JPH076484A - 録音装置 - Google Patents

録音装置

Info

Publication number
JPH076484A
JPH076484A JP5144727A JP14472793A JPH076484A JP H076484 A JPH076484 A JP H076484A JP 5144727 A JP5144727 A JP 5144727A JP 14472793 A JP14472793 A JP 14472793A JP H076484 A JPH076484 A JP H076484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
recording
signal
time
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5144727A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Koizumi
智 小泉
Hirokazu Itani
浩和 猪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP5144727A priority Critical patent/JPH076484A/ja
Priority to DE69409288T priority patent/DE69409288T2/de
Priority to EP94304271A priority patent/EP0630020B1/en
Priority to US08/260,988 priority patent/US5422868A/en
Publication of JPH076484A publication Critical patent/JPH076484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/28Re-recording, i.e. transcribing information from one optical record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 確実に曲の先頭位置から曲の頭出しがなされ
るトラックナンバー信号の記録を行うことが出来る録音
装置を提供することを目的とする。 【構成】 オーディオ信号を所定の第1時間だけ遅延さ
せて記録媒体に記録すると共に、かかるオーディオ信号
の無音状態から有音状態への変移に基づいて曲の開始位
置を検出しこの検出タイミングから上述の第1時間より
も短い第2時間経過後のタイミングにてインクリメント
したトラックナンバー信号を記録媒体に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ信号の録音
を行う録音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disc)、MD(Mini Dis
c)及びDAT(Digital Audio Tape)等にて記録され
る音楽ソフトにおいては、各曲に応じたオーディオ信号
の他に、曲番等を示すサブコード情報が記録されてい
る。かかる音楽ソフトを演奏する演奏装置、例えばCD
プレーヤにおいては、ディスクからオーディオ信号を読
み取ると共に上述のサブコード情報をも読み取って、こ
のサブコード情報により曲番を認識して任意の曲の頭出
しを行うようになされている。従って、上述の如き音楽
ソフトから曲のダビングを行う録音装置においても、オ
ーディオ信号と共に曲番を示す情報をも記録出来ること
が望まれる。
【0003】図1に、かかるダビングを実行するための
構成の一例を示す。図において、ソース側としてのCD
プレーヤ1は、音楽ソフトCDの演奏を行い各曲に応じ
たオーディオ信号(a)を録音装置としてのCD−R
(Compact Disc Recordable)レコーダ2に供給する。
CD−Rレコーダ2は、供給されたオーディオ信号
(a)の無音部分を検出し、さらに、この無音検出後の
有音部分を検出することにより、ソース側から曲頭部分
に対応したオーディオ信号が供給されたと判断して、曲
番を識別するためのトラックナンバー信号を1インクリ
メントする。この間、CD−Rレコーダ2は、オーディ
オ信号(a)を記録ディスクに記録すると共に、かかる
トラックナンバー信号をも記録ディスクに記録する。す
なわち、音楽ソフトCDに記録されている複数の曲の各
曲間には必ず所定時間以上の無音状態が存在することに
着目し、この無音状態から有音状態への推移を検出して
この検出毎にトラックナンバーを1インクリメントする
ことにより曲番に応じたトラックナンバーを自動生成す
るのである。
【0004】しかしながら、かかる動作においては、曲
頭部分に対応したオーディオ信号が供給された後にトラ
ックナンバー信号のインクリメント動作がなされるの
で、曲頭部分に対応したオーディオ信号が記録媒体に記
録された後に、この曲に対応したトラックナンバー信号
が記録されることになる。例えば、図2の如く、1曲目
から2曲目に対応したオーディオ信号(a)がCD−R
レコーダ2に供給された場合においては、オーディオ信
号(a)の無音部分tを検出し、2曲目のオーディオ信
号の供給が開始された後に、トラックナンバー信号が1
から2にインクリメントされる。
【0005】よって、かかる図2の如きタイミングにて
記録されたディスクをCDプレーヤにかけて2曲目の頭
出しを行うと、2曲目の頭の部分が演奏されないという
問題が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題を
