JPH04330202A - 耕耘作業機 - Google Patents

耕耘作業機

Info

Publication number
JPH04330202A
JPH04330202A JP12665691A JP12665691A JPH04330202A JP H04330202 A JPH04330202 A JP H04330202A JP 12665691 A JP12665691 A JP 12665691A JP 12665691 A JP12665691 A JP 12665691A JP H04330202 A JPH04330202 A JP H04330202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working device
machine
tractor
gear box
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12665691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729337B2 (ja
Inventor
Katsunari Nagaya
克成 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP12665691A priority Critical patent/JP2729337B2/ja
Publication of JPH04330202A publication Critical patent/JPH04330202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729337B2 publication Critical patent/JP2729337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラクタの後部に3点
リンク機構を介して装着される,ロータリ砕土・代掻き
装置のような左右に長い作業機を、ギヤボックスから左
右両側に延びる伝動系を含む作業装置部分を、機体後方
に向け折り畳むようにした耕耘作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラクタの後部に3点リンク機構
を介して、ロータリ砕土・代掻き装置のような左右に長
い耕耘作業機を装着し、トラクタのPTO軸から、耕耘
作業機のギヤボックスから前方に突出した入力軸に動力
を伝達するようにし、圃場以外での移動,走行時に障害
にならないように、ギヤボックスから左右両側に延びる
伝動系を含む作業装置部分を、機体後方に向け折り畳め
るようにした耕耘作業機が、例えば実開昭63−143
106号公報、実開平1−163907号公報、実開平
2−12208号公報等により知られている。そして、
これら先行技術の耕耘作業機においては、図6に示すよ
うに、折り畳まれる作業装置部分の折り畳まれた方向が
、水平線に対し後ろ上がりになっている。即ち、図6に
おいて、図示省略したトラクタの後部に設けた3点リン
ク機構Aを介して、耕耘作業機Bの連結部Cを装着し、
トラクタのPTO軸から、耕耘作業機Bのギヤボックス
Dから前方に突出した入力軸Eに動力を伝達するように
し、ギヤボックスDから左右両側に延びる伝動系Fを含
む作業装置部分Gを、ほぼ垂直のヒンジ部Hを中心に機
体後方に向け折り畳むようにし、作業装置部分Gがヒン
ジ部Hを中心とする機体後方へ向け折り畳まれる方向は
、水平線に対し作業装置部分Gが後ろ上がりの状態に折
り畳まれるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術の耕耘作
業機のように、作業装置部分Gの機体後方へ向け折り畳
まれる方向が水平線に対し後ろ上がりになっていると、
トラクタの3点リンク機構Aから耕耘作業機Bを取り外
すときに、3点リンク機構Aにより耕耘作業機Bを下降
させたとき作業装置部分Gの先端下部Iが接地し、それ
以上3点リンク機構Aを下降させても、作業装置部分G
の後端側を接地させることが出来ない。従って、3点リ
ンク機構Aと耕耘作業機Bの連結部Cとの連結部分に、
耕耘作業機Bの重量による前後方向の大きな負荷が掛か
っていて、3点リンク機構Aと耕耘作業機Bの連結部C
との連結を解除することが出来ない。このため、3点リ
ンク機構Aのトップリンクの長さを伸ばして作業装置部
分Gの後端側を接地させるか、あるいは作業装置部分G
の後端側を支持するスタンドを設けるかして、3点リン
ク機構Aと耕耘作業機Bの連結部Cとの連結を解除する
ようにしていた。本発明は上記の問題点を解決すること
を目的になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、トラクタの後部に3点リンク機構を介し
て耕耘作業機を装着し、トラクタのPTO軸から、耕耘
作業機のギヤボックスから前方に突出した入力軸に動力
を伝達するようにし、ギヤボックスから左右両側に延び
る伝動系を含む作業装置部分を、機体後方に向け折り畳
めるようにした耕耘作業機において、上記折り畳まれる
作業装置部分の折り畳んだ方向が、水平線に対し後ろ下
がりとなるように構成したことを特徴とする。
【0005】
【作用】上記の構成により本発明は、折り畳まれる作業
装置部分の折り畳んだ方向が、水平線に対し後ろ下がり
になっているので、以下の作用を行う。■  トラクタ
の3点リンク機構にオートヒッチアームを取り付けて耕
耘作業機を装着し、また、装着を解除するときに、自動
的に着脱操作が行える。■  従って、従来のように3
点リンク機構のトップリンクの長さを伸ばしたり、縮め
たりする操作が不要になる。また、スタンドを必要とし
ない。■  作業装置部分の折り畳み作業が低い位置に
おいて小さい力で行える。また、作業装置部分を広げる
ときは、3点リンク機構により耕耘作業機を持ち上げる
ことにより、作業装置部分の後部が高くなり容易に広げ
られる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図1ないし図4において、符号
1は図示省略したトラクタの後部に設けられた,トップ
リンクとロアーリンクとからなる周知の3点リンク機構
で、この3点リンク機構1に周知のオートヒッチアーム
2を取り付け、オートヒッチアーム2に耕耘作業機(こ
の実施例ではロータリ砕土機)3の連結部4を自動連結
して、耕耘作業機3を装着するようにしている。また、
トラクタのPTO軸から、図示省略したユニバーサルジ
ョイント、伝動シャフト等を介して、耕耘作業機3のギ
ヤボックス5から前方に突出した入力軸6に、動力を伝
達するようにしている。ギヤボックス5から左右両側に
延びる伝動系7,7を含む作業装置(ロータリ砕土装置
)部分8,8は、ギヤボックス5の両側部位置から、連
繋リンク11により連繋された状態で、ヒンジ部9,9
を中心に人力により機体後方に向け折り畳め、また、広
げられるようになっている。作業装置部分8,8には、
作業装置部分8を折り畳んだ状態にロックする折り畳み
ロック金具8aと、作業装置部分8を広げた作業状態に
ロックする作業ロック金具8b,8bとが設けられてい
る。
【0007】作業装置部分8のギヤボックス5側の端部
は、ギヤボックス5の下側を砕土作業するよう延長され
ており、作業装置部分8を広げたときは両延長端が接近
するようになっている。また、作業装置部分8を折り畳
んだときは、伝動系7,7が離れて伝動が断たれ、作業
装置部分8を広げたときには、伝動系7,7が接続され
て伝動状態になる。また、作業装置部分8には、回転軸
に多数の砕土爪10,10…を装着した砕土ロータが装
備され、作業装置部分8がヒンジ部9を中心とする機体
後方へ向け折り畳まれる方向は、トラクタのPTO軸か
ら耕耘作業機3の入力軸6に動力伝達される入力中心線
と、θ度(この実施例では15度)作業装置部分8が後
ろ下がりに、かつ水平線に対し後ろ下がりの状態に折り
畳まれるようにしてある。
【0008】そして、トラクタの3点リンク機構1から
耕耘作業機3を取り外すときに、3点リンク機構1によ
り耕耘作業機3を下降させると、まず作業装置部分8の
後端下部10aが接地し、さらに3点リンク機構1を下
降すると、作業装置部分8の先端下部まで、即ち作業装
置部分8の下部全体が接地して、オートヒッチアーム2
から耕耘作業機3の連結部4を容易に取り外すことが出
来る。作業装置部分8の折り畳み作業は、3点リンク機
構1により耕耘作業機3を低い位置に支持した状態にお
いて、小さい力で行うことが出来る。また、作業装置部
分8を広げるときは、3点リンク機構1により耕耘作業
機3を持ち上げることにより、作業装置部分8の後部が
高くなって、容易に広げることが出来る。
【0009】このように構成された一実施例の耕耘作業
機においては、トラクタの3点リンク機構1に耕耘作業
機3を装着して路上や狭い通路を移動するとき、作業装
置部分8,8が広げられた状態では交通の障害になるの
で、作業装置部分8,8をヒンジ部9,9から後方に回
動して、折り畳みロック金具8aによりロックする。こ
のとき伝動系7,7が離れて伝動は断たれている。また
、砕土作業を行うときは、折り畳みロック金具8aを外
して、人力により作業装置部分8をヒンジ部9から回動
して広げ、作業ロック金具8b,8bによりロックする
。このとき伝動系7,7が接続されて、動力伝達状態と
なる。また、作業装置部分8,8の両延長端が接近して
1本の砕土ロータのようになる。作業装置部分8の折り
畳み作業は、3点リンク機構1により耕耘作業機3を低
い位置に支持した状態において、小さい力で行える。 また、作業装置部分8を広げるときは、3点リンク機構
1により耕耘作業機3を持ち上げることにより、作業装
置部分8の後部が高くなって、容易に広げことが出来る
【0010】3点リンク機構1にオートヒッチアーム2
を取り付けた状態で、オートヒッチアーム2に耕耘作業
機3の連結部4を連結するときは、耕耘作業機3(作業
装置部分8,8は折り畳んだ状態,広げた状態の何れで
もよい)を地上に置き、トラクタを後退させて、オート
ヒッチアーム2の上部フックを連結部4のトップマスト
4aに引っかけて3点リンク機構1を上昇させると、耕
耘作業機3が持ち上げられてオートヒッチアーム2の下
部の左右一対のピン把持部と連結部4の係合ピン4b,
4bとが接近しつつ自動的に係合する。トラクタの3点
リンク機構1から耕耘作業機3を取り外すときは、3点
リンク機構1により耕耘作業機3を下降させると、最初
に、作業装置部分8の後端下部10aが接地し、さらに
3点リンク機構1を下降することにより、作業装置部分
8の先端下部まで接地して、オートヒッチアーム2から
耕耘作業機3の連結部4の取外しが容易に行える。
【0011】図5は本発明の耕耘作業機3による代掻き
・砕土作業状態を示し、図1の状態より、トラクタの3
点リンク機構1によって、耕耘作業機3をさらに下降さ
せた状態を示している。そして、このときの入力軸6の
中心線は、水平線に対しα度(この実施例では7度)前
方に下降するように傾斜している。また、作業装置部分
8がヒンジ部9を中心とする機体後方へ向け折り畳まれ
る方向は、水平線に対しβ度(この実施例では8度)後
ろ下がりに傾斜することになり、その傾斜は図1の場合
よりかなり緩やかになっている。また、ヒンジ部9の傾
斜角度も、当然のことながら、図1の場合より緩やかに
後傾していることになる。これに対し、従来例のヒンジ
部Hの場合は、ほぼ垂直に近い状態になっている。従っ
て、本発明の耕耘作業機3の作業姿勢は後傾状に保持さ
れ、従来の耕耘作業機の作業姿勢より良いことになり、
良好な作業を行うことが出来る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明の耕耘作業機
によれば、折り畳まれる作業装置部分の折り畳んだ方向
が、水平線に対し後ろ下がりになっているので、以下の
効果が得られる。■  トラクタの3点リンク機構にオ
ートヒッチアームを取り付けて耕耘作業機を装着し、ま
た、装着を解除するときに、一人の作業者で自動的に着
脱操作を行うことが出来る。■  従って、従来のよう
にトラクタの3点リンク機構に耕耘作業機を着脱すると
きに、3点リンク機構のトップリンクの長さを伸ばした
り、縮めたりする操作を行う必要がない。また、スタン
ドを用いる必要もない。■  作業装置部分の折り畳み
作業が、低い位置において小さい力で行うことが出来る
。 また、作業装置部分を広げるときは、3点リンク機構に
より耕耘作業機を持ち上げることによって作業装置部分
の後部が高くなり、容易に広げることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の作業装置部分を折り畳んだ状
態の側面図である。
【図2】同作業装置部分を広げた状態の平面図である。
【図3】同作業装置部分を折り畳んだ状態の平面図であ
る。
【図4】同作業装置部分を広げた状態の背面図である。
【図5】(a)は本発明の耕耘作業機による作業状態の
側面図、(b)は従来例のヒンジ部の側面図である。
【図6】従来例の部分側面図である。
【符号の説明】
1  トラクタの3点リンク機構 2  オートヒッチアーム 3  耕耘作業機 4  連結部 5  ギヤボックス 6  入力軸 7  伝動系 8  作業装置部分 8a  折り畳みロック金具 8b  作業ロック金具 9  ヒンジ部 10  砕土爪 11  連繋リンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  トラクタの後部に3点リンク機構を介
    して耕耘作業機を装着し、トラクタのPTO軸から、耕
    耘作業機のギヤボックスから前方に突出した入力軸に動
    力を伝達するようにし、ギヤボックスから左右両側に延
    びる伝動系を含む作業装置部分を、機体後方に向け折り
    畳めるようにした耕耘作業機において、上記折り畳まれ
    る作業装置部分の折り畳んだ方向が、水平線に対し後ろ
    下がりとなるように構成したことを特徴とする耕耘作業
    機。
JP12665691A 1991-04-30 1991-04-30 耕耘作業機 Expired - Fee Related JP2729337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665691A JP2729337B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 耕耘作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665691A JP2729337B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 耕耘作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330202A true JPH04330202A (ja) 1992-11-18
JP2729337B2 JP2729337B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14940622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12665691A Expired - Fee Related JP2729337B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 耕耘作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729337B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729337B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1286101A3 (ru) Механизм креплени дл зацеплени землеобрабатывающего оборудовани к т гачу
GB2046562A (en) Soil-working implements
JPH04330202A (ja) 耕耘作業機
JP2553445Y2 (ja) 耕耘作業機
JPH052022Y2 (ja)
JP2002186304A (ja) 農作業機およびロータリのメンテナンス作業方法
JP3731689B2 (ja) ロータリ耕耘機のカバー構造
JPH052016Y2 (ja)
JPS6211367Y2 (ja)
JP3655896B2 (ja) 農作業機
JPH0742247Y2 (ja) 農作業機
JP2571468Y2 (ja) 農用トラクタにおけるハーネスケーブルのジョイント構造
JPH0729779Y2 (ja) 農作業機
JP3151421B2 (ja) トラクタにおける作業機連結装置
JPS6314565Y2 (ja)
JPH0729773Y2 (ja) トラクタ用作業機の保持スタンド
JP2724455B2 (ja) トラクタにおける作業機連結装置
JPH07114566B2 (ja) フロントローダの脱着方法
JPS6310651Y2 (ja)
JPS635443Y2 (ja)
JPH083211Y2 (ja) 牽引作業機のトラクタへの連結装置
JPH0451521Y2 (ja)
JPH0753448Y2 (ja) トラクタにおけるヒッチ装置
JP2001146181A (ja) トラクタに装着する2点ヒッチ用連結装置
JPS605105Y2 (ja) 作業機・具の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees