JPH0513172A - 複合発光体薄膜及びその製造方法及び薄膜el素子 - Google Patents

複合発光体薄膜及びその製造方法及び薄膜el素子

Info

Publication number
JPH0513172A
JPH0513172A JP3226988A JP22698891A JPH0513172A JP H0513172 A JPH0513172 A JP H0513172A JP 3226988 A JP3226988 A JP 3226988A JP 22698891 A JP22698891 A JP 22698891A JP H0513172 A JPH0513172 A JP H0513172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
composite light
group
phosphor
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3226988A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Okajima
道生 岡嶋
Takao Toda
隆夫 任田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3226988A priority Critical patent/JPH0513172A/ja
Publication of JPH0513172A publication Critical patent/JPH0513172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤色、緑色、青色等で発光する発光素子に関
するもので、広いバンドギャップを有する半導体材料の
薄膜を用い、効率よく短波長でも発光する発光素子を提
供する。 【構成】 GaAs基板(111)面上にエピタキシャ
ル成長させることでウルツ鉱型MnSよりなる障壁層2
とZnCdSよりなる蛍光体薄膜3の積層構造よりなる
複合発光体薄膜を形成する。この複合発光体薄膜の外側
から電圧を印加する電極を付設して薄膜EL素子を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光効率が高く、赤色、
緑色、青色で明るく発光する複合発光体薄膜およびそれ
を用いたEL素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ端末などに用いるフ
ラットディスプレイとして、薄膜EL素子が盛んに研究
されている。黄橙色発光のマンガン添加硫化亜鉛からな
る蛍光体薄膜を用いたモノクロ薄膜ELディスプレイは
既に実用化されている。ディスプレイとしての広汎な用
途に対応するためにはカラー化が必要不可欠であり、赤
色、緑色、青色の3原色に発光するEL用蛍光体の開発
に多大の力が注がれている。この中で青色発光蛍光体と
しては ZnS:TmやSrS:Ce、赤色発光蛍光体
としてはZnS:Sm、CaS:Eu、緑色発光蛍光体
としてはZnS:Tb、CaS:Ceなどが盛んに研究
されている。
【0003】一方、発光ダイオードにおいても、同様に
フルカラー化をめざして、短波長化の研究が盛んに行わ
れている。SiC、GaN、ZnS、ZnSe等、広い
バンドギャップの半導体材料を用いたPN接合、MIS
接合の形成により、青色LEDの高輝度化が試みられて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在のとこ
ろ、これらの赤色、緑色、青色の3原色に発光する蛍光
体薄膜は、赤色および緑色に関しては発光輝度、効率に
問題があり、青色に関しては色純度に問題があり、現
在、実用的なレベルのカラーELパネルは形成されてい
ない。
【0005】一方、LEDに関しては、赤色については
十分高輝度の発光素子が得られ実用化されているが、緑
色、青色については、実用化レベルとしては不十分であ
る。
【0006】さらに、より短波長の紫外に発光波長域を
有する固体発光素子はいまだ実現するに至っていない。
【0007】本発明は、このような従来の発光素子の課
題を考慮し、発光輝度、効率の高い短波長発光素子を実
現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】厚さが50nm以下、1
nm以上のII−VI族化合物半導体もしくはそれらの混晶
を主成分とする蛍光体薄膜を、該蛍光体薄膜のエネルギ
ーギャップより大きなエネルギーギャップの、マンガン
とVI族元素よりなる閃亜鉛鉱型結晶構造あるいはウルツ
鉱型結晶構造の化合物半導体もしくはそれらの混晶を主