解決すべくなされたものであり、確実に曲の先頭位置か
ら曲の頭出しがなされるトラックナンバー信号の記録を
行うことが出来る録音装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による録音装置
は、少なくとも1の楽曲に対応したオーディオ信号の録
音を行う録音装置であって、前記オーディオ信号を所定
の第1時間だけ遅延させて遅延オーディオ信号を得る遅
延手段と、前記オーディオ信号の無音状態から有音状態
への変移に基づいて曲の開始位置を検出して検出信号を
発生する音声検出手段と、曲番を示すトラックナンバー
信号を記憶する記憶手段と、前記検出信号の発生から前
記第1時間よりも小なる第2時間だけ経過したタイミン
グ毎に前記記憶手段に記憶されているトラックナンバー
信号を1インクリメントする手段と、前記遅延オーディ
オ信号及び前記記憶手段に記憶されているトラックナン
バー信号を夫々変調して記録媒体に記録する記録手段と
を有することを特徴とする。
【0008】
【作用】オーディオ信号を所定の第1時間だけ遅延させ
て記録媒体に記録すると共に、かかるオーディオ信号の
無音状態から有音状態への変移に基づいて曲の開始位置
を検出しこの検出タイミングから上述の第1時間よりも
短い第2時間経過後のタイミングにてインクリメントし
たトラックナンバー信号を記録媒体に記録する。
【0009】
【実施例】図3に、本発明による録音装置の構成を示
す。図において、ソース側から供給された各曲に対応し
たディジタルのオーディオ信号(a)は、遅延回路21
及び音声検出回路22に夫々供給される。尚、ソース側
からアナログのオーディオ信号が供給された場合は、こ
れを図示せぬA/D変換器にてディジタルのオーディオ
信号に変換して遅延回路21及び音声検出回路22に夫
々供給する。遅延回路21は、供給されたオーディオ信
号(a)を所定の時間T1だけ遅延させて、これを遅延
オーディオ信号(c)としてエンコーダ23に供給す
る。音声検出回路22は、供給されたオーディオ信号
(a)が時間Tsの間に亘り無音状態となり、その後、
有音状態となったことを検出して曲開始信号を発生し、
これを検出信号(b)としてCPUバス24に送出す
る。さらに、音声検出回路22は、供給されたオーディ
オ信号(a)が有音状態から無音状態になったことを検
出してかかる無音状態が時間Te(Te>Ts)以上つづ
いた場合に録音終了信号を発生し、これを検出信号
(b)としてCPUバス24に送出する。尚、上述の時
間Tsは、音楽ソフトCDに記録されている各楽曲の曲
間の時間に応じて設定されるものであり、例えば2秒に
設定される。又、時間Teは、音楽ソフトCDに記録さ
れている各楽曲の演奏が全て終了したことを判定するた
めのものであり、例えば5秒に設定される。エンコーダ
23は、遅延回路21から供給された遅延オーディオ信
号(c)、及びCPUバス24から供給されるトラック
ナンバー信号(d)を夫々変調した変調信号(e)を生
成し、これを記録ユニット25に供給する。
【0010】記録ユニット25は、録音用記録媒体とし
ての記録ディスク25a、記録ディスク25aを回転駆
動せしめるスピンドルモータ25b、及び、記録変調信
号(e)を光ビームに変換してこれを記録ディスク25
aに照射する光ヘッド25cから構成される。かかる光
ヘッド25cから照射される光ビームにより、変調信号
(e)が記録ディスク25aに記録される。遅延カウン
タ26は、CPUバス24から供給されるカウンタスタ
ート命令信号に応じてカウント動作を開始して、この際
のカウント値TをCPUバス24に送出する。さらに、
遅延カウンタ26は、CPUバス24から供給されるカ
ウンタリセット命令信号に応じてカウント値Tをリセッ
トし、カウント動作を停止する。
【0011】操作手段27は、使用者からの操作指示に
応じた動作要求信号をCPUバス24に送出する。例え
ば、操作手段27は、使用者からの録音操作指示に応じ
て録音動作要求信号をCPUバス24に送出する。CP
U(Central Processing Unit)29は、ROM(Read
Only Memory)28に記憶されている動作手順に従っ
て、上述の如き構成からなる録音装置の各種動作制御を
CPUバス24を介して実行する。
【0012】次に、かかる本発明の録音装置による録音
動作について説明する。図4は、CPU29にて実行さ
れる本発明の録音装置による録音動作制御のサブルーチ
ンフローである。先ず、操作手段27は、使用者からの
録音指示に応じて録音動作要求信号をCPUバス24に
送出する。CPU29は、かかる録音動作要求信号に応
じて、記録ユニット25を録音ポーズ状態とすべき制御
信号をCPUバス24に送出し、その後、図4の如きサ
ブルーチンフローの実行に移る。
【0013】かかるサブルーチンフローにおいて、先
ず、CPU29は、トラックナンバーの初期値をCPU
29内蔵のレジスタNに記憶する(ステップS1)。こ
の際、かかる初期値は、録音用の記録ディスクに記録さ
れている最終トラックナンバーに「1」を加算した値に
設定される。例えば、既に5曲分の録音が成されている
記録ディスクに新たに曲を追加して録音を行う場合、C
PU29はかかる初期値を「6」に設定してこれをレジ
スタNに記憶する。尚、記録ディスクが未記録状態であ
る場合は、かかる初期値を「1」に設定してこれをレジ
スタNに記憶する。
【0014】次に、CPU29は、曲開始信号がCPU
バス24に供給されたか否かを判定する(ステップS
2)。ステップS2において曲開始信号が供給されてい
ないと判定すると、CPU29は、録音終了信号がCP
Uバス24に供給されたか否かを判定する(ステップS
3)。ステップS2において曲開始信号が供給されてい
