JPH04332493A - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JPH04332493A
JPH04332493A JP3045482A JP4548291A JPH04332493A JP H04332493 A JPH04332493 A JP H04332493A JP 3045482 A JP3045482 A JP 3045482A JP 4548291 A JP4548291 A JP 4548291A JP H04332493 A JPH04332493 A JP H04332493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
light emitting
emitting layer
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3045482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miura
博 三浦
Koichi Haga
浩一 羽賀
Akihiro Ito
彰浩 伊藤
Katsunari Hanaoka
克成 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP3045482A priority Critical patent/JPH04332493A/ja
Publication of JPH04332493A publication Critical patent/JPH04332493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界発光素子、すなわち
、エレクトロルミネッセンス発光素子(以下EL素子と
記す)に関するもので、フラットパネルディスプレー、
照明用光源や光演算素子等として利用できるものである
【従来の技術】現在開発が進んでいる薄膜EL素子の構
成図を図3に示す。EL素子の構成は、発光層304を
絶縁層303,405で挾んだ二重絶縁構造になってい
る。ZnS:Mnを発光層に用いた二重絶縁構造EL素
子においては、最大10000(cd/m2)の発光輝
度が得られている。しかし、この二重絶縁構造のEL素
子は駆動電圧が100V〜200Vという高さのため、
駆動回路が複雑となり、小型化が困難でかつコスト高に
なるという欠点を有している。そのために、低電圧駆動
、高輝度発光を実現するEL素子の開発が望まれている
【0002】特開昭58−175293、61−889
5、63−80499及び、JJAP  Vol.27
  No.5  May  1988  pp.L87
6−L879においては、Si、Ge、GaAs、Ga
P、BaTiO3等の単結晶基板を用いて発光層をエピ
タキシャル的に成長させ、その発光層上に絶縁層を形成
した片側絶縁構造(MIS構造)により低電圧化を実現
している。 また、APC  Jones(Semicond  S
ci  Technol.2(1987)621−62
4,Shin−ichi  Ohta(JAPAN  
DISPLAY’83  566−569)にはエピタ
キシャル成長層を発光層としたEL素子を直流駆動する
ことにより低電圧化を実現している。EL発光素子の発
光層は通常、真空蒸着法、スパッタ法等で形成された多
結晶膜となっている。この場合、電界によって加速され
た電子がグレインバンダリーに衝突してしまい、加速電
子の効果的な発光中心への衝突が不可能となる。更に、
衝突励起された発光中心が基底状態に戻る過程で他の準
位に捕獲されてしまい発光効率の低下につながっている
。このため、多結晶膜を発光層としたEL素子では、十
分な発光輝度を得るには高い印加電圧が必要となってく
る。
【0003】また、多結晶膜を発光層としたAC駆動E
L素子は、発光層に2MV/cm程度の電界が印加され
たときに発光が起こるが、二重絶縁構造のEL素子の場
合には発光層以外の絶縁層に印加される電圧分も印加電
圧に加味される。よって、二重絶縁構造薄膜EL素子の
駆動電圧は100V〜200Vとかなり高くなっている
。特開昭58−175293、61−8895は上記E
L素子の問題点を解決するために、MIS(Metal
−Insulator−Semiconductor)
構造のAC駆動型EL素子を提供している。図2にMI
S構造のEL素子の構成図を示す。図示のごとくMIS
構造のEL素子は二重絶縁構造の片方の絶縁層を取り除
いた構成で、基板上方から発光が観察される。MIS構
造の素子は絶縁層が発光層の片側のみに設けられている
ために、二重絶縁構造の素子よりも印加電圧を下げるこ
とができている。更に上記特開昭58−175293、
61−8895においては、発光層を形成する基板20
1にSi、Ge、GaAs、GaP等の単結晶材料を用
いることにより、発光層の結晶性を向上させている。そ
の結果、加速電子の発光中心への衝突を妨げるグレーン
バンダリーがなくなり、大幅に駆動電圧を低減すること
が可能となっている。
【0004】上記MIS構造のEL素子では、絶縁層に
電界が集中するために絶縁層の絶縁耐圧が素子特性に非
常に大きな影響を及ぼす。さらに、発光中心を励起する
電子を効率よく加速するためには、誘電率の大きな薄膜
を薄く積層する必要がある。従って、MIS構造素子で
は絶縁層の膜質が素子特性を大きく左右する。また、絶
縁層の薄層化が長期信頼性の妨げとする等の欠点も有し
ている。さらに、上記MIS構造素子の場合、発光層と
単結晶基板界面に形成されているショットキーバリアが
、高電界でEL素子を動作させた場合に壊れやすく動作
が不安定になるという問題も有している。また、Shi
n−ichi  Ohta(JAPAN  DISPL
AY’83566−569),APC  Jonest
(Semicond.Sci.Technol.2(1
987)621−624)らは、単結晶発光層EL素子
を直流駆動することにより低電圧駆動を実現している。 直流駆動素子は、絶縁層を設けずに薄膜層に外部よりキ
ャリアを注入し、注入したキャリアを結晶性の良い発光
層中で加速して発光中心を励起する。このために、MI
S構造素子より遥かに低電圧駆動が実現できる。しかし
、上記直流駆動素子は素子内を流れる電流値が大きいた
め、素子が発熱し発光層や電極がダメージを受け安定動
作が実現できていない。さらに上記素子では、駆動中に
キャリアが発光層と電極、もしくは発光層と基板の界面
に蓄積するために発光特性が経時変化する欠点も有して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の各種欠点を解決するためになされたものであり、長
期信頼性に優れた低電圧駆動EL素子を提供するもので
ある。
【課題を解決するための手段】本発明におけるEL素子
の構成を図1に示す。単結晶半導体101上に単結晶発
光層102をエピタキシャル成長し、単結晶発光層上に
抵抗率が104〜1012(Ω・cm)の範囲にある半
絶縁成膜103を形成し、半絶縁成膜上に形成した透光
性導電膜104よりなる片絶縁構造のEL素子である。 通常、電子デバイスの絶縁物層に用いられるSiO2、
Si3N4等の材料は、1015〜1018(Ω・cm
)の抵抗率である。本発明のEL素子は、絶縁物材料の
抵抗率を制御した半絶縁物材料を単結晶発光層上に設け
たことを特徴とする。本発明の素子構成とすることで、
単結晶発光層中に注入するキャリア量が制御でき安定な
注入型発光が実現できた。さらに、上記注入型発光素子
を交流駆動することで、界面へのキャリアの蓄積を防ぎ
発光特性の経時変化を抑えている。
【0006】単結晶半導体基板101としては、Si、
Ge、SiGe、GaAs、GaP、InP等の材料が
使用できる。さらに、上記単結晶半導体基板上に単結晶
半導体基板と同一材料もしくは異種材料の単結晶半導体
層をエピタキシャル成長し、単結晶半導体を多層構成と
しても良い。例えば、単結晶Si基板上に、単結晶Ge
層をLPCVD法、MOCVD法(有機金属熱分解法)
、MBE法(Molecular−Beam−Epit
axy)、ALE法(Atomic−Layer−Ep
itaxy)、エレクトロンビーム蒸着法、高周波スパ
ッタリング法、プラズマCVD法等の薄膜成長法を用い
てエピタキシャル成長し、単結晶半導体層を多層構成と
してもよい。この場合、単結晶Si基板上にエピタキシ
ャル成長した単結晶Ge層は、単結晶発光層をエピタキ
シャル成長する際に、発光層材料と基板材料との格子ミ
スマッチや熱膨張係数等により発生する歪みを緩和する
目的で使用する。また、上記単結晶半導体基板は電極と
して使用する場合もあるため、その抵抗率は10−4〜
102(Ω・cm)の範囲にあることが望ましい。上記
単結晶半導体基板上に、エピタキシャル成長する単結晶
発光層102としては、ZnS、ZnSe、ZnSxS
e1−x等を母材とし、発光中心としてMnを添加した
ZnS:Mn系材料、もしくは上記母材にCuを添加し
たZnS:Cu系材料、もしくは上記母材に希土類フッ
化物(TbF3、ErF3、NdF3、TmF3、Pr
F3、SmF3、DyF3、HoF3等)を添加した材
料系等が用いられる。また、SrSを母材とし発光中心
にCe、Sm、Tb、Dy、Er、Tm、Pr、Mn等
を添加した材料や、CaSを母材とし発光中心にEr等
を添加した材料も発光層として用いられる。上記発光層
材料を、SOI基板上に成長した単結晶絶縁層上に単層
もしくは、多層構成でエピタキシャル成長させる。エピ
タキシャル成長の手段としては、MO−CVD法、MB
E法、ALE法、EB蒸着法、スパッタリング法、プラ
ズマCVD法等の成長方法を単独もしくは併用し使用す
る。
【0007】上記方法により単結晶半導体基板上にヘテ
ロエピタキシャル成長する単結晶発光層は、各層の結晶
構造、格子間隔の整合性、熱膨張係数差等を考慮して最
適材料を選択して各層上に順次エピタキシャル成長して
いく。その結果、単結晶絶縁層、単結晶発光層の面方位
