JPH0513815A - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0513815A
JPH0513815A JP3226953A JP22695391A JPH0513815A JP H0513815 A JPH0513815 A JP H0513815A JP 3226953 A JP3226953 A JP 3226953A JP 22695391 A JP22695391 A JP 22695391A JP H0513815 A JPH0513815 A JP H0513815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
type
substrate
mns
wurtzite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3226953A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Okajima
道生 岡嶋
Takao Toda
隆夫 任田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3226953A priority Critical patent/JPH0513815A/ja
Publication of JPH0513815A publication Critical patent/JPH0513815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤色、緑色、青色等で発光する発光素子に関
するもので、広いバンドギャップを有する半導体材料の
薄膜を用い、効率よく短波長でも発光する発光素子を提
供する。 【構成】 n型低抵抗GaAs基板1の(111)面上
にエピタキシャル成長させることでウルツ鉱型結晶構造
の、広いバンドギャップを有し、結晶性のよいMnS発
光層を形成する。素子構成は、MnSに部分的に電荷補
償材を添加し、n型MnS層2及び半絶縁性MnS層3
を形成し、全体でMIS構造発光素子を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤色、緑色、青色等で
効率よく発光する発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ端末などに用いるフ
ラットディスプレイとして、薄膜EL素子が盛んに研究
されている。黄橙色発光のマンガン添加硫化亜鉛からな
る蛍光体薄膜を用いたモノクロ薄膜ELディスプレイは
既に実用化されている。
【0003】さらに、ディスプレイとしての広汎な用途
に対応するためにはカラー化が必要不可欠であり、赤
色、緑色、青色の3原色に発光するEL用蛍光体の開発
に多大の力が注がれている。この中で青色発光蛍光体と
してはZnS:TmやSrS:Ce、赤色発光蛍光体として
はZnS:Sm、CaS:Eu、緑色発光蛍光体としてはZ
nS:Tb、CaS:Ceなどが盛んに研究されている。
【0004】一方、発光ダイオードにおいても、同様に
フルカラー化をめざして、短波長化の研究が盛んに行わ
れている。SiC、GaN、ZnS、ZnSe等、広いバン
ドギャップの半導体材料を用いたPN接合、MIS接合
の形成により、青色LEDの高輝度化が試みられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在のとこ
ろ、これらの赤色、緑色、青色の3原色に発光する蛍光
体薄膜は、赤色および緑色に関しては発光輝度、効率に
問題があり、青色に関しては色純度に問題があり、実用
的なレベルのカラーELパネルは形成されていない。
【0006】一方、LEDに関しては、赤色については
十分高輝度の発光素子が得られ実用化されているが、緑
色、青色については、実用化レベルとしては不十分であ
る。
【0007】さらに、より短波長の紫外に発光波長域を
有する固体発光素子はいまだ実現するに至っていない。
【0008】本発明は、このような従来の発光素子の課
題を考慮し、発光輝度、効率の高い、短波長発光素子を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】閃亜鉛鉱型もしくはウル
ツ鉱型結晶構造を有する硫化マンガンを主成分とする薄
膜、もしくは、硫化マンガンを含み、かつ硫化亜鉛、硫
化カドミウム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、テ
ルル化亜鉛、テルル化カドミウムのうち1種以上を含む
閃亜鉛鉱型あるいはウルツ鉱型結晶構造の化合物を主成
分とする薄膜を用いて発光素子を構成する。
【0010】また、ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱型