ると判定すると、CPU29は、カウンタスタート命令
信号をCPUバス24を介して遅延カウンタ26に送出
する(ステップS4)。これにより、遅延カウンタ26
はカウント動作を開始し、この際のカウント値TをCP
Uバス24に送出する。ステップS4の終了後、もしく
はステップS3において録音終了信号が供給されていな
いと判定された場合にCPU29は、遅延カウンタ26
のカウント値Tが時間T2に対応した値を越えたか否か
を判定する(ステップS5)。尚、かかる時間T2は、
遅延回路21の遅延時間T1よりも若干小なる値を採
る。ステップS5においてカウント値Tが時間T2を越
えた値でないと判定されるとステップS2の動作に戻
り、上述の如き動作を繰り返し実行する。ステップS5
においてカウント値Tが時間T2を越えた値であると判
定されると、CPU29は、内蔵レジスタNの値をトラ
ックナンバー信号とし、これをCPUバス24を介して
エンコーダ23に送出する(ステップS6)。
【0015】次に、CPU29は、録音開始命令信号を
CPUバス24を介して録音ユニット25に送出する
(ステップS7)。これにより、録音ユニット25は、
録音ポーズ状態を解除して録音動作を開始する。尚、こ
の際、既に録音ユニット25が録音動作中である時はか
かる状態が維持される。次に、CPU29は、カウンタ
リセット命令信号をCPUバス24を介して遅延カウン
タ26に送出する(ステップS8)。これにより、遅延
カウンタ26は、そのカウント値Tをリセットし、カウ
ント動作を停止する。次に、CPU29は、内蔵レジス
タNの値に1加算した値にて、このレジスタNの値を書
き換えて(ステップS9)ステップS2の動作に戻り、
上述の如き動作を繰り返し実行する。
【0016】ステップS3において録音終了信号が供給
されていると判定された場合、CPUバス29は、カウ
ンタスタート命令信号をCPUバス24を介して遅延カ
ウンタ26に送出する(ステップS10)。これによ
り、遅延カウンタ26はカウント動作を開始し、この際
のカウント値TをCPUバス24に送出する。次に、C
PU29は、遅延カウンタ26のカウント値Tが時間T
endに対応する値を越えるまで、このカウント値Tと時
間Tendとの比較判定を行う(ステップS11)。尚、
かかる時間Tendは、遅延回路21の遅延時間T1と同一
の時間値を採る。ステップS11において遅延カウンタ
26のカウント値Tが時間Tendを越えたと判定される
と、CPU29は、録音停止命令信号をCPUバス24
を介して録音ユニット25に送出(ステップS12)し
た後、以上の如きサブルーチンを抜けてメインルーチン
に戻る。
【0017】次に、かかるサブルーチンフローにより実
行されるダビング録音動作の一例を、図5を用いて説明
する。先ず、ステップS1にてCPU29の内蔵レジス
タNに、トラックナンバーの初期値「1」が記憶された
後、ダビングソース側から、CD1枚分に記録されてい
る図5(a)の如きオーディオ信号(N曲分に相当す
る)が順次供給される。この際、1曲目に相当するオー
ディオ信号の曲頭部分が録音装置自体に供給されてこな
い限り無音状態が継続していることになるので、音声検
出回路22が曲開始信号、もしくは録音終了信号を送出
することはない。よって、この間CPU29は、ステッ
プS2〜S3〜S5の動作を繰り返し実行して、かかる
信号の供給を待つ。その後、かかる無音状態が時間Ts
経過以降に、1曲目に相当するオーディオ信号の曲頭部
分が録音装置自体に供給されると、音声検出回路22
は、この1曲目の曲頭部分の有音状態を検出して曲開始
信号を発生し、これを検出信号(b)としてCPUバス
24に送出する。これにより、ステップS2にて曲開始
信号の供給有りが判定されるので、ステップS4が実行
されて遅延カウンタ26がカウント動作を開始する。こ
の間、かかるオーディオ信号(a)は、遅延回路21に
より時間T1だけ遅延され、図5(c)の如き遅延オー
ディオ信号となってエンコーダ23に供給される。この
際、かかる時間T1よりも若干早いタイミングにて、遅
延カウンタ26のカウント値Tが時間T2を越えるの
で、このタイミングにてステップS6が実行される。
【0018】このステップS6の実行により、内蔵レジ
スタNの値、すなわち初期値「1」が図5(d)の如き
トラックナンバー信号としてエンコーダ23に供給さ
れ、その後ステップS7が実行されて、録音動作が開始
される。この間、エンコーダ23は、供給されたトラッ
クナンバーを保持してこれを変調した図5(e)の如き
信号を光ヘッド25cに供給すると共に、図5(c)の
如き遅延オーディオ信号を変調した図5(e)の如き信
号を光ヘッド25cに供給する。よって、図5(e)の
如き1曲目に対応した変調信号の各々が図の如きタイミ
ングにて記録ディスク25aに記録されていくことにな
る。
【0019】次に、ステップS8の実行により遅延カウ
ンタ26はリセットされ、ステップS9の実行により内
蔵レジスタNの値が1インクリメントされて「2」とな
る。かかるステップS8及びS9の実行により、ダビン
グソース側からの2曲目の供給に対処すべき準備がなさ
れる。次に、再度ステップS2〜S3〜S5の動作を繰
り返し実行して、2曲目のオーディオ信号の供給を待
つ。すなわち、1曲目の供給が終了し、その後、曲間と
しての無音状態が時間Ts経過後に有音状態となるのを
音声検出回路22が検出して新たな曲開始信号をCPU
バス24に送出するまで、かかるステップS2〜S3〜
S5の動作が繰り返し実行されるのである。この際、2
曲目に相当するオーディオ信号の曲頭部分が録音装置自
体に供給されると、音声検出回路22は、この2曲目の
曲頭部分の有音状態を検出して曲開始信号を発生し、こ
れを検出信号(b)としてCPUバス24に送出する。
これにより、ステップS2にて曲開始信号の供給有りが
判定されるので、ステップS4が実行されて遅延カウン
タ26がカウント動作を開始する。
【0020】遅延カウンタ26のカウント値Tが時間T
2を越えると、このタイミングにてステップS6が実行
される。このステップS6の実行により、内蔵レジスタ
Nの値、すなわち「2」が図5(d)の如きトラックナ
ンバー信号としてエンコーダ23に供給される。よっ
て、図5(e)の如き2曲目に対応した変調信号の各々
が図の如きタイミングにて記録ディスク25aに記録さ
れていくことになる。
【0021】以上の如き動作が繰り返し実行されること
により、1曲目から最終曲であるN曲目に対応したオー
ディオ信号、及び各曲の曲番を示すトラックナンバー信
号が記録ディスク25aに順次記録されていく。すなわ
ち、本発明による録音装置においては、ソース側から供
給された録音用のオーディオ信号を、遅延回路21にて
所定の第1時間である時間T1だけ遅延させて記録媒体
に記録すると共に、かかるオーディオ信号の無音状態か
ら有音状態への変移に基づいて曲の開始位置を検出し、
ステップS2〜S4〜S5の実行によりこの検出タイミ
ングから所定の第2時間である時間T2経過後のタイミ
ングにて、予めステップS9の実行によりインクリメン
トされているトラックナンバーを記録媒体に記録する構
成としている。
【0022】この際、最終曲であるN曲目に対応したオ
ーディオ信号の供給が終了すると、このN曲目の次には
曲が存在しないので、無音状態が継続することになる。
音声検出回路22は、かかる無音状態が時間Te(Te>
Ts)、例えば5秒間以上つづいた場合に録音終了信号
を発生し、これを検出信号(b)としてCPUバス24
に送出する。これにより、ステップS3にて録音終了信
号の供給有りが判定されるので、ステップS10が実行
されて遅延カウンタ26がカウント動作を開始する。こ
の遅延カウンタ26のカウント値Tが時間Tendを越え
ると、最終曲であるN曲目に対応した遅延オーディオ信
号も記録が完了していることになるので、この遅延カウ
ンタ26のカウント値Tが時間Tendを越えるタイミン
グにて自動的に録音動作を停止する。
【0023】
【発明の効果】以上の如く、本発明による録音装置にお
いては、ソース側から供給された録音用オーディオ信号
を所定の第1時間だけ遅延させて記録媒体に記録すると
共に、かかるオーディオ信号の無音状態から有音状態へ
の変移に基づいて曲の開始位置を検出しこの検出タイミ
ングから上述の第1時間よりも短い第2時間経過後のタ
イミングにてインクリメントしたトラックナンバー信号
を記録媒体に記録する構成としている。
【0024】よって、本発明によれば、各曲の曲頭位置
の直前のタイミングにて、各々の曲番を示すトラックナ
ンバー信号を記録媒体に記録することが出来る。従っ
て、かかる記録媒体の演奏における頭出し操作では、確
実に曲の先頭位置から曲の頭出しを行うことが出来て好
ましいのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダビング録音の構成を示す図である。
【図2】従来の記録方法によるトラックナンバー信号の
記録タイミングを示す図である。
【図3】本発明による録音装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の録音装置による録音サブルーチンフロ
ーである。
【図5】本発明の録音装置による録音動作の一例を示す
図である。
【主要部分の符号の説明】
21 遅延回路 22 音声検出回路 26 遅延カウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1の楽曲に対応したオーディ
    オ信号の録音を行う録音装置であって、 前記オーディオ信号を所定の第1時間だけ遅延させて遅
    延オーディオ信号を得る遅延手段と、 前記オーディオ信号の無音状態から有音状態への変移に
    基づいて曲の開始位置を検出して検出信号を発生する音
    声検出手段と、 曲番を示すトラックナンバー信号を記憶する記憶手段
    と、 前記検出信号の発生から前記第1時間よりも小なる第2
    時間だけ経過したタイミング毎に前記記憶手段に記憶さ
    れているトラックナンバー信号を1インクリメントする
    手段と、 前記遅延オーディオ信号及び前記記憶手段に記憶されて
    いるトラックナンバー信号を夫々変調して記録媒体に記
    録する記録手段とを有することを特徴とする録音装置。
JP5144727A 1993-06-16 1993-06-16 録音装置 Pending JPH076484A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144727A JPH076484A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 録音装置
DE69409288T DE69409288T2 (de) 1993-06-16 1994-06-14 Tonsignalaufzeichnungsgerät mit Spurnummergenerierungsfunktion
EP94304271A EP0630020B1 (en) 1993-06-16 1994-06-14 Audio signal recording apparatus with a track number signal generating function
