JP2003127889A - 車両の少なくとも一つの走行動特性に係わる制御パラメータの制御装置及び方法 - Google Patents

車両の少なくとも一つの走行動特性に係わる制御パラメータの制御装置及び方法

Info

Publication number
JP2003127889A
JP2003127889A JP2002267996A JP2002267996A JP2003127889A JP 2003127889 A JP2003127889 A JP 2003127889A JP 2002267996 A JP2002267996 A JP 2002267996A JP 2002267996 A JP2002267996 A JP 2002267996A JP 2003127889 A JP2003127889 A JP 2003127889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
relating
value
sensitivity
controller means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002267996A
Other languages
English (en)
Inventor
Uwe Hartmann
ウーヴェ・ハルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10154028A external-priority patent/DE10154028A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003127889A publication Critical patent/JP2003127889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ESP(電子走行安定プログラム)による安
定化のための介入を状況に応じ又ドライバーに応じて減
衰するための装置及び方法を提供する。 【解決手段】 車両の動きを表している、少なくとも一
つの走行動特性に係わるパラメータを制御するための装
置において、検出手段によって車両の少なくとも一つの
走行動特性に係わるパラメータが求められる。少なくと
も一つの走行動特性に係わるパラメータを制御するため
のアクチュエータを制御する制御手段が備えられてお
り、その際コントローラ手段の感度に対して影響を与え
ることが出来る。コントローラ手段の感度が、車両の少
なくとも一つの運転状態の下で車両の少なくとも一つ
の、求められた走行動特性に係わるパラメータによって
影響を与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行動特性
に係わる制御パラメータを制御する装置及び方法に関す
る。また、本発明は、ESP(電子走行安定プログラ
ム)による安定化のための介入を、状況に応じて、又ド
ライバーに応じて弱めるための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DE 199 49 286A1 には、車
両の動きを表す、少なくとも一つの車両運動パラメータ
を制御するための装置が記載されている。そのために、
かかる装置は車両運動パラメータを制御するためのアク
チュエータを制御するコントローラ手段を備えている。
更に、その装置は、悪路区間での車両の走りを表す悪路
区間パラメータを求めるための検出手段を備えている。
悪路区間パラメータに応じてコントローラ手段に対する
動作は、コントローラ手段の感度が悪路区間の上での車
両の走りに適合される様に、行われる。
【0003】EP 339 056 B1 には、カー
ブ走行の際に車両の安定性を制御するための方法が記載
されており、その際、車両速度と、タイヤと路面との間
の摩擦係数とが求められる。この方法の場合には、車両
の操舵角度と垂直軸周りの車両の回転速度(ヨー速度)
も求められ、ヨー速度の下側の限界値の動きが操舵角度
に応じて車両速度と摩擦係数とを考慮しながら確定され
る。測定されたヨー速度が上記の限界値の動きを下回っ
た場合には、ブレーキ圧が引き下げられる。
【0004】DE 199 64 032 A1 からは、
車両の安定化させるための方法及び装置が知られてい
る。この方法の場合には、車両を安定化させるために、
車両の横方向の動特性を表す、横方向の動特性の大きさ
が制御される。横方向の動特性の大きさの制御は、車両
のフロート角度が前もって与えられた値に制限されるこ
とによって行われる。ドライバーによるプリセットよっ
て、横方向の動特性の大きさの制御は、前もって与えら
れた値よりも大きなフロート角度が許される様に変えら
れる。
【0005】独立の請求項の上位概念のメルクマール
は、DE 199 49 286 A1 から取られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の車両
の走行動特性制御(ESP、FDR)を拡張することが
可能な走行動特性に係わる制御パラメータを制御する装
置及び方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】走行動特性制御システム
(ESP:“Electronic Stabilit
Program”、FDR)の場合には、ドライバ
ーが操舵角度をプリセットすることによって、希望する
走行挙動が前もって与えられる。操舵角度、横方向加速
度、及び車両の縦方向速度に応じて、ヨー速度(ヨーレ
ート)のための基準値が計算される。測定されたヨー速
度が、計算された基準ヨー速度と一致しない場合には、
走行動特性コントローラが、例えば個々の車輪の上での
ブレーキ圧の変化によって或いはアクティブな操舵プロ
セスによって、ヨー速度を基準値に適合させることを試
みる。その際、車両に固有の動特性による操舵角度の変
化とヨー速度の変化との間の位相変位は、適当なフィル
タによって考慮される。特定の車両、とりわけスポーツ
走行にチューンされた車両の場合には、多くのケースで
基準ヨー速度と実際ヨー速度との間の許容制御偏差が容
認される様にしたいという要請がある。その様なケース
で車両のコントローラの介入を阻止するためには、それ
に適した措置が必要である。
【0008】既知の解決策の場合には、状況に応じて比
較的大きいままで残っているヨー速度の基準値とヨー速
度の実際値との間の制御偏差を容認することは可能では
ない。そのために、例えば前輪駆動式の車両の場合に
は、滑り易い路面のカーブの出口でハンドルを戻して、
走行動特性コントローラによるブレーキの介入なしに、
加速だけで車両を緩やかに再び真直ぐに立て直すという
ことは出来ない。しかしながら、スポーツ走行にチュー
ンされた車両の場合には、正にそのことがしばしば要求
されるのである。ドライバーがはっきりとカウンタース
テアしなければならない時に(“カウンターステア”と
は、操舵角度がゼロ位置を越えて更に反対側の方向へ回
されることを意味している)或いは車両のフロート角度
が増加した時に、安定化のための介入が行われるべきで
ある。ドライバーが軽い戻しハンドル(“戻しハンド
ル”とは、操舵角度は減少されるが、ゼロ位置を越えて
更に反対方向へ回されることはないことを意味してい
る)しかしない場合には、コントローラは安定化の機能
を引継ぎ、フル感度で介入すべきである。ドライバーが
大きく戻しハンドルをした場合には、それに対応してチ
ューンされている車両であれば、既にそれだけで車両を
ブレーキに介入すること無しに直ちに回転させるために
十分である。それ故(大きな戻しハンドルによって)ド
ライバーによる安定化のための介入が(例えば、カーブ
の外側の前車輪に対するブレーキの介入による)コント
ローラの介入と重ね合されてしまうことが防止されるべ
きであり、その際に、安定化は主観的には激し過ぎると
思われるかもしれない。本発明によれば、既知の走行動
特性制御(ESP、FDR)を上記のやり方で拡張する
可能性が開かれる。
【0009】本発明は、次のもの、即ち車両の少なくと
も一つの走行動特性に係わるパラメータを求める検出手
段を含み、コントローラ手段の感度に対して影響を与え
ることが出来る少なくとも一つの走行動特性に係わる制
御パラメータを制御するためのアクチュエータを制御す
るコントローラ手段を含んでいる、車両の運動を表して
いる、少なくとも一つの走行動特性に係わる制御パラメ
ータを制御するための装置に関している。
【0010】本発明の利点は、車両の少なくとも一つの
運転状態の下における上記のコントローラ手段の感度が
求められた車両の走行動特性に係わるパラメータの少な
くとも一つによって影響が与えられる、ということにあ
る。
【0011】勿論、検出手段によって求められた走行動
特性に係わるパラメータに、走行動特性に係わる制御パ
ラメータが含まれていることもあり得る。本発明の一つ
の有利な実施例は、上記の検出手段によって走行動特性
に係わるパラメータとして少なくとも横方向加速度の値
と操舵角度の値が求められるということ、及び以下の場
合、即ち運転状態として、車両のゼロではない横方向加
速度と該横方向加速度の方向とは反対方向へのドライバ
ーの操舵による走行がある場合に、或いは運転状態とし
て、車両がオーバーステアリングの状態にあり、且つ車
両のゼロではない横方向加速度と該横方向加速度の方向
へのドライバーの操舵による走行がある場合に、上記の
コントローラ手段の感度に対して影響が与えられるとい
うことを特徴としている。
【0012】本発明の更に別の一つの有利な実施例は、
上記の検出手段によって走行動特性に係わるパラメータ
として少なくとも横方向加速度の値と操舵角度の値が求
められるということ、及び以下の場合、即ち運転状態と
して、車両のゼロではない横方向加速度と該横方向加速
度の方向とは反対方向へのドライバーの操舵による走行
がある場合、或いは運転状態として、車両がオーバース
テアリングの状態にあり、且つ車両のゼロではない横方
向加速度と該横方向加速度の方向へのドライバーの操舵
による走行があり、その際とりわけ、オーバーステアリ
ングの状態が、実際ヨー速度が基準(目標)ヨー速度を
値の大きさとして上回っているということによって定義
されている場合には、上記のコントローラ手段の感度に
対して影響が与えられるということを特徴としている。
【0013】“オーバーステアリング”という概念は次
の様に定義することも可能である。リヤアクスル(後車
軸)の上での斜め走行角度が横方向加速度を高めながら
フロントアクスル(前車軸)の上での斜め走行角度より
も大きくなって行く場合にオーバーステアリングとな
る。
【0014】本発明の一つの有利な実施態様において、
本発明は、二つの異なる求められた走行動特性に係わる
パラメータの比較が行われ、且つ該比較の出力に応じて
コントローラ手段の感度に対して異なる影響が与えられ
るということを特徴としている。
【0015】更にもう一つの有利な実施例は、上記の検
出手段によって走行動特性に係わるパラメータとして少
なくとも操舵角度と横方向加速度とが求められること、
及び上記の比較の際に操舵角度と横方向加速度との符号
が比較されること、を特徴としている。
【0016】求められた走行動特性に係わるパラメータ
の中に、少なくとも一つの測定されたヨー速度と、とり
わけ数学的モデルによって、求められたヨー速度がある
と有利である。
【0017】一つの有利な実施例は、次のこと、即ち求
められた走行動特性に係わるパラメータの中に、横方向
加速度と車両の縦方向速度とがあること、及び数学的モ
デルによって求められたヨー速度が、値の大きさとして
上の限界値によって上限を制限されており、その際上の
限界値の中に少なくとも横方向加速度と車両の縦方向速
度とが係わっていること、を特徴としている。
【0018】次のこと、即ち数学的モデルによって求め
られたヨー速度からの測定されたヨー速度の偏差に、係
数を掛けた値が、最大許容限界値をオーバーしている時
には、少なくとも一つの、制御されるべき走行動特性に
係わるパラメータを制御するためのアクチュエータのド
ライバーに依存しない制御が行われること、及びコント
ローラ手段の感度が、上記の係数によって定められるこ
と、が有利である。
【0019】測定されたヨー速度と数学的モデルによっ
て求められたヨー速度との間の偏差に、係数を掛けるこ
とは、スケーリングと同じ意味を持っている。これによ
って、特別に堅牢で、コスト的に有利で、且つ費用の掛
からない、安定化のための介入を弱めるやり方が可能と
なる。
【0020】一つの有利な実施例では、上記の係数が0
と1との間の値を持ち、その際値0は、コントローラ手
段の作動停止、及び値1は、コントローラ手段の最大感
度での作動、を意味している。
【0021】上に説明された有利な実施例は、走行動特
性制御システムにいずれにせよ既にセンサ類が備えられ
ている場合には、何らの追加のセンサも必要としないと
いうことが注目されるべきである。このことは、器材上
大きな追加費用を必要としないということを意味してい
る。更に、走行動特性制御システムが、本発明によって
完全に改変されてしまうことがないということが注目さ
れるべきである。むしろ、本発明は、多くの実施例で走
行動特性制御システムの介入閾値を走行動特性に係わる
パラメータに応じて変化させることだけに限られてい
る。
【0022】本発明の一実施例が添付の図面に示されて
いる。
【0023】
【実施例】走行動特性制御システムでは、一般に先ず、
操舵角度Lwと車両縦方向速度vxとから、特徴的速度
vch(vchは車両定数である)によって、基準(目
標)ヨー速度vGiAckが計算される。その際、この
基準ヨー速度は、車両横方向加速度ay、車両縦方向速
度vx、及び場合によってはその他の補助パラメータの
助けを得て、値の大きさとして上限を制限される。これ
によって基準ヨー速度vGiSoが得られる。その際、
vGBeg=ay/vx は、基準ヨー速度の制限に
対する決定的な割合となる。何故なら、この値は安定性
の限界に係わっているからである。平坦な路面上で上記
の安定性の限界をオーバーすると、車両のフロート角度
が増加して車両は不安定となる。更に一定の円半径によ
る車両の円旋回を考えてみる。この場合には、ay=v
Gi・vx が当てはまる。ayは横方向加速度、vG
iは測定されたヨー速度、及びvxは車両の縦方向速度
である。vGiが大きくなるがayは大きくならない
(従って、vGiBegも大きくならない)場合には、
フロート角度が増加して車両は不安定となる。このこと
は又、数学的に、今やより大きくなったvGiの値がよ
り大きくならない安定性の限界ay/vxをオーバーす
るということによっても認知される。
【0024】上述のパラメータ vGiAck、vGi
Beg、及び vGiSo に関しては、次の関係が成り
立つ。
【0025】
【数1】 ここで、cは軸距である。
【0026】例えば、vGiSo を、vGiAck
vGiBeg の最小値として選ぶことが出来る。これ
によって、今やヨー速度制御偏差 DvGi0 を次の様
に定めることが出来る。 DvGi0 vGiSo vGi ここで、制御偏差から、非常に様々な制御技術上の方法
の助けによって、車両の挙動に対して希望するやり方で
影響を与える、調節量を計算することが出来る。制御偏
DvGi0 を状況に応じて、非常に弱い制御介入だ
けを行うか或いは全く制御介入を行わない様に減衰させ
ることも可能である。この減衰は後に詳しく説明される
係数の掛け合わせ DvGi DvGi0 V1
よって行われる。
【0027】図1には、制御介入を減衰するための方法
が示されている。ブロック1では、速度に依存している
特性曲線(横座標に沿ってvxが取られている)によっ
て、0と1との間の制御介入の減衰のための最初の減衰
係数A1がプリセットされる。A1=0 の場合には、
最初の減衰係数A1の働きによって減衰は行われない
が、A1=1 の場合には、最初の減衰係数A1の働き
によって最大の減衰が行われる。即ち、制御介入は完全
に減衰されるか或いは完全に阻止される。これによっ
て、減衰は、例えば低い速度の時にのみ実行される。速
度に依存したこの特性曲線の場合、特別な実施態様では
断片的に直線的な特性曲線が用いられることがある。
【0028】ブロック1の出力信号は、ブロック100
で、ブロック2の出力信号と乗算される。ブロック10
0は乗算器の働きをする。ブロック2には、横方向加速
度に依存している特性曲線が含まれている。ブロック2
では、減衰係数A2が横方向加速度ayの値の大きさ、
即ち、|ay| の関数として計算される。横方向加速
度に依存している特性曲線の代わりに摩擦係数に依存し
ている特性曲線を考えることも出来る。その際に、減衰
係数は摩擦係数の関数として求められる。摩擦係数は、
タイヤと路面との間の摩擦に関する尺度を示している。
摩擦係数は、路面の性質、タイヤの材料、車輪接地力、
或いは走行動特性を表すパラメータに依存している。ブ
ロック2も、実施態様では断片的に直線的な特性曲線を
含むことが出来る。具体的な実施例では、A2は小さい
横方向加速度 |ay| に対して、値1を取り、次いで
横方向加速度が大きくなると共に直線的により小さな値
へ向かって低下して行く。
【0029】乗算器100は、出力信号として、値
1・A2 を送り出す。結合ブロック3では、乗算 A1
・A2 の結果が1から差し引かれる。ブロック3の出
力信号V0は、かくして制御介入のための増幅率に対応
している。何故なら、 V0=1−A1・A3 だからである。これによって次の様な限界ケースが生成
される。 V0=0: 制御介入の最大の或いは完全な阻止、 V0=1: 制御介入は全く阻止されない。
【0030】V0=1 は、例えばA1又はA2が0で
ある時に生じる。即ち、車両の縦方向速度が大きいか或
いは横方向か速度が大きい時には、制御介入の阻止は行
われない。このことは、その様な時には潜在的に危険な
状況となる可能性があるので有意義である。
【0031】“制御介入の最大の阻止”或いは“制御介
入の阻止なし”に係わる出力の評価の際には、V0が結
合ブロック3によって生成された出力信号であるという
ことに注意すべきである。このプロセスの流れの先で、
V0に対して更に追加項が加算され、該追加項によって
最終的に信号V1が生成される。この信号V1は、全シ
ステムの感度に関する決定的な尺度である。パラメータ
V0は、中間的パラメータと考えることが出来る。
【0032】ブロック3の出力信号V0は、ここから次
の二つの分岐路へ導かれる。 分岐路A:ドライバーがカーブの方向へ操舵(戻しハン
ドルもこの中に加えられる)、 分岐路B:ドライバーがカーブの方向と反対方向へ操舵
(カウンターステア)二つの分岐路の中のどちらが選ば
れるかは、スイッチ11の位置に依存している。
【0033】先ず分岐路Aを考える。この分岐路は、カ
ーブの方向への操舵に対して適用される。この場合に
は、操舵角度Lwと横方向加速度ayは、同じ符号(正
負)を持っている。
【0034】符号は、例えば、右カーブの際には操舵角
度も横方向加速度も正の符号を取り、左カーブの時には
両方とも負の符号を取る様に選ぶことが出来る。(右カ
ーブの際にも左カーブの際にも、例えば安定した走行状
態を前提として仮定することが出来る。) ブロック4では、求められたヨー速度 vGi vG
iは、例えばヨーレートセンサを用いて測定することが
出来る)の値が、安定性限界 vGiBeg (=ay/
vx)に関連して評価される。その際に、横座標の方向
|vGi|が、又縦座標の方向に値V4が取られ
た。ヨー速度 |vGi| の値が |vGiBeg|
値をオーバーすると、ブロック4の中に収められている
特性曲線の出力は、1となる(V4=1)。これによっ
て、その後場合によっては、コントローラの増幅がより
穏やかになるか或いは全く減衰されない様になる。ヨー
速度が小さい場合には、ブロック4の中の特性曲線の出
力は急速にゼロまで低下する。何故なら、この場合には
コントローラによる車両の安定化は、最早それ程緊急に
必要ではないからである。|vGi|が |vGiBe
g| よりも小さい場合には、車両のフロート角度は自
動的に小さくなる。即ち、走行状態はより安定化され
る。
【0035】ブロック5では、基準ヨー速度 |vGi
Ack| の値との依存性及びそれと共に、前もって与
えられている操舵角度との依存性が評価される。横座標
に沿ってパラメータ |vGiAck| が取られ、縦座
標に沿って大きさV5が取られる。|vGiAck|
が安定性の限界 |vGiBeg| の近くにあると、特
性曲線の出力は値1に近くなる。これによって、制御増
幅は、僅かしか低下しない。これに対して、|vGiA
ck| がはっきりと |vGiBeg| よりも小さい
場合には、このことは、ドライバーが戻しハンドルをし
ているということ、従ってドライバーが安定化のための
操作をしたということ、を意味している。この場合に
は、コントローラ増幅は確実に低下可能である。ここ
で、冒頭で述べられたこと(ドライバーがわずかに戻し
ハンドルをした場合には、コントローラは安定化のため
の任務を果たすべきである(vGiAck は、わずか
な戻しハンドルの場合には僅かしか低下しない)のに対
して、ドライバーが大きく戻しハンドルをした場合に
は、コントローラの影響は縮小されるか或いは遮断され
る(vGiAck は、この場合には小さな値を取る)
ということ)も明確となる。
【0036】一実施例では、勿論ブロック4及び5の中
に、区間毎に直線的な特性曲線を入れておくことが出来
る。ブロック4の出力信号(出力信号V4)とブロック
5の出力信号(出力信号V5)は、次いでブロック10
1で乗算され、これによって、コントローラ増幅の変化
についての基準が得られるが、該基準はとりわけ操舵角
度(ドライバーによるプリセット)とヨー速度(車両の
反応)とに依存している。上記の乗算の結果V4・V5
は、結合ブロック6で再び増幅率V0のために加算さ
れる。即ち、先に減少された増幅がここで再び引き上げ
られることが出来る。
【0037】カウンターステアの場合(分岐路B)に
は、ブロック7の出力が結合ブロック8によって増幅の
ためにV0を加算される。ブロック7は、入力信号とし
て基準ヨー速度 vGiAck の値を取る。ブロック7
は、増幅係数V7(縦座標)を、|vGiAck|(横
座標)の関数として計算する。ブロック7の出力は、プ
リセット値(とりわけ、操舵角度に依存している)まで
は、小さな値又はゼロに留まっているが、その後は連続
的に上昇して行く。それによって、増幅率V0は高めら
れる。このことは、カウンターステアの際には前もって
与えておくことの出来る閾値から、制御を減衰させるた
めにそれまで引き下げられていた増幅率が再び上昇す
る、ということを意味している。
【0038】次いで、問合せ素子9によって、制御オー
バーと制御なしとが区別される。制御オーバーは、実際
ヨー速度 vGi の値が、基準ヨー速度 vGiSo
値を上回っているということによって認知される。車両
が制御オーバーされていない場合には、ブロック10の
増幅率は1に固定されている。このことは、増幅率がこ
のアルゴリズムによって、車両が戻しハンドルの際に直
ちに反応しない時、即ち、実際ヨー速度が基準ヨー速度
をオーバーしている時にのみ、引き下げられるというこ
とによってもたらされる。次いで問合せ素子11によっ
て、カウンターステア(Lw・ay<0)とカーブの方
向への操舵(Lw・ay>0)とが区別される。カウン
ターステアの場合には、結合ブロック8の出力は更に先
へと送られる(分岐路B)。問合せ素子11に対する返
答が否定となった場合、即ちカウンターステアが行われ
ていない場合には、問合せ素子9の結果が更に先へと送
られる(分岐路A)。
【0039】次いで、問合せ素子11の出力信号が、ブ
ロック12で、0と1との何れかに限定されて増幅率V
1が得られ、この増幅率は、減算ブロック103で形成
されるヨー速度制御偏差(vGiSo vGi)に乗
算される。ブロック12の中に収められている特性曲線
の中では、横座標方向に問合せ素子11の出力信号(例
えば、V0 V4・V5 或いは V0 V7)が取
られ、縦座標方向には、V1が取られている。
【0040】乗算は乗算器104の中で行われる。通常
時には、V1は値1を取る。即ち、制御偏差 DvGi
は、vGiSo vGi に等しく、コントローラは
フル増幅で働く。計算の結果が1よりも小さな値となっ
た時だけ、制御偏差が、又これと共に安定化のための介
入が、減衰される。これによって、スポーツ走行を特定
の状況の下で主観的により障害の少ないコントローラ介
入で支援させる様にすることが出来る。
【0041】信号 DvGi は、更に問合せブロック1
05へ送られる。そこでは、DvGiが閾値Swをオー
バーしているか否かが問い合わせられる。この問合せ
は、DvGi>Sw? という形で行われる。DvGi
が閾値Swをオーバーしていると、ブロック106によ
って走行動特性制御システムの介入が行われる。DvG
iが閾値Swをオーバーしていない場合には、走行動特
性制御システムの介入は行われない(ブロック10
7)。
【0042】以下にブロック1、2、4、5、及び7の
入力信号を箇条書きにまとめておく。 ブロック1:入力信号 vx ブロック2:入力信号 |ay| ブロック4:入力信号 |vGi| ブロック5:入力信号 |vGiAck| ブロック7:入力信号 |vGiAck| 図2には、本発明のセンサ装置、作動装置(或いは、ア
クチュエータ)、及び走行動特性コントローラ、から成
るシステムへの組込みが示されている。上記の作動装置
としては、例えば車輪ブレーキ或いはエンジン制御装置
を考えることが出来る。
【0043】ブロック200には、“残りの”走行動特
性制御機能、即ち、本発明に含まれている部分を除いた
走行動特性制御機能が含まれている。ブロック201
は、“追加ブロック”と呼ばれ、このブロックには本質
的に図1に示されている様な本発明が含まれている。
【0044】ブロック202は、センサ装置を含んでい
る。ブロック203は、作動装置を含んでいる。ブロッ
ク202には、例えば次の様なセンサ装置が含まれてい
る。車輪回転数センサ、ヨーレートセンサ、操舵角度セ
ンサ、横方向加速度センサ、ブレーキ圧センサ。
【0045】これ等のセンサ類の出力信号は、一方では
ブロック200(残りの走行動特性制御機能)に対して
送られ、出力信号の一部は、本発明を含んでいるブロッ
ク201にも送られる。ブロック201に対して送られ
る信号は、ここで説明されている実施例の場合には、v
Gi、|vGi|、及び|ay|である。
【0046】ブロック201には、ブロック200から
のその他の入力信号、即ち、|vGiAck|、vGi
So、並びに、vx が含まれている。車両の縦方向速
度Vxは、例えば車輪回転数から求めることが出来る。
ブロック201の入力信号は、図1から、左端の上から
下へ向かって書かれている入力チャンネルを見ることに
よっても知ることが出来る。
【0047】ブロック201では、この実施例の場合に
は、出力信号 DvGi が生成され、該出力信号はブロ
ック200へ送られる。ブロック200は、例えば、個
々の車輪ブレーキ並びにエンジン制御装置を含んでいる
作動装置203を制御する。これによって、走行動特性
制御システムは、個々の車輪の上で制動過程或いはブレ
ーキ緩和過程を導入し、或いはエンジン制御(例えば、
スロットルバルブ位置の制御)に介入することが出来
る。
【0048】全体のシステムが、更に図3に示されてい
る。図2の場合とは異なり、ここでは、全体のシステム
が“検出手段”、“コントローラ手段”、並びに“作動
装置”の各ブロックに分割されている。
【0049】検出手段300は、出力信号vx、ay、
vGi、vGiAck、並びにLw(場合によっては、
例えばブレーキ圧等のその他のパラメータ)を生成す
る。これ等のパラメータは、入力信号としてコントロー
ラ手段301へ送られる。コントローラ手段は、ここで
も又作動装置302と相互作用関係にある。
【0050】勿論、制御偏差DvGiを弱める代わり
に、制御回路内の他の多くの箇所で制御介入を、例えば
コントローラ増幅度を低くすることによって或いは調節
量(基準スリップ変化)を減衰させることによって、弱
めることも出来る。
【0051】本発明では、ドライバーの挙動が車両の制
御に反映されるということが注目されるべきである。こ
のドライバーの挙動の取り込みは、例えば、ドライバー
が操舵角度Lwのプリセット及び車両の縦方向速度vx
のプリセットによって影響を与えることの出来る基準ヨ
ー速度の生の値(vGiAck)を介して行われる。
【0052】最後に全体の把握を容易にするために、こ
こで用いられている主な数学的変数を以下にまとめて示
す。 Lw 操舵角度、 vGi ヨー速度、 vx 車両の縦方向速度、 vch 特性速度(車両定数)、 ay 車両の横方向加速度、 vGiAck 基準ヨー速度の生の値、 vGiBeg ヨー速度限界値、 vGiSo 基準ヨー速度、 DvGi0 ヨー速度の制御偏差、 DvGi = 係数V1を乗算したヨー速度の制御偏
差。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】センサ装置、作動装置、及び走行動特性制御に
本発明を組込んだ図である。
【図3】本発明における、“検出手段”、“コントロー
ラ手段”及び“作動装置”の各ブロックに分けられたシ
ステムの構成図である。
【符号の説明】
1…速度依存の特性曲線により最初の減衰係数A1をプ
リセットするブロック、 2…横方向加速度依存の特性曲線により減衰係数A2を
計算するブロック、 3…結合ブロック、 4…ヨー速度の絶対値を評価するブロック、 5…基準ヨー速度の値及びプリセットされた操舵角度と
の依存性を評価するブロック、 6…加算ブロック、 7…増幅係数を計算するブロック、 8…結合ブロック、 9…問合せ素子、 10…車両が制御オーバーでない場合に増幅率を1に固
定するブロック、 11…問合せ素子、 12…問合せ素子11の問合せの出力信号を0と1との
何れかに限定するブロック、 100…ブロック1とブロック2との出力信号を乗算す
るブロック、 101…ブロック4とブロック5との出力信号を乗算す
るブロック、 103…減算ブロック、 104…乗算器、 105…制御ずれが閾値をオーバーしているかを判断す
るブロック 106…介入、 107…介入なし、 200…本発明に含まれている機能部分を除いた残りの
走行動特性制御機能、 201…本発明の機能を含んでいる追加のブロック、 202…センサ装置、 203…作動装置(或いはアクチュエータ)、 300…検出手段、 301…コントローラ手段、 302…作動装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D032 CC01 DA03 DA29 DD08 EB16 GG01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の少なくとも一つの走行動特性に係
    わるパラメータ(vx、ay、vGi、vGiAck、
    Lw)を求める検出手段(300)と、 コントローラ手段(301)の感度に対して影響を与え
    ることが出来る少なくとも一つの走行動特性に係わる制
    御パラメータ(vGi)を制御するためのアクチュエー
    タ(302)を制御するコントローラ手段(301)
    と、 を備えた、車両の運動を表している少なくとも一つの走
    行動特性に係わる制御パラメータ(vGi)の制御装置
    において、 車両の少なくとも一つの運転状態の下におけるコントロ
    ーラ手段(301)の感度が、求められた車両の走行動
    特性に係わるパラメータの少なくとも一つによって影響
    が与えられること、を特徴とする、車両の少なくとも一
    つの走行動特性に係わる制御パラメータ(vGi)の制
    御装置。
  2. 【請求項2】 検出手段(300)によって、走行動特
    性に係わるパラメータとして少なくとも横方向加速度の
    値(ay)と操舵角度の値(Lw)が求められること、
    及びコントローラ手段(301)の感度に対して、 運転状態として、車両のゼロではない横方向加速度(a
    y)と横方向加速度(ay)の方向とは反対方向へのド
    ライバーの操舵とを伴う走行がある場合に、或いは運転
    状態として、車両がオーバーステアリングの状態にあ
    り、且つ車両のゼロではない横方向加速度(ay)と横
    方向加速度(ay)の方向へのドライバーの操舵とを伴
    う走行がある場合に、影響が与えられること、を特徴と
    する請求項1に記載の制御装置。
  3. 【請求項3】 求められた二つの異なる、走行動特性に
    係わるパラメータ(Lw、ay)の符号の比較が実行さ
    れること、及び前記比較の出力に応じて、前記コントロ
    ーラ手段の感度に対して異なる影響が与えられること、
    を特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 【請求項4】 検出手段(300)によって、走行動特
    性に係わるパラメータとして少なくとも操舵角度(L
    w)と横方向加速度(ay)とが求められること、及び
    前記比較の際に、操舵角度(Lw)及び横方向加速度
    (ay)の符号が比較されること、を特徴とする請求項
    3に記載の制御装置。
  5. 【請求項5】 求められた走行動特性に係わるパラメー
    タに、少なくとも一つの測定されたヨーレート(vG
    i)と、特に数学的モデルによって、求められたヨーレ
    ート(vGiSo)とがあることを特徴とする請求項1
    に記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 求められた走行動特性に係わるパラメー
    タには、横方向加速度(ay)と車両の縦方向速度(v
    x)とがあること、及び数学的モデルによって求められ
    たヨーレート(vGiSo)が、値の大きさとして上の
    限界値(vGiBeg)によって上限を制限されてお
    り、その際上の限界値(vGiBeg)に少なくとも横
    方向加速度(ay)と車両の縦方向速度(vx)とが係
    わっていること、を特徴とする請求項5に記載の制御装
    置。
  7. 【請求項7】 数学的モデルによって求められたヨーレ
    ート(vGiSo)からの測定されたヨーレート(vG
    i)の偏差に、係数(V1)を掛けた値が、最大許容限
    界値(Sw)をオーバーしている時には、少なくとも一
    つの、制御されるべき走行動特性に係わるパラメータを
    制御するためのアクチュエータのドライバーに依存しな
    い制御が行われること、及びコントローラ手段(30
    1)の感度が係数(V1)によって定められること、を
    特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  8. 【請求項8】 係数(V1)が、0と1との間の値を持
    ち、その際値0は、コントローラ手段(301)の作動
    停止、及び値1は、コントローラ手段(301)の最大
    感度での作動、を意味していることを特徴とする請求項
    7に記載の制御装置。
  9. 【請求項9】 車両の少なくとも一つの、走行動特性に
    係わるパラメータ(vx、ay、vGi、vGiAc
    k、Lw)が求められ、 コントローラ手段(301)によって、コントローラ手
    段(301)の感度に対して影響が与えることが出来る
    少なくとも一つの、走行動特性に係わる制御パラメータ
    (vGi)を制御するためのアクチュエータ(302)
    が制御される、少なくとも一つの走行動特性に係わる制
    御パラメータの制御方法において、 車両の少なくとも一つの運転状態の下におけるコントロ
    ーラ手段(301)の感度が、車両の少なくとも一つ
    の、走行動特性に係わるパラメータ(vx、ay、vG
    i、vGiAck、Lw)によって影響を与えられるこ
    と、 を特徴とする少なくとも一つの走行動特性に係わる制御
    パラメータの制御方法。
  10. 【請求項10】 二つの異なる求められた走行動特性に
    係わるパラメータ(Lw、ay)の符号の比較が行われ
    ること、及び前記比較の出力に応じて、コントローラ手
    段(301)の感度に対して異なる影響が与えられるこ
    と、を特徴とする請求項9に記載の制御方法。
JP2002267996A 2001-09-15 2002-09-13 車両の少なくとも一つの走行動特性に係わる制御パラメータの制御装置及び方法 Pending JP2003127889A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10145625.5 2001-09-15
DE10145625 2001-09-15
DE10154028.0 2001-11-02
DE10154028A DE10154028A1 (de) 2001-09-15 2001-11-02 Verfahren und Vorrichtung zur situationsabhängigen und fahrerabhängigen Abschwächung von ESP-Stabilisierungseingriffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127889A true JP2003127889A (ja) 2003-05-08

Family

ID=26010158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267996A Pending JP2003127889A (ja) 2001-09-15 2002-09-13 車両の少なくとも一つの走行動特性に係わる制御パラメータの制御装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6757605B2 (ja)
JP (1) JP2003127889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044865B1 (ko) * 2007-09-24 2011-07-05 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 틸팅 위험을 줄이기 위한 방법, 이를 구비한 차량 및 이를 위한 폐회로 제어 또는 개회로 제어 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149112B4 (de) * 2001-10-05 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Auslöseentscheidung für Rückhaltemittel in einem Fahrzeug
DE10247991A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Schwimmwinkels eines Kraftfahrzeugs
JP4228864B2 (ja) * 2003-09-30 2009-02-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP4215026B2 (ja) * 2005-05-18 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
US9796411B2 (en) * 2014-04-16 2017-10-24 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731756A1 (de) 1987-09-22 1989-03-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung der fahrstabilitaet eines fahrzeugs
DE19702312C2 (de) * 1997-01-23 2000-06-21 Daimler Chrysler Ag Einrichtung zur Steuerung und/oder Regelung der Längsgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
DE19949286B4 (de) 1999-10-12 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung wenigstens einer Fahrzeugbewegungsgrösse
DE19964032A1 (de) 1999-12-30 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
US6408687B1 (en) * 2000-04-26 2002-06-25 Visteon Global Technologies, Inc. Misalignment detection system for a steering system of an automotive vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044865B1 (ko) * 2007-09-24 2011-07-05 로베르트 보쉬 게엠베하 차량의 틸팅 위험을 줄이기 위한 방법, 이를 구비한 차량 및 이를 위한 폐회로 제어 또는 개회로 제어 장치
US8315765B2 (en) 2007-09-24 2012-11-20 Robert Bosch Gmbh Method for reducing the rollover risk in vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20030060960A1 (en) 2003-03-27
US6757605B2 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926715B2 (ja) 車両を安定化させる際に車両操作者を支援するための方法及び装置
US7302328B2 (en) Steering control apparatus for vehicle and method for steering control
US7363135B2 (en) Steering haptic feedback system for vehicle active safety
EP1510438B1 (en) Control device for vehicle power steering
US7130729B2 (en) Adaptive compensation of rear-wheel steering control using vehicle dynamics parameter estimation
US6789008B2 (en) Vehicle control device with power steering device
JP4166676B2 (ja) 車両安定性向上システムのための方法及び装置
JP2005271846A (ja) 車輌の挙動制御装置
WO2006068693A2 (en) Active front steer control for vehicle stability enhancement
JP2006347286A (ja) 車両用操舵装置
US7775608B2 (en) Method for controlling a brake pressure
JP4886655B2 (ja) 車両挙動制御装置
US6542805B1 (en) Device and method for controlling at least one variable of vehicle movement
KR101249216B1 (ko) 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 정도를 제어하는 방법 및 디바이스
US7099760B2 (en) Active wheel steering control
JP4172361B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP4363118B2 (ja) 路面状態判定方法および路面状態判定装置
JP2003127889A (ja) 車両の少なくとも一つの走行動特性に係わる制御パラメータの制御装置及び方法
US11059515B2 (en) Method for control of a rear-axle steering of a motor vehicle
JP2004098732A (ja) 車輌用操舵応答特性制御装置
KR101237224B1 (ko) 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 정도를 제어하는 방법 및 디바이스
JP2005329794A (ja) 車両のアンダーステア判定方法および車両のアンダーステア防止方法
JP4172360B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP3678565B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP2006168506A (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060804