を行なう(S12)。Yesと判断されると、フル補給
しても画像濃度が上らないことからトナーニアエンドと
判定し、表示部にニアエンドマークを点滅し(S13)
、オペレータに警告する。
【0019】それと同時に、帯電チャージャ2のグリッ
ド電圧を例えば−820Vから−780Vに変更して帯
電々位(地肌部電位)VDを−800Vから−720V
に下げ、同様に露光々量を上げて感光体上の露光部電位
(画像部電位)VLを−100Vから−20Vに下げて
(S14)、コピー動作を続ける(S15)。図4に本
フローチャートのS14により変更されたVD,VLを
現像バイアス電圧VBとともに示す。
【0020】図3と図4とを対比してみれば、VB−V
Lで示される現像電界は500Vから580Vに広がる
ため、画像濃度は高まる方向になり、VD−VBで示さ
れる地汚れ余裕度は200Vから120Vに低下するの
でキャリア付着が起りにくゝなる。トナーニアエンド時
には、トナー濃度が低下しているので、地汚れ余裕度が
低下しても通常の場合よりも余裕度は高く、図4の場合
の如く120Vの電位差があれば地汚れは問題にならな
い。
【0021】再び図2に戻って、S15でコピー動作を
続行し、トナーニアエンドマーク点滅後50枚コピーし
たことが検知されれば(S16)、トナーエンドとし、
トナーエンドマークを点滅し、機械を停止する(S17
)。そこで、オペレータはトナーボトルあるいはトナー
カートリッジを交換して、次の複写動作の待機状態とな
る。
【0022】なお、上記の露光部電位VLを変更する手
段とし、露光々量を可変とした例で説明したが、レーザ
ビームの出力を可変としても同じ作用効果を得ることが
できる。
【0023】次に、本発明の画像形成方法の別の実施例
を図5に示すフローチャートに基づいて説明する。この
実施例のフローは、図3と図5とを比較して見れば判る
ように、図2に示す前記実施例のフローのステップ14
(S14)の「VD,VL変更」をステップ14´(S
14´)の「VBを−600Vから−680Vに変更」
と変えただけで、他の部分は図3と全く同じである。つ
まりS13でトナーニアエンドマークが点灯したら、現
像ローラバイアス電位を通常時の−600Vから−68
0Vに変化させる。その結果、感光体の帯電電位VD、
露光部電位VL及び現像ローラのバイアス電位VB´の
関係は図6に示す如くなり、図4の場合と同様、現像電
界は580V、地汚れ余裕度は120Vとなる。
【0024】上記の各実施例では、レーザビーム走査に
よる2成分磁気ブラシの反転現像システムの場合につい
て説明したが、光学系の方式、現像方式に関係なく、正
規現像の場合でも本発明は適用可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
ればトナーニアエンド時にトナー濃度が低下した場合に
も画像濃度を良好に保ち、かつ感光体へのキャリア付着
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成装置の1例の構成
を示す断面図である。
【図2】本発明の画像形成方法の実施例のフローを示す
フローチャートである。
【図3】上記画像形成方法の通常画像作成時の帯電々位
、露光部電位、バイアス電位の関係を示すグラフである
【図4】上記実施例の方法のトナーニアエンド時、帯電
々位、露光部電位及びバイアス電位の関係を示すグラフ
である。
【図5】本発明の画像形成方法の他の実施例のフローを
示すフローチャートである。
【図6】上記実施例の方法のトナーニアエンド時の帯電
々位、露光部電位及びバイアス電位の関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1  感光体 2  帯電チャージャ 3  レーザビーム 4  現像装置 5  転写チャージャ 10  Pセンサ VD  帯電々位(地肌部電位) VL  露光部電位(画像部電位) VB  バイアス電位

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  感光体上に形成された静電潜像をトナ
    ーとキャリアとから成る乾式2成分現像剤を使用する現
    像手段により現像し、現像手段内の現像剤にトナー補給
    容器よりトナーを補給して、現像剤のトナー濃度を所定
    の範囲に保持する電子写真方式の画像形成装置の画像形
    成方法において、上記のトナー補給容器内のトナーニア
    エンドを検知し、その検知信号に応じて現像電界が広く
    なり、地肌汚れ余裕度を低下させるように作像条件を通
    常時と変更することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】  上記の変更する作像条件が感光体上の
    暗部電位及び露光部電位であることを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】  上記の変更する作像条件が上記現像手
    段の現像ローラに印加する現像バイアスであることを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
JP2417358A 1990-12-29 1990-12-29 画像形成方法 Pending JPH04242766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417358A JPH04242766A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417358A JPH04242766A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04242766A true JPH04242766A (ja) 1992-08-31

Family

ID=18525478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417358A Pending JPH04242766A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04242766A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219102A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成プログラムを格納する記憶媒体
JP2009223276A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011022438A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011197437A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sharp Corp 画像形成装置
WO2015034102A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219102A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム及び画像形成プログラムを格納する記憶媒体
US8351826B2 (en) 2006-02-15 2013-01-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming device, and image forming program
JP2009223276A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011022438A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011197437A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sharp Corp 画像形成装置
US8488984B2 (en) 2010-03-19 2013-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Toner concentration controller and image forming apparatus including the toner concentration controller
WO2015034102A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015049424A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN105518536A (zh) * 2013-09-03 2016-04-20 佳能株式会社 图像形成装置
US9811022B2 (en) 2013-09-03 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having development contrast control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04250479A (ja) 画像濃度制御方法
JPH02151885A (ja) 画像形成装置
JPH04242766A (ja) 画像形成方法
JPH08202091A (ja) 画像形成方法
JP3041808B2 (ja) 画像形成装置の画像濃度制御方法
JP2978591B2 (ja) 画像濃度制御装置
JP3228553B2 (ja) 画像形成装置
JPH1097110A (ja) 画像形成装置
JP2644229B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPH0284677A (ja) 複写機のトナー濃度制御装置
JP2801198B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH052358A (ja) 画像形成装置
JP2621888B2 (ja) 画像濃度制御装置
JPH02280176A (ja) 複写機の現像制御方法
JPH09179396A (ja) 画像形成装置
JPH04184465A (ja) 画像形成装置
JPH04344675A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御装置
JPH02125275A (ja) 画像形成装置
JPH04310978A (ja) 画像形成装置
JPH0460674A (ja) 画像濃度制御方法
JPH04127179A (ja) 電子写真画像形成装置の現像装置
JPH0980893A (ja) 画像形成装置
JPH02259676A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JPH11344855A (ja) 画像形成装置
JPH10161414A (ja) 画像形成装置