JPH04331654A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH04331654A
JPH04331654A JP6452591A JP6452591A JPH04331654A JP H04331654 A JPH04331654 A JP H04331654A JP 6452591 A JP6452591 A JP 6452591A JP 6452591 A JP6452591 A JP 6452591A JP H04331654 A JPH04331654 A JP H04331654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
state
pressure reduction
control
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6452591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662082B2 (ja
Inventor
Shoichi Masaki
彰一 正木
Kimio Tamura
公男 田村
Teruyoshi Wakao
若尾 輝良
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Ken Asami
謙 浅見
Kazunori Sakai
和憲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6452591A priority Critical patent/JPH0662082B2/ja
Publication of JPH04331654A publication Critical patent/JPH04331654A/ja
Publication of JPH0662082B2 publication Critical patent/JPH0662082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、車両用のアンチスキッ
ド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、車両制動時に車輪のスリップ
状態に応じてブレーキ圧力を自動的に調整することによ
り、車両の操舵性と走行安定性を確保するとともに、制
動距離の短縮を図るアンチスキッド制御装置が種々提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このア
ンチスキッド制御装置において、全ての走行状態におい
て同様なアンチスキッド制御を行って、車輪のスリップ
状態からの回復を図ろうとすると、ある走行状態におい
ては最適なアンチスキッド制御が得られても、他の走行
状態においては不適切なものとなる可能性がある。これ
は、路面自体の性質(ドライコンクリートに代表される
高μ路、ウェットアスファルトに代表される中間μ路、
氷路に代表される低μ路など)、タイヤの磨耗度、種類
の違いなどにより路面とタイヤとの間の摩擦係数が走行
中に変化するためである。即ち、高μ路において、減圧
制御中に所定の勾配で減圧を行った場合、この減圧によ
って車輪がスリップ状態から回復したときには、既にブ
レーキ圧力の抜き過ぎが生じてしまうのである。これは
、ブレーキ圧力の変化に対する車輪のスリップ状態の変
化に応答遅れがあるためである。この応答遅れは、車輪
のイナーシャ,アクチュエータの応答遅れ及び制御装置
の演算遅れ等によって発生する。一方、仮に上記の所定
の勾配を高μ路に適するように比較的緩やかに設定した
場合には、低μ路において減圧不足が生じてしまう。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、路面とタイヤとの摩擦係数に応じてアンチスキ
ッド制御の内容を変更するとともに、路面とタイヤとの
摩擦状態に関する情報を保持することにより、摩擦状態
に適応したアンチスキッド制御を継続して実行すること
を可能とし、もって良好なアンチスキッド制御を安定的
に実行し得るアンチスキッド制御装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるアンチスキッド制御装置は、図1にし
めす如く、車輪の回転速度に対応した信号を出力する車
速センサと、前記車輪のブレーキ圧力を調節するブレー
キ圧力調節部材と、制動時に、前記車速センサの出力信
号に基づいて前記ブレーキ圧力調節部材に駆動信号を出
力し、車輪のブレーキ圧力を制御する制御手段とを備え
るアンチスキッド制御装置において、前記制御手段によ
って減圧制御がおこなわれた場合に、その減圧期間中の
一部の期間の減圧勾配を小さく変更する勾配変更手段と
、タイヤと路面との間の摩擦係数が低い状態であるか否
かを判別する判別手段と、前記判別手段によって前記摩
擦係数が低い状態と判別された場合に、その判別結果を
記憶する記憶手段と、前記摩擦係数が低い状態から高い
状態に復帰したことを検出するとともに、この復帰状態
が検出されたとき前記記憶手段の記憶内容を消去する消
去手段と、前記記憶手段が前記摩擦係数が低い状態であ
ることを記憶しているときに、前記勾配変更手段による
減圧勾配の変更を禁止する禁止手段とを備えることを特
徴とする。
【0006】
【作用】上記構成により、制動時に車輪速度の出力信号
に基づいて減圧制御が行われると、その減圧期間中の一
部の期間の減圧勾配が小さく変更される。従って、車輪
とタイヤとの摩擦係数が高い状態でのブレーキ圧力の減
圧のしすぎを防止することができる。
【0007】その一方で、タイヤと路面との間の摩擦係
数が低い状態であるか否かが判別され、摩擦係数が低い
状態と判別された場合に、その判別結果が記憶される。 そして、前記摩擦係数が低い状態であることを記憶して
いるときに、前記勾配変更手段による減圧勾配の変更が
禁止される。このため、摩擦係数が低い状態におけるブ
レーキ圧力の減圧不足を防止することができる。また、
この記憶状態は、摩擦係数が低い状態から高い状態に復