結晶構造を有する基板上、もしくはウルツ鉱型結晶構造
を有する基板上にエピタキシャルで薄膜を成長させる。
【0011】特に、ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱型
結晶構造を有する基板の(111)面上またはウルツ鉱
型結晶構造を有する基板の(00・1)面上にエピタキ
シャルで薄膜を成長させる。
【0012】
【作用】硫化マンガンには、8面体配位を有する岩塩型
構造と、いずれも4面体配位を有する閃亜鉛鉱型構造お
よびウルツ鉱型構造の3種類の変態がある。閃亜鉛鉱型
構造およびウルツ鉱型構造は準安定な構造で、200〜
300℃以上に加熱すると容易に安定な岩塩型構造に構
造相転移を起こす。従って、従来のブリッジマン法や気
相成長法などの結晶成長方法では、閃亜鉛鉱型あるいは
ウルツ鉱型構造の硫化マンガン単結晶を得ることはでき
なかった。
【0013】安定な岩塩型構造の硫化マンガンのバンド
ギャップは2.8eVと狭い。従って、それを母体とし
た材料では、短波長では発光しない。また、所望の発光
素子を形成するために、結晶構造が岩塩型構造ではない
一般の半導体材料と積層しようとすると、結晶構造の違
いに起因した界面の未結合手や格子不整が発生し、それ
らが非輻射再結合中心として働き、発光効率の低下を招
く。
【0014】しかし、先頃我々は、ダイヤモンド型ある
いは閃亜鉛鉱型構造を有する基板上、あるいはウルツ鉱
型構造を有する基板上にエピタキシャルでこれを成長さ
せることにより、バルクで安定な岩塩型相よりも、閃亜
鉛鉱型相あるいはウルツ鉱型相が支配的な硫化マンガン
のエピタキシャル配向膜を得ることができた。これは、
4面体配位型構造を有する基板上にエピタキシャル成長
させることで、硫化マンガンが本来バルクで安定な8面
体配位型構造ではなく基板と同じ4面体配位型構造を好
んでとることを表している。
【0015】特に我々は、ダイヤモンド型あるいは閃亜
鉛鉱型構造を有する基板の(111)面上、あるいはウ
ルツ鉱型構造を有する基板の(00・1)面上に所定の
エピタキシャル成長条件でこれを成長させることによ
り、ウルツ鉱型の硫化マンガンの単相の単結晶エピタキ
シャル膜を形成することに成功した。ダイヤモンド型あ
るいは閃亜鉛鉱型構造の(111)面とウルツ鉱型構造
の(00・1)面の2次元原子配列は同一なので、それ
らを表面とする基板上のエピタキシャル膜はどちらの4
面体配位型構造でもとり得るが、前記成長条件において
は閃亜鉛鉱型構造よりウルツ鉱型構造の方が安定な4面
体型構造なので、後者の構造をとったと考えられる。ま
た本来、このエピタキシャル膜と各基板の結晶構造およ
びその配向関係には、界面あるいは膜内に未結合手や積
層欠陥を引き起こす必然性がない。実際、上記製膜方法
により格子欠陥の少ない良好な結晶性のウルツ鉱型硫化
マンガンの膜を得ることができた。従って本方法は発光
効率の高い発光素子を提供できる。
【0016】また同時に、ウルツ鉱型結晶構造を有する
硫化マンガンのバンドギャップが約3.9eVと、岩塩
型構造の硫化マンガンや他の半導体材料とくらべて非常
に広いことを見い出した。
【0017】広いバンドギャップを有するウルツ鉱型の
硫化マンガンもしくはその化合物を発光体薄膜の母材と
して用いるので、そのバンド間発光もしくは所定の不純
物準位を介する発光の波長を従来の発光素子に比べて非
常に短くすることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は、本発明の発光素子にかかる第1実
施例を示す断面図である。(111)B面を表面とする
n型低抵抗GaAs基板1(以後n+−GaAs基板と
称する)上に、基板1と同じく4面体配位のウルツ鉱型
結晶構造を有する膜厚約500nmのn型MnS層2
と、同じく約100nmの半絶縁性MnS層3がエピタ
キシャルで形成されている。その上に膜厚50nmのA
uよりなる電極4が形成され、MIS構造が形成され
る。 対向するn+−GaAs基板1の裏面にはInよ
りなる電極5が形成されている。
【0020】本実施例の発光素子の電極5を接地し、電
極4に10Vの正電圧を印加したところ、明るく青色に
発光した。
【0021】本実施例の発光素子の製造方法を以下に示
す。まず分子ビームエピタキシャル成長法で、表面を清
浄化した上記基板1上に基板温度200℃で、高純度金
属マンガンをKセルから、クラッキングした高純度硫化
水素と同時に供給することで、膜厚約600nmの硫化
マンガンのエピタキシャル膜を成長する。本方法により
バルクや、一般の非エピタキシャルな蒸着法では得るこ
とが難しい単相のウルツ鉱型構造のMnSのエピタキシ
ャル膜を得ることができる。得られたウルツ鉱型構造の
MnSは、そのバンドギャップが3.9eVときわめて
広く、比較的低抵抗のn型半導体特性を示す。
【0022】次にこの膜の上部から例えば所定量の窒素
をドープすることで、高抵抗化した半絶縁性MnS層3
