JPH04342665A - パワーステアリング制御装置 - Google Patents

パワーステアリング制御装置

Info

Publication number
JPH04342665A
JPH04342665A JP11463491A JP11463491A JPH04342665A JP H04342665 A JPH04342665 A JP H04342665A JP 11463491 A JP11463491 A JP 11463491A JP 11463491 A JP11463491 A JP 11463491A JP H04342665 A JPH04342665 A JP H04342665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
road surface
wheel
power
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11463491A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Makino
信彦 牧野
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Kimio Kobayashi
小林 公雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP11463491A priority Critical patent/JPH04342665A/ja
Publication of JPH04342665A publication Critical patent/JPH04342665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の操舵補助制
御を行うことにより、ステアリングの操舵フィーリング
を向上させ、車両の走行安定性を図ることが可能なパワ
ーステアリング制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より公知のパワーステアリング制御
装置においては、特開昭63−203472号公報に開
示されるように、車両の走行速度やステアリングの操舵
量に応じて、ステアリングの操舵補助力を可変する操舵
補助制御を行い、操舵フィーリングを向上させ、車両の
走行安定性を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示される従来のパワーステアリング制御装置にお
いては、車両の走行速度やステアリングの操舵量が同じ
であれば、いかなる走行路面においても同一の操舵補助
制御を行っている。従って例えば、摩擦係数の小さい路
面(以下、「低μ路」と言う。)と、摩擦係数の大きい
路面(以下、「高μ路」と言う。)では、ステアリング
を操舵する際のフィーリングが異なり、運転者の意図す
る操舵がなされず、未だ充分に車両の走行安定性を図る
ことはできないという問題がある。
【0004】そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされ
たものであって、走行路面の状態をも考慮に入れて操舵
補助制御を行うことにより、ステアリングを操舵する際
のフィーリングを向上させ、車両の走行安定性を図るこ
とができるパワーステアリング制御装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を目的を達成す
るために、本発明においては、ステアリングの操作に応
じて操舵輪を操向する操舵機構と、前記操舵機構の動作
を補助して、前記ステアリングの操舵力を軽減する補助
手段と、車両の走行路面の状態を検出する路面状態検出
手段と、少なくとも前記路面状態検出手段によって検出
される走行路面の状態を考慮して、前記操舵機構の動作
を補助する補助力を算出する補助力算出手段と、前記補
助力算出手段によって算出された補助力を前記ステアリ
ングに与えるべく前記補助手段に駆動信号を出力する駆
動信号出力手段と、を備えることを特徴とするパワース
テアリング制御装置をその要旨とし、前記路面状態検出
手段は、車両の車輪速度を検出する車輪速度検出手段を
備え、前記車輪速度検出手段によって検出される車輪速
度に基づいて前記車輪のスリップ傾向を検知することに
より、走行路面の摩擦状態を判定し、前記駆動信号出力
手段は、前記補助力算出手段によって算出された補助力
に基づいて駆動信号を算出する算出する駆動信号算出手
段を備えることを特徴とすることをその要旨する。
【0006】
【作用】上記構成により、本発明のパワーステアリング
制御装置は、車両が走行している路面の状態が検出され
、少なくとも、この路面状態を考慮して操舵機構の動作
を補助するための補助力が算出される。そして、算出さ
れた補助力をステアリングに与えるべく駆動信号が補助
手段に出力される。これにより、補助手段は駆動機構を
補助し、スリアリングには路面の状態に応じた補助力が
与えられる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1に本発明の一実施例であるパワーステア
リング制御装置の概略構成図を示す。本実施例における
パワーステアリング制御装置は、アンチスキッド制御部
とパワーステアリング制御部とを組み込んだ複合装置で
ある。
【0008】最初にアンチスキッド制御部について説明
する。図1において、右前輪1、左後輪3、右後輪5お
よび左後輪7のそれぞれに電磁ピックアップ式、または
光電変換式の車輪速度センサ9,11,13,15が配
置され、各車輪の1,3,5,7の回転に応じてパルス
信号を出力している。さらに、各車輪1,3,5,7に
は、それぞれホイールシリンダ17,19,21,23
が配置され、ブレーキペダル25、または調圧制御用ア
クチュエータ27,29,31,33によりブレーキ液
が各油圧管路35,37,39,41を介して、各ホイ
ールシリンダ17,19,21,23に圧送され、ブサ
ーキ圧が調圧される。従って、アクチュエータ27,2
9,31,33でも、ブレーキペダル25でも車輪1,
3,5,7に対する制動力を調節することができる。ま
た、ブレーキペダル25の踏み込み状態は、ストップス
イッチ43によって検出され、制動時はオン信号が出力
され、非制動時には、オフ信号が出力される。
【0009】通常時、ブレーキペダル25の踏み込みに
より、マスタシリンダ45に油圧が発生し各車輪1,3
,5,7を制御することができるが、別にアンチスキッ
ド制御用の油圧源として、エンジンの駆動力等によって
油圧を発生する油圧ポンプがアクチュエータ27,29
,31,33中に配置されている。また電子制御装置4
9は、これら各アクチュエータ27,29,31,33
を制御することにより、マスタシリンダ45または油圧
ポンプからの油圧を調節してホイールシリンダ17,1
9,21,23にブレーキ液を圧送し、各車輪1,3,
5,7ごとに制動力を調節する。
【0010】メインリレー51は電子制御装置49の出
力に応じて、アクチュエータ27,29,31,33中
に配置されている図示しない電磁ソレノイドと電源供給
源との間の接続をスイッチングするものである。また、
インジケータランプ53は、車輪速度センサ9,11,
13,15の断線、各アクチュエータ27,29,31
,33の電磁ソレノイドの断線、あるいはストップスイ
ッチ43の断線等、アンチスキッド制御部に故障が発生
した場合に電子制御装置49の出力にて運転者にシステ
ムに異常が発生した旨を報知するものである。
【0011】また、50はイグニッションスイッチであ
る。次にパワーステアリング制御部の構成を説明する。 操舵角センサ105は、ポテンショメータタイプの位置
センサで、図11に示すように、ポテンショの本体を車
両ボディに固定し、慴動子を前輪操舵リンク61に固定
し、リンクの左右ストローク量に応じた電圧が出力され
るようになっている。図12に示すように一端を+5V
、もう一端を0Vに接続すると、慴動子の出力電圧は、
図13に示すようにステアリング101の操舵角に応じ
た0〜5Vの電圧となる。操舵力補助機構107は、ス
テアリング操作に対して操舵補助力を発生し、補助力調
整装置109は、この操舵力補助機構107が発生する
補助力を変化させる。
【0012】ここで、操舵力補助機構107および補助
力調整装置109を説明する。リザーバタンク113内
の作動油は、ベースポンプ111により高圧とされ、ベ
ースポンプ111の吐出側より、油圧が供給通路115
を介して、操舵力補助機構107に伝えられる。このと
き操舵力補助機構107内では、図示しないパワーシリ
ンダに油圧が供給され、操舵補助力が発生する。その後
、作動油は、戻り通路119を介して、リザーバタンク
113に戻される。また補助力調整装置109は、リニ
アソレノイドをもとに構成される流量制御弁であり、リ
ニアソレノイドへの通電電流Iの増大に伴って、パワー
シリンダへの作動油流量が減少するように構成されてい
る。
【0013】次に電子制御装置49の電気ブロック図を
図2に示す。図2において、波形整形増幅回路60,6
2,64,66は各車輪速度センサ9,11,13,1
5の信号をマイクロコンピュータ68による処理に適し
た形のパルス信号とし、バッファ回路70は、ストップ
スイッチ43からの信号を一時的に保持する。また、バ
ッファ回路121は、操舵角センサ105からの信号を
一時的に保持する。
【0014】電源回路72は、イグニッションスイッチ
50のオン時にマイクロコンピュータ68等に定電圧を
供給する。マイクロコンピュータ68はCPU76、R
OM78、RAM78、RAM80、I/O回路82等
を備えることにより、入力したデータに基づき各駆動回
路に制御信号を出力している。
【0015】駆動回路84,86,88,90,92,
94,123は、それぞれマイクロコンピュータ68か
らの制御信号に応じた出力をするものであり、これらの
うち、アクチュエータ駆動回路84,86,88,90
は各アクチュエータ27,29,31,33の電磁ソレ
ノイドを駆動し、メインリレー駆動回路92は常開接点
96をもつメインリレー51のコイル98に通電し常開
接点96をオンさせる。インジケータランプ駆動回路9
4はインジケータランプ53を点灯させる。また、アク
チュエータ駆動回路123は、パワーステアリングの補
助力調整装置109のリニアソレノイドを駆動させる。
【0016】次に、このように構成されたパワーステア
リング制御装置における操舵補助制御の一連の作動を説
明する。イグニッションスイッチ50がオンされると、
電源回路72による定電圧がマイクロコンピュータ68
等に印加され、マイクロコンピュータ68のCPU76
は、ROM78に予め記憶されたプログラムに従って演
算処理を実行開始する。
【0017】図3はこの演算処理のベース処理を表した
概略フローチャートであり、この処理について説明する
。まず処理開始時のみステップ100にて後続の処理の
ための初期化処理、例えば後述する各種カウンタのクリ
ア等を行う。その後においては、ステップ110からス
テップ140までの一連の処理がイグニッションスイッ
チ50がオフされるまで繰り返し実行される。
【0018】これら一連の処理において、ステップ11
0では、アンチスキッド制御許可判定処理を実行する。 すなわち、運転者がブレーキプダル25を踏み、後述す
るアンチスキッド制御処理を行ってもよいかについての
判定処理、またはステップ140でシステムに異常があ
る場合のアンチスキッド制御を禁止し、通常ブレーキに
戻すかどうかについての判定処理を行う。
【0019】次に、ステップ120では、推定車体速度
VO の演算処理が実行される。この処理の概要を述べ
ると、推定車体速度VO のデータを作成するにあたっ
て4つの車輪速度V* (ただし、*はFR、FL、R
R、RL)のうち最大車輪速度VMAX を選択し、こ
の最大車輪速度VMAX と、前回の推定車体速度VO
 ’ に実際の車体走行状態(制動中を含む)で採り得
る車両加速度の上限値と車両減速度の上限値を考慮した
上・下限制御速度のうちの、中間値を車体推定速度VO
 とする。
【0020】次に、ステップ130にて基準速度VSO
の算出処理が実行される。すなわち、この処理に求めら
れる基準速度VSOは、減圧を開始するための基準速度
として、先のステップ120で求めた車体推定速度VO
 をパラメータとして所定の演算式により作成する。
【0021】次に、ステップ140にてシステム異常チ
ェック判定を実行する。この処理においては、ROM7
8内に予め格納されたシステム正常動作時のシステム要
素の動作状態に対応するデータと、当該処理時に取り込
まれた上記システム要素の動作状態を表すデータとを比
較し、システム異常か否かを判定する。システムが異常
と判定された場合は、ステップ150にて異常制御を行
う。
【0022】ステップ150における異常制御は、まず
、インジケータランプ53の点灯のための制御信号をイ
ンジケータランプ駆動回路94に出力するとともにメイ
ンリレー51のコイル98に対する通電をカットするた
めの制御信号を出力する。この処理で、コイル98が通
電状態でなくなると、それまで閉成されていた常開接点
96が通常の開放状態にスイッチングされ、これにより
、各アクチュエータ27,29,31,33のそれぞれ
における電磁ソレノイドに対する電源供給が遮断され、
少なくともシステム異常が解除されるまでの間は通常ブ
レーキ制動が行われる。また、さらに安全性を確保する
ため上述のように電源カットを行うとともに、各アクチ
ュエータ駆動回路84,86,88,90に対して電磁
ソレノイドをオフさせるための制御信号を出力する処理
を併せて実行するようにしてもよい。ステップ150に
おける異常制御が終了すると、ステップ110に戻る。
【0023】一方、システムが異常と判定されなかった
ら上記の異常制御は行わず、ステップ110に戻る。図
4は図3にて説明したベース処理の実行途中に所定の周
期で実行されるタイマ割り込みルーチンを概略的に表し
たフローチャートである。
【0024】このタイマ割り込みルーチンにおいては、
まずステップ200にて各車輪の車輪速度V* を演算
する処理が行われる。この車輪速度演算ステップ200
においては、現在の処理実行の際での車速パルスカウン
ト値と前回の処理実行の際での車速パルスカウント値と
の差およびその時間間隔をパラメータとし、定数を含む
所定の演算式を用いて各車輪速度V* を演算するとと
もに、必要に応じてフィルタ処理、すなわち、連続した
複数回の該演算式による演算により得られた車輪速度を
平均化する処理が併せて行われる。なお、上記車速パル
スカウントは後述する図10の車速割り込みルーチンに
て実行される。
【0025】次に、ステップ210にて各車輪の車輪加
速度A* を演算する処理が実行される。この車輪加速
度演算ステップ210においては、上記車輪速度演算ス
テップ200の実行により演算された車輪速度V* お
よびその時間間隔をパラメータとし、定数を含む所定の
演算式を用いて車輪加速度A* を演算するとともに、