帰したことが検出されない限り保持される。このため、
例えば摩擦係数が高い状態に対する制御と低い状態に対
する制御とが交互に繰り返されるといった状況を回避す
ることができ、安定したアンチスキッド制御を行うこと
ができる。
【0008】
【実施例】以下、図2ないし図11を参照しつつ本発明
を説明する。図2は本発明の一実施例である後輪駆動の
車両に装備されたアンチスキッド制御装置の全体構成を
概略的に表わした系統図である。
【0009】図において、1ないし4は車両の各車輪を
表わしており、1は右前輪、2は左前輪、3は右後理、
4は左後輪である。5ないし7はそれぞれ車輪速度を検
出するための電磁ピックアップ式あるいは光電変換式の
車速センサであり、これらのうち、5は右前輪1付近に
取り付けられ、右前輪1の回転に応じて信号を発生する
右前輪車速センサ、6は左前輪2付近に取り付けられ、
左前輪2の回転に応じて信号を発生する左前輪車速セン
サ、7は駆動輪である右後輪3及び左後輪4に動力を伝
えるプロペラシャフト8に取り付けられ、右後輪3と左
後輪4の平均回転数に対応するプロペラシャフト8の回
転に応じて信号を発生する後輪車速センサである。9な
いし12はそれぞれ油圧ブレーキ装置であり、油圧ブレ
ーキ装置9は右前輪1に、油圧ブレーキ装置10は左前
輪2に、油圧ブレーキ装置11は右後輪3に、油圧ブレ
ーキ装置12は左後輪4にそれぞれ配設されている。1
3はブレーキペダル、14は該ブレーキペダル13の状
態に応じて制動時,非制動時を検出するためのストップ
スイッチ、15はブレーキペダル13が踏み込むまれる
とブレーキ油圧を発生する油圧シリンダ、16はエンジ
ン回転に応じて油圧を発生する油圧ポンプを表わす。1
7ないし19は油圧シリンダ15および油圧ポンプ16
からの油圧を後述の電子制御回路26からの出力に応じ
て調整し油圧ブレーキ装置9ないし12に送るアクチュ
エータであり、このうち17は右前輪1の油圧ブレーキ
装置9に対応する右前輪アクチュエータ、18は左前輪
2の油圧ブレーキ装置10に対応する左前輪アクチュエ
ータ、19は後輪3,4の油圧ブレーキ装置11,12
に対応する後輪アクチュエータである。20ないし23
はアクチュエータ17ないし19から油圧ブレーキ装置
9ないし12へ調整後の油圧を導くための油圧管路であ
り、このうち20は右前輪アクチュエータ17と右前輪
1の油圧ブレーキ装置9との間に設けられた油圧管路、
21は左前輪アクチュエータ18と左前輪2の油圧ブレ
ーキ装置10との間に設けられた油圧管路、22は後輪
アクチュエータ19と右後輪3の油圧ブレーキ装置11
との間に設けられた油圧管路、23は後輪アクチュエー
タ19と左後輪4の油圧ブレーキ装置12との間に設け
られた油圧管路を表わす。24は電子制御回路26の出
力に応じてアクチュエータ17ないし19の電磁ソレノ
イドと電力供給原との間の接続をスイッチングするメイ
ンリレー、25は電磁ソレノイド断線時あるいはストッ
プスイッチ14断線時などアンチスキッド制御装置に故
障が発生した場合に電子制御回路26の出力に応じて運
転者にシステムに異常が発生した旨を通知するためのイ
ンジケータランプを表わす。26は電子制御回路であり
、車速センサ5ないし7、及びストップスイッチ14か
らの信号を受け、アンチスキッド制御のための演算処理
などを行ない、アクチュエータ17ないし19、メイン
リレー24及びインジケータランプ25を制御する出力
を発生するものを表わす。
【0010】上記右前輪アクチュエータ17,左前輪ア
クチュエータ18、及び後輪アクチュエータ19は図3
に図示する如く、それぞれ、油圧ポンプ16からの油圧
を所定圧に調整するレギュレータ部27と、ブレーキ油
圧の増減方向を切り換えるための増/減制御用の電磁ソ
レノイドを含む制御弁部28とが備えられており、各ア
クチュエータから出力された油圧は各油圧管路を介して
各油圧ブレーキ装置のブレーキ・ホイール・シリンダに
伝達され各車輪にブレーキをかけることとなる。また、
上記増/減制御用電磁ソレノイドは例えば通電時に油圧
が減少するようにされている。
【0011】上記電子制御回路26は第4図に示す如き
回路構成となっており、図における30ないし32はそ
れぞれ波形整形増幅回路であり、波形整形増幅回路30
は車速センサ5の信号をマイクロコンピュータ35によ
る処理に適したパルス信号とし、他の波形整形増幅回路
31,32もそれぞれ同様なパルス信号とするよう構成
されている。33はストップスイッチ14に電気的に接
続されたバッファ回路、34はイグニッションスイッチ
41オン時にマイクロコンピュータ35などに定電圧を
供給するための電源回路、35はCPU35a,ROM
35b,RAM35c、I/O回路35dなどを備えた
マイクロコンピュータを表わす。36ないし40はそれ
ぞれマイクロコンピュータ35からの制御信号に応じた
出力をする駆動回路であり、これらのうち36は右前輪
アクチュエータ17の電磁ソレノイドを駆動するための
右前輪アクチュエータ駆動回路、37は左前輪アクチュ
エータ18の電磁ソレノイドを駆動するための左前輪ア
クチュエータ駆動回路、38は後輪アクチュエータ19
の電磁ソレノイドを駆動するための後輪アクチュエータ
駆動回路、39は常開接点24aをもつメインリレー2
4のコイル24bに通電し常開接点24aをオンさせる
ためのメインリレー駆動甘露、40はインジケータラン
プ25を点灯させるためのインジケータランプ駆動位か
路を表わす。
【0012】次にこのように構成されたアンチスキッド
制御装置の処理および動作を説明する。イグニッション
スイッチ41がオンされると、電源回路34による定電
圧がマイクロコンピュータ35などに印加され、マイク
ロコンピュータ35のCPU35aはROM35bに予
め設定されたプログラムに従って演算処理を実行開始す
る。
【0013】第5図はこの演算処理のうち主たるものを
表わした概略フローチャートであり、この処理において
は、まず処理開始時のみステップ101にて後続の処理
のための初期化処理、例えば後述する各種フラグのリセ
ットなどを行なう。
【0014】その後においては、ステップ107による