US08/260,988 US5422868A (en) 1993-06-16 1994-06-15 Audio signal recording apparatus with a track number signal generating function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144727A JPH076484A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 録音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076484A true JPH076484A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15368925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144727A Pending JPH076484A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 録音装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5422868A (ja)
EP (1) EP0630020B1 (ja)
JP (1) JPH076484A (ja)
DE (1) DE69409288T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790036B1 (ko) * 2001-07-06 2008-01-02 엘지전자 주식회사 디스크 레코더에서의 동기 기록방법
KR100794550B1 (ko) * 2001-07-06 2008-01-17 엘지전자 주식회사 디스크 레코더에서의 동기 기록장치 및 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288859A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル記録装置
US6487145B1 (en) * 1999-04-22 2002-11-26 Roxio, Inc. Method and system for audio data collection and management
US6791907B2 (en) * 1999-04-22 2004-09-14 Roxio, Inc. Automobile audio system for collection, management and playback of audio data
US6901038B2 (en) * 2000-06-02 2005-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio recording medium, methods of recording data on and reproducing data from the recording medium, and recording and reproducing apparatuses therefor
US7009920B2 (en) * 2001-07-06 2006-03-07 Lg Electronics Inc. Track-synchronous audio signal recording method and apparatus
US6763619B2 (en) * 2002-10-31 2004-07-20 Deere & Company Automatic loader bucket orientation control
US20060143190A1 (en) * 2003-02-26 2006-06-29 Haitsma Jaap A Handling of digital silence in audio fingerprinting

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513605A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Nakamichi Kenkyusho Jikikirokusaiseisochi
JPS62110693A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Nec Corp デジタルオ−デイオフアイル装置
JPS63181154U (ja) * 1987-05-13 1988-11-22
JPH01227289A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Alpine Electron Inc 経過時間表示方法
JPH01251459A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 電子機器
JPH0261879A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置
JPH02198052A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Alpine Electron Inc Dat装置のスタートid記録方法
JPH03183051A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Victor Co Of Japan Ltd 録音回路
JPH0447580A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1325472C (en) * 1985-05-22 1993-12-21 Tsuguhide Sakata Information recording system and apparatus