必要に応じて上記のようなフィルタ処理とほぼ同様な処
理が併せて行われ車輪速度、車輪加速度の脈動成分をな
ますようにしている。
【0026】ステップ220においては、上記車輪速度
演算ステップ200と車輪加速度演算ステップ210に
て算出した各車輪速度V* およびと各車輪加速度A*
 を、ステップ130にて算出した基準速度VSOおよ
び予め設定された基準加速度Gと比較する処理が行われ
る。
【0027】次にステップ230にて、ステップ220
にて比較した車輪速度V* の状態(V* <VSOか
つV* <G)によりアンチスキッド制御を開始または
継続するか否かを判定し、制御を開始または継続する場
合は、ステップ240によって上記ステップ220で得
られた車輪速度V* の状態に基づいて、アンチスキッ
ド制御用の電磁ソレノイドの駆動するパターンを選択す
る。次の、ステップ250では、駆動パターンに対応す
る制御信号を、各アクチュエータに出力する。
【0028】一方、アンチスキッド制御が行われていな
い場合は、ステップ260にて、全てのアクチュエータ
を非作動状態にすべくアクチュエータOFF信号を出力
する。なお、これらの駆動パターンはROM78内に予
め格納されている。
【0029】次に、ステップ270では、操舵角θの算
出処理が実行される。操舵角センサ105は、前述した
ように図11,12に示すような公知のポテンショメー
タから成り、ステアリング101の回転角に応じた信号
を発生する。この操舵角θ算出ステップ270において
は、現在の操舵操作位置Pn と、操舵の中立位置PC
 を比較することによって、操舵角θを算出する。
【0030】
【数1】θA =Pn −PC  すなわち、車輪が直進方向に対して右側を向いていれば
、θA >0、また左側を向いていれば、θA <0と
なり、
【0031】
【数2】θ=|θA | の演算により、操舵角θを算出する。
【0032】次に、ステップ280では、路面μ判別処
理を実行する。この処理を図5のフローチャートを用い
て説明する。まずステップ300にて、車輪のスリップ
傾向が大となりアンチスキッド制御における減圧制御を
開始するタイミングであるか否かを判定する。減圧制御
を開始するタイミングであると判定されると、ステップ
390に進み、路面μレベル判別を開始すべく、路面μ
レベル判別実施中フラグfA を1としてステップ39
5に進む。ステップ395では、アンチスキッド制御に
おいて減圧制御を開始してから増圧制御を開始するまで
の時間であるタイマTをクリアし、本ルーチンを終了す
る。
【0033】また、ステップ300にて、アンチスキッ
ド制御における減圧制御を開始するタイミングでないと
判定されると、ステップ310に進み、アンチスキッド
制御中か否かを判定する。ステップ310にて、アンチ
スキッド制御中でないと判定されると、ステップ365
に進み、路面μレベルを1とする。一方、アンチスキッ
ド制御中と判定されると、ステップ320に進む。
【0034】ステップ320では路面μレベル判別実施
中であるか否かを判定すべくフラグfA が1であるか
否かを判定する。フラグfA が1でなければ、路面μ
レベル判別実施中でないと判断しそのまま本ルーチンを
終了する。フラグfA が1であれば路面μレベル判別
実施中と判断し、タイマTに、前回のステップ330の
処理から今回のステップ330の処理までに経過した時
間ΔTを加算する。なおこのステップ330の処理は、
タイマTに時間ΔTを加算するのではなく、所定値を加
算するようにしてもよい。
【0035】次のステップ340では、車輪のスリップ
傾向が回復しアンチスキッド制御における増圧制御を開
始するタイミングであるか否かを判定する。このステッ
プ340にて、アンチスキッド制御における増圧制御を
開始するタイミングでない時、すなわち車輪のスリップ
傾向が回復していないと判定された時は、本ルーチンを
終了する。一方、アンチスキッド制御中における増圧制
御を開始するタイミングである時、すなわち車輪のスリ
ップ傾向が回復したと判定された時は、ステップ350
へ進む。
【0036】ステップ350〜ステップ375では、ア
ンチスキッド制御がタイムカウンタTを用いて、路面μ
を判別するとともに、路面μレベルを決定する処理を行
う。本実施例では、路面μを3レベルに判別している。
【0037】ここで、ステップ350〜375を図6の
特性図を用いて説明する。一般に、路面反力が大きい高
μ路では、車輪がスリップ状態から回復する際の車輪加
速度が大きく、早い時間で車輪のスリップ傾向は回復す
るが、路面反力が小さい低μ路では、車輪のスリップ傾
向が回復する際の車輪加速度が小さく、車輪のスリップ
傾向回復に要する時間は、高μ路と較べて大きくなり、
その時間は路面の摩擦係数が小さくなるほど増大する傾
向がある。そこで本実施例では、図6に示すようにアン
チスキッド制御における減圧開始から増圧開始までの時
間、すなわち、車輪のスリップ傾向が回復するのに要し
た時間であるタイマTを路面μレベル判別に用いている
【0038】本実施例においては、ステップ350、お