は単結晶Si基板等の単結晶半導体基板の面方位を反映
したものとなる。所望の発光色は発光層材料を選択する
ことにより得られ、さらに発光層を多層構成にすること
により多くの発光色に対応できる。
【0008】上記方法で単結晶半導体基板上にヘテロエ
ピタキシャル成長した単結晶発光層102上に、発光層
102へのキャリア注入量を制限する半絶縁層103を
形成する。半絶縁層の材料として単結晶もしくは多結晶
の酸化物、フッ化物、窒化物、炭化物等の絶縁物材料が
使用でき、膜形成時もしくは形成後に不純物を最適量膜
中に添加するか、上記材料形成時に構成元素の組成比を
制御することで、所望の抵抗率とする。例えば、窒化物
材料であるSi3N4の場合は、SiとNの組成比を制
御してSiNx 構造とするか、もしくは不純物材料を
ドーピングする等の方法により低抵抗化し半絶縁物層と
する。単結晶もしくは多結晶の酸化物材料としては、P
bTiO3、PLT、PLZT、BaTiO3、SrT
iO3、Y2O3、YSZr、Ta2O3、Sm2O3
、Al2O3、MgO、MgAl2O3、SiO2、S
iON、ZnO等の材料が使用でき、単結晶もしくは多
結晶のフッ化物材料としては、CaF2、BaF2等の
材料が使用でき、単結晶もしくは多結晶の窒化物材料と
しては、Si3N4等が使用でき、単結晶もしくは多結
晶の炭化物材料としてはSiC等の材料が使用できる。 さらに、上記各材料を多層構造として使用しても構わな
い。上記絶縁物材料の成長方法としては、MO−CVD
法、MBE法、ALE法、スパッタリング法、プラズマ
CVD法、エレクトロンビーム蒸着法等が用いられる。 また、絶縁物材料中への不純物の添加は、上記各成長方
法を用いて絶縁物材料を成膜する過程で行っても良く、
成膜後にイオン注入法や熱拡散法を用いて行っても良い
。上記半絶縁層103上に、透明導電膜104としてA
u、ITO、In2O3、SnO2、ZnO:Al等を
MO−CVD法、MBE法、ALE法、スパッタリング
法、プラズマCVD法、エレクトロンビーム蒸着法等を
用いて形成して本発明による注入型MIS構造EL素子
を完成する。
【0009】
【実施例】以下に、本発明におけるEL素子について実
施例を用いて更に具体的に説明する。 実施例1 図4によって本発明における実施例について説明する。 抵抗率が10−2(Ω・cm)であるN型単結晶Si<
100>基板401を用い、このSi基板をEL素子の
下部電極とする。上記単結晶Si<100>基板上に、
MBE法を用いてダイヤモンド構造<100>の成長方
位でGe405を2000Åの厚さでエピタキシャル成
長し、Ge/Si100の二層構造の単結晶半導体層と
する。次に上記単結晶半導体層上MBE法とMO−CV
D法を併用して発光層402を形成する。発光層の成長
初期の100Åは、MBE法を用いてジンクブレンド構
造<100>の成長方位でZnSをエピタキシャル成長
する。その後真空中を別成長室に搬送し、MO−CVD
法で発光中心となるMnを0.5at%添加しジンクブ
レンド構造<100>の成長方位でZnS:Mnを30
00Åエピタキシャル成長する。
【0010】上記発光層402上に、ECRプラズマC
VD法を用いて半絶縁層403となるSi3N4を30
00Åの膜厚で成膜する。成膜過程でSiH4とN2の
原料ガスの他にTMA(トリメチルアルミニウム:Al
(CH3)3)を微量供給しSi3N4中にAlを添加
して低抵抗化する。ここで、TMAの供給量を制御して
Si3N4膜の抵抗率が1×104(Ω・cm)〜5×
1013(Ω・cm)の範囲にある素子を数種類作成し
た。最後に各素子の上部絶縁層上に透明導電膜404と
なるITOをスパッタリング法を用いて2000Åの膜
厚で成膜し、本発明によるEL素子を完成する。上記方
法で作成したEL素子の透明導電膜であるITO404
と、N型単結晶Si基板との間に5kHzもしくは50
Hzの正弦波を印加した状態で、発光の様子をITO側
から観察した。半絶縁物層であるSiN膜の抵抗率が1
×107(Ω・cm)である素子の輝度−電圧特性を図
5に示す。この素子の発光開始電圧は、正弦波5kHz
印加状態で30Vであり、100V印加状態で5000
cd/m2の発光輝度が得られている。この発光開始電
圧は、通常のMIS構造EL素子の発光開始電圧の約1
/2以下の値となっている。また、正弦波50Hz、1
00V印加状態で上記EL素子を1000時間駆動した
場合の発光輝度の変化の様子を図6に示す。1000時
間後の発光輝度は初期値の80%の値を示しており、素
子の損傷は観察されなかった。
【0011】また、半絶縁物層であるSi3N4の抵抗
率とVth:1(cd/m2)の発光輝度が得られる印
加電圧の関係を図9に示す。Si3N4の抵抗率が低く
なるに従って、Vthが低電圧側へシフトする傾向が見
られている。以上のように本発明による1実施例のEL
素子は、低電圧駆動が可能であり、長期安定性に優れて
いる。この結果はヘテロエピタキシャル成長法により結
晶性の良い発光層を形成し、さらに発光層に注入するキ
