JPH043352Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043352Y2
JPH043352Y2 JP5658584U JP5658584U JPH043352Y2 JP H043352 Y2 JPH043352 Y2 JP H043352Y2 JP 5658584 U JP5658584 U JP 5658584U JP 5658584 U JP5658584 U JP 5658584U JP H043352 Y2 JPH043352 Y2 JP H043352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
automatic performance
tone
control data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5658584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169789U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5658584U priority Critical patent/JPS60169789U/ja
Publication of JPS60169789U publication Critical patent/JPS60169789U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043352Y2 publication Critical patent/JPH043352Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は磁気テープ等の記録媒体の情報に基づ
いて楽音信号を作成して自動的に演奏を行う自動
演奏装置に関する。
〔従来技術〕
従来、電子楽器の自動演奏装置として、記録媒
体に記録された演奏情報を順次読み出して自動的
に演奏を行うものが広く実施化されているが、こ
のような記録媒体としては、磁気テープ、ROM
(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)等々があり、楽曲の各音符に対応した
音高、音長コードがデジタル信号として記録され
ている。また、自動演奏時に、バイオリン、ピア
ノ等の音色、ロツク、ワルツ等のリズム、ビブラ
ート、トレモロ等の効果などの各種楽音発生態様
を指定する手間を省くため、これら音色、リズ
ム、効果等の制御データもあわせて記録媒体に記
録することも行われている。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、このような自動演奏装置は、自
動演奏にあたつて一曲分の演奏情報を読み込んで
から楽音信号を作成して自動演奏を行い、これを
複数の曲について順番に繰り返して演奏を行うも
のであるから、各曲の演奏の順番は記録媒体での
記録順に固定され、単調なものとなつてしまうと
いう問題点が生じていた。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、楽音発生態様を制御する制御データが楽音デ
ータと共に複数曲分記録されている記録媒体か
ら、指定した制御データに対応する曲のみを選択
して順次自動演奏させるようにした自動演奏装置
を提供することを目的としている。
〔考案の要点〕
すなわち、本考案の自動演奏装置は、曲の発生
態様を制御する制御データを指定手段で指定する
ことにより、指定された制御データに対応する曲
情報のみを、記憶手段から曲の再生の終了の都度
次々と読み出してきて、当該曲を上記制御データ
により指定される発生態様で再生手段において再
生するようにしたもので、これにより例えばピア
ノの音色を指定すればこのピアノの音色で記録さ
れている曲のみが順次自動演奏されるものであ
る。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例につき図面を参照して詳
述する。
第1図は自動演奏装置の全体回路図を示すもの
で、図中1,2,3はそれぞれ音色A指定キー、
音色B指定キー,音色C指定キーであつて、音色
A,B,Cのいずれかを指定して当該音色の曲の
みを選択して自動演奏させる場合に用いられる。
また、図中4は自動演奏キーであり、上記指定キ
ー1〜3で指定された音色の曲のみを順次選択し
て自動演奏を開始させるのに用いられる。
このような各キー1〜4の各操作信号は制御部
5に与えられ、制御部5からはこの操作信号に基
づいた各種処理に必要な制御信号が出力され、
種々の処理が実行される。この制御部5から音色
データ比較回路6には、上記音色A,B,Cにつ
いての指定キー1,2,3の各指定に応じた音色
データが与えられ、また制御部5から駆動回路7
にはPLAY(再生)信号、CUE(早送り再生)信
号、REW(巻戻し)信号、STOP(停止)信号等
の各種制御信号が与えられる。駆動回路7はこれ
ら信号に基づきテープ走行機構8内に設けられた
再生ヘツド9等を所定位置に移動させるソレノイ
ドや磁気テープ10の巻取りを行うリールモータ
等(図示せず)に動作電圧を印加して磁気テープ
10の各走行を実現する。
この磁気テープ10は第2図に示すように、先
頭から順にスタートコード、制御データすなわち
バイオリン、ピアノ等の音色データ、区切コー
ド、音高データと音長データとからなる楽音デー
タ及びエンドコードより構成される一曲分の自動
演奏データが無音区間をはさんで複数曲分記録さ
れており、このデータは例えばKCS(カンサスシ
テイスタンダード)方式等の録音によるデジタル
データとして記録されている。
上記テープ走行機構8内に設けられた再生ヘツ
ド9は磁気テープ10の走行面に接触して再生信
号を得るもので、この再生信号は無音検出回路1
1に与えられ、この無音検出回路11は再生信号
のレベルを検出して無音部分の再生中にhigh状
態、有音部分の再生中にow状態となる無音検
出信号を上記制御部5に与える。また、上記再生
ヘツド9からの再生信号は再生回路12で周波数
特性補償及び元のデジタルデータへの変換がなさ
れ、さらにS/P(シリアル/パラレル)変換部
13でパラレルデータに変換されて、自動演奏デ
ータ制御部14及び自動演奏データ記憶部15に
与えられる。
自動演奏データ制御部14は、この与えられる
デジタルデータの中からスタートコードを検出し
て次にエンドコードを検出するまで、自動演奏デ
ータ記憶部15に対する読出/書込信号を書込状
態とするとともにアドレスデータを1番地より順
次進めることにより、当該記憶部15に対して音
色データ以下エンドコードまでの自動演奏データ
の書込制御を行う。そしてエンドコードを検出す
ると書込制御を終了するとともに書込終了信号a
を上記制御部5に与え、制御部5は駆動回路7に
STOP信号を出力する。次に自動演奏データ制御
部14は、自動演奏データ記憶部15に対する読
出/書込信号を読出状態とするとともにアドレス
データを1番地より順次進めることにより、上記
書き込んだ自動演奏データの読出制御を行い、こ
の読み出されたデータは楽音データ記憶部16、
音色データレジスタ17及び上記自動演奏データ
制御部14に与えられていく。
自動演奏データ制御部14は、この与えられる
自動演奏データの中から区切りコードを検出する
まで、音色データレジスタ17に制御信号bを出
力し続け、当該レジスタ17に音色データの書込
制御を行い、区切りコードを検出すると上記制御
信号bの出力を停止するとともに楽音データ制御
部18に制御信号bを与える。楽音データ制御部
18は、この制御信号cが与えられると楽音デー
タ記憶部16に対する読出/書込信号を書込状態
とするとともにアドレスデータを1番地より順次
進めることにより、当該記憶部15に対して区切
コードの後の楽音データ及びエンドコードの書込
制御を行う。このエンドコードが自動演奏データ
記憶部14に与えられると、自動演奏データ記憶
部15に対する読出制御が終了し上記制御信号c
の出力が停止され楽音データ制御部18の書込制
御が終了するとともに、書込終了信号dが楽音デ
ータ制御部18から制御部5に与えられ、制御部
5で次に述べる一致信号の有無の判別がなされ
る。
上記音色データレジスタ17に記憶された自動
演奏データの音色データは、上記音色データ比較
回路6に与えられ、音色データ比較回路6は上記
音色指定キー1〜3の操作によつて制御部5より
与えられている音色データとの比較を行い、一致
すれば一致信号eを制御部5に与える。制御部5
は一致信号eが与えられると、上記楽音データ制
御部18にスタート信号fを与え、楽音データ制
御部18はスタート信号fが与えられると、楽音
データ記憶部16に対する読出/書込信号を読出
状態とし、アドレスデータを1番地より順次進め
て、楽音データの読出制御を行う。この楽音デー
タのうち音長データは楽音データ制御部18に与
えられ、この音長時間分だけ当該楽音データの読
出状態が維持され、これにより音高データは楽音
発生回路19に上記音長時間分与え続けられる。
楽音発生回路19は、この音高データと上記音
色データレジスタ17からの音色データとに基づ
いて楽音信号を作成し、アンプ20を通じてスピ
ーカ21より放音させる。上記楽音データ記憶部
16よりエンドコードが読み出されて楽音データ
制御部18に与えられると、当該制御部18から
上記制御部5にエンド信号gが与えられる。
いま第2図に示すような自動演奏データが複数
曲分記録され、各曲の音色データとしてA,B,
Cのいずれかのものが記録された磁気テープ10
をテープ走行機構8に装填して、音色のみの曲の
自動演奏を行うものとする。そのためには、音色
A指定キー1を操作してAの音色データを制御部
5から音色データ比較回路6に与えておき、自動
演奏キー4を操作する。
すると、制御部5は駆動回路7にCUE信号を
出力して磁気テープ10の高速再生を行わせる。
これにより再生ヘツド9から再生信号が得られ、
この再生信号は無音検出回路11に与えられる。
磁気テープ10の現在走行している部分が自動演
奏データ10の記録されている部分であれば、無
音検出回路11から制御部5に与えられる無音検
出信号はowレベルであり、次に無音区間の走
行にはいると無音検出信号はhighレベルとなる。
そうすると、制御部5は磁気テープ10が曲と
曲の間まで巻き取られたことを判別し、駆動回路
7にPLAY信号を出力して磁気テープ10の定速
再生を行わせる。この定速再生で、再生ヘツド9
から再生回路12、S/P変換部13を介して自
動演奏データ制御部14に、曲の自動演奏データ
の先頭のスタートコードが与えられ、これにより
自動演奏データ制御部14は自動演奏データ記憶
部15に対する読出/書込信号を書込状態としア
ドレスデータを1番地より順次歩進させていく。
すると自動演奏データ記憶部15にスタートコー
ドの後の音色データ、区切りコード、楽音デー
タ、エンドコードが順次書き込まれていく。
そして、エンドコードが自動演奏データ制御部
14に与えられると、自動演奏データ制御部14