成分とする障壁層で挟持した構成、あるいはこの構成を
複数回繰り返した構成の複合発光体を形成する。
【0009】また、ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱型
結晶構造またはウルツ鉱型結晶構造を有する基板上にエ
ピタキシャルで薄膜を成長させる。
【0010】
【作用】厚さ50nm以下、1nm以上の蛍光体薄膜を
該蛍光体薄膜のエネルギーギャップより大きなエネルギ
ーギャップの材料からなる障壁層で挟持した構成とする
ことにより、高電界により発生したあるいは注入された
電子、正孔が蛍光体薄膜中に閉じこめられ、それらが効
率的に直接、あるいは再結合中心を介して再結合するた
め、CRTや蛍光ランプなどに用いられていた蛍光体材
料を蛍光体薄膜として用いることができ、発光輝度や効
率が高い複合発光体薄膜が形成できたものと考えられ
る。
【0011】しかも前記蛍光体薄膜と前記障壁層は閃亜
鉛鉱型あるいはウルツ鉱型の4面体配位の結晶構造を有
するため、非発光中心となるダングリングボンドなどの
界面の格子欠陥密度が低い。このことが、生成した電
子、正孔が非輻射再結合する割合を低下させ、素子の発
光輝度、効率を高めたと考えられる。
【0012】MnTe、MnSe、MnSにおいて、4
面体配位を有する閃亜鉛鉱型あるいはウルツ鉱型結晶構
造は本来準安定な構造である。即ち、通常のブリッジマ
ン法や気相成長法などの成長法で得られるバルク結晶
は、これらの結晶構造ではなく、MnTeでは六方晶N
iAs型構造を、MnSe、MnSでは8面体配位の岩
塩型構造をとる。またこれらのマンガンカルコゲナイド
化合物とII−VI族化合物半導体との混晶においても、II
族元素の組成比が小さい場合は、閃亜鉛鉱型あるいはウ
ルツ鉱型構造はとらない。しかも、これらのバルクで安
定な結晶構造のマンガンカルコゲナイドのバンドギャッ
プは、いずれも本発明の障壁層として用いるには狭い。
例えば、岩塩型構造の硫化マンガンのバンドギャップは
2.8eVと狭い。また、本発明の複合発光体薄膜を積
層しようとすると、結晶構造の違いに起因した界面の未
結合手や格子不整が発生し、それらが非輻射再結合中心
として働き、発光効率の低下を招く。
【0013】しかし、ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱
型構造を有する基板上、あるいはウルツ鉱型構造を有す
る基板上にエピタキシャルでこれらを成長させることに
より、バルクで安定な構造よりも、閃亜鉛鉱型あるいは
ウルツ鉱型のマンガンカルコゲナイドのエピタキシャル
膜を得ることができる。これは、4面体配位型構造を有
する基板上にエピタキシャル成長させることで、硫化マ
ンガンが本来バルクで安定な構造ではなく基板と同じ4
面体配位型構造を好んでとることを表している。
【0014】特に我々は、MnSにおいては、ダイヤモ
ンド型あるいは閃亜鉛鉱型構造を有する基板の(11
1)面上、あるいはウルツ鉱型構造を有する基板の(0
0・1)面上に所定のエピタキシャル成長条件で成長さ
せることにより、ウルツ鉱型のMnSの単相の単結晶エ
ピタキシャル膜を形成することに成功した。ダイヤモン
ド型あるいは閃亜鉛鉱型構造の(111)面とウルツ鉱
型構造の(00・1)面の2次元原子配列は同一なの
で、それらを表面とする基板上のエピタキシャル膜はど
ちらの4面体配位型構造でもとり得るが、前記成長条件
においては閃亜鉛鉱型構造よりウルツ鉱型構造の方が安
定な4面体型構造なので、後者の構造をとったと考えら
れる。また本来、このエピタキシャル膜と各基板の結晶
構造およびその配向関係には、界面あるいは膜内に未結
合手や積層欠陥を引き起こす必然性がない。実際、上記
製膜方法により格子欠陥の少ない良好な結晶性のウルツ
鉱型MnSの膜を得ることができた。本方法により発光
効率の高い複合発光体薄膜を提供できた。
【0015】また閃亜鉛鉱型あるいはウルツ鉱型結晶構
造のマンガンカルコゲナイドのバンドギャップはそれぞ
れバルクで安定な構造のそれに比べて広い。例えばウル
ツ鉱型結晶構造を有するMnSのバンドギャップは約
3.9eVと、岩塩型構造のMnSや他の半導体材料と
くらべて非常に広い。従って、障壁層にマンガンとVI族
元素よりなる閃亜鉛鉱型あるいはウルツ鉱型の化合物半
導体あるいはそれらとII−VI族化合物半導体との混晶を
用いることによって、蛍光体薄膜に短波長領域で発光し
うる広いバンドギャップを持った材料を用いても、障壁
層は更に十分広いバンドギャップを持った材料なので、
電子、正孔が十分前記蛍光体薄膜に閉じ込められる。そ
れにより、発光輝度、効率の高いこれらの短波長発光素
子が実現できたと考えられる。