JPS6280850A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Toshiba Corp 自動頭出し信号記録装置
JPS63127469A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Sony Corp 記録可能型光デイスク記録再生装置
JP2857246B2 (ja) * 1990-10-09 1999-02-17 パイオニア株式会社 ディジタルオーディオ信号記録装置
US5315568A (en) * 1992-11-12 1994-05-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for accessing sectors of a rotating disk

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513605A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Nakamichi Kenkyusho Jikikirokusaiseisochi
JPS62110693A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Nec Corp デジタルオ−デイオフアイル装置
JPS63181154U (ja) * 1987-05-13 1988-11-22
JPH01227289A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Alpine Electron Inc 経過時間表示方法
JPH01251459A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 電子機器
JPH0261879A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置
JPH02198052A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Alpine Electron Inc Dat装置のスタートid記録方法
JPH03183051A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Victor Co Of Japan Ltd 録音回路
JPH0447580A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100790036B1 (ko) * 2001-07-06 2008-01-02 엘지전자 주식회사 디스크 레코더에서의 동기 기록방법
KR100794550B1 (ko) * 2001-07-06 2008-01-17 엘지전자 주식회사 디스크 레코더에서의 동기 기록장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409288D1 (de) 1998-05-07
US5422868A (en) 1995-06-06
EP0630020B1 (en) 1998-04-01
DE69409288T2 (de) 1998-09-17
EP0630020A1 (en) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157963B2 (ja) 光ディスク再生装置
KR900010745A (ko) 기록 재생 장치.
JP3674872B2 (ja) オーディオ信号録音装置およびオーディオ信号録音方法
JPH076484A (ja) 録音装置
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JPH0568791B2 (ja)
KR950007139B1 (ko) 곡소개방법
JPS6124085A (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
JPH03203069A (ja) オーディオ機器の再生方法
JP2541045B2 (ja) イントロスキャン機能を有した再生装置
JPH07182838A (ja) ディスク再生装置
JP3462603B2 (ja) ミキシング装置及びミキシング方法
JPS61145783A (ja) デジタルデ−タ再生装置及び再生信号記録システム
JP2737282B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生録音システム
JP2682172B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP2980393B2 (ja) 音響回路
JP3421066B2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JPH0422465Y2 (ja)
KR930008083Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더(dat)용 자동 곡번 기록장치
JPH05159441A (ja) 光ディスク装置
JP2556723Y2 (ja) ディスク録音システム
JPH097355A (ja) ディスクプレーヤの再生方法
JPH02198052A (ja) Dat装置のスタートid記録方法
JP3643753B2 (ja) 信号記録再生装置