は一曲分の自動演奏データの書込が終つたことを
判別し、書込終了信号aを制御部5に与える。す
ると、制御部5は駆動回路7にSTOP信号を出力
して磁気テープ10の走行を停止させる。また、
このとき自動演奏データ制御部14は自動演奏デ
ータ記憶部15に対する読出/書込信号を読出状
態に切り換えアドレスデータを1番地より順次歩
進させていき、音色データレジスタ17に制御信
号bを与える。すると、自動演奏データ記憶部1
5よりまず音色データが読み出されて音色データ
レジスタ17に記憶され、次いで区切コードが読
み出されて自動演奏データ制御部14に与えられ
ると、自動演奏データ制御部14は音色データの
読出が終つて次に楽音データの読出が始まること
を判別し、楽音データ制御部18に制御信号cを
与える。
そうすると、楽音データ制御部18は、楽音デ
ータ記憶部16に対する読出/書込信号を書込状
態とし、アドレスデータを1番地より順次進めて
いく。これにより楽音データ記憶部16に区切り
コード以下の楽音データ、エンドコードが順次書
き込まれていく。
そして、エンドコードが自動演奏データ記憶部
15より読み出され、自動演奏データ御部14に
与えられると、自動演奏データ制御部14は楽音
データの書込が終つたことを判別し、自動演奏デ
ータ記憶部15に対する読出制御処理を停止する
とともに楽音データ制御部18に与えていた制御
信号cの出力を停止し、楽音データ制御部18は
制御部5に書込終了信号dを出力する。この状態
で制御部5は音色データ比較回路6からの一致信
号eの有無を判別する。
すなわち、上記音色データレジスタ17に記憶
された音色データは音色データ比較回路6に与え
られ、この音色データ比較回路6には上記音色A
指定キー1の操作による音色データAが制御部5
より与えられているから、両データが一致すると
一致信号eが制御部5に与えられる。すると、制
御部5は磁気テープ10より読み込んだ自動演奏
データの音色がAであることを判別し、楽音デー
タ制御部18にスタート信号fを与える。これに
より楽音データ制御部18は楽音データ記憶部1
6を読出状態に切り換えてアドレスデータを1番
地より順次歩進させていく。そうすると、楽音デ
ータ記憶部16より楽音データの第1音の音高デ
ータと音長データが読み出され、音長データは音
長データ制御部18に与えられ、音高データは楽
音発生回路19に与えられる。
楽音発生回路19では与えられる音高データと
上記音色データレジスタ17からの音色データと
に基づいて音色Aの楽音信号が作成され、アンプ
20で増幅された後スピーカ21より放音され
る。また楽音データ制御部18は与えられる音長
データに応じた時間の間第1音の読出状態を維持
し、これにより第1音の音長分の放音が行われ
る。次いで第2音以降についても同様にその音長
分、Aの音色で放音がなされ、音色Aの楽音が放
音されていく。最後にエンドコードが読み出され
て楽音データ制御部18に与えられると、楽音デ
ータ制御部18は一曲分の放音が終了したことを
判別し、楽音データ記憶部16に対する読出制御
処理を停止するとともに、制御部5にエンド信号
gを出力する。
これにより制御部5は一曲分の放音が終了した
ことを判別し、駆動回路7にCUE信号を出力し
て磁気テープ10の高速再生を行わせ、以後上述
と同様の処理を繰り返し、以後の曲の自動演奏デ
ータが自動演奏データ記憶部15に書き込まれ、
次にこの自動演奏データ内の音色データが音色デ
ータレジスタ17に、楽音データが楽音データ記
憶部16にそれぞれプリセツトされ、上記音色デ
ータが音色データAと一致しているかどうか判別
されていく。一致すれば上述と同様の放音がなさ
れるが、一致しなければ、次の曲の読出し及び音
色判別へと進む。こうして、磁気テープ10の中
で音色Aの自動演奏データの曲のみが選択され
て、順次自動演奏されていく。
また別の音色B指定キー2や音色C指定キー3
を操作することによつて指定音色を切り換えれ
ば、同様にして音色Bの曲のみ、音色Cの曲のみ
が順次自動演奏されていく。
こうして、磁気テープ10の中で特定の音色の
曲のみを選択して演奏させていくことができ、例
えばバイオリンの音色曲のみを自動演奏させて落
ち着いた雰囲気のBGMとしたり、ジヤズオルガ
ンの音色曲のみを演奏してにぎやかな雰囲気の
BGMとしたりすることができる。
なお、上記実施例では制御データとしてバイオ
リン、ピアノ等の音色データを例にとつて説明し
たが、ロツク、ワルツ等のリズムデータ、ビブラ
ート、トレモロ等の効果データの他、テンポ、音
量、施律などのデータにつき選択して自動演奏で
きるようにしてもよい。また記録媒体としては上
記磁気テープの他、デイスク記録体や交換可能に
構成されたROM、RAM等でもよい。
さらに、制御データの指定は一種類だけでな
く、ピアノ曲でワルツのリズムの曲というよう
に、いくつかの制御データを同時に指定できるよ
うにしてもよい。
この他、音色等の制御データの判別は、自動演
奏データをいったん一曲分すべて磁気テープから
読出して行うようにしていたが、音色の制御デー
タだけまず読み込んでから判別し、一致すれば次
の楽音データを読み込むようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案は、特定の制御データ
を指定してこの制御データに該当する曲のみを選
択して順次自動演奏させるようにしたから、同一
の記録媒体から例えば落ち着いた演奏やにぎやか
な演奏というように種々の演奏を行わせることが
でき、所望する雰囲気のBGMを一つの記録媒体
