JPH0487382A - 化合物半導体発光素子 - Google Patents

化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0487382A
JPH0487382A JP2204853A JP20485390A JPH0487382A JP H0487382 A JPH0487382 A JP H0487382A JP 2204853 A JP2204853 A JP 2204853A JP 20485390 A JP20485390 A JP 20485390A JP H0487382 A JPH0487382 A JP H0487382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
compound semiconductor
epitaxial layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2204853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2653904B2 (ja
Inventor
Masahiko Kitagawa
雅彦 北川
Yoshitaka Tomomura
好隆 友村
Kenji Nakanishi
健司 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20485390A priority Critical patent/JP2653904B2/ja
Publication of JPH0487382A publication Critical patent/JPH0487382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653904B2 publication Critical patent/JP2653904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、化合物半導体発光素子に関し、更に詳しく
は青色〜紫外光用の化合物半導体高輝度発光素子に関す
る。
(ロ)従来の技術 従来製作されている青色発光素子(発光ダイオード)の
例を第7図並びに第8図に示す。
第7図に示したように、従来においては、GaAs(1
00)基板301上に、n型Zn5e層としてガリウム
(Ga)を添加したZn5e・Ga302が直接形成さ
れ、さらにこのn型へテロエピタキシャル層上に、いわ
ゆるp型Zn5e層として酸素(0)を10 ”−10
” c m、−’と高濃度に添加したZn5e :03
03が形成されて、接合型青色発光ダイオードとなる発
光素子が構成されており、このZn5e青色発光ダイオ
ードは液体窒素温度(77K)の低温では440nmに
発光ピーク波長を有する青色発光を示すが、室温では発
光をほとんど示さないことが知られている( Japa
n、J、Appl、Phys、21(1989)L20
01.に、Akimot。
et at、)。
第2の従来では、第8図に示すように、GaAs(10
0)i板401上に、n型Zn5e:Gaエピタキシャ
ル層402を形成し、さらにその上にp型不純物として
窒素(N)をアンモニア(NH,)を用いてp型Zn5
e :Nエピタキシャル層403が形成されて接合素子
が構成されているが、このZn5e青色発光素子の場合
にも、青色発光は液体窒素温度(77K)の低温におい
てのみ生じるけれども、室温に於いては発光を生じない
ことが知られている( n −Vr′89Abstra
ct、1989Fr−3−3,M、Migita et
 al、Appl、Phys、Lett、May、7.
(1990)、A、Ta1ke et al、)。
なお、第7.8図において、300.400は負電極、
304,404は正電極である。
(ハ)発明が解決しようとする課題 以上の従来例の記述に於いて示したことから明らかであ
るように、GaAs基板上に形成したZn5eヘテロ工
ピタキンヤル成長型発光素子の青色発光は、従来の接合
素子の構成では、低、fA(77に、−196℃)に於
いてのみ観測され、室温ではほとんど観測されていない
これらの従来素子が室温において非発光性であることは
、発光素子を形成する主要部であるZn5e工ピタキン
ヤル層の結晶品質か極めて低いことにその原因があると
されているが、その解決のための詳しい原因の究明なら
びに結晶の高品質化のための具体的技術的解決手段は現
在まで明らかにされておらず、従って発光素子形成法に
おいて用、いられていなかった。
結晶品質が著しく低い、すなわち、大量の結晶欠陥をエ
ピタキシャル層内部に包含する原因は、詳しく説明する
と主原因として、2点があげられる。
まず第1には、基板GaAs結晶とエピタキシャル成長
層Zn5e結晶との間の格子不整合にある。
基板とエピタキシャル膜間の格子不整合は、界面ならび
にエピタキシャル層中の構造欠陥として発光デバイス製
作後も結晶中に残るため、発光素子の電流・電圧特性を
初めとする電気的特性ならびに、発光スペクトル、発光
輝度等の光学的特性に著しい悪影響を及ぼす。
第2の原因は、エピタキシャル成長層Zn5eへの不純
物添加による点欠陥の生成であり、■−■族化合物半導
体では特定の不純物元素の添加程度のごく微かな外的要
因により格子歪が緩和されることによって、格子点欠陥
が生じる。この点欠陥も、またへテロ界面におけるこの
不整合欠陥と同程度に、電気的、光学的特性を著しく左
右するから発光素子の総体的特性を極度に低下させる。
いづれの原因とも発光特性の低下を生じる主要な因子で
あり、これらが室温発光を生じさせない主原因であるこ
とは明らかである。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明は、化合物半導体基板上に少なくとも複数のエ
ピタキシャル層を積層し、発光素子部を構成する■−■
族化合物接合型発光素子に於いて、エピタキシャル層が
、特定伝導型の2f1以上の不純物元素を用いて不純物
添加された薄層が交互に積層されたことにより構成され
てなることを特徴とする化合物半導体発光素子である。
すなわち、本発明では、その手段として、■■族化合物
半導体基板上に該結晶のエピタキシャル成長(ホモエピ
タキシャル成長)させる方法に於いて不純物添加を行う
場合、添加すべき格子位置の格子の半径が■族元素ある
いは■族元素に対して、相対的に大ならびに小となるよ
うに異なる不純物元素を薄膜中に交互に添加した層を積
層することにより、単一元素添加層を形成した場合に生
じる歪みを打ち消し、あるいは極小化して低減させるこ
とにより、不純物添加層の結晶性を高品質に維持するこ
とを主なる特徴手段としている。
さらに具体例をあげて説明すると、このようにして構成
されるZn5e素子構造を第1図のZn5e素子構造図
例において示すように、−の例を示すと第1図のように
なる。
Zn5e基板90上にZn5e発光素子部を形成する場
合においては、低抵抗あるいは絶縁性のZn5e基板上
にn型の不純物(例えばガリウム(Ga))を添加して
エピタキシャル成長層のZn5e:Ga4を層91.発
光層92を順次形成し、その上に、p型の不純物(例え
ば窒素(N)、砒素(As)、燐(P)等)を用いて、
極めて薄いZn5e :Nからなる成長層94とZn5
e:Asからなる成長層95を単位層とするZn5e:
N/Zn5e :As (ZnSe :N/Asと記し
てZn5e :N薄層とZn5e :As4層を積み重
ねた一対の層を示す)を積層し、引き続いてこの組み合
わせ薄層Zn5e:N/Asを順次積層させることによ
りp型エピタキシャル層Zn5N//Asの電流注入1
w(ZnSe:N薄層とZ n S e : A s薄
層の交互かつ複数の積み重ねを示すように)93を構成
することを手段とする。
(ホ)作用 第1図に於いては、p型層93中に本発明の特徴である
2元素添加層が配置されており、94がZn5e:N薄
層、95がZn5e :As薄層であり、Zn5e・N
層94中でのSe原子位置に添加されたN原子による格
子歪が、Zn5e :AS層95中のSe原子位置に添
加されたAs原子による格子歪を打ち消して点欠陥の生
成が阻止されている。
このようにして、p型層、n型層、発光層等の不純物添
加において交互に順次具なる薄層を積層していく際置換
される原子の格子半径と添加される原子の格子半径の違
いにより添加層中に生じる歪みを添加不純物(置換格子
半径との大小)が異なる各薄層間で相互に打ち消したり
極少にさせることにより、不純物添加による点欠陥の生
成を阻止する新規な素子構造を提供する。
(へ)実施例 本発明の第1の実施例を第2図に示す。
第2図に示した、Zn5epn接合型発光素子は、まず
従来の第1の問題点であった基板とエピタキシャル層間
の格子不整合による構造的結晶欠陥は基板がZn5eで
あることにより排除されており、第2の問題点である不
純物添加によるp型エビタキシャル結晶の品質の低下(
点欠陥の発生)がp型結晶層中の積層添加法によって低
減されている。
第2図において、lはヨウ素輸送法により成長させたZ
n5eから切り出したZn5e (too)結晶ウェー
ハをZn溶融液中で850℃、200hr時間で低抵抗
化処理した低抵抗基板で、抵抗率10Ω・cm、基板[
の厚さは300μmである。
基板Zn5e (100)上のエピタキシャル層は全て
分子線エピタキシャル(MBE)成長法により形成され
たものであり、Zn5e :Ga導電層2は、超高真空
(3X l O−”Torr)中でZn分子ビームl 
X 10−’Torr、 S e分子ビーム1×IO”
Torr、 G 2L分子ビーム3 X 10−”To
rrの条件下、基板温度260℃で成長させたものであ
り、膜厚3μ−1抵抗率lO−′Ω・Cm、キャリア濃
度5 X 10 ”cm”である。
Zn5a:C;a発光層3は引き続いて同様に形成され
ており、膜altJm、キャリヤ濃度5×1017C1
1、易動度500cm”/V−Sであり、高効率の青色
発光を保つためエピタキシャル膜を最高品質に維持した
低濃度添加層である。
p型Zn5eエピタキシャル成長層はZn5eN//A
s40として示されており、この層中には単位層とも見
なすことのできるZn5e:N/Asp型層6が膜厚5
0人のZn5e:N層4および膜厚50人のZn5e 
:As層5から構成されている。
まず、Zn5a層4はn型導電層2ならびに発光層3と
同様に、MBE法で成長されるが、この場合基板温度、
Zn分子ビーム、Se分子ヒームは前記n型層3の形成
条件と同様であり、N添加は400Wマイクロ波入力の
ラジカルビーム源を用いた。N、ガスの供給量はl s
