JPH04329596A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH04329596A
JPH04329596A JP3128550A JP12855091A JPH04329596A JP H04329596 A JPH04329596 A JP H04329596A JP 3128550 A JP3128550 A JP 3128550A JP 12855091 A JP12855091 A JP 12855091A JP H04329596 A JPH04329596 A JP H04329596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
key
release
storage means
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128550A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kudo
工藤 政樹
Tatsuya Nonaka
達也 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3128550A priority Critical patent/JPH04329596A/ja
Publication of JPH04329596A publication Critical patent/JPH04329596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽音信号制御用のエ
ンベロープ波形の急速減衰制御、即ち、フォーシングダ
ンプ制御を改良した電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、楽音信号を制御するために用いら
れるエンベロープ波形の急速減衰制御としてフォーシン
グダンプ制御(例えば、特開昭58−65489号)が
知られている。即ち、1つの楽音信号を形成するエンベ
ロープ波形は、例えば、図5の(A)に示すように、ア
タック部a、ディケイ部d、サスティン部s及びリリー
ス部rから成っており、ある音を発音中にその音を消去
して他の音を新たに発音させる場合、発音中のエンベロ
ープ波形にフォーシングダンプが施されるのである。例
えば、図5の(B)に示すように、リリース部rの緩や
かな減衰波形がフォーシングダンプ制御によって急速な
減衰波形に変更される。時間Tはリリース部rの終了時
間がフォーシングダンプによって短縮されたことを表し
ている。
【0003】ところで、このようなフォーシングダンプ
制御において、フォーシングダンプの開始部分の傾きを
急速に行うと、音を急速に消すことができるという要請
に応えることができる反面、エンベロープ波形の急激な
減衰がクリック音の原因となる。また、フォーシングダ
ンプによる波形減衰を緩やかに行えば、音が完全に消え
るまでの時間が長くなり、次の音の発音開始が遅れると
いう不都合がある。
【0004】そこで、クリック音の原因にならない程度
の急速減衰を行って短時間に音を消し去るようにしたフ
ォーシングダンプ制御として特開昭63−125989
号「エンベロープ波形発生装置」が提案されている。こ
のフォーシングダンプ制御は、図6に示すような構成が
とられている。このフォーシングダンプ制御には、2つ
のセレクタ2、4が設置され、セレクタ2ではエンベロ
ープ波形のレートデータの選択、セレクタ4ではフォー
シングダンプ制御モード及びフォーシングダンプレート
データの出力が行われている。
【0005】図6において、セレクタ2には、楽音信号
のエンベロープ波形の変化レートを設定する各種パラメ
ータデータとしてアタックレートデータAR、ディケイ
レートデータDR、サスティンレートデータSR及びリ
リースレートデータRRが加えられているとともに、モ
ード切換え制御を行うため、トーンジェネレータ(TG
)からのモード信号MD1、MD2が加えられている。 したがって、セレクタ2では、トーンジェネレータ(T
G)からのモード信号MD1、MD2の内容に応じて各
アタックレートデータAR、ディケイレートデータDR
、サスティンレートデータSR及びリリースレートデー
タRRの何れかが選択される。
【0006】また、セレクタ4には、セレクタ2からの
出力が“0”入力に加えられるとともに、フォーシング
ダンプレートデータFRが“1”入力に加えられており
、さらに、CPU6からフォーシングダンプ信号FDが
加えられている。したがって、セレクタ4では、フォー
シングダンプ信号FDに応じてフォーシングダンプ動作
モードで“1”入力のフォーシングダンプレートデータ
FRが選択され、それ以外のときは、“0”入力のセレ
クタ2の出力が選択される。
【0007】そして、エンベロープジェネレータ(EG
)8にはセレクタ4の出力、キーオンパルスKON、キ
ーオフパルスKOFFが加えられている。したがって、
エンベロープジェネレータ8ではキーオン及びキーオフ
に応じ、セレクタ4の出力に基づくエンベロープ波形が
形成される。そして、1つの発音中に他の音を発音する
場合には、先の音を消すためのフォーシングダンプモー
ドとなり、発音中のエンベロープ波形にフォーシングダ
ンプが施される。このエンベロープジェネレータ8で形
成されたエンベロープ波形によって楽音信号が形成され
、この楽音信号はサウンドシステム(SS)12から発
音される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
フォーシングダンプ制御では、フォーシングダンプレー
トFRを記憶するため、トーンジェネレータの外部にレ
ジスタを別に設置しなければならず、また、このレジス
タに他のレートを記憶するレジスタよりもビット数の少
ないものを用いると、フォーシングダンプレートを音色
等に対応して細かく制御することができず、他のレート
を記憶するためのレジスタとビット数が同じまたは多い
ものを用いると、コストが高くなる。さらに、従来のフ
ォーシングダンプ制御においては、セレクタ4を切り換
えるためにCPU6からフォーシングダンプ信号をセレ
クタ4に送る必要があり、構成が複雑化している。
【0009】そこで、この発明は、フォーシングダンプ
制御を行うための構成の簡略化とともに音色に対応した
細かな制御を実現した電子楽器の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の電子楽器は、
押鍵前にエンベロープ波形のアタックレート、ディケイ
レート、サスティンレート、リリースレートのうち少な
くともアタックレートとリリースレートとを記憶した読
み書き自在の複数の記憶手段(ARレジスタ341、D
Rレジスタ342、SRレジスタ343及びRRレジス
タ344)と、押鍵信号(キーオンパルスKON)に応
じてアタックレートの記憶手段からアタックレートを読
んで楽音を形成し、また、離鍵信号に応じてリリースレ
ートの記憶手段(RRレジスタ344)からリリースレ
ートを読んで楽音を形成する楽音形成手段(エンベロー
プジェネレータ345)とを具備した電子楽器において
、楽音形成中に新しい押鍵信号が指示されたことを条件
としてフォーシングダンプレートをリリースレートの前
記記憶手段に書き込むとともに、離鍵信号(キーオフパ
ルスKOFF)を前記楽音形成手段に出力することを特
徴とする。
【0011】
【作用】フォーシングダンプ制御は、楽音形成中のエン
ベロープ波形に対して施すものであり、フォーシングダ
ンプ制御の前提条件は楽音形成中に新しい楽音を発生さ
せるための押鍵が行われたことが前提条件となる。そこ
で、この押鍵による押鍵信号が指示されたことを条件と
してフォーシングダンプレートをリリースレートの記憶
手段に書き込み、離鍵信号を楽音形成手段に出力してフ
ォーシングダンプ制御が行われる。
【0012】
【実施例】図1は、この発明の電子楽器の一実施例を示
す。鍵盤20は、発生すべき楽音の音高を指定する楽音
指定手段であって、複数のキーを備えている。押鍵検出
回路22は鍵盤20の押鍵を検出するものであり、この
押鍵検出回路22には押鍵されたキーを表すキーコード
とともに、押鍵を表す押鍵信号としてキーオンパルスK
ON、離鍵を表す離鍵信号としてキーオフパルスKOF
Fが得られる。
【0013】中央処理装置(CPU)24は、楽音信号
のエンベロープ波形やそのフォーシングダンプ等の各種
の制御プログラムを実行する演算制御手段である。この
CPU24はバス26を通じて押鍵検出回路22と連係
されるとともに、記憶手段であるROM28、RAM3
0、音色スイッチ32及びトーンジェネレータ34と連
係されている。
【0014】ROM28は、楽音信号の形成プログラム
やフォーシングダンプの制御プログラム等、各種の制御
プログラムを記憶する記憶手段であって、CPU24の
演算処理はこれらの制御プログラムによって実行される
。RAM30は、CPU24を通じて取り込まれるキー
オンパルスKON、キーコード等、演算途上のデータや
演算結果を一時的に記憶する随時書込み、読出し可能な
記憶手段である。また、音色スイッチ32は、ピアノ等
の音色を指定するスイッチである。
【0015】トーンジェネレータ34は押鍵検出回路2
2からの押鍵及び離鍵データに基づいて楽音信号を発生
する楽音発生手段である。このトーンジェネレータ34
には、アタックレートAR、ディケイレートDR、サス
ティンレートSR又はリリースレートRRを記憶すべき
読み書き自在の複数の記憶手段としてアタックレートレ
ジスタ(ARレジスタ)341、ディケイレートレジス
タ(DRレジスタ)342、サスティンレートレジスタ
(SRレジスタ)343及びリリースレートレジスタ(
RRレジスタ)344が設置されているとともに、これ
らのレジスタ341〜344に書き込まれたレートデー
タ並びにキーオンパルスKONに基づいて楽音を表すエ
ンベロープ波形を形成する楽音形成手段としてエンベロ
ープジェネレータ(EG)345が設置されている。 そして、フォーシングダンプモードにおいて、RRレジ
スタ344はフォーシングダンプレートFRを記憶する
記憶手段を兼用し、エンベロープジェネレータ345に
は離鍵信号としてキーオフパルスKOFFが加えられる
【0016】そして、楽音信号を発音する手段としてサ
ウンドシステム(SS)36が設置されている。エンベ
ロープジェネレータ345で形成されたエンベロープ波
形からなる楽音信号がトーンジェネレータ34から出力
され、この楽音信号がサウンドシステム36を通じて発
音される。
【0017】以上の構成において、動作を説明すると、
図2は、そのメインプログラムを示す。ステップS1で
は初期設定が行われる。この初期設定では、電源スイッ
チの投入に基づき、発音可能状態に各パラメータを設定
し、音色スイッチ32を操作して所望の音色に設定する
【0018】ステップS2ではキースキャンが行われ、
ステップS3に移行する。ステップS3では鍵盤20に
対する押鍵又は離鍵のイベントがあったか否かが検出さ
れる。オンイベントがあった場合(onの場合)にはス
テップS4に移行してオン処理が行われ、また、オフイ
ベントがあった場合(offの場合)にはステップS5
に移行してオフ処理が行われた後、ステップS6に移行
する。また、鍵盤20のオンイベント及びオフイベント
が無かった場合(NO)にもステップS6に移行する。
【0019】ステップS6では全キー終了か否かが判断
された後、全キーの操作が終了していない場合にはステ
ップS2に移行して再びステップS3、S4、S5の処
理が行われ、また、全キーの操作が終了した場合にはス
テップS7に移行してその他の処理が行われた後、再び
ステップS2に戻る。
【0020】次に、図3は、ステップS4におけるオン
処理を示す。ステップS41では、イベントのあったキ
ーのキーコードKCをRAM30に書き込む。ステップ
S42では発音中の音があるか否かが判断され、発音中
の音がある場合、即ち、発音中にキーオンがあった場合
には、ステップS43に移行する。また、発音中の音が
無い場合にはステップS45に移行する。
【0021】ステップS43では、選択されたフォーシ
ングダンプレートFRをRRレジスタ344に書き込む
とともに、キーオフパルスKOFFをエンベロープジェ
ネレータ345に送る。
【0022】ステップS44では、タイマでフォーシン
グダンプレートに対応する一定時間を計時し、ステップ
S45に移行する。ステップS45では、新たに選択さ
れたアタックレートAR、ディケイレートDR、サステ
ィンレートSR及びリリースレートRRを対応するAR
レジスタ341、DRレジスタ342、SRレジスタ3
43及びRRレジスタ344に書き込み、キーオンパル
スKONをエンベロープジェネレータ345に加えた後
、ステップS6に戻る。
【0023】次に、図4は、ステップS5におけるオフ
処理を示す。ステップS51では、現在発音中のキーオ
フか否かが判断される。即ち、このステップS51では
、現在発音中のキーオフか、発音中に新たに操作された
キーのオフかを判断し、フォーシングダンプ制御の条件
の成立を判断している。そして、現在発音中のキーオフ
でない場合には図2のステップS6に戻る。また、現在
発音中のキーオフの場合には、ステップS52に移行し
、キーオフパルスKOFFをエンベロープジェネレータ
EGに送った後、図2のステップS6に移行する。
【0024】このような処理により、楽音形成中に新し
いキーオンパルスKONが生じたことを条件に、RRレ
ジスタ344にフォーシングダンプレートFDが書き込
まれ、キーオフパルスKOFFに基づいてエンベロープ
波形にフォーシングダンプ制御が施される。したがって
、フォーシングダンプ制御によってエンベロープ波形が
急速に減衰することから、発音中の楽音は一定の減衰特
性を以て短時間で消失した後、発音中に押鍵されたキー
の押鍵状態に基づくエンベロープ波形の楽音信号によっ
て発音される。
【0025】なお、実施例では、押鍵前にエンベロープ
波形のアタックレート、ディケイレート、サスティンレ
ート、リリースレートを記憶する読み書き自在の複数の
記憶手段として、ARレジスタ341、DRレジスタ3
42、SRレジスタ343及びRRレジスタ344を設
置した場合を示したが、この発明の電子楽器は、押鍵前
にエンベロープ波形のアタックレート、ディケイレート
、サスティンレート、リリースレートうち少なくともア
タックレートとリリースレートとを記憶した読み書き自
在の複数の記憶手段としてARレジスタ341RRレジ
スタ344を設置すれば同様の効果が期待できるので、
実施例のレジスタ構成に限定されるものではない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、リリースレートの記憶手段にフォーシングダンプレー
トデータを記憶する記憶手段を兼用させることができる
とともに、楽音形成中に新しい押鍵信号の指示の成立を
条件にしてフォーシングダンプモードに移行させること
ができるので、CPUからの指令が不要となり、構成の
簡略化とともに、リリースレートの記憶手段にフォーシ
ングダンプデータを記憶するため十分な記憶容量が確保
でき、音色に対応できる等、きめ細かいフォーシングダ
ンプ制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子楽器の一実施例を示すブロック
図である。
【図2】図1に示した電子楽器の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】図1に示した電子楽器の動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】図1に示した電子楽器の動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】楽音信号のエンベロープ波形及びエンベロープ
波形に対するフォーシングダンプを示す図である。
【図6】従来のフォーシングダンプ制御を示すブロック
図である。
【符号の説明】
341・・・ARレジスタ(記憶手段)、342・・・
DRレジスタ(記憶手段)、343・・・SRレジスタ
(記憶手段)、344・・・RRレジスタ(記憶手段)
、345・・・エンベロープジェネレータ(楽音形成手
段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  押鍵前にエンベロープ波形のアタック
    レート、ディケイレート、サスティンレート、リリース
    レートのうち少なくともアタックレートとリリースレー
    トとを記憶した読み書き自在の複数の記憶手段と、押鍵
    信号に応じてアタックレートの記憶手段からアタックレ
    ートを読んで楽音を形成し、また、離鍵信号に応じてリ
    リースレートの記憶手段からリリースレートを読んで楽
    音を形成する楽音形成手段とを具備した電子楽器におい
    て、楽音形成中に新しい押鍵信号が指示されたことを条
    件としてフォーシングダンプレートをリリースレートの
    前記記憶手段に書き込むとともに、離鍵信号を前記楽音
    形成手段に出力することを特徴とする電子楽器。
JP3128550A 1991-05-01 1991-05-01 電子楽器 Pending JPH04329596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128550A JPH04329596A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128550A JPH04329596A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329596A true JPH04329596A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14987533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128550A Pending JPH04329596A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329596A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125989A (ja) * 1986-11-15 1988-05-30 ヤマハ株式会社 エンベロ−プ波形発生装置
JPH0160274B2 (ja) * 1979-10-20 1989-12-21 Mathbirk Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0160274B2 (ja) * 1979-10-20 1989-12-21 Mathbirk Ltd
JPS63125989A (ja) * 1986-11-15 1988-05-30 ヤマハ株式会社 エンベロ−プ波形発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655905B2 (ja) 電子楽器のチャンネル割り当て装置
US5502275A (en) Automatic accompaniment apparatus implementing smooth transition to fill-in performance
JPS62187398A (ja) 自動リズム演奏装置
JPH0213318B2 (ja)
JPH04329596A (ja) 電子楽器
JPH0318197B2 (ja)
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
JPS648355B2 (ja)
JPH0559438B2 (ja)
US6362410B1 (en) Electronic musical instrument
JPH0130156B2 (ja)
JP3278857B2 (ja) 楽音形成装置
JP2570819B2 (ja) 電子楽器
JP4457200B2 (ja) 電子楽器
JP3018620B2 (ja) 電子楽器
JP2715795B2 (ja) 発音割当手段を有する楽音合成装置
JP4172335B2 (ja) 自動伴奏生成装置及びプログラム
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH07121177A (ja) 自動伴奏装置
JPH0464073B2 (ja)
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP2830326B2 (ja) エンベロープ制御装置
JP3121196B2 (ja) 電子楽器
JPH0736460A (ja) 電子楽器
JP3067145B2 (ja) エンベロープ発生制御装置、放音形態制御装置、エンベロープ発生制御方法及び放音形態制御方法