からつくり出すことができ新鮮味を喪失しない
他、ダビング装置として用いれば特定の雰囲気の
曲のみ自動的に選別してダビングを行わせること
も可能となる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は自動演奏装置の全体回路図、第2図は磁気テー
プ10に記録された内容を示す図である。 1〜3……音色指定キー、4……自動演奏キ
ー、5……制御部、6……音色データ比較回路、
8……テープ走行機構、9……再生ヘツド、10
……磁気テープ、14……自動演奏データ制御
部、15……自動演奏データ記憶部、16……楽
音データ記憶部、17……音色データレジスタ、
18……楽音データ制御部、19……楽音発生回
路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 曲を表現する曲情報と曲の発生態様を制御する
    制御データとが複数組記憶された第1の記憶手段
    と、 この第1の記憶手段に記憶された各組から少な
    くとも制御データを順次読み出す読み出し手段
    と、 この読み出し手段にて読み出された少なくとも
    制御データを記憶する第2の記憶手段と、 上記第1の記憶手段に記憶された制御データの
    うち所望の制御データを指定する指定手段と、 この指定手段で指定された制御データと上記第
    2の記憶手段に記憶された制御データとの一致を
    検出する一致手段と、 この一致手段の検出信号に応答して上記一致し
    た制御データに対応する曲情報を上記制御データ
    に従つた発生態様にて再生する再生手段と、 この再生手段で再生される曲情報の終了を検出
    する終了検出手段と、 この終了検出手段からの検出信号または上記一
    致手段からの不一致信号に対応して上記読み出し
    手段に次の組の少なくとも制御データを読み出さ
    せる読み出し制御手段と、 を有することを特徴とする自動演奏装置。
JP5658584U 1984-04-19 1984-04-19 自動演奏装置 Granted JPS60169789U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5658584U JPS60169789U (ja) 1984-04-19 1984-04-19 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5658584U JPS60169789U (ja) 1984-04-19 1984-04-19 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169789U JPS60169789U (ja) 1985-11-11
JPH043352Y2 true JPH043352Y2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=30580320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5658584U Granted JPS60169789U (ja) 1984-04-19 1984-04-19 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169789U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643334B2 (ja) * 1988-07-29 1997-08-20 ヤマハ株式会社 自動演奏装置
JP2692676B2 (ja) * 1996-07-22 1997-12-17 ヤマハ株式会社 自動演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169789U (ja) 1985-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656535A (en) Recording apparatus with random music selection
US5454723A (en) Karaoke apparatus and method for medley playback
US4614983A (en) Automatic music playing apparatus
JPH04339000A (ja) 音楽再生装置
JPH043352Y2 (ja)
JP3645030B2 (ja) 電子楽器
JPH076484A (ja) 録音装置
JPH11305772A (ja) 電子楽器
JPH0428114B2 (ja)
JPH0511593Y2 (ja)
JPH0437356Y2 (ja)
JPS648837B2 (ja)
JPH0533798B2 (ja)
JP2717485B2 (ja) 電子楽器のシーケンサ
JP2001154670A (ja) 曲データ再生装置、方法及び記録媒体
JPH042473Y2 (ja)
JPH0413829Y2 (ja)
JP2639380B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6365154B2 (ja)
JP2600630B2 (ja) 自動演奏装置
JP3098352B2 (ja) 自動演奏装置
JPH10153996A (ja) 音源カラオケ装置
JP2965092B2 (ja) 電子楽器
JPH08202358A (ja) 自動演奏装置
JPH0430638Y2 (ja)