ecmであり、窒素ラジカル(N”)分子線の全圧力は
2X10−@T。
rrとした。この場合のNラジカル(N層)ビーム強度
は約3 x l O−’Torrである。N原子のZn
5eエピタキシヤル膜中へ添加量は約I X 10 ”
cm3である。
Zn5a二As5層も、同様のZnビーム、Seビーム
条件を用い、As分子線3 X l O−’Torrで
形成した。膜中添加筒はNと同様に約lXl016c1
3である。
このようにして形成したZn5e:N/As層6を例え
ば、単位層9.33などら含ぬて計50(500n m
分)層積層したZn5e:N//As層40は、平均的
なホール(正孔)キャリア濃度が3 X 10 ′?積
層−’、低抵抗率」Ω’Cmであり、従来N原子を単独
で添加したp型Zn5e:N/GλAsエピタキシャル
層に比較して不純物の活性化率で2桁以上の高効率化が
可能となった。
なお、7,31はZn5e:N層、8.32はZn5e
 :As層である。
また、41はn型Zn5e基板lへの金属負電極(In
−Ga)であり、42はp型Zn5e :N//Asエ
ピタキシャル層40への金属正電極(AU)である。長
時間にわたる電極の安定化のためには、本金属を含む多
層金属膜を用いた。
このようなZn5apn型発光素子の電流電圧特性は立
ち上がり電圧1.5V、駆動電圧2V、駆動電流10m
Aで液体窒素温度における注入発光動作のみならず室温
に於ける注入発光動作も良好であり、窒素温度で440
nm、半値幅10nm。
50mcd、室温において発光ピーク波長460nm、
半値幅25nm、25 m c dの高輝度発光を実現
できた。
本実施例に於いては、不純物添加された超薄膜層(例え
ばZn5e :N/As0′)ZnSe :N層)の膜
厚は5r+m(50A)に設定したか、不純物添加超薄
膜厚の厚さは単原子層(fl、25nm −2,5A 
)から1100nの範囲で変化させても全く同様に不純
物活性化の効果が見られた。
しかしながら、単層膜厚がlooonmに達する場合に
は不純物活性化率は、従来技術の数倍程度にしかならず
、効果は著しく低減した。
本実施例から明らかなように、本発明は室温における青
色発光強度の強い良質なp型Zn5a単結晶エピタキシ
ャル発光素子を作製するうえで極めて有用である。
本発明の第2の実施例を第3図に示す。第3図において
は、GaAs (100)基板50上に形成したZn5
xSe接合型発光素子を示す。従来の問題点のうちの第
1の点である基板結晶とエピタキシャル素子結晶の格子
不整合は、G2LAs基板50上に成長させたZnS<
5et−: A I (X=0.05)混晶n型エピタ
キシャル層51ならびにその上へ引き続き形成したZn
S/ZnSe(5層m/ 5 n、mX 10層)超格
子層52の2重層で除去されることにより、構造的欠陥
を排除させている。超格子Fi52の最終層はZn5e
:A1層であり、引き続くn型導電層Zn5e:At/
/In (5層m−5層m、200層対)53に接続さ
れている。引き続きn型発光層Zn5e・AI//I 
n (5層m−5層m、50層対)54.p型注入層Z
n5e :N//Sb (5層m−5層m、100層対
)55が形成されている。
従来の問題点のうち第2の不純物添加による点欠陥の発
生はエピタキシャル層53〜55により阻止されている
。これらのエピタキシャル成長層の形成は実施例1と同
様に全て分子線エピタキシー(MBE)で行った。
各成長層の成長条件と特性は以下の通りである。
Zn5xSe、−8(X =0.05) n型層51は
、基板温度250℃、Znヒーム強度I X I O−
’Torr。
Sビーム強度I X I O−’Torr、 S eビ
ーム強度l×lO”@Torrで形成した。この条件で
混晶n型層51は、高抵抗10’Ω・Cm以上であり、
膜厚は2IJI11とした。
ZnS/Zn5e :Al n型超格子バッファー層5
2はZnビーム強強度 X L O−”Torr、 S
ビーム強度2 X l O−@Torr、 S e l
 X 10−’Torr1基板温度250℃、A+ビー
ム強度5 X I O−10Torrの条件下でキャリ
ア濃度5 X 1017cm−”、低抵抗率lOΩ/ 
c mである。Zn5SZnSeともに膜厚5nmに設
定し、10対層を形成した。
n型導電層53は、Znビーム強度txto−’Tor
rSS eビーム強度I X 10−@Torr、基板
温度250℃の下で、添加不純物の分子ビームをA1と
Inに切り替えて形成した。Zn5e:Al。
Zn5e:Inの各々の成長速度からZn5e :A1
層、Zn5e:In層とも5層mとなるように設定した
。A+ビーム強度、Inビーム強度とらに2 X I 
0−10Torrと設定した。この場合のZn5e:A
l/月n (5層m−5層m、200対層)n型導電層
53の平均的キャリア濃度は1.5×1019CI11
−3、低抵抗率はIO−Ω’cmであり、全膜厚2Iの
十分に低抵抗な導電層となった。
同様にして、n型発光層Zn5e:Al//In(5層
m−5層m、50対層)54は層全体としての平均的キ
ャリア濃度が5 X 10 ”cm−’である。
p型注入lZn5e :N//Sb (5層m−5層m
、10対層)55はZnビーム、Seビーム、基板濃度
ともに前記他層と同一条件下でNを第1の実施例と同じ