よびステップ360においてタイマTを所定の比較値K
T1 、KT 2を比較することにより、路面μレベル
を3レベルに判別する。ステップ350において、T<
KT1 と判定された時は、ステップ365に進み路面
μレベルを1、またステップ350において、KT1 
<T、ステップ360においてT<KT 2と判定され
た時は、ステップ370に進み路面μレベルを2、そし
て、またステップ350において、KT1 ≦T、ステ
ップ360においてT≧KT 2と判定された時は、路
面μレベルを3とする。ただし、比較値KT1 、KT
 2の大小関係はKT1<KT 2となっている。すな
わち、路面の摩擦係数が大きいと路面μレベルは小さく
なり、路面の摩擦係数が小さいと路面μレベルは大きく
なる。
【0039】ステップ350〜375にて、路面μレベ
ルが決定されると、ステップ380に進み、フラグfA
 をリセットし、路面μレベル判別処理を終了する。次
のステップ290では、ステップ120にて算出した推
定車体速度VO 、ステップ120にて算出した操舵角
θ、およびステップ280にて判別した路面μレベルを
用いて、パワーステアリングの操舵補助力yを算出する
、すなわち、操舵補助力yは車体推定速度VO ,操舵
角θ,路面μレベルをパラメータとする関数として、

0040】
【数3】y=f(VO ,θ,μ) となる。
【0041】ステップ295では、リニアソレノイド電
流Iを算出する。操舵補助力はリニアソレノイドに通電
することによって発生するものであるので、ステップ2
90で算出した操舵力yとなるようにすべくリニアソレ
ノイドへの通電電流Iを算出する。リニアソレノイド電
流Iは図7〜図9のマップにより算出する。これらのマ
ップは、車体推定速度VO ,操舵角θ,路面μレベル
からリニアソレノイド電流Iを算出するようになってお
り、路面μレベルごとに3つ用意されている。路面μレ
ベルが1の時は図7のマップ、路面μレベルが2の時は
図8のマップ、路面μレベルが3の時は図9のマップを
用いるようになっている。そして各々のマップにおいて
、車体推定速度VO に応じて3つのグラフが設定され
ている。この3つのグラフは、車体推定速度VO ≧所
定速度V1 の時はG1 のグラフ、所定速度V1 <
車体推定速度VO <所定速度V2 の時はG2 のグ
ラフ、所定速度V2 ≧車体推定速度VO の時はG3
 のグラフを用いるようになっている。例えば、路面μ
レベルが1、車体推定速度VO ≧所定速度V1 以上
の時、図7のマップにおけるG1 のグラフを用い、こ
の時操舵角θがθA であればリニアソレノイド電流I
はIA となる。
【0042】これらのマップの特徴は、図7〜図9から
わかるように、車体推定速度VO ,操舵角θ,路面μ
レベルが大きくなる程、リニアソレノイド電流Iは大き
くなるようになっている。
【0043】そして、ステップ296にて、ステップ2
90にて算出されたリニアソレノイド通電電流Iとなる
ように、マイクロコンピュータ68から駆動回路123
にリニアソレノイド駆動信号を出力する。すると駆動回
路123は、マイクロコンピュータ68より、出力され
るリニアソレノイド駆動信号に応じて、リニアソレノイ
ドへの通電電流Iを制御する。
【0044】なお、図4のステップ200における車輪
速度V* は、図10に示すように、車輪センサの出力
に対応して実行される車輪速度割り込みルーチンにより
行う。つまり、車輪速度センサ9,11,13,15か
らの車輪速度信号が波形整形増幅回路60,62,64
,66を介して、マイクロコンピュータ68に入力され
てくると、上述した図3または図4の処理を中断して実
行される。つまり、この車輪速度割り込みルーチンにお
いてはステップ400が実行され、車輪速度パルスのカ
ウント値がセットされ、ステップ200による車輪速度
演算処理実行の際に用いられる。
【0045】以上詳述したように本実施例では、車輪速
度V* 、操舵角θを検出するとともに、アンチスキッ
ド制御における減圧から増圧までの時間であるタイマT
を算出し、このタイマTを比較値と比較することにより
、路面μを判別している。そして、車輪速度V* 、操
舵角θ、および路面μレベルをパラメータとする関数か
らステアリングの操舵補助力yを算出しているので、車
両の走行速度やステアリングの操舵量が同じであっても
、低μ路においては、高μ路よりも操舵補助力は小さく
なり、ステアリングの操舵量過多の抑制することができ
、ひいては、いかなる摩擦状態の路面においても、同一
フィーリングでステアリングを操舵することができる。
【0046】なお、上記本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その趣旨を逸脱しない限り例えば以下
に示す如く種々変形可能である。■操舵角センサから検
出される操舵角θに基づいて、操舵角速度dθを算出し
、この操舵角速度dθを補助力yを算出するためのパラ
メータとして加えてもよい。すなわち、補助力yを
【0
047】