判定結果に応じて、ステップ102とステップ103と
ステップ104とステップ105とステップ106とス
テップ107とからなる一連の処理、あるいは、ステッ
プ102とステップ103とステップ104とステップ
105とステップ106とステップ107とステップ1
08とステップ109とからなる一連の処理がイグニッ
ションスイッチ41がオフされるまで繰り返し実行され
る。
【0015】これら一連の処理においては、ステップ1
02にて制御許可判定処理および制御開始判定処理を実
行する。即ち、後述する推定車体速度算出処理ステップ
104にて推定車速速度を算出する際、複数の推定車体
速度候補のうちの1候補となる車輪速度について選定変
更を指示するための許可フラグFactのセット・リセ
ット処理を行なうと共に、後述する走行路判定処理ステ
ップ103の処理内容変更指示、後述するタイマ割込ル
ーチンにおけるアクチュエートパターン選択ステップ2
06等の実行許否についての指示、および後述する基準
速度算出処理ステップ105にて演算すべき基準速度の
選定指示を行なうための開始フラグFstaのセット・
リセット処理を行なう。
【0016】次にステップ103にて、現在車両が走行
している道路の種類,路面状態などに基づく摩擦係数お
よび路面の凹凸状態を推定し、走行路がドライコンクリ
ートに代表されるような高μ路、ウエットアスファルト
のような中間μ路、もしくは氷路などに代表される低μ
路であるか、凹凸の度合が極めて緩やかないわゆる良路
、凹凸の度合がある程度激しくアイチスキッド制御にと
って支障を招き易いいわゆる極悪路(波状路を含む。)
など道路自体の性質などを特定の条件に従って判別する
走行路判別処理を実行する。この判別処理の内容を概略
的に述べると、個々の車速センサ5,6,7からの信号
を基に演算された、対応する車輪速度VW データ(但
し後輪の車輪速度については右後輪3の実際の車速速度
と左後輪4の実際の車輪速度との平均車輪速度に相当す
るものである。)、車輪加速度GW データ、ROM3
5b内に予め格納された複数レベルの基準加速度データ
、および基準速度算出処理ステップ105にて算出され
た複数の基準速度データを基に、個々の車輪毎に、車輪
速度,車輪加速度と、基準速度、基準加速度との各種組
合せによる大小比較に対応する処理が行なわれると共に
、この処理結果に従ってインクリメント,デクリメント
されるカウンタの値と予め定めた設定値との大小比較が
行なわれ、この比較結果に基づいて最終的に走行路判別
が行なわれる。
【0017】次にステップ104にて推定車体速度算出
処理が実行される。この処理の概要を述べると、推定車
体速度データを作成するに当たって3つの候補速度、即
ち、演算された車輪速度と、実際の車両走行状態(制動
中を含む。)から取り得る走行加速度の上,下限値、前
回の推定車体速度算出処理により算出された推定車体速
度などに基づく2つの演算式のそれぞれにより算出され
た第1,第2の推定車体速度とからなる速度、のうち中
間値となるものを推定車体速度として決定する。この場
合、上記候補速度の1つである上記車輪速度は上記制御
許可,開始判定処理ステップ102にて上述した如き許
可フラグFactがリセット状態にある期間においては
、3つの車輪速度のうち中間値をとる車輪速度が候補と
して選択され、一方、上記許可フラグFactがセット
状態にある期間においては最大値をとる車輪速度が候補
として選択される。
【0018】次にステップ105にて基準速度算出処理
が実行される。この処理内容の概要は、上記開始フラグ
Fstaがリセット状態からセットに反転されるまでつ
まり減圧開始(制御開始ともいえる。)までの間におい
ては、制御開始判定基準速度を算出し、上記開始フラグ
Fstaセット後つまり制御開始後においては、路面ノ
イズ,電気ノイズ等によるアクチュエータ17ないし1
9の誤作動を防止するための路面ノイズ(車体振動)対
策基準速度,減圧を開始させるための1つの基準となる
減圧判定基準速度,中間μ路を判定するための基準とな
る中間μ路判定基準速度、および、低μ路を判定するた
めの基準となる低μ判定基準速度にそれぞれ対応するデ
ータを少なくとも推定車体速度を含む所定の演算式より
作成する。なお、上記制御開始判定基準速度については
、特に悪路での緩ブレーキによりアクチュエータ17な
いし19の少なくとも1個が非所望な減圧を開始するこ
とを未然に防止するために上記走行路判別処理ステップ
103にて判別された道路自体の性質などに応じて演算
式中の被減算数の値を可変としている。また上記路面ノ
イズ(車体振動)対策基準速度および減圧判定基準速度
についても、それぞれ、対応する演算式中の被減算数の
値が可変とされ、道路の状態に応じて減圧速度基準を切
り換えることにより過制御による減圧しすぎを防止でき
るようになされている。
【0019】次にステップ106にてシステム異常チェ
ックを実行する。この処理においては、ROM35b内
に予め格納されたシステム正常動作時のシステム要素の
動作状態に対応するデータと当該処理時に取り込まれた
上記システム要素の動作状態を表わすデータとを比較検
討し、システム異常と判断した場合にはシステム動作状
態を示す異常フラグをセットし、一方異常なしと判断し
た場合には異常フラグをリセット状態に保持もしくは反
転させるようにする。
【0020】次にステップ107にて上記異常フラグを
みてシステム異常か否かを判定する。異常フラグがセッ
トされていない旨判断された場合、即ち、システムが正
常に動作している場合には、上述した如き制御許可,開
始判定処理ステップ102に進む。一方異常フラグがセ
ットされている旨判断された場合、即ち、システムに異
常が発生し、もしくは異常動作中である場合には、ステ
ップ108およびステップ109が順次実行された上で
上記制御許可,開始判定処理ステップ102に進む。
【0021】ステップ108はシステムに異常が発生し
た旨を運転者に通知させアンチスキッド制御が有効でな
いことを確認できるようにするためのステップであり、
このステップ108においては、上記の如き判定ステッ
プ107実行によりシステム異常が発生した旨が最初に