ラジカルビーム源で2X10−’T。
rrの強度で、sbを3 X 10−”Torrの強度
で添加することにより形成した。このようにして形成し
たp型Zn5e:N//Sb注入層55は、平均的キャ
リア濃度I X l O”c m−’、低抵抗率5Ω・
Cmであり、第1の実施例で記述したと同様に、従来N
原子を添加した場合10 ”−10” c m−’の高
濃度添加で10”積層−’程度の正孔濃度が得られてい
たp型Zn5e :N/Zn5e :Ga/GaAsヘ
テロエピタキノヤル構造層に比較すると、N原子とsb
原子の平均的活性化率で約2桁以上程度の高効率活性化
が可能となった。青色LED発先発子素子mA駆動時の
特性においても室温における発光輝度10mcd水準に
到達することが可能となった。
本発明の第3の実施例を第4図に示す。
第4図に於いて、Zn5(100)単結晶基板100は
沃素輸送法で育成されたバルク単結晶を用いて製作され
た厚さ300μmのウェーハであり、101は(m:正
の整数)ZnS/(n:正の整数)ZnSe5nm−5
層m超格子からなるn型バッファー層である。ここで前
記超格子は、超格子全層の層厚(Lμm)に対して5層
m膜のZnS薄層と5層m厚のZn5e薄層の繰り返し
に伴う各々の暦数が、[E云1OL + 1/4−1/
2]を越えない正の整数ns(≦[丁4−1/2])で
与えられる整数n1を用いて表され、mがn、からlま
で変化する順次積層されて形成される場合にとなりあう
各層間の膜厚関係が50XmZnS150X ((1s
−m+I)ZnSeで与えられた超格子として形成され
ており、下層のZnS基板100から上層のZn5en
型導電層102まで組成か順次Zn5eへと近くなって
おり、例えばL−0,15AIa+の場合には、最終層
の50人ZnS−250AZnSe層と導電層102を
接続することにより、従来の第1の問題点である基板結
晶と格子不整合を欠陥を生ぜずに緩和している。
n型導電層102のZn5e:Ga//AIは第2の実
施例と同様に、Znm厚のZn5e・Ga15層m厚の
Zn5e+AIを交互に100層対積層したものであり
、Znビーム強度lXl0−”Torr、 S eビー
ム強度I X I O”’Torr、基板温度250℃
、G&ビーム強度3 X 10−”TorrSA 1ビ
一ム強度2 X I O”Torrにて、全層102の
厚さがLug、キャリヤ濃度4 X 10 ”c m−
3、抵抗率2×10“1Ω・cmである。この薄層交互
ドープ層では、格子歪が著しく低減されており、高濃度
不純物添加にもかかわらずPLに於いては500層m以
遠の長波長発光帯の強度はバンド端発光強度の1O−4
以下である。
導電1102と同様な構成のZn5e:Ga//AIの
n型発光層103ではそのキャリヤ濃度は5 X I 
O”cm−”であり、この層中に注入される正孔の再結
合効率を増大させる低い値に設定されている。
p型ZnS e : P//Sb注入1104は、Zn
ビーム強度、Seビーム強度、基板温度とも上記−51
02,103と同じ条件下で形成されたちのて、Pビー
ム強度I X l O−’TorrSS bビーム強度
3 X 10−”Torrで形成された。
この際、注入層104は、5層m厚のZnS e・P層
ならびに5層m厚のZn5e :Sb層がそれぞれ10
0層ずつ積層されて構成される。このp型Zn5e層1
04の平均正孔濃度はtxi。
”積層−3、抵抗率1Ω・Cmであり、第1の実施例、
ならびに第2の実施例と同程度の高移動度p型持性を示
した。
n型負電極41はA l −1n −G aからなる合
金で、p型圧電極42はAuにより形成されている。
各超薄膜不純物添加層の膜厚の効果、あるいは特性への
膜厚依存性は上記第1の実施例に示したのとほぼ同様で
あった。
このpn接合型Zn5e発光素子に於いても、従来のG
aAs上のへテロ接合Zn5e素子と比較して著しく向
上した電気的特性、光学的特性を示し、特に室温に於け
る電圧3V印加状態下て50mAの電流が流れピーク発
光波長465nmの極めて高輝度(50m c d以上
)の青色発光が実現し、本発明の提供する発光素子構造
はオプトエレクトロニクス産業上極めて有用であること
が明らかである。
本発明の第4の実施例を第5図に示す。
第5図に於いて、Zn5(100)単結晶基板100は
沃素輸送法で育成されたバルク単結晶を用いて製作され
た厚さ300μmのウェーハであり、112は(m)Z
nS/(n)ZnTe5層m−5層m超格子からなるn
型バッファー層である。
ここで前記超格子は、超格子全層の層厚(約Dμm)j
:対して2.5層m厚のZnS4層と2.5層m厚のZ
nTe薄層の繰り返しに伴う各々の層数が、[i−石+
 1/4−1/23を越えない正の整数n ss(≦6
〒乙−1/2う)で与えられる数nssを用いて表され
、m5がn。からIまで変化する順次積層されて形成さ
れる場合にとなりあう各層間の膜厚の関係が25Xms
ZnS/25X(nss  m*−t−t)ZnTeて
与えられた超格子として形成されており、下層のZnS
基板100から上層のZn T eのn型導電層113
まで組成が順次ZnTeへと近くなっており、例えば、
n、、=19、D=0.95Bの場合には、最終層の2
5人ZnS−475人ZnTe層と導電層113を接続
することにより、従来の第1の問題点である基板結晶と