【数4】y=f(VO ,θ,μ,dθ)の関数にて、
算出してもよい。
【0048】上記のように操舵角速度dθをパラメータ
とすることで、急激な操舵を行っている最中の操舵フィ
ーリングを向上させ、ステアリングの操舵量過多を抑制
することができる。
【0049】■上記実施例においては、車輪の制動時に
おける制動スリップに基づいて、路面μレベルレベルを
決定しているが、トラクション制御等において検出され
る加速スリップに基づいて路面μレベルレベルを決定し
てもよい。
【0050】■上記実施例においては、路面μは時間T
と比較することにより、3つのレベルのいづれかに設定
されるようになっているが、路面μを時間Tの関数、す
なわち、
【0051】
【数5】μ=f(T) として算出してもよい。
【0052】■図5に示すフローチャートのステップ3
40におけるアンチスキッド制御における増圧制御を開
始するタイミングであるか否かを判定処理は、推定車体
速度VO と車輪速度V* を比較することによって行
ってもよい。
【0053】その他、いちいち例示はしないが、当行者
の知識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発
明を実施することができる。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のパワーステ
アリング制御装置は、走行路面の摩擦状態をも考慮に入
れて操舵補助制御を行っているので、ステアリングを操
舵する際のフィーリングを向上させ、車両の走行安定性
を図ることができる。
【0055】
【図面の説明】
【0056】
【図1】実施例の概略構成を示す構成図である。
【0057】
【図2】電子制御装置49の構成図である。
【0058】
【図3】ベース処理を表したフローチャートである。
【0059】
【図4】タイマ割り込みルーチンを表したフローチャー
トである。
【0060】
【図5】路面μレベルを算出するフローチャートである
【0061】
【図6】推定車体速度と車輪速度の変化を示すタイムチ
ャートである。
【0062】
【図7】路面μレベルが1のときの操舵角、車体推定速
度とソレノイド電流との関係を示すグラフである。
【0063】
【図8】路面μレベルが2のときの操舵角、車体推定速
度とソレノイド電流との関係を示すグラフである。
【0064】
【図9】路面μレベルが3のときの操舵角、車体推定速
度とソレノイド電流との関係を示すグラフである。
【0065】
【図10】車速割り込みルーチンを表したフローチャー
トである。
【0066】
【図11】ポテンショメータの構成を示す構成図である
【0067】
【図12】ポテンショメータの構成を示す構成図である
【0068】
【図13】ポテンショメータの操舵角と出力電圧との関
係を示すグラフである。
【0069】
【符号の説明】
9  車輪速度センサ 11  車輪速度センサ 13  車輪速度センサ 15  車輪速度センサ 49  電子制御装置 101  ステアリング 107  操舵力補助機構 109  補助力調整装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ステアリングの操作に応じて操舵輪を
    操向する操舵機構と、前記操舵機構の動作を補助して、
    前記ステアリングの操舵力を軽減する補助手段と、車両
    の走行路面の状態を検出する路面状態検出手段と、少な
    くとも前記路面状態検出手段によって検出される走行路
    面の状態を考慮して、前記操舵機構の動作を補助する補
    助力を算出する補助力算出手段と、前記補助力算出手段
    によって算出される補助力を前記ステアリングに与える
    べく前記補助手段に駆動信号を出力する駆動信号出力手
    段と、を備えることを特徴とするパワーステアリング制
    御装置。
  2. 【請求項2】  前記路面状態検出手段は、車両の車輪
    速度を検出する車輪速度検出手段を備え、前記車輪速度
    検出手段によって検出される車輪速度に基づいて前記車
    輪のスリップ傾向を検知することにより、走行路面の摩
    擦状態を決定することを特徴とする請求項1に記載のパ
    ワーステアリング制御装置。
  3. 【請求項3】  前記駆動信号出力手段は、前記補助力
    算出手段によって算出される補助力に基づいて駆動信号
    を算出する駆動信号算出手段を備えることを特徴とする
    請求項1に記載のパワーステアリング制御装置。
JP11463491A 1991-05-20 1991-05-20 パワーステアリング制御装置 Pending JPH04342665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463491A JPH04342665A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 パワーステアリング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11463491A JPH04342665A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 パワーステアリング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342665A true JPH04342665A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14642742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11463491A Pending JPH04342665A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 パワーステアリング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990040791A (ko) * 1997-11-19 1999-06-05 정몽규 에이비에스 제어시 에포트가 증대되는 파워 스티어링
KR100569116B1 (ko) * 2000-04-14 2006-04-10 주식회사 만도 차량의 회전반경 제어시스템
KR100992775B1 (ko) * 2004-12-17 2010-11-05 기아자동차주식회사 스티어링 장치의 피드백 반력 제어 시스템
JP2020020721A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 交通路設備の検査装置及び検査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990040791A (ko) * 1997-11-19 1999-06-05 정몽규 에이비에스 제어시 에포트가 증대되는 파워 스티어링
KR100569116B1 (ko) * 2000-04-14 2006-04-10 주식회사 만도 차량의 회전반경 제어시스템
KR100992775B1 (ko) * 2004-12-17 2010-11-05 기아자동차주식회사 스티어링 장치의 피드백 반력 제어 시스템
JP2020020721A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 交通路設備の検査装置及び検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8825297B2 (en) Device for controlling vehicle travel
JP4985373B2 (ja) 車両の運動制御装置
US20040088097A1 (en) Vehicle braking control device
JP2005271819A (ja) 車両のステア特性制御装置
KR100615486B1 (ko) 차량의 전복 억제 제어 장치
JP2011073575A (ja) 車両運動制御装置
JPH0327419B2 (ja)
JP3873588B2 (ja) 車両の自動操縦制御装置
JP3781429B2 (ja) アンチロックコントロール式ブレーキ装置のための回路装置
EP0398381B1 (en) Apparatus for detecting failure occurring in control system for driving load
JPH0350059A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPH04342665A (ja) パワーステアリング制御装置
JP5407696B2 (ja) 車両挙動制御装置
JPS61238557A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0370656B2 (ja)
JP2627440B2 (ja) 車両の旋回運動制御装置
JP2001088675A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3190149B2 (ja) 自動車用制御装置の制御ゲイン変更装置
JP2003127889A (ja) 車両の少なくとも一つの走行動特性に係わる制御パラメータの制御装置及び方法
JP2019182050A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
KR20040097690A (ko) 차량의 안정성 제어방법
JPH0569845A (ja) 車両旋回限界判定装置
JP2005271823A (ja) 車両の挙動制御装置
JP5200657B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2005067454A (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010904