【0016】
【実施例】図1に本発明の薄膜EL素子の第1実施例を
説明するための素子構造を示す。
【0017】(111)B面を表面とするn型低抵抗の
GaAs基板1上に、基板1と同じ4面体配位のウルツ
鉱型結晶構造を有する厚さ200nmの、MnS薄膜か
らなる障壁層2−aが形成されている。その上に、厚さ
10nmのZnCdSからなる蛍光体薄膜3−aが形成
されており、さらにその上に、厚さ100nmのMnS
薄膜からなる障壁層2−b、厚さ10nmのZnCdS
からなる蛍光体薄膜3−b、厚さ100nmのMnS薄
膜からなる障壁層2−c、厚さ10nmのZnCdSか
らなる蛍光体薄膜3−c、および厚さ100nmのMn
S薄膜からなる障壁層2−dが順次積層され複合発光体
薄膜4が構成されている。これらの蛍光体薄膜3の組成
比は障壁層2を形成するMnSと格子整合する値にし
た。その上に、厚さ300nmのBaTa26セラミッ
クスよりなる誘電体薄膜5が形成されている。最上部に
は厚さ200nmのITOからなる透明電極6が形成さ
れ、薄膜EL素子が構成されている。
【0018】本発明のEL素子は、パルス幅30μs、1
kHz、180Vの交流電圧を基板1と透明電極6との間に
印加することにより明るく青色に発光した。
【0019】本実施例の発光素子の製造方法は以下の通
りである。まず分子ビームエピタキシャル成長法で、表
面を清浄化した上記基板1上に基板温度200℃で、高
純度Mnを、Kセルから、クラッキングした高純度のH
2Sと同時に供給することで、MnS単結晶エピタキシ
ャル膜を成長させる。本方法により、バルクや、一般の
非エピタキシャルな蒸着法では得ることが難しい単相の
ウルツ鉱型構造のエピタキシャル膜を得ることができ
る。次に、この膜の上部に同じく基板温度200℃で、
ZnCdS膜をエピタキシャル成長させる。再びこの上
にMnSをエピタキシャル成長させる。これを繰り返し
て障壁層と蛍光体薄膜が積層された複合発光体薄膜4を
形成する。
【0020】その上に、酸素を10%含むアルゴン雰囲気
中、室温でBaTa26セラミックスをrfスパッタリ
ングすることにより、誘電体薄膜5を形成する。
【0021】最後に厚さ200nmのITOからなる透
明電極6を電子ビーム蒸着法により形成し、薄膜EL素
子を完成した。
【0022】発光は、主に高電界によって生成された電
子と正孔が障壁層に比べてバンドギャップが狭いZnC
dSのポテンシャル井戸に束縛され輻射再結合したもの
と考えられる。障壁層に用いたウルツ鉱型MnSのバン
ドギャップは3.9eVと広い。これと蛍光体薄膜に用
いたZnCdSとのバンドギャップの差は、効率よくキ
ャリアを蛍光体薄膜に閉じ込めるのに十分な大きさであ
る。これが、効率よく発光した原因の一つであると考え
られる。
【0023】本実施例においては、蛍光体薄膜を複数層
使用した複合発光体薄膜について説明したが、蛍光体薄
膜が1層の場合は低い電圧から発光を開始したが発光強
度は複数層使用した場合に比べて小さかった。蛍光体薄
膜の厚さは50nmより厚い場合は電子と正孔の閉じこ
め効果が不十分となり発光強度が低下し、1nmより薄
い場合は格子欠陥が増加したり、発光中心や再結合中心
の数が少なくなり発光強度が低下した。
【0024】本発明の複合発光体薄膜は、障壁層、蛍光
体薄膜がエピタキシャル成長膜であったときに極めて顕
著に高発光効率、高輝度が得られた。
【0025】また蛍光体薄膜と障壁層に用いる材料との
組合せとしては、本実施例に示したような格子定数が近
いものにおいて優れた特性が得られた。
【0026】本実施例ではGaAs(111)B面上に
成長させたが、同(111)A面上でも同様に良好な結
晶性のウルツ鉱型MnSエピタキシャル膜を得ることが
できた。この膜を用いて形成した複合発光体薄膜よりな
る薄膜EL素子も同様の明るい青色発光を得ることがで
きた。また同(001)面上に成長させたMnS膜を用
いて作成した薄膜EL素子の発光輝度は、(111)面
上のそれに比べて低かったが、これは障壁層に若干の岩
塩型構造相が混在したためと考えられる。
【0027】上記実施例では、障壁層にMnS単体を用
いたが、必要に応じて他のマンガンカルコゲナイドある
いはII−VI族化合物半導体との混晶を用いてもよい。第
2実施例として障壁層にこれらの混晶を用いた例を示
す。
【0028】素子の構成は、第1実施例と同じである。
障壁層及び蛍光体薄膜の構成材料が異なる。障壁層2に
は基板1と同じ4面体配位のウルツ鉱型結晶構造を有す
るZnMnSSe薄膜を用い、蛍光体薄膜3にはZnS
e薄膜を用いた。障壁層2の組成比は蛍光体薄膜3を形
成するZnSeと格子整合する値にした。