格子不整合を欠陥を生ぜずに緩和している。
n型導電層113のZnTe :Ga//AIは第2の
実施例と同様に、Znm厚のZnTe:Ga薄膜、5層
m厚のZnTe:Al薄膜を交互にl00層層積層した
ものであり、Znビーム強度lX I O−”Torr
、 T eビーム強度I X l O−@Torr、基
板温度250°C,Gaビーム強度3 X I O−1
0Torr、A1ビーム強度2 X l O−”Tor
rにて、全層厚tμ国、キャリヤ濃度4 X l Ol
scm−”、抵抗率2XIO−′Ω・cmである。この
薄層交互ドープ層では、格子歪が著しく低減されており
、値PLに於いては550層m以遠の長波長発光帯の強
度はバンド端発光強度のlO−”以下である。
n型ZnTe:P//Sb発光層114でのキャリヤ濃
度は5 x l O16cm−3であり、この層中に注
入される正孔の再結合効率を増大させる低い値に設定さ
れている。
n型層nTe:P//Sb導電層115は、Znビーム
強度、Teビーム強度、基板温度とも同じ条件下で形成
されたもので、Pビーム強度l×−9Torr%S b
ビーム強度3 X I O”Torrで形成された。5
nm厚のZnTe :P薄膜ならびに5nm厚のZnT
e:Sb薄膜を交互に100層ずつ積層されて構成され
る。このp型ZnTe層115の平均正孔濃度はl X
 10 ”cm−”、抵抗率lΩ・cmであり、第1の
実施例、ならびに第2の実施例と同程度の高移動度p型
持性を示した。
n型負電極41はAl−In−Gaからなる合金で、p
型止電極42はAuにより形成されている。このpnn
接合型層nTe発光素子於いても、従来のGaAs上の
へテロ接合ZnTe素子と比較して著しく向上した電気
的特性、光学的特性を示し、特に室温に於ける電圧3V
印加状態下で50 m Aの電流が流れピーク発光波長
530nmの極めて高輝度(500mcd以上)の緑色
発光が実現し、本発明の提供する発光素子構造はオプト
エレクトロニクス産業上極めて有用であることが明らか
である。
本発明の第5の実施例を第6図に示す。
第6図に示した、ZnTeのpn接合型発光素子は、ま
ず従来の第1の問題点であった基板とその上に積層され
たエピタキシャル層間の格子不整合による構造的結晶欠
陥は基板がZnTeであることにより排除されており、
第2の問題点である不純物添加によるn型エピタキシャ
ル結晶品質の低下(点欠陥の発生)がn型結晶層中の積
層添加法によって低減されている。
第6図において、120はブリッジマン型引き上げ法に
より成長させたZnTeから切り出したZnTe (1
00)結晶ウェーハをZn溶融液中で850℃、200
時間低抵抗化処理したもので、抵抗率10Ω・cm、基
板の厚さは300層mである。
基板ZnTe (100)上のエピタキシャル層は前実
験同様分子線エピタキシャル(M B E )成長法に
より形成されたものであり、p型層 n、 T e:P
導電層121は、超高真空(3X I O”Torr)
中でZn分子ビームI X 10−”Torr、 T 
e分子ビームI X 10−@Torr、 P分子ビー
ム3×IO’Torrの条件下、基板温度260℃で成
長させたものであり、膜厚3μ11抵抗率10−1Ω・
積層。
キャリア濃度5 X 10 ”c m−’である。
ZnTe :P発光層122は引き続いて同様に形成さ
れており、膜厚1μ11キャリア濃度lXl0”cm−
’、易動度500 cm”/V −Sであり、高効率の
青色発光を保つためエピタキシャル膜を最高品質に維持
した低濃度添加層である。
電子注入層としてのn型ZnTeエピタキシャル成長層
はZnTe :Al//Ga 123として示されてお
り、この層中には単位層とも見なすことのできるZnT
e :AI薄膜とZnTe:Ga薄膜を有し、これらが
交互に積層されている。膜厚50人のZnTe:AI薄
層はp型厚電層121ならびに発光層122と同様に、
MBE法で成長されるが、この場合基板温度、Zn分子
ビーム、Te分子ビームは前記n型層形成条件と同様で
ある。AI原子のZnTaエピタキシャル膜中への平均
添加量は約3 X 10 ”cm−3である。
また、Zn5e:Gap膜も、同様のZnビーム、Te
ビーム条件を用い、01分子線3×10−”Torrで
形成した。膜中平均添加量はAtと同様に約1xIO1
8c111−3である。
このようにして形成した単位層としてのZnTe:A1
/Gi層を50 (0,5nm分)層積層したZn5e
:Al//Ga層123は、平均的な電子キャリア濃度
が4 X I O”cm−”、抵抗率3Ω・cmと低抵
抗であり、従来AI原子を単独で添加したn型ZnTe
 +AI/GaAsエピタキシャル層に比較して不純物
の活性化率で3桁以上の高効率化が可能となった。
また41は基板120への金属負電極(Al−In)で
あり、42はn型ZnTe:Al//Gaエピタキシャ
ル層123への金属正電極(Au)である。長時間にわ
たる電極の安定化のためには、同様に本金属を含む多層
金属膜を加熱形成して用いた。このようなZnTepn
型発光素子の電流電圧特性は立ち上がり電圧2.OV、
駆動電圧3■、駆動電流10mAで室温に於ける注入発
光動作を示し、発光ピーク波長530 nm、半値幅2
5nm、[00mcdの高輝度緑色発光を実現できた。
本実施例から明らかなように、本発明は室温における青
色発光強度の強い良質なn型ZnTe単結晶エピタキシ
ャル発光素子を作製するうえで極めて有用である。
本発明では、上記各実施例としてn型不純物としてはZ
n5e中におけるNとAs%PとAs。
Pとsbなどに限り、またn型不純物としてもZn5a
中のAIとIn、GKLとAIについて記したが、本発
明の適用範囲はこれらの不純物に限定されるものではな
く、n型不純物としては、LiN2L  K、Rh、C
u、Ag、Au、N、P、As、Sbなどの通常のn型
不純物のうちの任意の可能な組み合わせに於いて全く同
様の効果があることは自明であり、同様にn型不純物と
しても、AI、 Ga、In、T1.C1,F、Br、
I。
Siなどの通常のn型不純物のうちの任意の可能な組み
合わせに於いても全く同様の効果がある。
又、Zn、S、ZnTe中における不純物添加も上記Z
n5eに添加する不純物と同様のものを用いることがで
きる。
(ト)発明の効果 本発明を適用した以上の各実施例からも明らかであるよ
うに、本発明の特徴である2種類以上の同種伝導型不純
物を薄層中に交互に積層して添加することにより、p型
あるいはn型のエピタキシャル層中に生ずる不純物添加
により生ずる格子欠陥を極小に低減することが可能とな
り、高品質のp型ならびにn型エピタキシャル半導体を
得ることができ、特にII−VI族化合物半導体pn接
合型発光素子の室温における高輝度青色発光を中心とす
る可視、紫外の短波長光の高効率発光を実現させること
ができた。
本発明によって製造が可能となる新蜆な■−■族化合物
半導体接合素子は、既に詳しく説明した通り従来素子の
抱えている本質的な問題点を克服することを通じて、多
(の実施例で示した通り、安定かつ再現性のある高輝度
青色発光ダイオードを初めとする短波長(青色〜紫外)
光の高輝度発光素子の実現を可能にし、青色光レーザー
から紫外光レーザーまでに及ぶオプトエレクトロニクス
分野の光部品の生産上ならびに情報処理光機器の応用上
極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す構成説明図、第2図、第3
図、第4図、第5図、ならびに第6図はそれぞれこの発
明の第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例、第4
の実施例ならびに第5の実施例を示す構成説明図、第7
図、第8図は従来例を示す構成説明図である。 l・・・・・・Zn5e 2・・・・・・Zn5e 3・・・・・・Zn5e 4・・・・・・Zn5e 5・・・・・・Zn5e 6・・・・・・Zn5e 7・・・・・・Zn5e 8・・・・・・Zn5e 9・・・・・・Zn5e 31・・・・・・ZnS 32・・・・・・ZnS 33・・・・・・ZnS 40・・・・・・ZnS 人層、 (100)基板、 Ga導電層、 二Ga発光層、 ・N(5nm厚)薄膜、 :As(5nm厚)薄膜、 :N/As (5nm15nm)対薄膜、:N(5nm
厚)薄膜、 :As (5nm厚)薄膜、 :N/As (5nm15nm対薄膜)、e+N(5n
m厚)薄膜、 e :As (5nm厚)薄膜、 e : N/A s (5nm/ 5 nm)対薄膜・
e : N//A s (5nm/ 5 nm)電流注
4l−−A I −1n−Ga金属(負)電極、42・
・・・・・Au金属(正)電極、50−G iA s 
(100)基板、51−=ZnSxSe+−x(x=0
.05)エピタキシャル層、52−−ZnS/ZnS 
e  : A l  (5nm15 nm)10 Ii
 n型層、 53・・・・Zn5e :A1//In (5n15n
)n型導電層、 54−・Zn5e :Al//In (5n15n)n
型発光層、 55−Zn5e :N//Sb (5n15n)p型注
入層、90−・=ZnSe (100)基板、91・・
・・・・n型Zn5e :Gaエピタキシャル導電層、
92−nffiZnse :Ga発光層、93−pWZ
 n S e N//A s電流注入層、94−−−・
p型Zn5e:N薄層、 95−=−p型Zn5e :As薄層、96・・・・・
A11[極、 97・・・・・・Au電極、 00・・・・・ZnS (100)基板、0l−=Zn
S/Zn5e  n型層、02・・・・・Zn5e :
Ga//At  n型導電層、03・−・・Zn5e:
Ga//At  n型発光層、04・・ Zn5e :
P//Sb  p型発光層、1O−−ZnS (100
)基板、 2・・・・・・ZnS :A1導電層、12・・・・・
・Z n S / Z n T e超格子導電層、13
−=ZnTe :Gi//Al  n型厚T!1層、1
4−ZnTe:Ga//Al  n型発光層、15・・
・・・ZnTa:P//Sb  I)型発光層、2O−
−ZnTe (100)基板、 21・・・・・・ZnTe:P導電層、22・・・・・
・ZnTe:P発光層、23・・・・・ZnTe :A
I//Ga  n型注入層。 第4 図 第6図 17図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化合物半導体基板上に少なくとも複数のエピタキシ
    ャル層を積層し、発光素子部を構成するII−VI族化合物
    接合型発光素子に於いて、エピタキシャル層が、特定伝
    導型の2種以上の不純物元素を用いて不純物添加された
    薄層が交互に積層されたことにより構成されてなること
    を特徴とする化合物半導体発光素子。 2、p型エピタキシャル層に添加される不純物元素が、
    窒素(N)、燐(P)、砒素(As)、アンチモン(S
    b)、リウチム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウ
    ム(K)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)から選
    ばれたp型不純物であり、上記p型エピタキシャル層が
    、化合物半導体基板あるいはn型エピタキシャル層上に
    、該選択された複数の不純物元素が添加された薄層が交
    互に順次堆積、積層されてなる請求項1記載の化合物半
    導体発光素子。 3、n型エピタキシャル層に添加される不純物元素が、
    アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム
    (In)、タリウム(Tl)、フッ素(F)、塩素(C
    l)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、シリコン(Si)
    、ゲルマニウム(Ge)より選ばれたn型不純物元素で
    あり、上記n型エピタキシャル層が、p型エピタキシャ
    ル層あるいは化合物半導体基板上に、該選択された複数
    の不純物元素が添加された薄層が交互に順次堆積、積層
    されてなる請求項1記載の化合物半導体発光素子。 4、p型エピタキシャル層に添加される不純物元素が窒
    素(N)を含むp型不純物元素である場合に、エピタキ
    シャル成長に於いて、窒素ラジカルビーム源を用いるこ
    とにより予め窒素原子添加薄層が形成され、続いて窒素
    元素以外から選ばれたp型不純物元素が添加された薄層
    が堆積され、以下各層が積層されてなる窒素添加p型エ
    ピタキシャル層を有する請求項2記載の化合物半導体発
    光素子。 5、化合物半導体基板および発光素子部間に、化合物半
    導体基板の結晶とエピタキシャル層の結晶間の格子整合
    が上記基板上に形成された上記基板の格子と整合の取れ
    たII−VI族化合物半導体超格子層からなる緩衝層を介在
    してなる請求項1記載の化合物半導体発光素子。 6、化合物半導体基板および発光素子部間に、化合物半
    導体基板の結晶とエピタキシャル層の結晶間の格子整合
    が上記基板の結晶と上記エピタキシャル層の結晶の組成
    からなる超格子で形成されており、該超格子に対する上
    記基板の結晶組成と上記エピタキシャル層の結晶組成と
    の層厚が整数比であり、かつ該整数比が逆数になるよう
    に選ばれた2種類の異なる薄層複合層の組み合わせから
    なる構成を有し、上記基板の結晶上では上記基板の結晶
    組成超格子の層厚の大きい複合層の数が大であり、上記
    エピタキシャル層下では、該組成超格子の層厚の大きい
    複合層の数が大となるよう上記基板上に該複合層数が順
    次増加/減少するように配設されたバッファー層を有す
    る請求項1記載の化合物半導体発光素子。
JP20485390A 1990-07-30 1990-07-30 化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP2653904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485390A JP2653904B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485390A JP2653904B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487382A true JPH0487382A (ja) 1992-03-19
JP2653904B2 JP2653904B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16497482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20485390A Expired - Fee Related JP2653904B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653904B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089840A (en) * 1997-12-03 2000-07-18 Sanden Corporation Scroll compressor in which an eccentric bush is radially movable with being guided by a guide pin
JP2004349584A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP2007036300A (ja) * 2006-11-13 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子、およびコンタクトを形成する方法