ャリア量を発光層上に設けた半絶縁層で制御する素子構
成を実現した結果得られたものである。 実施例2 図7を用いて本発明における実施例について説明する。 抵抗率が5×103(Ω・cm)であるN型単結晶Ge
<100>基板801を用い、この単結晶Ge基板をE
L素子の下部電極とする。次に上記単結晶Ge基板上に
MO−CVD法を用いて発光層であるZnS:Mn70
2を形成する。Ge基板上にZnS:Mnを成長した場
合、GeとZnS:Mnの格子不整合が約4%と大きい
ため良好な結晶成長が行えない。そこで、まずGe上に
MO−CVD法によりZnSe705を200Å成長し
、その後ZnS:Mnを3000Å成長する。ここでZ
nSeは格子歪緩和層となっている。
【0012】上記発光層上に減圧−CVD法を用いて半
絶縁層703となるTaOx を3000Åの膜厚で成
膜する。TaOx の成膜には、Ta(OC2H5)5
:エトキシタンタル、CO2、H2を用い成膜条件を制
御してTaリッチなTaOx 膜とする。この場合のT
aOx 膜の抵抗率は2×108(Ω・cm)である。 最後に上部絶縁層上に透明導電膜704となるITOを
スパッタリング法を用いて2000Åの膜厚で成膜し、
本発明によるEL素子を完成する。上記方法で作成した
EL素子の透明導電膜であるITO704と、N型単結
晶Ge基板との間に50Hzの正弦波を印加した状態で
、発光の様子をITO側から観察した。この場合の輝度
電圧特性を図8に示す。EL素子の発光開始電圧は25
Vであり、100V印加状態で2000cd/m2の発
光輝度が得られている。
【0013】
【発明の効果】以上のように、本発明によるEL発光素
子は、ヘテロエピタキシャル法により形成した単結晶発
光層と半絶縁層からなる片側絶縁構造素子であり、発光
層に注入したキャリアで発光中心を励起し発光するもの
である。上記EL素子では発光層中に結晶欠陥やグレイ
ンバンダリーが存在しないため注入したキャリアを効率
良く加速することができ、その結果低電圧駆動が可能と
なった。また、発光層に注入するキャリア量を、発光層
上に設けた半絶縁層で制御できることから発熱等による
素子劣化がなく、長期安定性に優れたEL素子が実現で
きた。本発明におけるEL素子は基板面全体で発光する
面発光素子や、もしくは素子分離して個別動作する素子
とすることが可能である。EL素子を個別駆動する場合
は、駆動方法としてマトリクス駆動もしくはトランジス
ターを用いたアクティブマトリクス駆動等が可能である
。アクティブマトリクス駆動の場合に用いるトランジス
ターとしては、EL素子の発光層に用いている材料と同
一材料で形成した薄膜でも良く、単結晶半導体基板もし
くは、基板上にエピタキシャル成長した単結晶半導体層
上に形成したトランジスターでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるEL発光素子の構成図
【図2】M
IS構造のEL発光素子の構成図
【図3】従来の二重絶
縁構造のEL発光素子の構成図
【図4】実施例1のEL
発光素子の構成図
【図5】実施例1のEL発光素子の輝
度電圧特性を示すグラフ
【図6】実施例1のEL発光素子の駆動時間と発光輝度
の関係を示すグラフ
【図7】実施例2のEL発光素子の構成図
【図8】実施
例2のEL発光素子の輝度電圧特性を示すグラフ
【図9】実施例1のEL発光素子の半絶縁物層の抵抗率
とVthとの関係を示すグラフ
【符号の説明】
101  単結晶半導体基板 102  単結晶発光層 103  半絶縁層 104  透明電極 201  単結晶基板 202  発光層 203  絶縁層 204  透明電極 301  ガラス基板 302  透明電極 303および305  絶縁層 304  発光層 306  上部電極 401  単結晶Si基板<hkl>=<100>40
2  ZnS:Mn/ZnS,Z.B.<100>40
3  Si3N4   404  ITO 405  Ge 701  単結晶Ge基板<hkl>=<100>70
2  ZnS:Mn,Z.B.<100>703  T
aOx 704  ITO

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Si原子またはGe原子の少なくても
    一方を含有する単結晶半導体基板上に、エピタキシャル
    成長法により形成した単結晶電界発光層と、その単結晶
    電界発光層上に設けられた半絶縁物層と、半絶縁層上に
    形成した透光性電極より形成されることを特徴とする電
    界発光素子。
  2. 【請求項2】  単結晶電解発光層上に設けられた半絶
    縁物層の抵抗率が104〜1012(Ω・cm)の範囲
    にあることを特徴とする請求項1に記載の電界発光素子
JP3045482A 1991-02-19 1991-02-19 電界発光素子 Pending JPH04332493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045482A JPH04332493A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3045482A JPH04332493A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332493A true JPH04332493A (ja) 1992-11-19

Family

ID=12720621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3045482A Pending JPH04332493A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04332493A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134847U (ja) * 1979-03-16 1980-09-25
JPS60180870U (ja) * 1984-05-14 1985-11-30 イ−グル工業株式会社 メカニカルシ−ル
JPS63256237A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 Mitsubishi Metal Corp 歯先面取り付き鍛造傘歯車
JPH02267976A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層型セラミック素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134847U (ja) * 1979-03-16 1980-09-25
JPS60180870U (ja) * 1984-05-14 1985-11-30 イ−グル工業株式会社 メカニカルシ−ル
JPS63256237A (ja) * 1987-04-10 1988-10-24 Mitsubishi Metal Corp 歯先面取り付き鍛造傘歯車
JPH02267976A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層型セラミック素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5237182A (en) Electroluminescent device of compound semiconductor with buffer layer
JP4784959B2 (ja) 電界効果トランジスタ型発光素子
JP2019068097A (ja) 半導体装置
US6358378B2 (en) Method for fabricating ZnO thin film for ultraviolet detection and emission source operated at room temperature, and apparatus therefor
JPH0468579A (ja) 化合物半導体発光素子
EP0446746B1 (en) Light-emitting thin film and thin film EL device
US5670207A (en) Forming a thin-film EL element
JPH1056203A (ja) 発光素子
Mauch Electroluminescence in thin films
US5796120A (en) Tunnel thin film electroluminescent device
JPH04332493A (ja) 電界発光素子
Mishima et al. Low threshold voltage ZnSe: Mn thin film electroluminescent cells prepared by molecular beam deposition
JPH0574571A (ja) 電界発光素子
JPS6314832B2 (ja)
JPH04237995A (ja) 電界発光素子
JPH0412600B2 (ja)
JPH0290493A (ja) 交流駆動型薄膜el素子
JP3541690B2 (ja) 発光素子の製造方法
JPH0298093A (ja) 交流駆動型薄膜el素子
JPH05114482A (ja) 透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
JPH0513815A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2715620B2 (ja) 複合発光体薄膜及び薄膜el素子
Honda et al. Emission Characteristics of GaN-Based EL Device with AC Operation
JP2004022969A (ja) 半導体発光素子
JPH06132082A (ja) 薄膜電界発光素子および製造法