【0029】本発明のEL素子は、パルス幅30μs、1
kHz、180Vの交流電圧を基板1と透明電極6との間に
印加することにより明るく青緑色に発光した。
【0030】本実施例の発光素子の製造方法は以下の通
りである。まず分子ビームエピタキシャル成長法で、表
面を清浄化したGaAs(111)B基板1上に基板温
度200℃で、高純度Zn、Mn、Seを、Kセルか
ら、クラッキングした高純度のH2Sと同時に供給する
ことで、ZnMnSSe単結晶エピタキシャル膜を成長
させる。本方法により、単相のウルツ鉱型構造のエピタ
キシャル膜を得ることができる。本実施例において、Z
nMnSSeはウルツ鉱型構造をとったが、Znもしく
はSe組成比を大きくした場合、あるいは所定の成長条
件を選んだ場合、その結晶構造を閃亜鉛鉱型にすること
も可能である。次に、この膜の上部に同じく基板温度2
00℃で、ZnSeをエピタキシャル成長させる。再び
この上にZnMnSSeをエピタキシャル成長させる。
これを繰り返して障壁層と蛍光体層が積層された複合発
光体薄膜4を形成する。
【0031】誘電体薄膜5及びITOからなる透明電極
6の製造方法は第1実施例と同様である。
【0032】図2に本発明の薄膜EL素子の第3実施例
を説明するための素子構造を示す。InP基板7上に分
子線蒸着法により厚さ500nmの、ZnMnSe薄膜
からなる障壁層8−aをエピタキシャル成長させた。そ
の上に、同様にして厚さ10nmのCdS:Agからな
る蛍光体薄膜9−aをエピタキシャル成長させた。さら
にその上に、厚さ100nmのZnMnSe薄膜からな
る障壁層8−b、厚さ10nmのCdS:Agからなる
蛍光体薄膜9−b、 厚さ100nmのZnMnSe薄
膜からなる障壁層8−c、厚さ10nmのCdS:Ag
からなる蛍光体薄膜9−c、および厚さ100nmのZ
nMnSe薄膜からなる障壁層8−dを順次エピタキシ
ャル成長させることにより複合発光体薄膜10を完成し
た。これらの障壁層8の組成比は蛍光体薄膜9を形成す
るCdS:Agと格子整合する値にした。その上に、実
施例1同様BaTa26セラミックスからなる厚さ30
0nmの誘電体薄膜11を形成した。最後に厚さ200
nmのITOからなる透明電極12を形成し薄膜EL素
子を完成した。
【0033】本発明のEL素子は、パルス幅30μs、1
kHz、180Vの交流電圧を基板7と透明電極12との間
に印加することにより明るく赤色に発光した。
【0034】第4実施例として、第1実施例のZnSe
よりなる蛍光体薄膜の代わりにZnCdS:Agを用
い、基板、障壁層、蛍光体薄膜がすべて格子整合する組
成比でそれぞれの層を形成し、薄膜EL素子を形成して
やったところ、所定の駆動条件で明るい青緑色の発光を
得た。
【0035】蛍光体薄膜材料としては実施例に示した発
光不純物としてAgを添加する例以外にも、直接ノンド
ープのZnCdSを用いたり他の発光不純物を添加して
やってもよい。例えば、蛍光体薄膜のZnCdSの発光
不純物として、Cuを添加してやったところ明るく赤色
に発光した。
【0036】第5実施例として、基板にGaSbを用
い、障壁層にはCdMnTeを、蛍光体薄膜にはZnT
eを用いて、上記実施例同様の構成の薄膜EL素子を形
成した。この際、障壁層のCdMnTeの組成比は蛍光
体薄膜のZnTeと格子整合する値にした。本素子にお
いても、所定の駆動条件で明るい緑色の発光を呈した。
【0037】本発明の要点は、以下の点にある。即ち、
1)厚さ50nm以下、1nm以上の短波長発光が可能
なバンドギャップエネルギーを有する蛍光体薄膜を該蛍
光体薄膜のバンドギャップよりさらに十分大きなバンド
ギャップの材料からなる障壁層で挟持した構成をとるこ
とにより、高電界により発生したあるいは注入された電
子、正孔が蛍光体薄膜中に閉じこめられ、それらが効率
的に直接、あるいは再結合中心を介して再結合する点、
と共に2)前記蛍光体薄膜と前記障壁層は同じ4面体配
位の閃亜鉛鉱型あるいはウルツ鉱型の結晶構造を有する
ため、非発光中心となるダングリングボンドなどの界面
の格子欠陥密度が低い点が、高発光輝度、高効率の短波
長発光素子を実現できた理由であると考えられる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、発光輝度や効率が高い
3原色に発光する複合発光体薄膜を形成することができ
る。またこの複合発光体薄膜を用いて薄膜EL素子を形
成した場合も、発光輝度や効率が高い薄膜EL素子を形
成することができる。本発明は、青色発光素子、多色E
L素子やフルカラーEL素子を形成する際、特に実用的
価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明するための薄膜EL
素子の断面図
【図2】本発明の第3実施例を説明するための薄膜EL
素子の断面図
【符号の説明】
1、7 基板 2、8 障壁層 3、9 蛍光体薄膜 4、10 複合発光体薄膜 5、11 誘電体薄膜 6、12 透明電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚さが50nm以下、1nm以上のII−VI
    族化合物半導体もしくはそれらの混晶を主成分とする蛍
    光体薄膜を、その蛍光体薄膜のエネルギーギャップより
    大きなエネルギーギャップの、マンガンとVI族元素とを
    含む閃亜鉛鉱型あるいはウルツ鉱型結晶構造の化合物半
    導体からなる障壁層で挟持した構成を、単独もしくは複
    数回繰り返して設けたことを特徴とする複合発光体薄
    膜。
  2. 【請求項2】化合物半導体が、MnTe、MnSe、M
    nSもしくはそれらの混晶を主成分とすることを特徴と
    する請求項1に記載の複合発光体薄膜。
  3. 【請求項3】化合物半導体が、MnTe、MnSe、も
    しくはMnSとII−VI族化合物半導体との混晶を主成分
    とすることを特徴とする請求項1に記載の複合発光体薄
    膜。
  4. 【請求項4】II−VI族化合物半導体がCdもしくはZn
    とVI族元素とからなることを特徴とする請求項3に記載
    の複合発光体薄膜。
  5. 【請求項5】少なくとも障壁層と蛍光体薄膜はエピタキ
    シャル膜であることを特徴とする請求項1に記載の複合
    発光体薄膜。
  6. 【請求項6】蛍光体薄膜と障壁層の格子定数の違いが1
    0%以内であることを特徴とする請求項5に記載の複合
    発光体薄膜。
  7. 【請求項7】ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱型結晶構
    造またはウルツ鉱型結晶構造を有する基板上にエピタキ
    シャルで薄膜を成長させることを特徴とする請求項1に
    記載の複合発光体薄膜の製造方法。
  8. 【請求項8】ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱型結晶構
    造を有する基板の(111)面上、またはウルツ鉱型結
    晶構造を有する基板の(00・1)面上にエピタキシャ
    ルで薄膜を成長させることを特徴とする請求項7に記載
    の複合発光体薄膜の製造方法。
  9. 【請求項9】ダイヤモンド型あるいは閃亜鉛鉱型あるい
    はウルツ鉱型結晶構造を有する基板と薄膜の格子定数の
    違いが10%以内であることを特徴とする請求項7に記
    載の複合発光体薄膜の製造方法。
  10. 【請求項10】基板が、IV族、IV−IV族、III−V族、I
    I−VI族、I−VII族の半導体もしくはそれらの混晶を主
    成分とすることを特徴とする請求項7に記載の複合発光
    体薄膜の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜6のいずれかに記載の複合発
    光体薄膜と、前記複合発光体薄膜の外側から電圧を印加
    する手段とを備えたことを特徴とする薄膜EL素子。
  12. 【請求項12】複合発光体薄膜のいずれか一方の面に誘
    電体薄膜が形成され、さらにその外側から電圧を印加す
    る手段が配設されていることを特徴とする請求項11に
    記載の薄膜EL素子。
JP3226988A 1990-10-02 1991-09-06 複合発光体薄膜及びその製造方法及び薄膜el素子 Pending JPH0513172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226988A JPH0513172A (ja) 1990-10-02 1991-09-06 複合発光体薄膜及びその製造方法及び薄膜el素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-265654 1990-10-02
JP26565490 1990-10-02
JP3226988A JPH0513172A (ja) 1990-10-02 1991-09-06 複合発光体薄膜及びその製造方法及び薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513172A true JPH0513172A (ja) 1993-01-22

Family

ID=26527447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226988A Pending JPH0513172A (ja) 1990-10-02 1991-09-06 複合発光体薄膜及びその製造方法及び薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513172A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120801A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 力で発光する無機薄膜及びその製造法
JP2010077437A (ja) * 2009-10-16 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 発光材料、圧電体、電歪体、強誘電体、電場発光体、応力発光体、及びこれらの製造方法
JP2019153621A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 国立大学法人東北大学 相変化材料および相変化材料を用いた相変化型メモリ素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120801A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Agency Of Ind Science & Technol 力で発光する無機薄膜及びその製造法
JP2010077437A (ja) * 2009-10-16 2010-04-08 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 発光材料、圧電体、電歪体、強誘電体、電場発光体、応力発光体、及びこれらの製造方法
JP2019153621A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 国立大学法人東北大学 相変化材料および相変化材料を用いた相変化型メモリ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781821B2 (ja) 量子ドット分散発光素子およびその製造方法
US8389975B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
US9887318B2 (en) Quantum dot for emitting light and method for synthesizing same
EP0446746B1 (en) Light-emitting thin film and thin film EL device
US9530927B2 (en) Light emitting devices with built-in chromaticity conversion and methods of manufacturing
JP2000150956A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4770058B2 (ja) 発光素子及び装置
JP2003204080A (ja) 窒化物半導体素子及びその成長方法
JP2001237460A (ja) 発光素子
US6825498B2 (en) White light LED
JPH0513172A (ja) 複合発光体薄膜及びその製造方法及び薄膜el素子
JP2002050795A (ja) InGaN系発光ダイオード
JPH0412600B2 (ja)
JP2715620B2 (ja) 複合発光体薄膜及び薄膜el素子
JP2004335716A (ja) 白色led
JP2006117735A (ja) 粉末発光体及び発光装置
JP2001007401A (ja) 化合物半導体発光素子
KR20120002818A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN1532953A (zh) 白光发光二极管元件
JP7378850B2 (ja) 窒化物系多波長発光ダイオードシステム及びその制御方法
JP2653901B2 (ja) 化合物半導体発光素子
JP2003197969A (ja) GaN系半導体発光素子およびそれを用いた発光装置
JPH0513815A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP5192854B2 (ja) 蛍光体及びこれを用いた表示パネル
KR100719915B1 (ko) 산화아연을 이용한 단파장 발광소자 제조방법