JPH04335445A - 端末障害情報採取システム - Google Patents

端末障害情報採取システム

Info

Publication number
JPH04335445A
JPH04335445A JP3106265A JP10626591A JPH04335445A JP H04335445 A JPH04335445 A JP H04335445A JP 3106265 A JP3106265 A JP 3106265A JP 10626591 A JP10626591 A JP 10626591A JP H04335445 A JPH04335445 A JP H04335445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication line
external storage
information
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3106265A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Nishimura
知泰 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3106265A priority Critical patent/JPH04335445A/ja
Publication of JPH04335445A publication Critical patent/JPH04335445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は端末障害情報を採取する
システムに関し、特に外部記憶装置が端末側障害情報を
採取するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の端末障害情報採取システムは、端
末装置側に外部記憶装置を接続し、端末操作員の手動操
作により端末装置内メモリの内容を外部記憶装置に記録
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の端
末障害情報採取システムでは、端末装置側に外部記憶装
置が必要であり、さらに端末操作員による手動操作でし
か障害情報が採取できないので無人運転中や端末装置側
の障害処置に精通している人間が不在の場合には障害情
報採取が行えないという問題点があった。
【0004】したがって本発明の目的は、自動的に端末
障害情報を採取するシステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、端末側の障害
情報を通信回線経由で端末制御装置の外部記憶装置に採
取させることを特徴とする。
【0006】すなわち、本発明の端末障害情報採取シス
テムは通信回線を経由して接続された端末制御装置と端
末装置から構成され、端末装置は通信回線を制御する通
信回線制御装置とメモリとメモリ中のプログラムを実行
する中央処理装置を有しており、このメモリ中には通信
回線制御装置を介して通信回線を制御する通信回線制御
部と各種業務を実行するアプリケーションとプログラム
の誤動作等による障害発生時に中央処理装置又はオペレ
ーティングシステムからの割り込みで障害を検出し自動
的に障害情報採取動作を行う障害監視部とそれら各プロ
グラムを有効に動作させるオペレーティングシステムと
が格納されており、一方端末制御装置は通信回線を制御
する通信回線制御部と通信回線を経由して端末装置から
送られてきた各種制御情報を解析しその宛先に従って端
末制御装置内の各制御部へ制御情報を渡す制御情報解析
部と端末装置内の障害監視部からの制御情報による要求
で障害監視部が採取した障害情報を通信回線を経由して
読み込む端末情報採取部とその障害情報を記録する外部
記憶装置と端末情報採取部が読み込んだ障害情報を外部
記憶装置へ書き込むよう、外部記憶装置を制御する外部
記憶装置制御部とを有している。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
【0008】図1は本発明の一実施例のシステム構成図
である。このシステムでは、通信回線1に端末装置3と
端末制御装置2とが接続されており、外部記憶装置25
は端末制御装置2に設けられている。端末装置3では、
中央処理装置31上でメモリ33中のアプリケーション
・ソフト37がオペレーティングシステム34の制御の
元で実行されている。アプリケーション・ソフト37に
ついてはオペレーティングシステム34を通して、端末
制御装置2の外部記憶装置25も次の手順によりアクセ
ス可能である。
【0009】すなわちアプリケーション37からの外部
記憶装置25アクセス要求は、オペレーティングシステ
ム34により通信回線制御部35に渡され、通信回線制
御部35は通信回線制御装置32を用いて通信回線1を
制御し、アプリケーション37からの要求を端末制御装
置2内の通信回線制御部21を経由して制御情報解析部
22へと渡す。制御情報解析部22は要求の内容を解析
し、その要求を宛先である外部記憶装置制御部24へ渡
し、外部記憶装置制御部24は要求の内容により外部記
憶装置25に対して読み出し・書き込み等の動作を行う
【0010】ここで、中央処理装置31またはオペレー
ティングシステム34が、メモリ33中のいずれかのプ
ログラムの誤動作による障害を検出したとすると、その
情報は障害監視部36へ通知され、障害監視部36は中
央処理装置31の制御をオペレーティングシステム34
から引き継ぐ。これによりオペレーティングシステム3
4の上で動作している各プログラムは動作を停止する。 したがって中央処理装置31にて実行されるメモリ33
中のプログラムは障害監視部36のみとなる。通信回線
制御部35の停止により、端末制御装置2は端末装置3
のダウンを検出する。
【0011】一方、障害監視部36は端末情報採取部2
3に対し、通信回線1を経由して端末障害情報採取要求
を出す。この時、端末装置3内の通信回線制御部35は
既に停止しているので、通信回線1および通信回線制御
装置32の制御は障害監視部36が行う。
【0012】通信回線1および通信回線制御部21を経
由して制御情報解析部22へ渡された端末障害情報採取
要求は、端末情報採取部23に通知され、端末情報採取
部23は端末装置3の障害を認識し、端末装置3からの
障害情報受信待ちとなる。端末障害情報採取要求を出し
た障害監視部36は、続いて端末装置3内のメモリ33
の先頭番地から最終番地までの内容を通信回線1を通じ
て端末情報採取部23へ送信する。端末障害情報として
送られてきた端末装置3のメモリ33の内容を受信した
端末情報採取部23は、その情報を外部記憶装置25に
書き込むために外部記憶装置制御部24へ渡し、端末装
置3内のメモリ33の全内容を外部記憶装置25に書き
込み終わるまで本処理を続行する。
【0013】こうして、端末装置3内のメモリ33の内
容が端末制御装置2の外部記憶装置25へ全て格納され
る。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、端
末装置側で障害が発生した場合に端末側のメモリ情報が
通信回線を経由して端末制御装置側の外部記憶装置へ自
動的に採取できるので、(1)  端末装置側に外部記
憶装置が必要ない、(2)  端末側の障害情報を採取
する操作員が必要ない、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【符号の説明】
1    通信回線 2    端末制御装置 21    通信回線制御部 22    制御情報解析部 23    端末情報採取部 24    外部記憶装置制御部 25    外部記憶装置 3    端末装置 31    中央処理装置 32    通信回線制御装置 33    メモリ 34    オペレーティングシステム35    通
信回線制御部 36    障害監視部 37    アプリケーション

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  通信回線と、前記通信回線に接続され
    た端末装置と、前記通信回線に接続された端末制御装置
    と、前記端末制御装置に接続された外部記憶装置とを含
    み、前記端末制御装置は、前記通信回線を制御する通信
    回線制御部、前記通信回線経由で渡される前記端末装置
    からの制御情報を解析する制御情報解析部、前記端末装
    置内のメモリ内容を前記通信回線経由で読み込み前記外
    部記憶装置に書き込む端末情報採取部、及び前記外部記
    憶装置を制御する外部記憶装置制御部を備え、前記端末
    装置は前記通信回線を制御する通信回線制御装置、オペ
    レーティングシステム及び障害監視プログラムを少なく
    とも格納するメモリ、及び前記メモリ内のプログラムを
    実行する中央処理装置を備えることを特徴とする端末障
    害情報採取システム。
  2. 【請求項2】  前記メモリは通信回線制御用のプログ
    ラム及びアプリケーションのプログラムをも格納してい
    ることを特徴とする請求項1記載の端末障害情報採取シ
    ステム。
  3. 【請求項3】  通信回線を経由して接続された端末制
    御装置と端末装置とを有する端末障害情報採取システム
    において、前記端末装置は前記通信回線を制御する通信
    回線制御装置とメモリとメモリ中のプログラムを実行す
    る中央処理装置とを備え前記メモリは前記通信回線制御
    装置を介して前記通信回線を制御する通信回線制御部と
    各種業務を実行するアプリケーションと各プログラムを
    有効に動作させるオペレーティングシステムとプログラ
    ムの誤動作等による障害発生時に前記中央処理装置また
    はオペレーティングシステムからの割り込みで障害を検
    出して自動的に障害情報採取動作を行う障害監視部とを
    格納しており、前記端末制御装置は前記通信回線を制御
    する通信回線制御部と前記通信回線を経由して前記端末
    装置から送られてきた各種制御情報を解析しその宛先に
    従って制御情報を伝達する制御情報解析部と前記端末装
    置内の前記障害監視部からの制御情報による要求で前記
    障害監視部が採取した障害情報を前記通信回線を経由し
    て読み込む端末情報採取部と前記障害情報を記録する外
    部記憶装置と前記端末情報採取部が読み込んだ前記障害
    情報を前記外部記憶装置へ書き込むように前記外部記憶
    装置を制御する外部記憶装置制御部とを備えることを特
    徴とする端末障害情報採取システム。
JP3106265A 1991-05-13 1991-05-13 端末障害情報採取システム Pending JPH04335445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106265A JPH04335445A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 端末障害情報採取システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106265A JPH04335445A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 端末障害情報採取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335445A true JPH04335445A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14429263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106265A Pending JPH04335445A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 端末障害情報採取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293053A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Steel Corp テスト支援装置及びテスト支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293053A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Steel Corp テスト支援装置及びテスト支援方法
JP4500085B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-14 新日本製鐵株式会社 テスト支援装置及びテスト支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363933B2 (ja)
JPH04335445A (ja) 端末障害情報採取システム
JPS61260338A (ja) メモリダンプ方式
JPS6220584B2 (ja)
JP2684966B2 (ja) 入出力処理装置のデバッグ装置
JPS63118964A (ja) 情報処理装置
JPS62125432A (ja) 2ジヨブ運用方式の端末機における印刷制御方式
JPH0468446A (ja) デバッグ支援装置
JPH04162164A (ja) 入出力制御装置
JPS6299812A (ja) 数値制御装置のモニタ方式
JPH02220143A (ja) パーソナルコンピュータシステム
JPS6237720A (ja) 電源断制御方式
JPH0496832A (ja) 障害情報収集装置
JPH11119992A (ja) ファームウェアのトレース制御装置
JPS6232816B2 (ja)
JPH0458337A (ja) 装置診断方式
JPH02226344A (ja) 計算機システム
JPH0328948A (ja) 入出力制御装置の動作状態情報収集方式
JPH0476737A (ja) トラップ・トレース方式
JPH02173837A (ja) 計算機システムの障害情報保存方式
JPS61136142A (ja) 入出力デ−タの記憶方法
JPS62249242A (ja) 電子計算機のメモリダンプ方式
JPH05298199A (ja) 入出力制御装置
JPS6116341A (ja) 診断制御装置
JPH01169546A (ja) マルチタスクデバッカ