判断されたときのみインジケータランプ点灯の為の制御
信号をインジケータランプ駆動回路40に出力する。こ
の制御信号を入力したインジケータランプ駆動回路40
はこの制御信号をラッチしてインジケータランプ25が
点灯しつづけるようにする。このステップ108におい
ては、上記の如き制御信号出力後、システムが正常動作
状態に自動復帰したような場合にはインジケータランプ
25を消灯させるための制御信号をインジケータランプ
駆動回路40に出力する処理を併せて実行するようにし
てもよい。
【0022】ステップ109はシステム異常動作時にフ
ェールセーフ処理を行なうステップであり、このステッ
プ109においては、3個のアクチュエータ17,18
,19のそれぞれにおける増/減制御用電磁ソレノイド
の当該時点における各駆動状態の如何にかかわらず非ア
ンチスキッド制御モード即ちブレーキペダル13の踏込
みに応じたブレーキ油圧によって制動が行なわれる通常
モードにスイッチングすべく、メインリレー24のコイ
ル24bに対する通電をカットするための制御信号を出
力する処理が行なわれる。コイル24bが通電状態でな
くなると、それまで閉成されていた常開接点24aが通
常の開放状態にスイッチングされ、これによりアクチュ
エータ17,18,19のそれぞれにおける電磁ソレノ
イドに対する電源供給が遮断され、少なくともシステム
異常が解除されるまでの間は緩増圧モードに対応する通
常モードのもとで制動が行なわれる。このシステムフェ
ールセーフ処理ステップ109においては、更に安全性
を向上させるために上記の如き通電カットを行なうと共
に、各アクチュエータ駆動回路36,37,38に対し
て電磁ソレノイドをオフさせるための制御信号を出力す
る処理を併せて実行するようにしてもよい。
【0023】図6は図5にて上述した如き主たる演算処
理の実行途中に所定の周期で実行開始されるタイマ割込
ルーチンを概略的に表わしたフローチャートである。こ
のタイマ割込ルーチンにおいては、まずステップ201
にて各車輪毎の車輪速度を演算する処理が実行される。 この車輪速度演算ステップ201においては、現在の処
理実行の際での車速パルスのカウント値と前回の処理実
行の際での車速パルスのカウント値との差と、時間間隔
と、定数とを含む所定の演算式を演算すると共に、必要
に応じてフィルタ処理、即ち、連続した複数回の該演算
式演算により得られた車輪速度を平均化する処理が併せ
て行なわれる。なお上記車速パルスのカウントは後述す
る車速割込ルーチンにて実行される。
【0024】次にステップ202にて各車輪毎の車輪加
速度を演算する処理が実行される。この車輪加速度演算
ステップ202においては、上記車輪速度演算ステップ
201の実行により算出された車輪速度と前回の車輪速
度演算ステップ201により算出された車輪速度との速
度差と、時間と、定数とを含む所定の演算式を演算する
と共に、必要に応じて上記の如きフィルタ処理とほぼ同
様な処理が併せて行なわれる。
【0025】次にステップ203にて、第5図にて上述
した許可フラグFactがセットされているか否かを判
定し、許可フラグFactがセットされていない場合、
即ちストップスイッチ14がオンされていない等の場合
には、ステップ204に進み、一方、許可フラグFac
tがセットされている場合には、ステップ205ないし
ステップ208からなるルートが順次実行される。
【0026】上記ステップ204においては、許可フラ
グFactのリセット後の最初の処理時に、全てのアク
チュエータ17,18,19を非作動状態に復帰させる
べく、そのための制御信号をアクチュエータ駆動回路3
6,37,38のそれぞれに出力する処理が行なわれる
。この制御信号を入力したアクチュエータ駆動回路36
,37,38のそれぞれはこの制御信号に対応する状態
を保持し、対応するアクチュエータの電磁ソレノイドに
対する通電を停止し、ブレーキ油圧制御が通常モードで
行なわれるようにする。なお許可フラグFactリセッ
ト後の第2回目以降の処理においては上記の如き出力処
理は行なわれなくてもよい。この出力ステップ204を
経た後は、通常、処理中断中の図5の処理が引き続き実
行されるようになる。
【0027】一方、許可フラグFactセット時に実行
されるステップ205においては、上記車輪速度演算ス
テップ201および上記車輪加速度演算ステップ202
にて算出された各車輪速度および各車輪加速度と、上記
図5の基準速度演算処理ステップ105にて算出された
各種の基準速度および予め設定された各種の基準加速度
とを比較する処理が実行される。
【0028】次にステップ206にて、上記比較ステッ
プ205により得られた結果に基づいて増/減制御用電
磁ソレノイド駆動パターンを設定する処理が実行される
。次にステップ207にて、増圧モード,減圧モードの
連続時間を監視し、減圧モードが通常のアンチスキッド
制御からみてあり得ないと予測される時間以上継続して
いるような場合には許可フラグFactがセット中であ
ってもシステム異常と判断して、次のステップ208に
おいて全てのアクチュエータ17,18,19を強制的
に非作動状態にさせるべく、上記アクチュエートパター
ン選択ステップ206にて設定された駆動パターンを変
更する処理が実行される。
【0029】次にステップ208にて、最終的な駆動パ
ターンに対応する制御信号を、対応するアクチュエータ
駆動回路36,37,38に出力する処理が実行される
。この制御信号を入力したアクチュエータ駆動回路36
,37,38は、それぞれ、この制御信号に応じて、対
応するアクチュエータ17,18,19の駆動状態を定
める駆動出力を行なう。この出力ステップ208を経た
後は、通常、処理中断中の図5の処理が引き続き実行さ
れるようになる。
【0030】図7は車速センサ5,6,7のそれぞれに
1対1に対応して実行される車速割込ルーチンであり、
この車速割込ルーチンは車速センサおよび波形整形増幅
回路を介して車速パルフがマイクロコンピュータ35に
入力されてくると、上述した図5の処理を中断して実行
開始される。この場合、2つ以上の車速パルスにより割