JP2009088248A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Saga Univ 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278484A (ja) * 1989-08-07 1991-12-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体発光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278484A (ja) * 1989-08-07 1991-12-10 Fuji Electric Co Ltd 半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089840A (en) * 1997-12-03 2000-07-18 Sanden Corporation Scroll compressor in which an eccentric bush is radially movable with being guided by a guide pin
JP2004349584A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子
JP2007036300A (ja) * 2006-11-13 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子、およびコンタクトを形成する方法
JP2009088248A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Saga Univ 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2653904B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548137A (en) Group II-VI compound semiconductor light emitting devices and an ohmic contact therefor
JP3063756B1 (ja) 窒化物半導体素子
JP3063757B1 (ja) 窒化物半導体素子
JP3551101B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2000244013A (ja) 窒化物半導体素子
KR20040014446A (ko) 도핑되지 않은 클래드층을 가진 ⅲ족 질화물 발광 다이오드
JP2012070008A (ja) 量子井戸と超格子とを有するiii族窒化物系発光ダイオード構造
US8338820B2 (en) Semiconductor light emitting device
US6495859B2 (en) Opto-electronic component made from II-VI semiconductor material
US8699537B2 (en) Application-oriented nitride substrates for epitaxial growth of electronic and optoelectronic device structures
US6835962B2 (en) Stacked layer structure, light-emitting device, lamp, and light source unit
JP3646655B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP2000286451A (ja) 窒化物半導体素子
US20220005970A1 (en) Semiconductor light emitting device and manufacturing method
US6831293B2 (en) P-n junction-type compound semiconductor light-emitting device, production method thereof, lamp and light source
US5714014A (en) Semiconductor heterojunction material
JP2001298215A (ja) 発光素子
JP2009267088A (ja) 発光素子用基板とそれを用いた発光装置
JPH0487382A (ja) 化合物半導体発光素子
KR101369155B1 (ko) 반도체 발광 디바이스
US20080135855A1 (en) Alternative Doping For Group III Nitride LEDs
JP2000232236A (ja) 窒化物半導体素子
JP2003258303A (ja) 光電変換機能素子
JP3747867B2 (ja) pn接合型化合物半導体発光素子、その製造方法、ランプ及び光源
JP7387048B1 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees