JPH0160274B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160274B2
JPH0160274B2 JP55145824A JP14582480A JPH0160274B2 JP H0160274 B2 JPH0160274 B2 JP H0160274B2 JP 55145824 A JP55145824 A JP 55145824A JP 14582480 A JP14582480 A JP 14582480A JP H0160274 B2 JPH0160274 B2 JP H0160274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
edge
piece
point
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55145824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666286A (en
Inventor
Mashuuzu Denisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mathbirk Ltd
Original Assignee
Mathbirk Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mathbirk Ltd filed Critical Mathbirk Ltd
Publication of JPS5666286A publication Critical patent/JPS5666286A/ja
Publication of JPH0160274B2 publication Critical patent/JPH0160274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、編成布ストリツプを編織布片に取付
ける方法、及びそのリンキング機に関するもので
あつて、特に編成布ストリツプを衣服に取付けて
縁飾り、例えば、首を通す開口部の周りの飾りを
形成する方法と、この方法を実施可能にする適切
なリンキング機に関するものである。
(従来の技術) 編成布ストリツプは、ウエール(縦目)がスト
リツプを横断するように編まれる。従つて、一方
の長手方向縁部は、ウエルト(止め編み)の付い
た縁部であり、他方の長手方向縁部は、ウエルト
の無い縁部であつて解ぐれ易いものである。リン
キング機を使用して、この種の編成布ストリツプ
を別の編織布片に取付ける場合、従来の技術は、
無ウエルト縁部の各々の編目をダイアルポイント
に正確に固定し、無ウエルト縁部の解ぐれを防止
するのが慣行であつた。
(発明が解決しようとする課題) このポイントへの正確な固定は、極めて熟練を
要し、かつ時間が掛かるものである。
本発明の一般的な目的は、リンキング機を使用
して、編成布ストリツプを編織布片に取付けるに
際して、各々の編目をポイントに固定する必要を
無くし、一般的なポイント固定により前記熟練要
素を除去することにある。かつ更に、編成布スト
リツプの縁部に出来るだけ近接して編織布片の縁
部を整然と取付け、格好の良い縁飾りを作ること
も目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の一つの態様によれば、編成布ストリツ
プは、その長手方向ウエルト縁部と長手方向無ウ
エルト縁部とを有し、編成布ストリツプをリンキ
ング機のポイント上に走行させて無ウエルト縁部
に隣接して編成布ストリツプをポイントにより刺
し通し、編織布片の縁部をポイント上に押し通
し、かつ編成布ストリツプを折り曲げて編織布片
の縁部を包み込み、かつ編成布ストリツプを編織
布片に縫合わせすることにより縫い付け、この縫
合わせは、縫目が編成布ストリツプの両長手方向
縁部に隣接して位置し、かつ無ウエルト縁部を固
定して解ぐれを防止するように実施することから
なる編成布ストリツプを編織布片に取付ける方法
が提供される。
編成布ストリツプがポイント上を走行した後
で、かつ編織布片がポイント上に押し付けられる
前に、無ウエルト縁部が縫合わされて、無ウエル
ト縁部に隣接した縫目を与えるのが好ましい。追
加的に、編成布ストリツプは、好ましくは折り曲
げられて編織布片の縁部を包み込み、ウエルト縁
部をポイントに当接させて、編成布ストリツプに
包まれた編織布片を縫合わせ機に送給し、編成布
ストリツプを編織布片に取り付ける。有利には、
この縫合わせ機により縫目を作り出し、この縫目
は、無ウエルト縁部に隣接した前記縫目と重畳す
る。2つの縫目の組合わせにより、無ウエルト縁
部の総ての自由な縫目を安全に保持し、解ぐれを
防止することが出来る。
更に本発明の別の態様によれば、編成布ストリ
ツプは、取り付け用の一対の長手方向縁部を有
し、一方の長手方向縁部はウエルト縁部であり、
かつ編成布ストリツプは折り曲げられた折りしろ
縁部を有して、この折り曲げ部が、他方の長手方
向縁部を画成し、ウエルト縁部をリンキング機の
ポイントに刺し通し、編織布片の縁部をポイント
上に押し通し、かつ編成布ストリツプを折り曲げ
て編織布片の縁部を、ポイントに刺し通されてい
る前記他方の長手方向縁部とにより包み込み、折
り曲げられ編成布ストリツプにより包まれた編織
布片をリンキング機に送給し、ここでストリツプ
を編織布片に取り付ける方法が提供される。
編成布ストリツプは、編成布ストリツプから横
方向に突出する編成部を有してもよく、従つて編
成布ストリツプが、衣服の首を通す開口部に取付
けられる場合、編成部は、襟を形成する。
上記の方法は、特に縁飾りの付いた編成布スト
リツプを編織布片に取付けるのに適しており、こ
の場合、縁飾りの付いた編成布ストリツプは、一
方は耳の付いた長手方向縁部を持ち、他方は折り
しろ縁部を有する長手方向縁部を有する。この折
りしろ部は、ストリツプ編成中に自動的に形成さ
れる。長い連続した縁飾りの付いた編成布ストリ
ツプは、多くの短いストリツプを別個のゴム編機
で引抜き糸により編成することにより作られる。
引抜き糸を除去した後、個々の短い編成布スト
リツプを端部と端部とで接続して長い連続した編
成布ストリツプを形成する。編成布ストリツプの
好ましい構造としては、最初に耳の付いた縁部が
編成され、次いで編成布ストリツプの主要部分が
機械の2つの針座で編成されて、所望幅の編成布
ストリツプが得られる。一方の針座上の編目は、
次いで他方の針座に移され、多数のコースが編成
されて折りしろ縁部が形成される。綿糸のような
細い糸を使用して折りしろ縁部の編成布を編成布
ストリツプの主要部よりも薄くするのが好まし
い。
最後に、次のストリツプの耳縁を編成する前
に、引抜き糸が編み込まれる。
更に本発明の別の態様によれば、ダイアルポイ
ントを有するリンキング機が提供され、このダイ
アルの円周に離間させて走行案内手段を配置し
て、先に定義したような編成布ストリツプをポイ
ントに案内し、これによつて一方の長手方向縁部
をポイントの直下に配置し、かつ縫合わせ機は、
縫合わせ作業中に編織布片を所定位置に保持する
把持手段を有する。
更に本発明の別の態様によれば、長手方向ウエ
ルト縁部と無ウエルト縁部とを有する編成布スト
リツプを、編織布片に取付けるリンキング機が提
供され、このリンキング機は、ダイアルポイント
と、編織布片をポイント上に走行させる案内手段
とを備え、ポイントは無ウエルト縁部に隣接して
編成布ストリツプを刺し通し、かつ好ましくは無
ウエルト縁部に隣接して縫目を与える第一縫合わ
せ機と、編成布ストリツプを編織布片に取付ける
第二縫合わせ機とを有する。有利には、第一及び
第二縫合わせ機は、可能な限り離間させ、また第
一縫合わせ機は、走行案内手段に対して可能な限
り近接した間隔を持たせる。
更に本発明の別な態様によれば、リンキング機
の縫合わせ機に装着する為の把持手段が配設さ
れ、この把持手段は、縫合わせ機に送給された編
織布片を把持するように構成される。
(作用) 第10図又は第11図に示す配置と位置関係で
安定した縫合わせを実施するには、第一に、編成
布ストリツプ30の下側縁部6、又は6′(ウエ
ルト縁部6又は無ウエルト縁部6′)をポイント
12に張力下に刺し通して固定する必要があり、
この為に走行案内手段16の内の緊張手段として
のローラ20aは、特に第4図を参照すると、リ
ンキング機10に設けた主駆動軸(図示されてい
ない)により駆動され、その周速度はダイアル1
2の周速度よりも低い。かくして所定の張力がダ
イアル12に送給される編成布ストリツプ30に
加えられる。第二に、第4図で示されるように、
プラツトホーム21は、その上面がポイント12
より若干下方に位置付けされ、ポイントに対する
下側縁部6の位置を正確に決定出来る。更に第4
図に示す案内50は、その案内アーム53とスト
ツパー58により、張力を付与した編成布ストリ
ツプ30を上部において外側に押して案内して傾
斜させ、ポイントへの刺通しが下端縁部6の近傍
で容易になされる。更に第4図において、垂直壁
を備えるフランジ70と押圧手段12aにより編
成布ストリツプ30は直立位置に保持される。次
に、第1図において、編織布片80が、作業者の
手動により第10図の配置になるようにポイント
12に押し通される。押し通される位置が厳密で
なくて良いので手動により容易に押し通すことが
できる。次いで、作業者は手動により、編成布ス
トリツプ30を折り曲げて、その上側縁部7をポ
イントに当接させ、編織布片80を折りしろ30
aで包むようにする。この折り曲げも、編成布ス
トリツプ30が張力下にある為に、手動により容
易に達成出来る。更に、第三に、縫合わせの時
に、第10図の配置を確実に保持する為に、第6
図に示される可動把持顎部93の下部に設けた突
起部101により、固定した状態で縫い合わせ可
能とされる。
第11図の配置も第10図と同様に実施出来る
が、下側縁部6′は無ウエルト縁である為に、縫
合わせ機18による縫合わせは充分に細かい縫目
にして解ぐれを防止するが、更に、第9図に示さ
れるように、押圧手段12aにより編成布ストリ
ツプ30′の下側縁部6′が所定位置に固定された
後に、別の普通の縫合わせ機13を設けて、縫目
13bにより縫合わせ、次いで上述のようにして
第8図に示されるように編織布片80を固定し、
編成布ストリツプ30′の上側縁部6を折り曲げ
て第11図の配置を完成し、縫合わせ機18によ
り縫合わせる。
(発明の効果) 本発明の方法、及びそのリンキング機によれ
ば、編成布ストリツプの総ての編目にポイントを
刺し通すと言う、従来技術で問題とされてきた熟
練と時間を要する作業を無くすことが可能とな
り、かつ編成布ストリツプの第二の上側縁部をポ
イントに刺し通すこと無く、ただポイントに当接
させるので操作が極めて簡単化され、更に、編成
布ストリツプの両方の縁部に可及的に近接して縫
合わせ可能とされるので、極めて仕上がりの奇麗
な完成品が得られる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明を説明する。
第1図を参照すると、ダイアルポイント12を
備えたリンキング機10が図示されており、前記
ダイアルポイント12は、円周方向に延在する直
立フランジ70を有する固定中央プラツトホーム
14に対して、回転自在に装着されている。
プラツトホーム14の周りには、円周的に離間
させて編成布ストリツプ30をポイント上に供給
する走行案内手段16と、縫合わせ機18とが配
設されている。ダイアル12は、使用時には矢印
Aの方向に回転する。
第7図に示す様に、編成布ストリツプ30は、
ウエルト縁部6により画成される下側縦縁部6と
上側縦縁部7とを有するように編成されている。
尚、上側縦縁部7は、折曲げた折りしろ30aに
より画成された折線により形成されている。編成
布ストリツプ30は、折りしろ30aが編機から
取り出された後、自動的に折り畳まれる様に編成
される。例えば、編成布ストリツプ30は、ゴム
編機で編成して良い。ゴム編機では、2つの溝板
がウエルト下側縁部6から上側縁部7まで編成
し、その後編目は1つの溝板だけに移され、編成
作業は、数回続けられて折りしろ30aを形成す
る。第4図に示される編成布ストリツプ30は、
折りしろ30aが付与されてローラ20aに供給
されていることを示している。
第3図に走行案内手段16のより詳細な斜視図
が示され、プラツトホーム21に装着した一対の
摘まみローラ20の形態を有する緊張手段を備
え、一方のローラ20aは回転自在に駆動される
と共に、他方のローラ20bは自由回転する。
第5図に緊張手段のより詳細な斜視図を示し、
ローラ20bは、アーム22に取り付けられ、こ
のアーム22は、その一端部においてピボツト2
3を介してプラツトホーム21に枢着されてい
る。弾性バネ24をアーム22の他端部に取り付
けて、ローラ20bがローラ20aと接触するよ
うに弾力的に偏倚させる。ローラ20を分離させ
て調節する為に、カム26がアーム22に回転自
在に取り付けられ、かつこのカム26は、駆動軸
ハウジング26b上に形成された平坦面26aと
共働する。レバー26cを設けることによつて、
カム26を回転可能としてアーム22を偏向さ
せ、ローラ20a,20bを引き離す。カム26
が、更に回転してセンターオーバーすると、ピン
27に係合する。この位置においてカム26は、
バネ24の偏倚下にピン27との接触を保ち、か
くしてローラ20a,20bは、所定距離離間し
た状態に保持される。ローラ20aは、リンキン
グ機10に設けた主駆動軸(図示せず)により駆
動され、その周速度はダイアル12の周速度より
も低い。かくして所定の張力がダイアル12に送
給される編成布ストリツプ30に加えられる。
ローラ20a,20bにより加えられる張力
は、ローラ20aを別の直径のものに変えるか、
又は可変速度駆動を使用してローラ20aの回転
速度を変えることにより、変更することが出来
る。ローラ20aの取り外しを行う目的で、ロー
レツト付きナツト31が配設され、これによつて
ローラ20aを駆動軸(図示せず)と駆動接触さ
せる。かくして、ローラ20aは、カム26を作
動させてローラ20a,20bを分離させ、次い
でナツト31を取り外すことによつて容易に外す
ことが出来る。
第3図に戻つて、関節式案内支持アーム40を
配設して、数個の案内41を支持する。この案内
41は、夫々一対の所定距離離間した案内アーム
42からなり、従つて、編成布ストリツプ30は
平らな状態で案内アーム42の間を通過する。編
成布ストリツプ30の下側ウエルト縁部6は一対
の案内アーム42の間に延在する底板部材41b
を横切る。ローラ20a,20bに最も近接して
いる案内41aには、編成布ストリツプ30の上
側縁部7と係合する上部ストツパー43が配設さ
れている。各々の案内41は、ボス45を介して
関節式支持アーム40に取り付けられている。こ
のボス45は、関節式支持アーム40上で回転可
能であると共にボルト45aにより所定位置に固
定される。
関節式支持アーム40は、解除自在に固定可能
な自在継手40aを有する。従つて、案内41の
位置及び角度の調整が可能であり、このように配
設することによつて、編成布ストリツプ30の下
側ウエルト縁部6は、プラツトホーム21の表面
を横切つてローラ20a,20bの間〓に走入す
る。
プラツトホーム21は、その上面がダイアルポ
イント12より若干下方にあるように位置付ける
ことによつて、ポイント12に対する下側ウエル
ト縁部6の位置を正確に決定する。
第4図は走行案内部を示し、調整可能な案内5
0がローラ20a,20bとダイアルポイント1
2との間に介在し、ダイアルポイント12から編
成布ストリツプ30を傾斜させるので、ポイント
12の刺通は斜めの角度で達成される。かくし
て、ポイント12の刺通は編成布ストリツプ30
の下側ウエルト縁部6の近傍でなされるようにな
る。
案内50は、機械のフレームに固定したアーム
52により支持される4分円形の支持部材51を
備える。案内アーム53は、4分円形の支持部材
51に形成した湾曲溝(図示せず)内に摺動自在
に収容される湾曲アーム54により支持されてい
る。湾曲アーム54は、ネジ山付きボルト56を
備え、このボルト56は4分円形の支持部材51
内に形成した溝57を介して突出し、湾曲アーム
54を所望の位置に保持する。4分円形の支持部
材51に関係する湾曲アーム54の運動は、案内
アーム53の傾斜を変える。案内アーム53は、
ストツパー58を摺動自在に支持し、このストツ
パー58は、編成布ストリツプ30の上側縁部7
と係合して、下側ウエルト縁部6をポイント12
に刺通される前に所定の高さに保持する。
編成布ストリツプ30は、ポイント12の尖端
部で刺通される時に、押圧手段12aによりポイ
ント軸に沿つて強制的に下降させられ、編成布ス
トリツプ30は遂にフランジ70に当接して、こ
れにより直立位置に保持される。押圧手段12a
は、軸12cに装着した靴形部材12bを有す
る。軸12cは振動して靴形部材12bの振動偏
向を生起させ、編成布ストリツプ30をポイント
上に押圧する。
第1図に戻つて、縫合わせ機18及び走行案内
手段16の間の適当な位置において、作業者が手
動により編織布片80をポイント12に刺通させ
る。次いで、作業者は、編成布ストリツプ30を
折り曲げて、編織布片80の縁部を折り曲げ部の
内部にある折りしろ30a(第7図参照)により包
む。編成布ストリツプ30は、その上側縁部7が
ポイント軸に当接するように折り曲げられる。編
成布ストリツプ30はそれ自体の内部張力により
折り曲げ状態に保持される(第10図参照)。
編織布片80を包む折り曲げられた編成布スト
リツプ30は、次いで縫合わせ機18に向けら
れ、そこで2つの編織布が縫合わされる。
第2図は縫合わせ機18のより詳細な斜視図を
示し、針81を備え、この針81は、駆動手段8
2によりダイアルポイント12の半径方向に往復
運動し、ルーパー81aと共働する。駆動手段8
2は、内部に針81が装着されている滑子83を
備え、滑子83は、偏心機構86の一端部に取り
付けた押圧棒85により往復運動させられる。針
81は、ポイント12の若干上方に配置されて、
全ての編織布片80と編成布ストリツプ30との
層を刺し通す。また縫合わせ機18は、ここに送
られて来る布を間欠的に把持する把持手段90を
備える。この把持手段90は、案内部材92の形
状をした固定顎部91を備え、この固定顎部91
は、編成布ストリツプ30を傾斜させて、針81
により編織布片80を斜めに刺し通させ、これに
よつて針81は、編成布ストリツプ30の上縁部
7に可能な限り近接して刺し通す。
把持手段90は、またダイアルポイント12の
半径方向に移動可能な可動顎部93を備える。こ
の可動顎部93は、U字形支持部材94の一方の
アームに取り付けられ、他方のアーム94bは、
フレーム部材95に枢着連結部材96を介して枢
着されている。押圧棒97をレバー98に取り付
けて、これを往復運動させ、これによつて支持部
材94を枢着連結部材96の周りに往復偏向さ
せ、可動顎部93を固定顎部91に近接及び離間
移動させる。枢着連結部材96は、ローレツト付
き頭部96aを備えるネジ山付き軸を有し、この
軸は、フレーム部材95に螺着収容される。アー
ム94bは、バネ(図示せず)により偏倚されて
ローレツト付き頭部96aと接触する。従つて、
ローレツト付き頭部96aの回転は、支持部材9
4はダイアル12の円周方向に変位させる。
第6図を参照すると、可動顎部93には、針8
1が貫通する開口部100が設けられる。開口部
100の何れかの側には、鋭い把持突起部101
が位置して、編織布が顎部91及び93の間で捕
捉される時に、確実に把持されて所定位置に保持
される。可動顎部93は、皿形面93aを有して
いるので、編織布との係合点は可能な限り上側縁
部7と近接し、顎部91及び93が把持位置にあ
る場合、開口部100の上方には編成布の嵩高を
収容するのに充分な間〓が存在する。
可動顎部93の運動は、針81の運動と同期す
るので、可動顎部93は、針81の進入貫通の
間、把持状態にあり、従つて、針81がポイント
12から引つ込む時は、可動顎部93は完全にそ
の後退位置に移動する。その結果、可動顎部93
はダイアルポイント12の割出し(indexing)中
は、編織布から離間している。
2つの編織布を縫合わせた後、編織布の刺通片
は、すき部材(図示せず)によりポイント12か
ら取り外される。このすき部材は、ダイアルが割
出された時に編織布をポイントから強制的に離脱
させるものである。
第9図を参照すれば、ウエルト縁部6と無ウエ
ルト縁部6′とにより夫々画成される長手方向縁
部を有する編成布ストリツプ30′を取り付ける
のに使用して良い。この場合、編成布ストリツプ
30′は、その長手方向に無ウエルト縁部6′がリ
ンキング機のポイント12上を走行するよう走行
案内手段を介して送給される。解ぐれを防止する
為に、縫合わせ機18は、1インチ当たり充分な
数の網目が製造されるよう配設され、無ウエルト
縁部6′の自由なループを確保し、解ぐれを無く
している。
編成布ストリツプ30′と編織布片80との取
付けは、第8図及び第9図に図示したようなリン
キング機を使用して実施するのが好ましい。
第8図及び第9図に示すリンキング機200
は、ダイアルの円周上で縫合わせ機18から離間
して配置された追加の縫合わせ機13を備える。
ダイアルは矢印Aの方向に回転し、従つて、縫合
わせ機13及び18は、夫々第1縫合わせ機、第
2縫合わせ機と称せられる。
第1縫合わせ機13は、従来の構造のもので、
第9図に示すように、押圧手段12aに隣接して
配置され、ルーパー13aと共働して編成布スト
リツプ30′下縁部6′に隣接して縫目13bを生
成する。
第8図において、第1縫合わせ機13と第2縫
合わせ機18の間の適当な円周上の位置におい
て、編織布片80の端部がポイント12に刺し通
される。次いで、編成布ストリツプ30′は折り
曲げられて編織布片80の縁部を包み、従つて、
ウエルト縁部6は、第10図に示すようにポイン
ト軸に当接する。編成布ストリツプ30′は、そ
れ自体の内部張力により折り曲げられた状態を保
持する。
第11図において、編織布片80を包む折り曲
げられた編成布ストリツプ30′は、次に第2縫
合わせ機18に送られ、そこで2つの布が縫合わ
される。第2縫合わせ機18により作られる縫目
は、縫目13bと重なるので、視覚的には縫目は
1つのような外観を呈する。縫目を2つ作り出す
ことにより、無ウエルト縁部6′の全ての自由な
編目が確保され、従つて、解ぐれが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリンキング機の一部斜視
図、第2図は第1図に示す縫合わせ機のより詳細
な一部斜視図、第3図は第1図に示す走行案内手
段のより詳細な一部斜視図、第4図は第3図に示
す走行案内手段の一部をなす走行案内部のより詳
細な一部斜視図、第5図は第3図に示す走行案内
手段の一部をなす緊張手段のより詳細な一部斜視
図、第6図は第2図に示す縫合わせ機の一部をな
す把持手段の詳細な一部斜視図、第7図は編成布
ストリツプの端部斜視図、第8図は本発明に係る
別の実施態様を示す第1図と同様な斜視図、第9
図は第8図に示す第1縫合わせ機のより詳細な一
部斜視図、第10図は本発明の一実施態様により
編織布片に編成布ストリツプを取り付ける直前の
編成布ストリツプにより包まれた編織布片の断面
図、第11図は本発明の別の実施態様により編織
布片に編成布ストリツプを取り付ける直前の編成
布ストリツプにより包まれた編織布片の断面図で
ある。 6……下側縦縁部(ウエルト縁部)、7……上
側縦縁、6′……上側縦縁部(無ウエルト縁部)、
10……リンキング機、12……ダイアルポイン
ト、12a……押圧手段、12b……靴形部材、
12c……軸、13……縫合わせ機、13a……
ルーパー、13b……縫目、14……プラツトホ
ーム、16……走行案内手段、18……縫合わせ
機、20……ローラ、20a……ローラ、20b
……ローラ、21……プラツトホーム、22……
アーム、23……ピボツト、24……バネ、26
……カム、26a……平坦面、26b……駆動軸
ハウジング、26c……レバー、27……ピン、
30,30′……編成布ストリツプ、30a……
折りしろ、31……ローレツト付きナツト、40
……関節式支持アーム、40a……自在継手、4
1,41a……案内、41b……底板部材、42
……案内アーム、43……上部ストツパー、45
……ボス、45a……ボルト、50……案内、5
1……支持部材、52……アーム、53……案内
アーム、54……湾曲アーム、56……ネジ山付
ボルト、57……溝、58……ストツパー、70
……フランジ、80……編織布片、81……針、
81a……ルーパー、82……駆動手段、83…
…滑子、85……押圧棒、86……偏心機構、9
0……把持手段、91……固定顎部、92……案
内部材、93……可動顎部、93a……皿形面、
94……U字形支持部材、94a,94b……ア
ーム、95……フレーム部材、96……枢着連結部
材、96a……ローレツト付き頭部、97……押
圧棒、98……レバー、100……開口部、10
1……把持突起部、200……リンキング機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 編成布ストリツプ30を編織布片80に取付
    ける方法において、この編成布ストリツプ30は
    編織布片80へ取付け用の一対の長手方向縁部を
    有し、一方の長手方向縁部はウエルト縁部6であ
    り、かつ編成布ストリツプ30は折り曲げられた
    折りしろ縁部30aを有し、この折り目は他方の
    長手方向縁部7を画定しており、この取付ける方
    法は、ウエルト縁部6をリンキング機10のポイ
    ント12に刺通し、編織布片80の縁部をポイン
    ト上に押し通し、かつストリツプ30を折り曲げ
    て前記他方の長手方向縁部7をポイントに当接さ
    せると共に編織布片80の縁部を包囲し、折り曲
    げられた編成布ストリツプ30により包囲された
    編織布片80を縫合わせ機18に送給し、ここで
    編成布ストリツプ30を編織布片80に取付ける
    諸工程からなることを特徴とする方法。 2 編成布ストリツプ30′を編織布片80に取
    付ける方法において、この編成布ストリツプ3
    0′は長手方向のウエルト縁部6と長手方向の無
    ウエルト縁部6′とを有し、この取付ける方法は、
    編成布ストリツプ30′をリンキング機10のポ
    イント12上に走行させて無ウエルト縁部6′に
    隣接してストリツプ30′をポイントにより刺通
    し、編織布片80の縁部をポイント上に押し通
    し、かつストリツプ30′を折り曲げてウエルト
    縁部6をポイントに当接させることにより編織布
    片80の縁部を包囲し、次いでストリツプ30′
    を編織布片80に縫合せ、この縫合は縫目がスト
    リツプ30′の両長手方向の縁部6,6′に隣接し
    て位置するように行うことを特徴とする方法。 3 ダイアルポイント12と、縫合せ中にポイン
    トに対して編織布片80を所定位置に保持するた
    めの編織布片80の把持手段90を備える縫合せ
    機18と、及び編成布ストリツプ30をポイント
    上に走行させる走行案内手段16を備え、前記編
    成布ストリツプ30はその長手方向の縁部の一方
    に隣接して、ダイアルポイント12に刺通され、
    かつ前記走行案内手段16はポイント上の前記編
    成布ストリツプ30に張力を与えるのにも役立つ
    ているリンキング機において、フランジ70が走
    行案内手段16と縫合わせ機18との間でダイア
    ルの内周面の周りに延在して付与され、このフラ
    ンジ70は前記ポイント12から上方に延在して
    支持面を付与し、この支持面に寄り掛かつて、前
    記編成布ストリツプ30は走行案内手段16から
    縫合わせ機18まで移動の間に直立かつ張力下に
    保持されて支持されることを特徴とするリンキン
    グ機。 4 把持手段90は縫合わせ中に編織布片80を
    把持する一対の顎部91,93を有し、前記顎部
    の一つ91は固定され、他方の顎部93は前記ダ
    イアル12に対して半径方向に移動可能であり、
    固定顎部91はダイアルに対して前記直立する編
    成布ストリツプをそらす為の案内形状をしている
    特許請求の範囲第3項記載のリンキング機。 5 可動顎部93には把持突起部101を設け
    て、編織布片80が前記顎部の間に把持される
    際、前記編織布片80を積極的に把持させる特許
    請求の範囲第4項記載のリンキング機。 6 可動顎部93は、皿形面93aと縫合わせ中
    に縫合わせ機18の針が通過可能な開口部100
    とを備え、把持突起部101をダイアルの円周方
    向において開口部100のいずれかの側に配置し
    かつ可動顎部93の底部に隣接して設ける特許請
    求の範囲第5項記載のリンキング機。 7 走行案内手段16と縫合わせ機18との間に
    配置された追加の縫合わせ機13を更に備える特
    許請求の範囲第3〜6項のいずれか1項に記載の
    リンキング機。
JP14582480A 1979-10-20 1980-10-20 Attaching method of knitting weaving cloth band body and knitting weaving cloth piece Granted JPS5666286A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7936477 1979-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666286A JPS5666286A (en) 1981-06-04
JPH0160274B2 true JPH0160274B2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=10508666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14582480A Granted JPS5666286A (en) 1979-10-20 1980-10-20 Attaching method of knitting weaving cloth band body and knitting weaving cloth piece

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5666286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468397A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Yamaha Corp エンベロープ波形発生装置
JPH04329596A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Yamaha Corp 電子楽器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971249A (ja) * 1973-06-13 1974-07-10
JPS5146873A (ja) * 1974-10-18 1976-04-21 Mitsubishi Electric Corp Kibankoteiho
JPS5266761A (en) * 1975-11-21 1977-06-02 Peloggio Alessandro Method and device for sewing knitting goods with knitting machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971249A (ja) * 1973-06-13 1974-07-10
JPS5146873A (ja) * 1974-10-18 1976-04-21 Mitsubishi Electric Corp Kibankoteiho
JPS5266761A (en) * 1975-11-21 1977-06-02 Peloggio Alessandro Method and device for sewing knitting goods with knitting machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468397A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Yamaha Corp エンベロープ波形発生装置
JPH04329596A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5666286A (en) 1981-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848252A (en) Automatic machine for sewing different kinds of articles, especially articles made of leather
JPH0669457B2 (ja) 外科用縫合機
US4484532A (en) Apparatus for blind stitching an S-shaped hem
JPS5920226Y2 (ja) 定形縫い目を形成するための縫製機械
EP0028095B1 (en) Method and device of attaching a knitted fabric strip to a piece of fabric
JPH0160274B2 (ja)
SK12198A3 (en) Method for sewing various kinds of articles, in particular made of leather, and machine for carrying out this method
JPS6141594B2 (ja)
TWI824120B (zh) 圓形織物之緣邊縫紉機
US4524707A (en) Device for feeding and sewing a trimming ribbon to a garment part
US2355189A (en) Feeding mechanism for sewing machine heads
JPH08131678A (ja) 上送りミシン
US3428006A (en) Buttonhole sewing machine which automatically forms barring and covering stitches
JPH03168178A (ja) テープ付け空環縫込み装置
JPH1170281A (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
US1825597A (en) Sewing machine for joining edge portions of fabric sections
US2378730A (en) Sewing machine attachment
US1277004A (en) Strip-feeding means for sewing-machines.
US1231542A (en) Strip-feeding method for sewing-machines.
TW202012724A (zh) 縫紉機之布料調整裝置
JPH0411659Y2 (ja)
JP2567087B2 (ja) 自動縫い合せ装置
US2221148A (en) Blind stitch sewing machine
JP2641089B2 (ja) ミシン装置における縫い代定規装置
JPH071106Y2 (ja) ミシンの輪ゴム挿入縫い用具