込指示が同時に発生する場合を考慮して3つの車速割込
ルーチンに対し予め優先順位を与えてあることは言うま
でもない。
【0031】この車速割込ルーチンにおいては、ステッ
プ301が実行され、車速パルスのカウントが行なわれ
る。なおこのカウント値は上述した如くタイマ割込ルー
チンにおける車輪速度演算ステップ201の実行に際用
いられる。
【0032】図8は図5の走行路判別処理ステップ10
3において、本発明に係わるμレベル判定手段による処
理内容を表わしたフローチャートを示す。このμレベル
判定処理においては、まずステップ401にて低μレベ
ルであることを示すフラグFlmμが「0」であるか否
か、換言すれば走行状態が高μレベルであるか否かを判
定する。高μレベルであるとすればステップ401の判
定結果は「YES」となり次にステップ402に移行し
、このステップ402にて車輪速度VW が低μレベル
判定基準速度Vslよりも小さいか否か換言すれば走行
状態が高μレベルから低μレベルに切り換わったか否か
を判定する。この判定結果が「NO」である場合、即ち
走行状態が高μレベルである場合には、そのまま本ルー
チンを抜け出る。走行状態が高μレベルである間はステ
ップ401,ステップ402が順次実行されるのみであ
る。その後走行状態が高μレベルから低μレベルに切り
換わったとするとステップ402の判定結果が「YES
」に反転することから新たなステップ403にてフラグ
Flmμが「1」にセットされるようになる。従って次
回の本ルーチン処理においてはステップ401の判定結
果が「NO」に反転することから新たなステップ404
に進み、このステップ404にて車輪加速度GW が復
帰加速度GH 即ち走行状態が低μレベルから高μレベ
ルへ切り換わったことを判断する為の基準となる加速度
よりも大きいか否かが判断される。走行状態が高μレベ
ルから低μレベルに切り換わった直後においてはGW 
がGH よりも小さいことからこのステッフ404の判
定結果は「NO」となりそのまま本ルーチンを抜け出る
。走行状態が低μレベルにある間はステップ401,ス
テップ404のみが実行されフラグFlmμは「1」を
保持し続ける。即ち走行状態は低μレベルであると指示
され続ける。その後車輪加速度GW が高μ判定用基準
加速度GH 以上になるとステップ404の判定結果が
「YES」に反転することから新たなステップ405に
進みこのステップ405にてフラグFlmμが「0」に
リセットされるようになる。換言すればフラグFlmμ
はそれまでの低μレベルから高μレベルに走行状態が切
り換わったことを示すようになる。以後上述した如き処
理が再び行なわれる。
【0033】図9は図6のフローチャートにおけるステ
ップ205及びステップ206において本発明に係わる
処理を表わしたフローチャートを示す。以下この処理を
図10の車輪速度VW ,車輪加速度GW ,ブレーキ
油圧の関係を表わした波形図をあわせ参照しつつ説明す
る。
【0034】制御許可フラグFactが「1」に反転し
て本ルーチンが開始されるとまずステップ501にて車
輪加速度GW と減圧判定基準減速度G1 との大小比
較が行なわれ、この時点においてはGW がG1 より
も大きいことからこのステップ501の判定結果は「N
O」となり、次にステップ502にて車輪速度VW と
減圧判定記述速度Vshよりも大きいことからこのステ
ップ502の判定結果が「YES」となり、次にステッ
プ503にてアクチュエータ増圧指示出力が出される。 尚、ここでいうアクチュエータ増圧指示出力はアンチス
キッド制御開始後の増圧指示出力を行なうのみでなく、
ブレーキモードを通常モード、即ち、ブレーキペダルの
踏み込み量に応じたブレーキ油圧を発生させるモードを
も含むものであり、この時点においてはこの通常モード
を指示する。 次にステップ511にて後述する如き減圧開始後緩減圧
を行なうべき期間を指定するためのカウンタCの内容を
「0」にリセットし本ルーチンを抜け出る。その後図1
0に示す如く車輪加速度GW がG1 よりも小さくな
ると、ステップ501の判定結果が「YES」に反転し
新たなステップ504に進み、このステップ504にて
VW とVshとの大小比較が行なわれる。この時点に
おいてはVW が依然としてVshよりも大きいことか
らこのステップ504の判定結果は「NO」となり、新
たなステップん505にてフラグFlmμが「1」であ
るか否か、即ち走行状態が低μレベルであるか否かが判
定される。 この時点において走行状態が高μレベルであるとすれば
このステップ505の判定結果は「NO」であることか
ら次のステップ506にてカウンタCが所定の値K1 
よりも大きいか否かが判定される。カウンタCの値は上
述した如く「0」であることからこのステップ506の
判定結果は「NO」となり、次にステップ507にてア
クチュエータ減圧指示出力がなされ、次にステップ50
8にてカウンタCが歩進され、次にステップ509にて
カウンタCの値と予め定めた値K2 との大小比較がな
される。なおこのK2 は上記K1 よりも大きな値と
されている。このステップ509の判定結果はカウンタ
Cが「1」であることから「NO」とされ本ルーチンを
抜け出る。その後フラグFlmμが依然として「0」で
あるとするとステップ510,504,505,506
,507,508,509からなるルートが繰り返し実
行されることからアクチュエータ減圧指示が維持される
と共にカウンタCの内容が歩進されていく。そしてカウ
ンタCの値がK1 よりも大きくなると、それまでステ
ップ507にて行なわれていたアクチュエータ減圧指示
出力の保持が解除され今度はステップ510にてアクチ
ュエータ増圧指示出力がなされるようになる。そしてカ
ウンタCの値がK2 よりも大きくなるまでの間におい
てはステップ501,504,505,506,510
,508,509からなるルートが繰り返し実行されア
クチュエータ増圧指示が保持されると共にカウンタCの
値は更に歩進され続ける。そしてカウンタCの値がK2
 よりも大きくなるとステップ511にてカウンタCの
値がリセットされるようになる。更にその後も依然とし
てフラグFlmμが「0」であるとするとカウンタCの
値がクリアされるたことから再びステップ501,50
4,505,506,507,508,509からなる
ルートが実行されるようになり上述した如きアクチュエ
ータ減圧指示と増圧指示とが交互に繰り返し行なわれる
ようになる。その後図10に示す如く車輪速度VW が
Vshよりも小さくなるとステップ504の判定結果が
「YES」に反転することから新たにステップ512が
実行されアクチュエータ減圧指示出力がなされるように
なる。以後ステップ501,504,512,511か
らなるルートが繰り返し実行されアクチュエータ減圧指
示が保持されブレーキ油圧は図10のaに示す如く減圧
されていく。 その後図10に示す如く車輪加速度GW が減圧判定基
準減速度G1 以上になっても車輪速度VW がVsh
よりも小さく又、車輪加速度GW が増圧判定基準加速
度G2 よりも小さくことからステップ512が継続し
て実行されアクチュエータ減圧指示が保持されブレーキ
油圧は10図のaに示す如く減圧され続けていく。その
後車輪加速度GW が増圧判定基準加速度G2 よりも
大きくなると今度はステップ503にてアクチュエータ
増圧指示出力が出される。その後図10に示す如く車輪
速度VW がVshよりも大きくなっても、ステップ5
03が依然として実行されアクチュエータ増圧指示がな
されることから、ブレーキ油圧は図10のaに示す如く
増圧されていく。その後図10に示す如く車輪加速度G
W が減圧判定基準減速度G1 よりも小さくなると上
述した如き減圧開始直後の油圧の減/増制御が再び行な
われるようになる。
【0035】以上フラグFlmμが「0」である場合、
即ち走行状態が高μ路である場合における処理について
説明したが走行状態が高μ路である場合には上記の如く
ブレーキ油圧は図10のaに示す如く減圧開始直後一部
の期間において油圧の減/増制御がなされる。即ち緩減
圧が行なわれることとなる。従って減圧開始後直ちに通
常の減圧がなされたとすればブレーキ油圧は図10のa
の破線で示す如く急激に減圧されることにより車輪速度
VW は図10の点線で示す如く急激に復帰し緩めすぎ
を生じ、それによる制動距離の延びを防止できる。
【0036】次に走行状態が低μレベルであると判定さ
れている場合における処理について説明する。この場合
においてはFlmμが「1」であることからステップ5
05の判定結果が常時「YES」とされ上述した如き高
μレベルにおいて実行された減圧開始後の油圧の減/増
制御が行なわれない。従って通常の車輪加速度GW と
減圧判定基準速度G1 との比較,車輪速度VW と減
圧判定基準速度Vshとの大小比較、及び車輪加速度G
W と増圧判定基準加速度G2 との大小比較に基づい
てアクチュエータ増圧,減圧指示がなされる。従って図
10に示す如くFlmμが「1」である時にはブレーキ
油圧は図10のaの波形に示すようになり、仮に図示点
線で示す如き油圧の減/増制御を行なった場合に生ずる
車輪速度VW の落ち込み、換言すればブレーキ油圧の
かけすぎを防止することが可能となる。
【0037】次に本発明の第2実施例であって、ブレー
キ油圧調整部材として増/減制御用電磁ソレノイドの他
に緩/急制御用電磁ソレノイドを含むものを用いた場合
における実施例について、第11図のフローチャートを
参照してその処理を説明する。またこの処理を説明する
に当たって図10の動作線図を併せて用いる。
【0038】制御許可フラグFactが「1」に反転し
て本ルーチンが開始されるとまずステップ601にて車
輪加速度GW と減圧判定基準減速度G1 との大小比
較が行なわれる。この時点においてはGW がG1 よ
りも大きいことからこのステップ601の判定結果は「
NO」となり、次にステップ602にて車輪速度VW 
と減圧判定基準速度Vshとの大小比較が行なわれ、こ
の時点においてはVW がVshよりも大きいことから
このステップ602の判定結果が「YES」となる。す
るとステップ614に進んで、車輪加速度GW と復帰
加速度GH との大小比較が行なわれる。このステップ
614の判定結果に応じて、車輪加速度GW が復帰加
速度GH 以下ならばステップ603にてアクチュエー
タ緩増圧指示出力が出され、復帰加速度GH よりも大
きければ、ステップ615にてアクチュエータ急増圧指
示出力が出される。次にステップ611にて、後述する
如き減圧開始後緩減圧を行なうべき期間を指定するため
のカウンタCの内容を「0」にリセットし本ルーチンを
抜け出る。その後図10に示す如く車輪加速度GW が
G1 よりも小さくなると、ステップ601の判定結果
が「YES」に反転し新たなステップ604に進み、こ
のステップ604にてVW とVshとの大小比較が行
なわれる。この時点においてはVW が依然としてVs
hよりも大きいことからこのステップ604の判定結果
は「NO」となる。すると、新たにステップ612が実
行されアクチュエータ減圧指示出力がなされるようにな
る。以後ステップ601,604,612,611から
なるルートが繰り返し実行されアクチュエータ緩減圧指
示が保持されブレーキ油圧は図10のbに示す如く緩や
かに減圧されていく。その後、図10に示す如く車輪速
度VW がVshよりも小さくなるとステップ604の
判定結果が「YES」に反転することから新たなステッ
プ605にてフラグFlmμが「1」であるか否か、即
ち走行状態が低μレベルであるか否かが判定される。こ
の時点において走行状態が高μレベルであるとすればこ
のステップ605の判定結果は「NO」であることから
次のステップ606にてカウンタCが所定の値K3 よ
りも大きいか否かが判定される。 カウンタCの値は上述した如く「0」であることからこ
のステップ606の判定結果は「NO」となり、次にス
テップ607にてアクチュエータ急減圧指示出力がなさ
れ、次にステップ608にてカウンタCが歩進され、次
にステップ609にてカウンタCの値と予め定めた値K
4 との大小比較がなされる。なおこのK4 は上記K
3 よりも大きな値とされている。このステップ609
の判定結果はカウンタCが「1」であることから「NO
」とされ本ルーチンを抜け出る。その後フラグFlmμ
が依然として「0」であるとするとステップ601,6
04,605,606,607,608,609からな
るルートが繰り返し実行されることからアクチュエータ
急減圧指示が維持されると共にカウンタCの内容が歩進
されていく。そしてカウンタCの値がK3 よりも大き
くなると、それまでステップ607にて行なわれていた
アクチュエータ急減圧指示出力の保持が解除され今度は
ステップ610にてアクチュエータ緩減圧指示がなされ
るようになる。そしてカウンタCの値がK4 よりも大
きくなるまでの間においてはステップ601,604,
605,606,610,608,609からなるルー
トが繰り返し実行されアクチュエータ緩減圧指示が保持
されると共にカウンタCの値は更に歩進され続ける。そ
してカウンタCの値がK4 よりも大きくなるとステッ
プ611にてカウンタCの値がリセットされるようにな
る。更にその後も依然としてフラグFlmμが「0」で
あるとすると、カウンタCの値がクリアされたことから
再びステップ601,604,605,606,607
,608,609からなるルートが実行されるようにな
り、上述した如きアクチュエータ急減圧指示と緩減圧指
示とが交互に繰り返し行なわれるようになる。その後図
10に示す如く車輪加速度GW が減圧判定基準減速度
G1 以上になっても車輪速度VW がVshよりも小
さく又、車輪加速度GW が増圧判定基準加速度G2 
よりも小さいことからステップ612にてアクチュエー
タ緩減圧指示が出力されるようになる。そして、車輪加
速度GW が増圧判定基準加速度G2 よりも大きくな
ると、車輪加速度GW が復帰加速度GH と比較され
、その大小関係に応じて、ステップ603にてアクチュ
エータ緩増圧出力、あるいはステップ615にてアクチ
ュエータ急増圧出力が出される。 その後図10に示す如く車輪速度VW がVshよりも
大きくなっても、ステップ603あるいはステップ61
5が依然として実行されアクチュエータ緩増圧出力ある
いはアクチュエータ急増圧出力がなされ、ブレーキ油圧
は図10のbに示す如く増圧されていく。その後図10
に示す如く車輪加速度GW が増圧判定基準減速度G1
 よりも小さくなると上述した如く減圧開始直後の油圧
の緩/急減圧制御が再び行なわれるようになる。
【0039】以上フラグFlmμが「0」である場合、
即ち走行状態が高μ路である場合における処理について
説明したが走行状態が高μ路である場合には上記の如く
ブレーキ油圧は図10のbに示す如く減圧開始直後一部
の期間において油圧の緩/急減圧制御がなされる。即ち
緩減圧が行なわれることとなる。従って減圧開始後直ち
に通常の減圧がなされたとすればブレーキ油圧は図10
のbの破線で示す如く急激に減圧されることにより車輪
速度VW は図10の点線で示す如く急激に復帰し緩め
すぎを生じ、それによる制動距離の延びを防止できる。
【0040】次に走行状態が低μレベルであると判定さ
れている場合における処理について説明する。この場合
においてはFlmμが「1」であることからステップ6
05の判定結果が常時「YES」とされ上述した如き高
μレベルにおいて実行された減圧開始後の油圧の緩/急
減圧制御が行なわれない。従って通商の車輪加速度GW
 と減圧判定基準減速度G1 との比較、車輪速度VW
 と減圧判定基準速度Vshとの大小比較、及び車輪加
速度GW と増圧判定基準加速度G2 との大小比較に
基づいてアクチュエータ増圧、減圧指示がなされる。従
って、図10に示す如くFlmμが「1」である時には
ブレーキ油圧は図10のbの波形に示すようになり、仮
に図示一点鎖線で示す如く油圧の緩/急減圧制御を行な
った場合に生ずる車輪速度VW の落ち込み、換言すれ
ばブレーキ油圧のかけすぎを防止することが可能となる
【0041】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、路面と
タイヤとの摩擦係数に応じてアンチスキッド制御の内容
を変更しているので、この摩擦状態に適応したアンチス
キッド制御を行うことが可能となる。
【0042】さらに、路面とタイヤとの摩擦状態に関す
る情報を保持しているので、上記摩擦状態に適応したア
ンチスキッド制御を継続して実行することが可能となる
。従って、摩擦状態に適応した良好なアンチスキッド制
御を安定的に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を表わすブロック図である。
【図2】全体構成を表わした系統図である。
【図3】図2におけるアクチュエータの構成図である。
【図4】制御回路の内部構成及びその周辺回路を表わし
たブロック図である。
【図5】制御回路のマイクロコンピュータによる処理を
概略的に表わしたフローチャートのうちのメインルーチ
ンを表わしたフローチャートである。
【図6】タイマ割込ルーチンを表わしたフローチャート
である。
【図7】車速割込ルーチンを表わしたフローチャートで
ある。
【図8】本発明に係る主要な処理を表わしたフローチャ
ートのうちの、μレベル判定に係わるフローチャートで
ある。
【図9】減圧勾配切替に係わるフローチャートである。
【図10】動作を説明するための車輪速度,車輪加速度
,ブレーキ油圧の関係図である。
【図11】本発明の他の実施例における減圧勾配切替に
係わるフローチャートである。
【符号の説明】
M1  車速センサ M2  制御手段 M3  ブレーキ圧力調節手段 M4  勾配変更手段 M5  判別手段 M6  消去手段 M7  記憶手段 M8  禁止手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪の回転速度に対応した信号を出力する車速センサと
    、前記車輪のブレーキ圧力を調節するブレーキ圧力調節
    部材と、制動時に、前記車速センサの出力信号に基づい
    て前記ブレーキ圧力調節部材に駆動信号を出力し、車輪
    のブレーキ圧力を制御する制御手段とを備えるアンチス
    キッド制御装置において、前記制御手段によって減圧制
    御がおこなわれた場合に、その減圧期間中の一部の期間
    の減圧勾配を小さく変更する勾配変更手段と、タイヤと
    路面との間の摩擦係数が低い状態であるか否かを判別す
    る判別手段と、前記判別手段によって前記摩擦係数が低
    い状態と判別された場合に、その判別結果を記憶する記
    憶手段と、前記摩擦係数が低い状態から高い状態に復帰
    したことを検出するとともに、この復帰状態が検出され
    たとき前記記憶手段の記憶内容を消去する消去手段と、
    前記記憶手段が前記摩擦係数が低い状態であることを記
    憶しているときに、前記勾配変更手段による減圧勾配の
    変更を禁止する禁止手段とを備えることを特徴とするア
    ンチスキッド制御装置。
JP6452591A 1991-03-28 1991-03-28 アンチスキッド制御装置 Expired - Lifetime JPH0662082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452591A JPH0662082B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6452591A JPH0662082B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 アンチスキッド制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145257A Division JPS6035646A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 アンチスキツド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331654A true JPH04331654A (ja) 1992-11-19
JPH0662082B2 JPH0662082B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=13260725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6452591A Expired - Lifetime JPH0662082B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0662082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009947A1 (fr) * 1994-09-28 1996-04-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Dispositif de freinage anti-blocage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009947A1 (fr) * 1994-09-28 1996-04-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Dispositif de freinage anti-blocage
US5924777A (en) * 1994-09-28 1999-07-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Antilock brake system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662082B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044175B2 (ja)
JPH0553671B2 (ja)
JPS6025836A (ja) 車両用制御装置における車輪速度検出装置
JPH0471738B2 (ja)
JPH0356216B2 (ja)
EP0133380B1 (en) Antiskid control with wheel-speed difference compensation
JP3781429B2 (ja) アンチロックコントロール式ブレーキ装置のための回路装置
US5544949A (en) Traction control system
JP2667595B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0370656B2 (ja)
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH04331654A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2638118B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0471739B2 (ja)
JPH0251786B2 (ja)
EP0554879B1 (en) Anti-skid brake system for wheeled vehicle and control method thereof
JPH0822666B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06104445B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP2000052965A (ja) 車両の制動力制御装置
JPS6025837A (ja) 車両用走行制御装置における車輪速度演算装置
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
JPH04342665A (ja) パワーステアリング制御装置
JPS6050060A (ja) アンチスキッド制御方法
JPH0577709A (ja) 車輪速センサ信号処理回路の異常検出装置
JPH07172287A (ja) アンチロック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950131