を得る。
【0023】最後に、この上にAu製の電極4を、基板
裏面にIn製の電極5を蒸着し、本実施例の発光素子を
完成した。
【0024】発光は、順バイアスされたMIS構造にお
いて、n型半導体層2から、半絶縁性MnS層3へ電子
が注入され、そこで電子、正孔が再結合することによっ
ておこると考えられる。青色発光の起源は明らかでない
が、何らかの不純物レベルを介した発光であろう。いづ
れにせよ、3.9eVという広いバンドギャップを有す
るウルツ鉱型のMnSを発光層の母材として用いたた
め、その発光波長を従来の発光素子に比べて非常に短く
することができた。
【0025】また、形成されたMnS層は従来のエピタ
キシャル膜に比べて良好な結晶性を呈した。これは、バ
ルクで安定な8面体配位の岩塩型構造ではなく基板と同
じ4面体配位のウルツ鉱型構造にエピタキシャル成長で
きたため、結晶構造の違いに起因した界面の未結合手や
格子不整等の発生が抑制されたためではないかと考えら
れる。明るい発光が得られたのは、非発光中心となるこ
れらの格子欠陥密度を低く抑えることができたことが原
因であると考えられる。
【0026】上記実施例では、GaAs(111)B面
上にエピタキシャル成長させたが、GaAs(111)
A面上でも同様に良好な結晶性のウルツ鉱型MnSエピ
タキシャル膜を得ることができた。GaAs(111)
A面上のウルツ鉱型MnSエピタキシャル膜を用いて上
記実施例と同ー構成の発光素子を形成したところ、同様
の青色発光を得ることができた。
【0027】ウルツ鉱型構造を有する基板の上にエピタ
キシャル成長させても、同様にウルツ鉱型MnS膜を得
ることができる。第2実施例として、ウルツ鉱型構造の
CdS基板の(00・1)面上に所定の基板温度で成長
させてウルツ鉱型MnS層を得た例を、図2に示す。
【0028】(00・1)面を表面とするウルツ鉱型構
造のn型低抵抗CdS基板6(以後n+−CdS基板と
称する)上に、基板6と同じウルツ鉱型結晶構造を有す
る膜厚約600nmのn型MnS層7と、同じく約15
0nmの半絶縁性MnS層8がエピタキシャルで形成さ
れている。電極4、電極5は第1実施例同様で、同じく
MIS構造が形成される。得られたMnS膜のバンドギ
ャップおよび半導体特性は第1実施例と同程度であっ
た。半絶縁性MnS層8は、MnS膜の上部から例えば
所定量のNaをドープすることで、高抵抗化して作成し
た。
【0029】本実施例の発光素子も第1実施例同様の駆
動で、明るい青色発光を呈した。上記2つの実施例で
は、いづれも発光層にMnS単体を用いたが、MnS
は、上記同様の作成方法で、ZnS、CdS、ZnS
e、CdSe、ZnTe、CdTeの内の一種類以上の
化合物と固溶し、閃亜鉛鉱型構造もしくはウルツ鉱型構
造の多元混晶をつくるので、必要に応じてこれらを発光
層としてもよい。例えば、第1実施例において、MnS
層2、3の代わりに所定の組成比のCdMnSを用いて
同様の素子を作成したところ、明るい緑色の発光を得る
ことができた。これは、第1実施例同様良好なMIS構
造が形成されていることがわかる。また、発光の長波長
化は、混晶化によってMnS単体よりもバンドギャップ
が狭まったことによると考えられる。
【0030】また、基板材料は閃亜鉛鉱型構造のGaA
sあるいはウルツ鉱型構造のCdS以外でも、これらの
結晶構造をとる材料であればよく、それぞれそれらの
(111)面上あるいは(00・1)面上に所望のワイ
ドギャップを有するMnSエピタキシャル層を形成する
ことができる。例えば基板面としてSi(111)面あ
るいはGaP(111)面、あるいはGaAs(11
1)基板上にエピタキシャルで形成したZnSバッファ
層面などを用いて素子を形成しても同様の機能を有す
る。一方、基板として(001)面上にMnSをエピタ
キシャル成長させた場合、(111)面上に成長させた
場合に比べて、その青色発光の輝度は低かった。これ
は、(001)面上へ成長させた膜は閃亜鉛鉱型あるい
はウルツ鉱型構造単相ではなく、若干の岩塩型構造相が
混在したことが原因として考えられる。
【0031】基板材料の格子定数と、発光層であるMn
SあるいはMnSとZnS、CdS、ZnSe、CdS
e、ZnTe、CdTeの内の一種類以上の化合物とを
所定の組成比で固溶した多元混晶の格子定数は、近い方
が良好な結晶性の発光層が得られる点で好ましい。例え
ばウルツ鉱型MnSのMn−S結合距離は2.41Aで
あって、上記基板のいづれとも格子整合性がよい。いず
れの場合にも良好な結晶性の発光層を得ることができ
た。また前記多元混晶は組成比を選ぶことで基板と完全
に格子整合することもできる。
【0032】次に、本発明の発光素子の第3実施例をそ
の断面図を示す第3図に沿って説明する。
【0033】清浄化した(111)B面を表面とする低
抵抗GaAs基板9上に、分子ビームエピタキシャル成
長法で、マンガンとテルビウムをそれぞれKセルから、
クラッキングした硫化水素と同時に供給することで、基
板9と同じ4面体配位のウルツ鉱型結晶構造を有するM
nSに発光中心としてテルビウムが所定量添加された膜
厚約1μmの発光層10が形成されている。その上から
rfスパッタ法により、BaTa26よりなる厚さ200
nmの誘電体薄膜11が形成されている。その上に厚さ
200nmのITOからなる透明電極12が電子ビーム
蒸着法で形成され、基板裏面にAuの電極5が蒸着さ
れ、全体で薄膜EL素子が形成されている。
【0034】本発明の薄膜EL素子は、パルス幅30μ
s、1kHz、200Vの交流電圧を電極5と透明電極
12との間に印加することにより、高効率で明るく緑色
に発光した。
【0035】本方法により実施例1、2同様、単相のウ
ルツ鉱型構造のMnSのエピタキシャル膜を得ることが
できる。得られたウルツ鉱型構造のMnSは、そのバン
ドギャップが3.9eVときわめて広く可視域に吸収を
もたないため、薄膜EL素子の母材として優れている。
これは、必要に応じて、窒素等の電荷補償不純物をドー
プすることで、高抵抗化することができる。
【0036】基板として(001)面を用いた場合、若
干岩塩型結晶構造相が混在したが、(111)基板面上
に成長させたMnSを用いた薄膜EL素子と比べて、そ
の緑色発光の強度に差はなかった。
【0037】上記緑色発光は、EL発光機構によりMn
S発光層内のTbの殻内準位間でおこっているものであ
る。高効率発光の要因は、上記理由の他に、本発明の製
造方法により結晶性のよい発光層が得られたこと、発光
中心のTbと母材のMnのイオン半径が近いため、従来
のTbをドープしたZnSに比べて、効率よくドーピン
グできたこと等によると考えられる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、発光輝度や効率が高い
3原色に発光する発光素子を形成することができる。
【0039】また、本発明は、高効率の短波長発光素子
を形成できる点が従来例に比べて特に優れており、実用
的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における発光素子のMI
S型発光素子の構造を示す断面図
【図2】本発明の第2の実施例における発光素子のMI
S型発光素子の構造を示す断面図
【図3】本発明の第3の実施例における発光素子の薄膜
EL素子の構造を示す断面図
【符号の説明】
1 n型低抵抗GaAs基板 2 n型MnS層 3 半絶縁性MnS層 4 電極 5 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 33/14 8815−3K

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】閃亜鉛鉱型もしくはウルツ鉱型結晶構造を
    有する硫化マンガンを主成分とする薄膜を用いたことを
    特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】硫化マンガンを含み、かつ硫化亜鉛、硫化
    カドミウム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、テル
    ル化亜鉛、テルル化カドミウムのうち1種以上を含む閃
    亜鉛鉱型あるいはウルツ鉱型結晶構造の化合物を主成分
    とする薄膜を用いたことを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱型結晶構
    造またはウルツ鉱型結晶構造を有する基板上にエピタキ
    シャルで薄膜を成長させることにより請求項1または2
    に記載の発光素子を形成することを特徴とする発光素子
    の製造方法。
  4. 【請求項4】ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱型結晶構
    造を有する基板の(111)面上、またはウルツ鉱型結
    晶構造を有する基板の(00・1)面上にエピタキシャ
    ルで薄膜を成長させることを特徴とする請求項3に記載
    の発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱型あるい
    はウルツ鉱型結晶構造を有する基板と薄膜の格子定数の
    違いが10%以内であることを特徴とする請求項3に記
    載の発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】基板が、IV族、IV−IV族、III−V族、II
    −VI族、I−VII族の半導体もしくはそれらの混晶を主成
    分とすることを特徴とする請求項3に記載の発光素子の
    製造方法。
JP3226953A 1991-03-06 1991-09-06 発光素子およびその製造方法 Pending JPH0513815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226953A JPH0513815A (ja) 1991-03-06 1991-09-06 発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-39914 1991-03-06
JP3991491 1991-03-06
JP3226953A JPH0513815A (ja) 1991-03-06 1991-09-06 発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513815A true JPH0513815A (ja) 1993-01-22

Family

ID=26379315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226953A Pending JPH0513815A (ja) 1991-03-06 1991-09-06 発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923054A (en) * 1994-09-13 1999-07-13 Mutsubishi Chemical Corporation Light emitting diode with tilted plane orientation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923054A (en) * 1994-09-13 1999-07-13 Mutsubishi Chemical Corporation Light emitting diode with tilted plane orientation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476812A (en) Semiconductor heterojunction structure
JP4781821B2 (ja) 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
US5237182A (en) Electroluminescent device of compound semiconductor with buffer layer
JP2564024B2 (ja) 化合物半導体発光素子
US9530927B2 (en) Light emitting devices with built-in chromaticity conversion and methods of manufacturing
KR20040077813A (ko) 전계효과트랜지스터형 발광소자
EP0446746B1 (en) Light-emitting thin film and thin film EL device
WO1993021744A1 (en) Thin-film el element
US6825498B2 (en) White light LED
KR20190046423A (ko) 발광다이오드 및 전계발광 표시장치
JPH0513815A (ja) 発光素子およびその製造方法
JPH0412600B2 (ja)
Dean Comparisons and contrasts between light emitting diodes and high field electroluminescent devices
JP3541690B2 (ja) 発光素子の製造方法
JPH0513172A (ja) 複合発光体薄膜及びその製造方法及び薄膜el素子
Mishima et al. Low threshold voltage ZnSe: Mn thin film electroluminescent cells prepared by molecular beam deposition
JP2715620B2 (ja) 複合発光体薄膜及び薄膜el素子
CN1532953A (zh) 白光发光二极管元件
JP3747867B2 (ja) pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、ランプ及び光源
Tansley et al. Semiconductor Materials for Future Display Devices
JP2545212B2 (ja) 青色発光素子
JP2597624B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0487382A (ja) 化合物半導体発光素子
Bhushan Electroluminescent materials
JP2943090B2 (ja) 薄膜el素子