JPH04328569A - 電子写真式平版印刷用原版 - Google Patents

電子写真式平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH04328569A
JPH04328569A JP9846691A JP9846691A JPH04328569A JP H04328569 A JPH04328569 A JP H04328569A JP 9846691 A JP9846691 A JP 9846691A JP 9846691 A JP9846691 A JP 9846691A JP H04328569 A JPH04328569 A JP H04328569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
monomer
resin particles
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9846691A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kiyosuke Kasai
清資 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9846691A priority Critical patent/JPH04328569A/ja
Publication of JPH04328569A publication Critical patent/JPH04328569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式で製版さ
れる電子写真式平版印刷用原版に関するものであり、特
に、該平版印刷用原版の光導電層形成用組成物の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在ダイレクト製版用のオフセット原版
には多種のものが提案され且つ実用化されているが、中
でも導電性支持体上に酸化亜鉛のような光導電性粒子及
び結着樹脂を主成分とした光導電層を設けた感光体を通
常の電子写真工程を経て、感光体表面に親油性の高いト
ナー画像を形成し、続いて該表面をエッチ液と言われる
不感脂化液で処理し、非画像部分を選択的に親水化する
ことによってオフセット原版を得る技術が広く用いられ
ている。
【0003】良好な印刷物を得るには、先ずオフセット
原版に原画が忠実に複写されると共に、感光体表面が不
感脂化処理液となじみ易く、非画像部が充分に親水化さ
れると同時に耐水性を有し、更に印刷時に画像を有する
光導電層が離脱しないこと、及び湿し水とのなじみが良
く、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しないように充
分に非画像部の親水性が保持されること等の性能を有す
る必要がある。
【0004】特に、オフセット原版としては、不感脂化
性の不充分さによる地汚れ発生が大きな問題であり、こ
れを改良するために不感脂化性を向上させる酸化亜鉛結
着用樹脂の開発が種々検討されており、例えば特公昭5
0−31011号、特開昭53−54027号、同54
−20735号、同57−202544号、同58−6
8046号明細書等に開示されている。しかしながらこ
れらの不感脂化性向上に高価があるとされる樹脂であっ
ても現実に評価してみると、地汚れ、耐刷力において未
だ満足できるものではない。一方、光導電性粒子として
有機光導電性化合物を用い、結着樹脂とともに光導電層
を砂目立てしたアルミニウム基板上に設けた電子写真体
を用いることもできる。
【0005】この種の原版を製版するには、上記と同様
に、通常の電子写真法により、感光層上にトナー画像を
形成した後、処理液で非画像部を溶解除去する。これに
より、非画像部分はアルミニウム基板となり、親水性と
なるものである。例えば、特公昭37−17162号、
同46−39405号、特開昭52−2437号、同5
6−107246号等に湿されるオキサジアゾール化合
物あるいはオキサゾール化合物をスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体等のアルカリ可溶性樹脂で結着した感光層
を用いる場合、あるいは、特開昭55−105254号
、同55−16125号、同58−150953号、同
58−162961号明細書等に示されるフタロシアニ
ン系顔料あるいはアゾ顔料とアルカリ可溶性のフェノー
ル樹脂とから成る感光層を用いる場合等が知られている
【0006】しかし、この製版工程では非画像部の感光
層を溶解除去しなければならず大がかりな装置が必要と
なる上、時間がかかるため製版速度も遅くなる。更には
、処理液(前記の有機溶剤)としてエチレングリコール
、グリセリン、メタノール、エタノール等が用いられる
ため、この製版法によればコスト、安全性、公害、労働
衛生等に問題が残る。
【0007】更に、通常の電子写真感光体上に特定の樹
脂層を設けることにより製版が容易な非画像部表面親水
処理型の印刷版が作成する方法が特公昭45−5606
号に示されている。すなわち、電子写真感光層上にビニ
ルエーテル−無水マレイン酸共重合体およびこれと相溶
性の疎水性樹脂とからなる表面層を設けた印刷版が開示
されている。この層はトナー像形成後、非画像部をアル
カリで処理することにより酸無水環部分を加水開環する
ことにより親水化できる層(親水化可能層)である。こ
こで用いられているビニルエーテル−無水マレイン酸共
重合体は、開環して親水化された状態では水溶性となっ
てしまうため、たとえその他の親水性の樹脂と相溶した
状態で層が形成されていたとしても、その耐水性ははな
はだしく劣り、耐刷性はせいぜい500〜600枚が限
度であった。
【0008】更に、特開昭60−90343号、同60
−159756号、同61−217292号明細書等で
は、シリル化されたポリビニルアルコールを主成分とし
、且つ架橋剤を併用した表面層(親水化可能層)を設け
る方法が示されている。即ち、この層は、トナー像形成
後非画像部において、シリル化されたポリビニルアルコ
ールを加水分解処理して親水化するものである。又親水
化後の膜強度を保持するため、ポリビニルアルコールの
シリル化度を調製し、残存水酸基を架橋剤を用いて架橋
している。
【0009】しかしながら、これらにより印刷物の地汚
れ性が改良され、耐刷枚数が向上すると記載されている
が、現実に評価してみると、特に地汚れにおいて未だ満
足できるものではない。また、シリル化ポリビニルアル
コールはポリビニルアルコールをシリル化剤で所望の割
合をシリル化することで製造しているが、高分子反応で
あることから安定して製造する事が難しい。更に親水化
ポリマーの化学構造が限定されているため、電子写真感
光体としての機能を疎外しないように、1)帯電性、2
)複写画像の品質(画像部の網点再現性・解像力、非画
像部の地カブリ等)、3)露光感度に対して該表面層が
影響しない様にする事が難しい等の問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そのため、本発明者等
は、以上の様な電子写真式平版印刷用原版の有する問題
点を改良するために、先に、表面層の主成分として分解
によりカルボキシル基を生成する官能基を含有した樹脂
を用いた電子写真式平版印刷用原版を提案した(特願昭
62−28345号)が、本発明は、この先願と同様の
樹脂を用いるが、先願のように表面層の樹脂成分(すな
わちマトリックス)としてではなく、マトリックス中に
粒子として分散させて用いることにより、以上の様な問
題点を解決するものである。
【0011】すなわち、本発明の目的は、原画に対して
忠実な複写画像を再現し、且つオフセット原版として全
面一様な地汚れはもちろん、点状の地汚れをも発生させ
ない、不感脂化性の優れた平版印刷原版を提供すること
である。
【0012】本発明の他の目的は、印刷において印刷枚
数が増加しても非画像部の親水性が充分保たれ地汚れが
発生しない、高耐刷力を有する平版印刷版が提供するも
のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、導電性
支持体上に、少なくとも1層の光導電層を設け、更にそ
の最上層に表面層を設けてなる電子写真式平版印刷用原
版において、上記表面層中に、非水溶媒系分散樹脂粒子
(以下、分散樹脂粒子ともいう)を少なくとも1種含有
させた電子写真式平版印刷用原版によって達成される。 この分散樹脂粒子としては、非水溶媒中において、分解
により少なくとも1つのチオール基、ホスホ基、スルホ
基、アミノ基などの親水性基を生成する官能基を少なく
とも1種含有する一官能性単量体〔A〕と、ケイ素原子
及び/又はフッ素原子を含有する置換基を含み且つ該単
量体〔A〕と共重合する一官能性単量体〔B〕とを該非
水溶媒に可溶性の分散安定用樹脂の存在下に分散重合反
応させることにより得られる共重合体樹脂粒子から成る
ものである。上記分散樹脂粒子は、好ましくは、高次の
網目構造を形成していることを特徴とする樹脂粒子であ
る。又、上記分散安定用樹脂として、好ましくは、高分
子鎖中に下記一般式(1)で示される重合性二重結合基
部分を少なくとも1種含有していることを特徴とする共
重合体である。
【0014】
【化02】
【0015】まず、表面層中に分散される分散樹脂粒子
について更に詳しく説明する。本発明において用いられ
る分解して少なくとも1個のチオール基、ホスホ基、ス
ルホ基、アミノ基などの親水性基を生成する官能基(以
下単に、親水性基生成官能基と称することもある)につ
いて詳しく説明する。本発明の親水性基生成官能基は分
解によって少なくとも1つの親水性基を生成するが、1
つの官能基から生成する親水性基は1個でも2個以上で
もよい。
【0016】以下、分解により少なくとも1個のチオー
ル基を生成する官能基(チオール基生成官能基)につい
て詳述する。本発明の1つの好ましい態様によれば、チ
オール基生成官能基含有樹脂は、例えば下記一般式(2
)〔−S−LA 〕で示される官能基を少なくとも1種
含有する樹脂である。
【0017】
【化03】
【0018】但し、RA1、RA2及びRA3は互いに
同じでも異なってもよく、各々炭化水素基又は−O−R
A’(RA’は炭化水素基を示す)を表し、RA4、R
A5、RA6、RA7、RA8、RA9及びRA10、
RA11、RA12、RA13、は各々独立に炭化水素
基を表わす。
【0019】
【化04】
【0020】RA1、RA2及びRA3は互いに同じで
も異なっていてもよく、好ましくは水素原子、置換され
てもよい炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オク
タデシル基、クロロエチル基、メトキシエチル基、メト
キシプロピル基等)、置換されてもよい脂環式基(例え
ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、置換され
てもよい炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジ
ル基、フェネチル基、クロロベンジル基、メトキシベン
ジル基等)又は置換されてもよい芳香族基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル基、メ
トキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ジ
クロロフェニル基等)又は−O−RA’(RA’は炭化
水素基を表し、具体的には上記RA1、RA2、RA3
の炭化水素基の置換基類を例として挙げることができる
)を表わす。
【0021】
【化05】
【0022】RA4、RA5、RA6、RA7、RA8
は各々好ましくは置換されていてもよい炭素数1〜12
の直鎖状又は分岐アルキル基(例えばメチル基、トリク
ロロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル
基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ヘキシル基
、3−クロロプロピル基、フェノキシメチル基、2,2
,2−トリフルオロエチル基、t−ブチル基、ヘキサフ
ルオロイソプロピル基、オクチル基、デシル基等)、置
換されていてもよい炭素数7〜9のアラルキル基(例え
ばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、トリ
メチルベンジル基、ヘプタメチルベンジル基、メトキシ
ベンジル基等)、置換されていてもよい炭素数6〜12
のアリール基(例えばフェニル基、ニトロフェニル基、
シアノフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、メト
キシフェニル基、ブトキシフェニル基、クロロフェニル
基、ジクロロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル
基等)を表わす。
【0023】
【化06】
【0024】RA9及びRA10は各々同じでも異なっ
ていてもよく、好ましい例としては前記RA4〜RA5
で好ましいとした置換基を表わす。
【0025】
【化07】
【0026】Y1は酸素原子又はイオウ原子を表わす。 RA11、RA12、RA13は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、好ましくは水素原子、置換されてもよい
炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基を表わす
。好ましい例としては、前記RA4 〜RA8と同じ内
容を表わす。 pは5又は6の整数を表わす。
【0027】本発明の他の好ましいチオール基生成官能
基含有樹脂は、一般式(3)又は一般式(4)で示され
るチイラン環を少なくとも1種含有する樹脂である。
【0028】
【化08】
【0029】
【化09】
【0030】一般式(3)において、RA11及びRA
12は互いに同じでも異なってもよく、各々水素原子又
は炭化水素基を表わす。好ましくは、水素原子又は前記
RA4〜RA7で好ましいとした置換基を表わす。一般
式(4)において、XA は水素原子又は脂肪族基を表
わす。脂肪族基として好ましくは、炭素数1〜6のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基等)を表わす。
【0031】本発明の更に他の好ましいチオール基生成
官能基含有樹脂は、一般式(5)で示されるイオウ原子
含有のヘテロ環基を少なくとも1種含有する樹脂である
【0032】
【化10】
【0033】RA13 、RA14 及びRA15 は
同じでも異なっていてもよく、各々水素原子又は炭化水
素基を表わす。好ましくは、水素原子又は前記RA4〜
RA7で好ましいとした置換基を表わす。RA16 及
びRA17 は同じでも異なっていてもよく、水素原子
、炭化水素基または−O−RA”(RA”は炭化水素基
を表わす)を表わす。好ましくは、前記RA1〜RA3
で好ましいとした置換基を表わす。
【0034】本発明の更にもう一つの好ましい態様によ
れば、チオール基生成官能基含有樹脂は、互いに立体的
に近い位置にある少なくとも2つのチオール基を1つの
保護基で同時に保護した形で有する官能基を少なくとも
1種含有する樹脂である。互いに立体的に近い位置にあ
る少なくとも2つのチオール基を1つの保護基で同時に
保護した形で有する官能基としては、例えば下記一般式
(6)、(7)及び(8)で表されるものをあげること
ができる。
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】一般式(6)及び式(7)において、ZA
はヘテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合又はC−S
結合同士を直接連結する化学結合を表わす(但し、イオ
ウ原子間の原子数は4個以内である)。更に一方の(Z
A ・・・C)結合が単なる結合のみを表し、例えば下
記の様になっていてもよい。
【0039】
【化14】
【0040】一般式(7)において、RA18 、RA
19 は同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭化
水素基又は−O−RA”(RA”は炭化水素基を示す)
を表わす。一般式(7)において、RA18 及びRA
19 は好ましくは互いに同じでも異なっていてもよく
、水素原子、炭素数1〜12の置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、2−メトキシエチル基、オクチル基等
)、炭素数7〜9の置換されてもよいアラルキル基(例
えばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、メ
トキシベンジル基、クロロベンジル基等)、炭素数5〜
7の脂環式基(たとえばシクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等)又は置換されてもよいアリール基(例えばフ
ェニル基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基、メ
チルフェニル基、シアノフェニル基等)、または−O−
RA”(RA”はRA18 、RA19 における炭化
水素基と同義である)を表わす。
【0041】一般式(8)において、RA20 、RA
21 、RA21 、RA22 、RA23 は互いに
同じでも異なっていてもよく、各々水素原子又は炭化水
素基を表わす。好ましくは、水素原子又は上記RA18
 、RA19 において好ましいとした炭化水素基と同
義の内容を表わす。
【0042】本発明に用いられる一般式(1)〜(8)
で示される官能基を少なくとも1種含有する単量体〔A
〕は、例えば岩倉義男・栗田恵輔「反応性高分子」23
0頁〜237頁(講談社:1977年刊)、日本化学会
編「新実験化学講座第14巻、有機化合物の合成と反応
〔III〕」第8章、第1700頁〜1713頁(丸善
株式会社、1978年刊)、J.F.W.McOmie
,「Protective  Groups  in 
 Organic  Chemistry」第7章(P
lenum  Press.1973年刊)、S.Pa
tai「TheChemistry  of  the
  thiol  group  Part2」第12
章、第14章(John  Wiley  &  So
ns,1974年刊)等に記載の方法等を適用すること
ができる。更に具体的には、一般式(1)〜(8)の官
能基を含有する単量体として、例えば以下の様な化合物
を挙げることができる。
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】次に、分解により少なくとも1個のホスホ
基、例えば下記一般式(9)又は(10)の基を生成す
る官能基について詳しく説明する。
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】一般式(9)において、RB は炭化水素
基又は−ZB2−RB’(ここでRB’は炭化水素を示
し、ZB2は酸素原子又はイオウ原子を示す)を表わす
。QB1は酸素原子又はイオウ原子を表わす。ZB1は
酸素原子又はイオウ原子を表わす。一般式(10)にお
いて、QB2、ZB3、ZB4は各々独立に酸素原子又
はイオウ原子を表わす。好ましくは、RB は置換され
てもよい炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基)又は−ZB2−RB
’(ここでZB2は酸素原子又はイオウ原子を表わす。 RB’は、RB と同一の内容を表わす。
【0054】QB1、QB2、ZB1、ZB3、ZB4
は各々独立に酸素原子又はイオウ原子を表わす。以上の
如き分解により一般式(9)又は(10)で示されるホ
スホ基を生成する官能基としては、一般式(11)及び
/又は(12)で示される官能基が挙げられる。
【0055】
【化24】
【0056】
【化25】
【0057】一般式(11)及び(12)において、Q
B1、QB2、ZB1、ZB3、ZB4及びRB はそ
れぞれ一般式(9)及び(10)で定義した通りの内容
を表わす。
【0058】
【化26】
【0059】RB1、RB2は互いに同じでも異なって
もよく、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子、フッ素原子等)又はメチル基を表わす。XB1
およびXB2は電子吸引性基(ここで、電子吸引性基と
は、ハメットの置換基定数が正値を示す置換基であり、
【0060】
【化27】
【0061】好ましくはハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子、フッ素原子等)、−CN−、−CONH2
 、−NO2 又は−SO2 RB”(RB”はメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ベ
ンジル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチ
ル基等の如き炭化水素基を表わす)を表わす。nは1又
は2を表わす。更に、XB1がメチル基の場合には、R
B1およびRB2がメチル基でn=1を表わす。
【0062】
【化28】
【0063】RB3、RB4およびRB5は互いに同じ
でも異なっていてもよく、好ましくは水素原子、置換さ
れてもよい炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル
基、クロロエチル基、メトキシエチル基、メトキシプロ
ピル基等)、置換されてもよい脂環式基(たとええはシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等)、置換されても
よい炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル
基等)、置換されてもよい芳香族基(例えばフェニル基
、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル基、メトキシ
フェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ジクロロ
フェニル基等)又は−O−RB”’ (RB”’ は炭
化水素基を表し具体的には、上記RB3、RB4、RB
5の置換基類を例として挙げることができる)を表わす
【0064】
【化29】
【0065】RB6、RB7、RB8、RB9およびR
B10 は各々独立に炭化水素基を表わす。好ましくは
置換されてもよい炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状アル
キル基(例えばメチル基、トリクロロメチル基、トリフ
ルオロメチル基、メトキシメチル基、フェノキシメチル
基、2,2,2−トリフルオロエチル基、エチル基、プ
ロピル基、ヘキシル基、t−ブチル基、ヘキサフルオロ
イソプロピル基等)、置換されてもよい炭素数7〜9の
アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、メチ
ルベンジル基、トリメチルベンジル基、ヘプタメチルベ
ンジル基、メトキシベンジル基等)、置換されてもよい
炭素数6〜12のアリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル
基、メタンスルホニルフェニル基、メトキシフェニル基
、ブトキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフ
ェニル基、トリフルオロメチルフェニル基等)を表わす
【0066】
【化30】
【0067】本発明に用いられる官能基を少なくとも1
種含有する単量体は、従来公知の方法に従い、保護基を
導入することで合成することができる。保護基を導入す
る方法としては、同様の合成反応を用いることができる
。具体的には、J.F.W.McOmie「Prote
ctive  groups  in  Organi
cChemistry」第6章(Plenum  Pr
ee,1973年刊)に記載の方法、あるいは日本化学
会編「新実験化学講座第14巻、有機化合物の合成と反
応〔V〕」第2497頁(丸善株式会社刊、1978年
)等に記載のヒドロキシル基への保護基導入の方法と同
様の合成反応、あるいはS.Patai「The  C
hemistry  of  the  Thiol 
 Group  Part2」第13章、第14章(W
iley−Interscience  1974年刊
)、T.W.Greene「Protective  
Groups  in  Organic  Synt
hesis」第6章(Wiley−Interscie
nce  1981年刊)等に記載のチオール基への保
護基導入の方法と同様の合成反応により製造できる。保
護基に用いられる一般式(11)及び/又は(12)の
官能基を含有する重合成分の繰り返し単位となり得る具
体的な化合物例として以下の様な例を挙げることができ
る。
【0068】
【化31】
【0069】
【化32】
【0070】
【化33】
【0071】
【化34】
【0072】次に、分解によりアミノ基、例えば−NH
2 基及び/又は−NHRC 基を生成する官能基とし
ては、例えば下記一般式(13)〜(15)で表される
基を挙げることができる。
【0073】
【化35】
【0074】一般式(13)および一般式(15)中、
RC0は各々水素原子、炭素数1〜12の置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、
3−クロロプロピル基、2−シアノエチル基、2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシカ
ルボニルエチル基、3−メトキシプロピル基、6−クロ
ロヘキシル基等)、炭素数5〜8の脂環式基(例えばシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数7〜1
2の置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、1−フェニ
ルプロピル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基
、ブロモベンジル基、メチルベンジル基等)、炭素数6
〜12の置換されてもよいアリール基(例えばフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリル基
、キシリル基、メシチル基、クロロメチル基、クロロフ
ェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、
クロロメトキシフェニル基等)等を表わす。好ましくは
RC0が該炭化水素基を表わす場合は、炭素数1〜8の
炭化水素基類が挙げられる。
【0075】一般式(13)で表される官能基において
、RC1は炭素数2〜12の置換されてもよい脂肪族基
を表わし、更に具体的にはRC1は下記一般式(16)
で示される基を表わす。
【0076】
【化36】
【0077】一般式(16)において、a1 、a2 
は各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
素原子等)又は炭素数1〜12の置換されてもよい炭化
水素基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、メトキシメチル基、エトキシメチル
基、2−メトキシエチル基、2−クロロエチル基、3−
ブロモプロピル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、ク
ロロベンジル基、メトキシベンジル基、メチルベンジル
基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、フェニル
基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クロロフェニ
ル基、メトキシフェニル基、ジクロロフェニル基、クロ
ロメチルフェニル基、ナフチル基等)を表わし、YC 
は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、置換
基を含有してもよい芳香族基(例えばフェニル基、トリ
ル基、シアノフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基
、2,4,6−トリメチルフェニル基、ヘプタメチルフ
ェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,4,6
−トリメトキシフェニル基、2−プロピルフェニル基、
2−ブチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニ
ル基、フラニル基等)または−SO2 −RC6(RC
6はYC の炭化水素基と同様の内容を表わす)等を表
わす。nは1又は2を表わす。より好ましくは、YC 
が水素原子又はアルキル基の場合には、ウレタン結合の
酸素原子に隣接する炭素上のa1及びa2 は水素原子
以外の置換基を表わす。  YC が水素原子またはア
ルキル基でない場合には、a1 およびa2 は上記内
容のいずれの基でもよい。
【0078】
【化37】
【0079】少なくとも1つ以上の電子吸引性基を含有
する基を形成する場合あるいはウレタン結合の酸素原子
に隣接する炭素が立体的にかさ高い基を形成する場合が
好ましい例であることを示すものである。また、RC1
は脂環式基(例えば単環式炭化水素基(シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、1−メチル−シクロヘキシル基、1−メチルシク
ロブチル基等)または架橋環式炭化水素基(ビシクロオ
クタン基、ビシクロオクテン基、ビシクロノナン基、ト
リシクロヘプタン基等)等)を表わす。
【0080】一般式(14)において、RC2およびR
C3は同じでも異なっていてもよく、各々炭素数1〜1
2の炭化水素基を表し、具体的には、一般式(13)の
YC における脂肪族基又は芳香族基と同様の内容を表
わす。 一般式(15)において、XC1およびXC2は同じで
も異なっていてもよく、各々酸素原子またはイオウ原子
を表わす。RC4、RC5は同じでも異なっていてもよ
く、各々炭素数1〜8の炭化水素基を表し、具体的には
一般式(13)のYC における脂肪族基又は芳香族基
を表わす。一般式(13)〜(15)の官能基の具体例
を以下に示す。
【0081】
【化38】
【0082】
【化39】
【0083】
【化40】
【0084】
【化41】
【0085】本発明に用いられる分解によりアミノ基(
たとえば−NH2基及び/又は−NHR基)を生成する
官能基、例えば上記一般式(13)〜(15)の群から
選択される官能基を少なくとも1種含有する単量体は、
例えば日本化学編「新実験化学講座第14巻、有機化合
物の合成と反応〔V〕」第2555頁(丸善株式会社刊
)、J.F.W.McOmie「Protective
  groups  inOrganic  Chem
istry」第2章(Plenum  Press19
73年刊)、「Protective  groups
  inOrganic  Synthesis」第7
章(John  Wiley  &  Sons,  
1981年刊)等に記載の方法によって製造することが
できる。更にまた、分解により少なくとも1つのスルホ
ン基を生成する官能基としては、例えば一般式(17)
又は(18)で表される官能基が挙げられる。
【0086】
【化42】
【0087】一般式(18)中、RD2は、炭素数1〜
18の置換されてもよい脂肪族基、又は炭素数6〜22
の置換基を有してもよいアリール基を表わす。
【0088】上記一般式(17)、(18)の官能基は
分解によって、スルホ基を生成するものであり、以下に
更に詳しく説明する。
【0089】
【化43】
【0090】RD3、RD4は同じでも異なってもよく
、水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子等)又は炭素数1〜6のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基)を表わす。YDは炭素数1〜18の
置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、
トリフルオロメチル基、メタンスルホニルメチル基、シ
アノメチル基、2−メトキシエチル基、エトキシメチル
基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメ
チル基、2−メトキシカルボニルエニル基、2−プロポ
キシカルボニルエチル基、メチルチオメチル基、エチル
チオメチル基等)、炭素数2〜18の置換されてもよい
アルケニル基(例えばビニル基、アリル基等)、炭素数
6〜12の置換基を含有してもよいアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、ニトロフェニル基、ジニトロ
フェニル基、シアノフェニル基、トリフルオロメチルフ
ェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカ
ルボニルフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、ベ
ンゼンスルホニルフェニル基、トリル基、キシリル基、
アセトキシフェニル基、ニトロナフチル基等)または

0091】
【化44】
【0092】(RD8は脂肪族基または芳香族基を表し
具体的には上記YDの置換基の内容と同一のものを表わ
す)を表わす。nは0、1又は2を表わす。より好まし
くは、
【0093】
【化45】
【0094】少なくとも1つの電子吸引性基を含有する
官能基が挙げられる。具体的には、nが0で、YD が
置換基として電子吸引性基を含有しない炭化水素基の場
【0095】
【化46】
【0096】少なくとも1個以上のハロゲン原子を含有
する。また、nが0、1または2で、YD が電子吸引
性基を少なくとも1つ含有する。更には、n=1又は2
【0097】
【化47】
【0098】もう1つの好ましい置換基として、−SO
2 −O−RD において酸素原子に隣接する炭素原子
に少なくとも2つの炭化水素基が置換するかあるいは、
n=0または1で、YD がアリール基の場合に、アリ
ール基の2−位および6−位に置換基を有する場合が挙
げられる。
【0099】
【化48】
【0100】ZDは、環状イミド基を形成する有機残基
を表わす。好ましくは、一般式(19)または(20)
で示される有機残基を表わす。
【0101】
【化49】
【0102】一般式(19)において、RD9、RD1
0 は各々同じでも異なってもよく、各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、炭素数1
〜18の置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オク
チル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエチル
基、2−シアノエチル基、3−クロロプロピル基、2−
(メタンスルホニル)エチル基、2−(エトキシオキシ
)エチル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジ
ル基、メトキシベンジル基、クロロベンジル基、ブロモ
ベンジル基等)、炭素数3〜18の置換されてもよいア
ルケニル基(例えばアリル基、3−メチル−2−プロペ
ニル基等)、
【0103】
【化50】
【0104】RD5、RD6は各々水素原子、脂肪族基
(具体的にはRD3 、RD4のそれと同一の内容を表
わす)又はアリール基(具体的にはRD3、RD4のそ
れと同一の内容を表わす)。ただし、RD5およびRD
6がともに水素原子を表わすことはない。RD1が−N
HCORD7を表わす場合において、RD7は脂肪族基
又はアリール基を表し、具体的にはRD3、RD4のそ
れと同一の内容を各々表わす。一般式(18)において
、RD2は炭素数1〜18の置換されてもよい脂肪族基
または炭素数6〜22の置換基を有してもよいアリール
基を表わす。更に具体的には前記した一般式(17)で
表されるYDにおける脂肪族基またはアリール基と同様
の内容を表わす。
【0105】本発明に用いられる一般式〔−SO2 −
O−RD1〕または〔−SO2 −O−RD2〕群から
選択される官能基を少なくとも1種含有する単量体は、
従来公知の有機反応の知見に基づいて合成する事ができ
る。例えば、J.F.W.McOmie,「Prote
ctive  groupsin  Organic 
 Chemistry」;Plenum  Press
(1973年刊)、T.W.Greene,「Prot
ective  groups  in  Organ
ic  Synthesis」John  Wiley
  &Sons,(1980年刊)等のカルボキシル基
の保護反応と同様にして合成できる。更に具体的に一般
式(17)  −SO2−O−RD1  または一般式
(18)−SO2 −O−RD2  の官能基として以
下の様な例を挙げることができるが、本発明の範囲はこ
れらに限定されるものではない。
【0106】
【化51】
【0107】
【化52】
【0108】
【化53】
【0109】
【化54】
【0110】以上のような分解によって親水性基を生成
する親水性基生成官能基含有の単量体〔A〕と共に共重
合し得る、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する
置換基を含む官能性単量体〔B〕について説明すると、
本発明の官能性単量体〔B〕は、上記要件を満たす化合
物であればいずれでもよい。また、以下に具体的な置換
基の内容を説明するが、これらの化学構造に限定される
ものではない。
【0111】
【化55】
【0112】但し、R3 、R4 、R5 は、同じで
も異なってもよく、置換されていてもよい炭化水素基又
は−OR9 基(R9 は、R3 の炭化水素基と同一
の内容を表わす)を表わす。
【0113】R3 は、炭素数1〜18の置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基、2−クロロエチル基、2−
ブロモエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、
2−シアノエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基、2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基、
2−メトキシカルボニルエチル基、2,2,2,2’,
2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピル基等)、炭素
数4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば、
2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−
ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペ
ンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4
−メチル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7〜12の置
換されていてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基
、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメ
チル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ブ
ロモベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基
、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキ
シベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていてもよ
い脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘ
キシル基、2−シクロペンチルエチル基等)又は炭素数
6〜12の置換されていてもよい芳香族基(例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロピ
ルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基
、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシ
フェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェニ
ル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモ
フェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル基、
メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフ
ェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセトアミ
ドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシロイ
ルアミドフェニル基等)が挙げられる。−OR9 基に
おいて、R9 は、上記R3 の炭化水素基と同一の内
容を表わす。R6 、R7 、R8 は同じでも異なっ
てもよく、R3 、R4 、R5 と同一の内容を表わ
す。
【0114】次に、以上の様なフッ素原子またはケイ素
原子の少なくともいずれか一方を含有した置換基を有す
る官能性単量体〔B〕の具体例を以下に示す。しかし、
本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
【0115】
【化56】
【0116】
【化57】
【0117】
【化58】
【0118】
【化59】
【0119】
【化60】
【0120】
【化61】
【0121】以上のような極性基含有の単量体〔A〕及
びフッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する単量体〔
B〕とともに、これら以外の共重合し得る他の単量体を
重合体成分として含有してもよい。他の単量体の例とし
て例えば、α−オレフィン類、アルカン酸ビニルまたは
アリルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、ビニルエーテル類、アクリルアミド類、メタクリ
ルアミド類、スチレン類、複素環ビニル類〔例えば窒素
原子以外の非金属原子(酸素原子、イオウ原子等)を1
〜3個含有する5員〜7員環の複素環であり、具体的な
化合物として、ビニルチオフェン、ビニルジオキサン、
ビニルフラン等〕等が挙げられる。好ましい例としては
、例えば炭素数1〜3のアルカン酸ビニル又はアリルエ
ステル類、メタクリロニトリル、スチレン及びスチレン
誘導体(例えばビニルトルエン、ブチルスチレン、メト
キシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブ
ロモスチレン、エトキシスチレン等)等が挙げられる。 しかし、これらに限定されるものではない。
【0122】共重合体の重合成分として、単量体〔A〕
の存在割合は、30重量%以上、好ましくは50重量%
以上であり、単量体〔B〕の存在割合は0.5重量%〜
30重量%、好ましくは1重量%〜20重量%である。 他の共重合し得る単量体を含有する場合は、多くても2
0重量%以下てある。この非水溶媒に不溶性となる重合
成分として重要なことは、前記した蒸留水に対する接触
角で表される親水性が50度以下を満足できるものであ
ればよい。
【0123】次に本発明の分散安定用樹脂について説明
する。該分散安定用樹脂は非水溶媒と溶媒和し可溶性で
あることが重要であり、いわゆる非水系分散重合におけ
る分散安定化作用を担うものであり、具体的には該溶媒
100重量部に対し、温度25℃において少なくとも5
重量部溶解するものであればよい。
【0124】該分散安定用樹脂の重量平均分子量はl×
103 〜5×105 であり、好ましくは2×103
 〜1×105 、特に好ましくは3×103 〜5×
104 である。該樹脂の重量平均分子量が1×103
 未満になると、生成した分散樹脂粒子の凝集が発生し
、平均粒径が揃った微粒子が得られなくなってしまう。 一方、5×105 を超えると、光導電層中に添加した
時に電子写真特性を満足しつつ保水性が向上するという
本発明の効果が薄れてしまう。
【0125】本発明の分散安定用樹脂は、該非水溶媒に
可溶性の重合体であればいずれでもよいが、具体的には
、K.B.J.Barrett「Dispersion
  Polymerization  in  Org
anic  Media」JohnWiley  an
d  Sons(1975年刊)、R.Dowpenc
o,D.P.Hart,Ind.Eng.Chem.P
rod.Res.Develop.12,(No.1)
、14(1973)、丹下豊吉、日本接着協会誌第23
巻(1),26(1987)、D.J.Walbrid
ge、NATO.Adv.Study  Inst.S
er.E.No.67,40(1983)、Y.Sas
akiand  M.Yabuta,Proc,10t
h,Int.Conf.Org.Coat.Sci.T
echnol,Vol.10,263(1984)等の
総説に引用の各重合体が挙げられる。
【0126】例えばオレフィン重合体、変性オレフィン
重合体、スチレン−オレフィン共重合体、脂肪族カルボ
ン酸ビニルエステル共重合体、変性無水マレイン酸共重
合体、ポリエステル重合体、ポリエーテル重合体、メタ
クリレートホモ重合体、アクリレートホモ重合体、メタ
クリレート共重合体、アクリレート共重合体、アルキッ
ド樹脂等である。より具体的には、本発明の分散安定用
樹脂の繰り返し単位として供される重合体成分としては
、下記一般式(21)で表される成分が挙げられる。
【0127】
【化62】
【0128】一般式(21)において、X2 は一般式
(1)のV0 と同一の内容を表し、詳細は一般式(1
)のV0 の説明に記載されている。R21は、炭素数
1〜22の置換されてもよいアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル
基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、ドサコニル基、2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)エチル基、2−(N−モルホリノ)エチル基
、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−ヒド
ロキシエチル基、2−シアノエチル基、2−(α−チエ
ニル)エチル基、2−カルボキシエチル基、2−メトキ
シカルボニルエチル基、2,3−エポキシプロピル基、
2,3−ジアセトキシプロピル基、3−クロロプロピル
基、4−エトキシカルボニルブチル基等)、炭素数3〜
22の置換されてもよいアルケニル基(例えばアリル基
、ヘキセニル基、オクテニル基、ドセニル基、ドデセニ
ル基、トリデセニル基、オクタデセニル基、オレイル基
、リノレイル基等)、炭素数7〜22の置換されてもよ
いアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3
−フェニルプロピル基、2−ナフチルメチル基、2−(
2’−ナフチル)エチル基、クロロベンジル基、ブロモ
ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、
トリメチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメトキ
シベンジル基、ブチルベンジル基、メトキシカルボニル
ベンジル基等)、炭素数4〜12の置換されてもよい脂
環式基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、
シクロオクチル基、アダマンチル基、クロロシクロヘキ
シル基、メチルシクロヘキシル基、メトキシシクロヘキ
シル基等)、炭素数6〜22の置換されてもよい芳香族
基(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチ
ル基、ナフチル基、アントラニル基、クロロフェニル基
、ブロモフェニル基、ブチルフェニル基、ヘキシルフェ
ニル基、オクチルフェニル基、デシルフェニル基、ドデ
シルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニ
ル基、オクチルオキシフェニル基、エトキシカルボニル
フェニル基、アセチルフェニル基、ブトキシカルボニル
フェニル基、ブチルメチルフェニル基、N,N−ジブチ
ルアミノフェニル基、N−メチル−N−ドデシルフェニ
ル基、チエニル基、ヒラニル基等)等が挙げられる。c
1 、c2 は一般式(1)におけるa1 、a2 と
同一の内容を表し、詳細は一般式(1)のa1 、a2
 の説明に記載されている。
【0129】本発明の分散安定用樹脂中の重合体成分と
し、以上述べた成分とともに、他の重合体成分を含有し
てもよい。他の重合体成分としては、一般式(8)で示
される成分に相当する単量体と共重合するものであれば
いずれでもよく、相当する単量体としては、例えば、α
−オレフィン類、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、ビニル含有複素環類(複素環としては例えばピラン
環、ピロドリン環、イミダゾール環、ピリジン環等)、
ビニル基含有のカルボン酸類(例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等)、
ビニル基含有のカルボキシアミド類(例えばアクリルア
ミド、メタクリルアミド、クロトン酸アミド、イタコン
酸アミド、イタコン酸半アミド、イタコン酸ジアミド等
)等が挙げられる。
【0130】本発明の分散安定用樹脂において、一般式
(8)で示される重合体成分は、該樹脂の全重合体10
0重量部中30重量部以上、好ましくは50重量部以上
である。又、本発明の分散安定用樹脂において、光ある
いは熱の少なくともいずれかによる硬化性官能基を該樹
脂の全重合体100重量部中30重量部以下、好ましく
は20重量部以下の範囲で含有してもよい。含有される
光あるいは熱の少なくともいずれかによる硬化性官能基
としては、重合性官能基以外のものが挙げられ、具体的
には、後述する粒子の架橋構造形成用の官能基が挙げら
れる。
【0131】更には、本発明の分散安定用樹脂が、高分
子鎖中に前記した一般式(1)で示される重合性二重結
合基部分を少なくとも1種含有して成ることが好ましい
。以下に、該重合性二重結合基部分について説明する。
【0132】
【化63】
【0133】ここでR1 は水素原子のほか、好ましい
炭化水素基としては、炭素数1〜18の置換されてもよ
いアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シ
アノエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−
メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数
4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば2−
メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペン
テニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテ
ニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メ
チル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7〜12の置換さ
れていてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル
基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ブロモ
ベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、メ
トキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベ
ンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていてもよい脂
環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキシ
ルエチル基、2−シクロペンチルエチル基等)、または
炭素数6〜12の置換されていてもよい芳香族基(例え
ばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プ
ロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニ
ル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エト
キシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフ
ェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブ
ロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル
基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニ
ルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセト
アミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシ
ロイルアミドフェニル基等)が挙げられる。
【0134】
【化64】
【0135】置換基としては、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチル基、
メトキシメチル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基等)等が
挙げられる。
【0136】a1 及びa2 は、互いに同じでも異な
っていてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(
例えば塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜
4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等)、−COO−R2 または炭化水素
を介したCOOR2(R2は、水素原子又は炭素数1〜
18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環
式基又はアリール基を表し、これらは置換されていても
よく、具体的には、上記R1について説明したものと同
様の内容を表わす)を表わす。上記炭化水素を介した−
COO−R2基における炭化水素としては、メチレン基
、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。
【0137】
【化65】
【0138】これらの重合性二重結合基含有部分は高分
子鎖の主鎖に直接結合されるか又は任意の連結基で結合
されたものである。連結する基として具体的には二価の
有機残基であって、
【0139】
【化66】
【0140】二価の脂肪族基として、例えば
【0141
【化67】
【0142】が挙げられる(e1 及びe2 は、互い
に同じでも異なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)又は炭
素数1〜12のアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等
)を表わす。Qは−O−、−S−又は−NR20−を表
し、R20は炭素数1〜4のアルキル基、−CH2 C
l又は−CH2 Brを表わす)。
【0143】二価の芳香族基としては、例えばベンゼン
環基、ナフタレン環基および5または6員の複素環基(
複素環を構成するヘテロ原子として、酸素原子、イオウ
原子、窒素原子から選ばれたヘテロ原子を少なくとも1
種含有する)が挙げられる。これらの芳香族基は置換基
を有していてもよく、例えばハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜8のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基等)、炭素数1〜6のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオ
キシ基、ブトキシ基等)が置換基の例として挙げられる
【0144】複素環基としては、例えばフラン環、チオ
フェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テ
トラヒドロフラン環、ピロール環、テトラヒドロピラン
環、1,3−オキサゾリン環等が挙げられる。
【0145】以上のような重合性二重結合基含有部分は
、具体的には高分子鎖中にランダム結合されているか、
あるいは高分子鎖の主鎖の片末端にのみ結合されている
。そして好ましくは、高分子鎖の主鎖の片末端にのみ重
合性二重結合基含有部分が結合された重合体(以下、一
官能性重合体〔M〕と称す)が挙げられる。
【0146】上記一官能性重合体〔M〕の一般式(1)
で示される重合性二重結合基含有部分と、これに連結す
る有機残基で構成される部分の具体例として各々次のも
のが挙げられるが、これらに限定されるものではない。 但し、以下の各例において、P1 は−H、−CH3 
、−CH2 COOCH3 、−Cl、−Brまたは−
CNを示し、P2 は−Hまたは−CH3 を示し、X
は−Cl又は−Brを示し、nは2〜12の整数を示し
、mは1〜4の整数を示す。
【0147】
【化68】
【0148】
【化69】
【0149】
【化70】
【0150】
【化71】
【0151】
【化72】
【0152】好ましくは本発明の分散安定用樹脂は重合
性二重結合基部分を高分子中の側鎖に含有するが、この
重合体の合成は従来公知の方法によって製造することが
できる。例えば、(1)重合反応性の異なる重合性二重
結合基を分子中に2個含有した単量体を共重合させる方
法、(2)分子中に、カルボキシル基、ヒドロキシル基
、アミノ基、エポキシ基等の反応性基を含有した一官能
性単量体を共重合させて高分子を得た後、この高分子側
鎖中の反応基と化学結合しうる他の反応性基を含有した
重合性二重結合基を含む有機低分子化合物との反応を行
う、いわゆる高分子反応によって導入する方法等が通常
よく知られた方法として挙げられる。
【0153】上記(1)の方法として、例えば特開昭6
0−185962号公報に記載の方法等が挙げられる。 上記(2)の方法として、具体的には岩倉義男、栗田恵
輔「反応性高分子」講談社(1977年刊)、小田良平
「高分子ファインケミカル」講談社(1976年刊)、
特開昭61−43757号公報、特願平1−14930
5号として出願した明細書等に詳細に記載されている。 例えば、下記表1のA群の官能基とB群の官能基の組み
合わせによる高分子反応が、通常よく知られた方法とし
て挙げられる。なお表1のR22,R23は炭化水素基
で、前出の一般式(2)のLA におけるRA1、RA
2と同一の内容を表わす。
【0154】
【表1】
【0155】本発明の分散安定用樹脂として更に好まし
い、重合性二重結合基部分を主鎖の片末端に含有する一
官能性重合体〔M〕は、従来公知の合成方法によって製
造することができる。例えば、イ)アニオン重合あるい
はカチオン重合によって得られるリビングポリマーの末
端に種々の試薬を反応させて一官能性重合体〔M〕を得
るイオン重合法による方法、ロ)分子中にカルボキシル
基、ヒドロキシル基、アミノ基等の反応性基を含有した
重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて、ラジカル重
合して得られる末端反応性基結合の重合体と種々の試薬
を反応させて一官能性重合体〔M〕を得るラジカル重合
法による方法、ハ)重付加あるいは重縮合反応により得
られた重合体に上記ラジカル重合法と同様にして、重合
性二重結合基を導入する重付加縮合法による方法等が挙
げられる。
【0156】具体的には、P.Dreyfuss  &
  R.P.Quirk,Encycl.Polym.
Sci.Eng.,Vol.7,551(1987)、
P.F.Rempp,  E.Franta,  Ad
v.Polym.Sci.,Vol.58,1(198
4)、V.Percec,  Appl.Poly.S
ci.,Vol.285,95(1984)、R.As
ami,M.Takari,Macromol.Che
m.Suppl.,Vol.12,163(1985)
、P.Rempp.,et  al,Macromol
.Chem.Suppl.,Vol.8,3(1984
)、川上雄資,化学工業,Vol.38,56(198
7)、山下雄也,高分子,第31巻,988(1982
)、小林四郎,高分子,第30巻,625(1981)
、東村敏延,日本接着協会誌,第18巻,536(19
82)、伊藤浩一,高分子加工,第35巻,262(1
986)、東貴四郎,津田隆,機能材料,No.10,
5(1987)等の総説及びそれに引用の文献、特許等
に記載の方法にしたがって合成することができる。
【0157】以上の如き一官能性重合体〔M〕の合成方
法として更に具体的には、ラジカル重合性単量体に相当
する繰り返し単位を含有する重合体〔M〕は、特開平2
−67563号公報および特願昭63−64970号、
特願平1−206989号、特願平1−69011号と
して出願の明細書等に記載されており、またポリエステ
ル構造またはポリエーテル構造を繰り返し単位として含
有する重合体〔M〕は、特願平1−56379号、特願
平1−58989号、特願平1−56380号として出
願の明細書等に各々記載されている方法と同様にして得
られる。
【0158】本発明の分散樹脂粒子は以上説明したよう
に、極性基含有の一官能性単量体〔A〕、ケイ素原子及
び/又はフッ素原子を含有の一官能性単量体〔B〕を上
記分散安定用樹脂の存在下で分散重合させて得られる共
重合体樹脂粒子である。更に、本発明の分散樹脂粒子が
網目構造を有する場合は、上記した極性基含有一官能性
単量体〔A〕及びフッ素原子及び/又はケイ素原子を含
有の一官能性単量体〔B〕を重合体成分(重合体成分〔
A〕と称す)として成る重合体の重合体間が橋かけされ
ており、高次の網目構造を形成している。すなわち、本
発明の分散樹脂粒子は、重合体成分〔A〕から構成され
る非水分散溶媒に不溶な部分と、該溶媒に可溶とする重
合体とで構成される、非水系ラテックスであり、網目構
造を有する場合は、この該溶媒に不溶な部分を形成して
いる重合体成分〔A〕の分子間が橋かけされているもの
である。
【0159】これにより、網目樹脂粒子は水に対して難
溶性あるいは不溶性となったものである。具体的には、
該樹脂の水への溶解性は、80重量%以下好ましくは5
0重量%以下である。本発明の架橋は、従来公知の架橋
方法によって行うことができる。すなわち、(a)該重
合体成分〔A〕を含有する重合体を種々の架橋剤あるい
は硬化剤によって架橋する方法、(b)該重合体成分〔
A〕に相当する単量体を少なくとも含有させて重合反応
を行う際に、重合性官能基を2個以上含有する多官能性
単量体あるいは多官能性オリゴマーを共存させることに
より分子間に網目構造を形成する方法、および(c)該
重合体成分〔A〕と反応性基を含有する成分を含む重合
体類とを重合反応あるいは高分子反応によって架橋させ
る等の方法によって行うことができる。
【0160】上記(a)の方法の架橋剤としては、架橋
剤として通常用いられる化合物を挙げることができる。 具体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブッ
ク」大成社刊(1981年)、高分子学会編「高分子デ
ータハンドブック基礎編」培風館(1986年)等に記
載されている化合物を用いることができる。
【0161】例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤等)
、ポリイソシアナート系化合物(例えば、トルイレンジ
イソシアナート、o−トルイレンジイソシアナート、ジ
フェニルメタンジイソシアナート、トリフェニルメタン
トリイソシアナート、ポリメチレンポリフェニルイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロ
ンジイソシアナート、高分子ポリイソシアナート等)、
ポリオール系化合物(例えば、1,4−ブタンジオール
、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシアルキ
レングリコール、1,1,1−トリメチロールプロパン
等)、ポリアミン系化合物(例えば、エチレンジアミン
、γ−ヒドロキシプロピル化エチレンジアミン、フェニ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエ
チルピペラジン、変性脂肪族ポリアミン類等)、ポリエ
ポキシ基含有化合物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘
編著「新エポキシ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本
邦之編著「エポキシ樹脂」日刊工業新聞社(1969年
刊)等に記載された化合物類)、メラミン樹脂(例えば
、三輪一郎、松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」日
刊工業新聞社(1969年刊)等に記載された化合物類
)、ポリ(メタ)アクリレート系化合物(例えば、大河
原信、三枝武夫、東村敏延編「オリゴマー」講談社(1
976年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」テク
ノシステム(1985年刊)等に記載された化合物類が
挙げられ、具体的には、ポリエチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1
,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールポ
リアクリレート、ビスフェノールA−ジグリシジルエー
テルジアクリレート、オリゴエステルアクリレート及び
これらのメタクリレート体等がある。
【0162】また、上記(b)の方法で共存させる重合
性官能基を2個以上含有する多官能性単量体〔多官能性
単量体(D)とも称する〕あるいは多官能性オリゴマー
の重合性官能基としては、具体的には
【0163】
【化73】
【0164】等を挙げることができる。これらの重合性
官能基の同一のものあるいは異なったものを2個以上有
した単量体あるいはオリゴマーであればよい。重合性官
能基を2個以上有した単量体の具体例は、例えば同一の
重合性官能基を有する単量体あるいはオリゴマーとして
、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等のスチレン
誘導体;多価アルコール(例えば、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポ
リエチレングリコール#200、#400、#600、
1,3−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール
、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール
、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペ
ンタエリスリトールなど)、またはポリヒドロキシフェ
ノール(例えばヒドロキノン、レゾルシン、カテコール
およびそれらの誘導体)のメタクリル酸、アクリル酸又
はクロトン酸のエステル類、ビニルエーテル類又はアリ
ルエーテル類;二塩基酸(例えばマロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フ
タル酸、イタコン酸等)のビニルエステル類、アリルエ
ステル類、ビニルアミド類またはアリルアミド類;ポリ
アミン(例えばエチレンジアミン、1,3−プロピレン
ジアミン、1,4−ブチレンジアミン等)とビニル基を
含有するカルボン酸(例えば、メタクリル酸、アクリル
酸、クロトン酸、アリル酢酸等)との縮合体などが挙げ
られる。
【0165】また、異なる重合性官能基を有する単量体
あるいはオリゴマーとしては、例えば、ビニル基を含有
するカルボン酸(例えばメタクリル酸、アクリル酸、メ
タクリロイル酢酸、アクリロイル酢酸、メタクリロイル
プロピオン酸、アリルロイルプロピオン酸、イタコニロ
イル酢酸、イタコニロイルプロピオン酸、カルボン酸無
水物等)とアルコールまたはアミンの反応体(例えばア
リルオキシカルボニルプロピオン酸、アリルオキシカル
ボニル酢酸、2−アリルオキシカルボニル安息香酸、ア
リルアミノカルボニルプロピオン酸等)等のビニル基を
含有したエステル誘導体またはアミド誘導体(例えばメ
タクリル酸ビニル、アクリル酸ビニル、イタコン酸ビニ
ル、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン
酸アリル、メタクリロイル酢酸ビニル、メタクリロイル
プロピオン酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸アリ
ル、メタクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルエステ
ル、アクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルオキシカ
ルボニルエチレンエステル、N−アリルアクリルアミド
、N−アリルメタクリルアミド、N−アリルイタコン酸
アミド、メタクリロイルプロピオン酸アリルアミド等)
又はアミノアルコール類(例えばアミノエタノール、1
−アミノプロパノール、1−アミノブタノール、1−ア
ミノプロパノール、1−アミノブタノール、1−アミノ
ヘキサノール、2−アミノブタノール等)とビニル基を
含有したカルボン酸との縮合体などが挙げられる。
【0166】本発明に用いられる2個以上の重合性官能
基を有する単量体あるいはオリゴマーは、単量体〔A〕
および〔A〕と共存する他の単量体との総量に対して1
0モル%以下、好ましくは5モル%以下用いて重合し、
樹脂を形成する。更には、上記(c)の方法の高分子間
の反応性基同士の反応により化学結合を形成し、高分子
間の橋かけを行う場合には、通常の有機低分子化合物の
反応と同様に行うことができる。具体的には、分散安定
用樹脂の合成法において記載したと同様の方法にしたが
って合成することができる。分散重合において、粒子の
粒径が揃った単分散性の粒子が得られることおよび0.
5μm以下の微小粒子が得られ易いこと等から、網目構
造形成の方法としては、多官能性単量体を用いる(b)
の方法が好ましい。
【0167】以上の如く、本発明の網目分散樹脂粒子は
、極性基を含有する繰り返し単位と、フッ素原子及び/
又はケイ素原子含有置換基を有する繰り返し単位とを含
む重合体成分と、該非水溶媒に可溶性の重合体成分とを
含有し、且つ分子鎖間が高次に橋かけされた構造を有す
る重合体の粒子である。
【0168】非水溶媒系分散樹脂粒子の製造に用いられ
る非水溶媒としては、沸点200℃以下の有機溶媒であ
ればいずれでもよく、それは単独であるいは2種以上を
混合して使用してもよい。この有機溶媒の具体例は、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、フ
ッ素化アルコール、ベンジルアルコール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、ジエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等
のカルボン酸エステル類、ヘキサン、オクタン、デカン
、ドデカン、トリデカン、シクロヘキサン、シクロオク
タン等の炭素数6〜14の脂肪族炭化水素等、ベンゼン
、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化
水素類、メチレンクロリド、ジクロロエタン、テトラク
ロロエタン、クロロホルム、メチルクロロホルム、ジク
ロロプロパン、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水
素類等が挙げられる。ただし、以上述べた化合物例に限
定されるものではない。
【0169】これらの非水溶媒系で分散樹脂粒子を分散
重合法で合成することにより、樹脂粒子の平均粒子径は
容易に1μm以下となり、しかも粒子径の分布が非常に
狭く且つ単分散の粒子とすることができる。具体的には
、K.E.J.Barrett  「Dispersi
on  Polymerization  inOrg
anic  Media」John  Wiley(1
975年)、村田耕一郎、高分子加工、第23巻、20
(1974)、松本恒隆、丹下豊吉、日本接着協会誌、
第9巻、183(1973)、丹下豊吉、日本接着協会
誌、第23巻、26(1987)、D.J.  Wal
bridge、NATO.Adv.study.Ins
t.Ser.E.  No.67、40(1983)、
英国特許第893429号明細書、英国特許第9340
38号明細書、米国特許第1122397号明細書、米
国特許第3900412号明細書、米国特許第4606
989号明細書、特開昭60−179751号公報、特
開昭60−185963号公報等にその方法が開示され
ている。
【0170】本発明の分散樹脂は、単量体〔A〕及び単
量体〔B〕と分散安定用樹脂の少なくとも各々1種以上
から成り、網目構造を形成する場合には必要に応じて多
官能性単量体〔D〕を共存させて成り、いずれにしても
重要な事は、これら単量体から合成された樹脂が該非水
溶媒に不溶であれば、所望の分散樹脂を得ることができ
る。より具体的には、不溶化する単量体〔A〕および単
量体〔B〕に対して、分散安定用樹脂を1〜50重量%
使用することが好ましく、さらに好ましくは2〜30重
量%である。また、本発明の分散樹脂の重合の条件は温
度は30℃〜180℃程度であり、好ましくは40〜1
20℃である。反応時間は1〜15時間が好ましい。
【0171】以上の如くして本発明により製造された非
水系分散樹脂は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子とな
る。該樹脂粒子の分子量は104 〜106 であり、
好ましくは104 〜5×105である。
【0172】以上の如き本発明で用いられる分散樹脂粒
子を製造するには、一般に、単量体〔A〕、単量体〔B
〕、分散安定用樹脂、更には多官能性単量体〔D〕とを
非水溶媒中で過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニ
トリル、ブチルリチウム等の重合開始剤の存在下に加熱
重合させればよい。具体的には、(i)単量体〔A〕、
単量体〔B〕、分散安定用樹脂および多官能性単量体〔
D〕の混合溶媒中に重合開始剤を添加する方法、(ii
)非水溶媒中に、上記重合性化合物及び重合開始剤の混
合物を滴下又は任意に添加する方法等があり、これらに
限定されずいかなる方法を用いても製造することができ
る。
【0173】重合性化合物の総量は非水溶媒100重量
部に対して5〜80重量部程度であり、好ましくは10
〜50重量部である。重合開始剤の量は、重合性化合物
の総量の0.1〜5重量%である。
【0174】以上の如くして本発明により製造された非
水系分散樹脂は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子とな
る。本発明の分散樹脂粒子を含有する表面層の他の主要
な成分として該樹脂粒子を結着するマトリックス樹脂が
挙げられる。この結着樹脂は、従来公知の電子写真感光
体の表面層用樹脂あるいは電子写真感光層用結着樹脂の
いずれでもよい。
【0175】供される樹脂の分子量は、好ましくは10
3 〜106 、より好ましくは5×103 〜5×1
05 である。またこの樹脂のガラス転移点は好ましく
は−10℃〜120℃、より好ましくは0℃〜85℃で
ある。例えば、アルキッド樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリ
エステル樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、アクリル樹
脂等が挙げられ、具体的には栗田隆治・石渡次郎、高分
子、第17巻、第278頁(1968年)、宮本晴視、
武井秀彦、イメージング、1973年巻(No.8)第
9頁等の総説の引用例の公知材料等が挙げられる。
【0176】好ましくは、無機光導電体として光導電性
酸化亜鉛を用いる電子写真感光体の結着樹脂として知ら
れるメタクリレートを重合体成分として含有するランダ
ム共重合体群がその1つとして挙げられる。例えば特公
昭50−2242号、特公昭50−31011号、特開
昭50−98324号、特開昭50−98325号、特
公昭54−13977号、特公昭59−35013号、
特開昭54−20735号、特開昭57−202544
号等の公報に記載の樹脂が挙げられる。
【0177】更に重量平均分子量が2万以下でメタクリ
レートと酸性分含有モノマーとのランダム共重合体と重
量平均分子量3万以上の他の樹脂又は、熱及び/又は光
で硬化する化合物との組み合わせで構成される結着樹脂
(例えば特開昭63−220148号、特開昭63−2
20149号、特開平2−34860号、特開平2−4
0660号、特開平2−53064号、特開平1−10
2573号等)を併用してもよく、あるいは重量平均分
子量が2万以下でメタクリレート成分含有の重合体であ
り且つその重合体主鎖の片末端に酸性基を含有して成る
重合体と、重量平均分子量3万以上の他の樹脂又は熱及
び/又は光で硬化する化合物との組み合わせで構成され
る結着樹脂(例えば特開平1−169455号、同1−
280761号、同1−214865号、同2−874
号、特願昭63−221485号、特願昭63−220
442号、特願昭63−220441号等)を併用して
もよい。
【0178】また、表面層自体の強度、電子写真感光層
との接着性あるいは電子写真特性等の改善のために、前
記した本発明の樹脂粒子やマトリックス樹脂以外の樹脂
を添加したり、可塑剤等を添加してもよい。架橋剤とし
ては、通常用いられる有機過酸化物、金属セッケン、有
機シラン、ポリウレタンの如き架橋剤、エポキシ樹脂の
如き硬化剤等を用いることができる。具体的には、山下
晋三・金子東助編「架橋剤ハンドブック」大成社(19
81年)等に記載されている。
【0179】更に、親水化可能な表面層は、トナー現像
時の現像特性、トナー像の接着性あるいは親水化処理後
の保水性などを向上させる目的で、その表面が機械的に
マット化されていたり、層にマット剤が含有されていて
もよい。マット剤としては、二酸化珪素、酸化亜鉛、酸
化チタン、酸化ジルコニウム、ガラス粒子、アルミナ、
クレーなどの充填剤や、ポリメチルメタアクリレート、
ポリスチレン、フェノール樹脂などの重合体粒子などが
例示できる。
【0180】該表面層を構成する場合に重要な事は、前
記の如く、不感脂化処理後非画像部が充分に親水性に変
化することである。即ち、この親水性は、例えば、水に
対する接触角を測定することによって確認することがで
きる。不感脂化処理を行う以前の表面層(親水化可能層
)の表面の水に対する接触角は約60度〜120度であ
るが、不感脂化処理後は接触角は約5度〜20度にまで
低下し、水に非常によく濡れるようになる。このため、
印刷版は親油性トナーからなる画像部と高度に親水性の
非画像部とをその表面に形成していることになる。 したがって、不感脂化処理後の表面層が水との接触角で
20度以下になる様にすればよい。本発明においては、
従来のものに比べその親水性が更に良好である点で特に
優れている。
【0181】本発明に用いられる電子写真感光層(光導
電層)には、無機の光導電性化合物、有機の光導電性化
合物を問わず、あらゆる光導電性物質が使用できる。無
機光導電性物質としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、硫化亜鉛、セレン、セレン合金、硫化カドミウム、
セレン化カドミウム、シリコンなどがあげられ、これら
は結着性樹脂とともに光導電層を形成してもよいし、ま
た、蒸着あるいはスパッタリング等により単独で光導電
層を形成してもよい。有機の光導電性物質としては、例
えば高分子のものでは、以下の(1)〜(5)のものを
挙げることができる。
【0182】(1)特公昭34−10966号公報記載
のポリビニルカルバゾールおよびその誘導体。(2)特
公昭43−18674号公報、特公昭43−19192
号公報記載のポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリ−2−ビニル−4−(4’−ジメチルアミノフ
ェニル)−5−フェニル−オキサゾール、ポリ−3−ビ
ニル−N−エチルカルバゾールなどのビニル重合体。 (3)特公昭43−19193号公報記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの
共重合体などのような重合体。(4)特公昭56−13
940号公報などに記載のピレン−ホルムアルデヒド樹
脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカル
バゾール−ホルムアルデヒド樹脂などの縮合樹脂。 (5)特開昭56−90833号公報、同56−161
550号公報に記載された各種のトリフェニルメタンポ
リマー。また低分子のものでは例えば以下の(6)〜(
18)のものを挙げることができる。
【0183】(6)米国特許第3112197号明細書
などに記載されたいるトリアゾール誘導体。(7)米国
特許第3189447号明細書などに記載されているオ
キサジアゾール誘導体。(8)特公昭37−16096
号公報などに記載されているイミダゾール誘導体。 (9)米国特許第3615402号、米国特許第382
0989号、米国特許第3542544号、特公昭45
−555号、特公昭51−10983号、特開昭51−
93224号、特開昭55−17105号、特開昭56
−4148号、特開昭55−108667号、特開昭5
5−156953号、特開昭56−36656号等の明
細書あるいは公報に記載のポリアリールアルカン誘導体
【0184】(10)米国特許第3180729号、米
国特許第4278746号、特開昭55−88064号
、特開昭55−88065号、特開昭49−10553
7号、特開昭55−51086号、特開昭56−800
51号、特開昭56−88141号、特開昭57−45
545号、特開昭54−112637号、特開昭55−
74546号等の明細書あるいは公報に記載されている
ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体。
【0185】(11)米国特許第3615404号、特
公昭51−10105号、特開昭54−83435号、
特開昭54−110836号、特開昭54−11992
5号、特公昭46−3712号、特公昭47−2833
6号等の明細書あるいは公報に記載されているフェニレ
ンジアミン誘導体。
【0186】(12)米国特許第3567450号、特
公昭49−35702号、西独特許出願公告明細書第1
110518号、米国特許第3180703号、米国特
許第3240597号、米国特許第3658520号、
米国特許第4232103号、米国特許第417596
1号、米国特許第4012376号、特開昭55−14
4250号、特開昭56−119132号、特公昭39
−27577号、特開昭56−22437号等の明細書
あるいは公報に記載されているアリールアミン誘導体。
【0187】(13)米国特許第3526501号明細
書記載のアミノ置換カルコン誘導体。(14)米国特許
第3542546号明細書などに記載のN,N−ビカル
バジル誘導体。(15)米国特許第3257203号明
細書などに記載のオキサゾール誘導体。(16)特開昭
56−46234号公報などに記載のスチリルアントラ
セン誘導体。(17)特開昭54−110837号公報
などに記載されているフルオレノン誘導体。(18)米
国特許第3717462号、特開昭54−59143号
、特開昭55−52063号、特開昭55−52064
号、特開昭55−46760号、特開昭55−8549
5号、特開昭57−11350号、特開昭57−148
749号等の明細書あるいは公報に開示されているヒド
ラゾン誘導体。
【0188】これらの光導電性物質は、場合により2種
類以上併用することもできる。これらの光導電性物質の
中では、ポリ−N−ビニルカルバゾール;トリ−p−ト
リルアミンおよびトリフェニルアミンなどの如きトリア
リールアミン;4,4’−ビス(ジエチルアミン)−2
,2’−ジメチルトリフェニルメタンなどの如きポリア
リールメタン;および3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−1,5’ジフェニル−2−ピラゾリンなどの如き
ピラゾリン誘導体で代表される不飽和の複素環含有化合
物等が好ましく用いられる。
【0189】組み合わせ得る結合剤としては、従来知ら
れている全てのものが利用できる。代表的なものは塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合物、スチレン−ブタジエン共
重合物、スチレン−ブチルメタクリレート共重合物、ポ
リメタクリレート、ポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル
、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、エポキシエステル樹脂、ポリエス
テル樹脂等である。また、水性のアクリルエマルジョン
、アクリルエステルエマルジョンと組み合わせることも
可能である。結合剤として有用な特定の重合体物質の例
については、リサーチ・ディスクロージャー(Rese
arch  Disclosure)、109巻、61
−67頁の「電子写真要素、材料および方法」という題
名の下に記載されている。
【0190】一般に、本発明に用いられる光導電性粗成
物に存在させる結合剤の量は変更可能である。代表的に
は結合剤の有用な量は、光導電性と結合剤の混合物の全
量に対して、約10ないし約90重量%の範囲内である
【0191】更に、分光増感剤として従来公知の化合物
を添加することができる。例えば、キサンテン系色素、
トリフェニルメタン系色素、アジン系色素、フタロシア
ニン系色素(含金属)、ポリメチン系色素等が挙げられ
、具体的には、宮本晴視、武井秀彦「イメージング」1
973年巻(No.8)第12頁、C.J.Young
等、RCA  Review  第15巻,469(1
954年)、清田航平等、電気通信学会論文誌  J6
3−C(No.2),97(1980年)、原崎勇次等
、工業化学雑誌、第66巻,78及び188頁(196
3年)、谷忠昭,日本写真学会誌、第35巻,208頁
(1972年),ResearchDisclosur
e,1982年  216,117〜118,総合技術
資料集「最近の光導電材料と感光体の開発・実用化」日
本科学情報 (株)出版部刊(1986年)等の総説引
例の公知材料等があげられる。
【0192】光導電層は、一層から形成されていてもよ
いが、二層以上の多層から形成されていてもよい。多層
である場合には、例えば、前記の無機光導電体またはフ
タロシアニン顔料、アゾ顔料などの有機顔料及び必要に
より加えられる結着性樹脂からなる電荷発生層と、前記
した高分子化合物や低分子化合物及び結着性樹脂からな
る電荷搬送層とを積層した、いわゆる機能分離型の光導
電性層の形態のものが考えられる。本発明による光導電
層は、従来公知の支持体上に設けることができる。一般
に言って、電子写真感光層の支持体は導電性であること
が好ましく、導電性支持体としては、従来と全く同様、
例えば、金属あるいは、紙、プラスチックシート等の基
体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電処理したも
の、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面)に導電性
を付与し、更にはカール防止を図る等の目的で少なくと
も1層以上をコートしたもの、前記支持体の表面に耐水
性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層に必要に応
じて少なくとも1層以上のプレコート層が設けられたも
の、アルミニウム等を蒸着して導電化したプラスチック
を紙にラミネートしたもの等が使用できる。
【0193】具体的に、導電性基体あるいは導電化材料
の例として、坂本幸男「電子写真」第14巻(No.1
),p.2〜11(1975)、森賀弘之「入門特殊紙
の化学」高分子刊行会(1975)、M.F.Hoov
er,J.Macromol.Sci.Chem.A−
4(6),第1327〜1417頁(1970)等に記
載されているもの等を用いる。
【0194】適当な支持体上の光導電性組成物の塗布厚
は、広く変えることができる。通常は、約10μmから
約300μm(但し、乾燥前)の範囲内で塗布すること
ができる。乾燥前の塗布厚の好ましい範囲は、約50ミ
クロンないし約150μmの範囲内であることがわかっ
た。しかし、この範囲以外においても有益な結果を得る
ことができる。この塗布物を乾燥させた場合の厚さは、
約1μmから約50μmの範囲内であればよい。
【0195】本発明の親水化可能な表面層の厚さは10
μm以下であり、特にカールソンプロセス用としては0
.1μmないし5μmであることが好ましい。5μmよ
り厚いと、平版印刷用原版の電子写真用感光体としての
感度の低下や残留電位が高くなるといった不都合が生じ
得る。実際に本発明の平版印刷用原版を作るには、一般
的に、まず常法に従って導電性支持体上に電子写真感光
層(光導電層)を形成する。次いで、この層の上に、本
発明の樹脂、更には必要により前記した添加剤等を沸点
が200℃以下の揮発性炭化水素溶剤に溶解又は分散し
、これを塗布・乾燥することによって製造することがで
きる。用いる有機溶剤としては、具体的にはとくにジク
ロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、
テトラクロロエタン、ジクロロプロパンまたはトリクロ
ロエタンなどの如き、炭素数1〜3のハロゲン化炭化水
素が好ましい。その他クロロベンゼン、トルエン、キシ
レンまたはベンゼンなどの如き芳香族炭化水素、アセト
ンまたは2−ブタノン等の如きケトン類、テトラヒドロ
フランなどの如きエーテルおよびメチレンクロリドなど
、塗布用組成物に用いられる各種の溶剤および上記溶剤
の混合物も使用可能である。
【0196】以上の如くして得られた原版を、通常の電
子写真法に従って該原版上にトナー像を形成する。これ
を不感脂化処理液、例えば酸性又はアルカリ性の水溶液
あるいは還元剤を溶解した水溶液などで処理して非画像
部を親水性に変えることにより印刷版を得ることができ
る。
【0197】このように、本発明における親水化可能層
を用いれば、従来公知のあらゆる電子写真感光体が、高
品質の平版印刷用原版として使用が可能となる。親水化
可能層は、親水処理後、高い親水性と耐水性が両立する
皮膜であり、また、トナー画像との接着性も極めて良好
で、したがって得られた平版印刷用原版は地汚れの発生
が非常に抑制されるとともに、高い耐刷性を有する。
【0198】さらに、本発明の印刷版は電子写真感光層
本来の感度をほとんどそのまま維持することができるの
で、従来の電子写真製版用の印刷原版に比べ飛躍的に高
感度な印刷原版が得られる。また、従来はひとつの層で
光導電性と親水化が可能であるという性質を持たねばな
らないため、酸化亜鉛など限られた材料しか使用できな
かったが、本発明の印刷原版では光導電層と親水化可能
層に機能が分離しているので、光導電層の選択の範囲が
広がり、したがって、たとえば長波長光領域に高感度な
材料を選択すれば、従来不可能であったHe−Neレー
ザーや半導体レーザーにより書き込みが可能となる。
【0199】また、本発明の印刷原版では、非画像部の
親水化が、親水化処理液に数秒間浸漬するだけでできる
ので、小型、簡易な装置で製版が可能となる。
【0200】本発明の平版印刷用原版用いた印刷物の作
製は、上記した構成から成る電子写真用原版に常法によ
り複写画像を形成後、非画像部を不感脂化処理すること
で作製される。本発明の分解により親水性基を生成する
官能基含有の本発明の樹脂を不感脂化する(即ち親水性
の発現)方法としては、処理液を通すことで加水分解す
る方法、レドックス反応で分解する方法、あるいは光照
射して分解する方法が挙げられる。
【0201】該処理液は所定のpHに調節するpH調整
剤を含有する水溶液であり、設定するpHは、本発明の
親水性基生成官能基の種類によって異なり、pH1ない
しpH13まで適宜用いることができる。更に、他の化
合物を含有してもよく、例えば水に可溶性の有機溶媒を
水100重量部中に1重量部ないし50重量部含有して
もよい。このような水に可溶性の有機溶媒としては、例
えばアルコール類(メタノール、エタノール、プロパノ
ール、プロパギルアルコール、ベンジルアルコール、フ
ェネチルアルコール等)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン、アセトフェノン等)、エーテル類(ジオ
キサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、テトラヒドロピラン等)、アミド類(ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、エステ
ル類(酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸エチル等)等が挙
げられ、これらは単独又は2種以上を混合して用いても
よい。また、界面活性剤を水100重量部中に0.1〜
20重量部含有してもよい。界面活性剤としては、従来
公知のアニオン性、カチオン性あるいはノニオン性の各
界面活性剤が挙げられる。例えば、堀口博「新界面活性
剤」三共出版(株)、(1975年刊)、小田良平、寺
村一広「界面活性剤の合成とその応用」槙書店(198
0年刊)等に記載される化合物を用いることができる。 本発明の範囲は、上記した具体的化合物例に限定される
ものではない。また、処理の条件は、温度15℃〜60
℃で浸漬時間は10秒〜5分間が好ましい。
【0202】更には、特定の官能基を光照射で分解する
方法としては、製版におけるトナー画像を得た後のいず
れかの工程で「化学的活性光線」で光照射する行程を入
れるようにすればよい。すなわち、電子写真現像後、ト
ナー画像の定着時に定着を兼ねて光照射を行ってもよい
し、或いは従来公知の他の定着法、例えば加熱定着、圧
力定着、溶剤定着などにより定着した後、光照射を行っ
てもよい。
【0203】本発明に用いられる「化学的活性光線」と
しては、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、
γ線、α線などいずれでもよいが、好ましくは紫外線が
挙げられる。より好ましくは波長310nmから波長5
00nmの範囲の光線を発しうるものが好ましく、一般
には高圧あるいは超高圧の水銀ランプ等が用いられる。 光照射の処理は通常5cm〜50cmの距離から10秒
〜10分間の照射で充分に行うことができる。
【0204】
【作用】本発明は、光導電層を有し且つ電子写真感光体
の最上層に表面層を設けたもので、該表面層の非画像部
を不感脂化処理することで親水化し印刷用原版として用
いる電子写真式製版システム用の原版を提供するもので
ある。
【0205】本発明において、分解により少なくとも1
つのヒドロキシル基を生成する官能基を少なくとも1種
含有し、またその少なくとも一部分が架橋されている樹
脂粒子は、表面層に該表面層のマトリックスである結着
樹脂とは別個にかつ粒子として分散していること及び該
樹脂粒子は、フッ素原子及び/又はケイ素原子を少なく
とも1個含有する共重合成分を含有していることが重要
である。
【0206】これにより本発明による平版印刷用原版は
、原画に対して忠実な複写画像を再現し、非画像部の親
水性が良好であるため地汚れも発生せず、更に非画像部
親水性の持続力向上により耐刷力が優れているという利
点を有する。
【0207】平版印刷用原版としては、非画像部の表面
部分が充分に親水化されている事が重要であるのに対し
て、前記の分解反応により親水性基を生成する型の公知
の樹脂は、表面層の全体に均一に分散されたものである
。従って、該公知の樹脂において表面を充分に親水化す
るためには表面層全体に且つ多くの存在割合で親水性基
生成官能基が存在して初めて印刷可能な親水化状態にな
る。
【0208】しかし、本発明の表面層では、供される樹
脂粒子は、フッ素原子及び/又はケイ素原子を少なくと
も1個含有する共重合成分を含有することから、表面層
の表面部分に濃縮して存在することができる。このこと
により加水分解反応、レドックス反応による分解反応あ
るいは光分解反応等の不感脂化処理で親水基を発現した
本発明の粒子は表面部分に存在することになり有効に表
面層の親水性を発現する、と同時に、粒子自身の保水性
によりその効果が向上し、更には架橋構造を有する粒子
では、吸水能を有することから、保水性より高められる
【0209】他方、本発明の粒子は、親油性である分散
安定用樹脂を結合していることから、表面層の結着樹脂
等と相互作用しており、不感脂化処理で親水性に変換し
た粒子の流出を抑制する効果を発揮する。
【0210】
【実施例】以下に本発明の実施例を例示するが、本発明
の範囲はこれらに限定されるものではない。分散安定用
樹脂の製造例1:〔P−1〕ドデシルメタクリレート1
00g、グリシジルメタクリレート3gおよびトルエン
200gの混合溶液を、窒素気流下で攪拌しながら、温
度75℃に加温した。2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル(略称AIBN)1.0gを加え4時間攪拌し、
更にAIBNを0.5gを加え4時間攪拌した。次に、
この反応混合物にメタアクリル酸5g、N,N−ジメチ
ルドデシルアミン0.1g、t−ブチルハイドロキノン
0.5gを加え、温度110℃にて8時間攪拌した。冷
却後、メタノール2000ml中に再沈し、やや褐色気
味の油状物を捕集後、乾燥した。収量73gで重量平均
分子量(Mw)3.6×104 であった。
【0211】
【化74】
【0212】分散安定用樹脂の製造例2:〔P−2〕2
−エチルヘキシルメタクリレート100g、トルエン1
50gおよびイソプロパノール50gの混合溶液を、窒
素気流下攪拌しながら温度75℃に加温した。
【0213】2,2’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)
(略称ACV)2g加え4時間反応し、更にACVの0
.8gを加えて4時間反応した。冷却後、メタノール2
000ml中に再沈し、油状物を捕集し乾燥した。
【0214】得られた油状物50g、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート6g、テトラヒドロフラン150g
の混合物を溶解し、これにジシクロヘキシルカルボンジ
イミド(DCC)8g、4−(N,N−ジメチルアミノ
)ピリジン0.2gおよび塩化メチレン20gの混合溶
液を温度25〜30℃で滴下し、更にそのまま4時間攪
拌した。次にこの反応混合物にギ酸5gを加え1時間攪
拌した。析出した不溶物を濾別した後、濾液をメタノー
ル1000ml中に再沈し油状物を捕集した。更に、こ
の油状物をテトラヒドロフラン200gに溶解し、不溶
物を濾別後再びメタノール1000ml中に再沈し、油
状物を捕集し乾燥した。収量32gで重量平均分子量(
Mw)  4.2×104 であった。
【0215】
【化75】
【0216】分散安定用樹脂の製造例3:〔P−3〕ブ
チルメタクリレート100g、チオグリコール酸3gお
よびトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下で攪拌
しながら、温度70℃に加温した。AIBNを1.0g
加え8時間反応した。次にこの反応溶液にグリシジルメ
タクリレート8g、N,N−ジメチルドデシルアミン1
.0gおよびt−ブチルハイドロキノン0.5gを加え
、温度100℃にて、12時間攪拌した。冷却後この反
応溶液をメタノール2000ml中に再沈し、油状物を
82g得た。重合体の重量平均分子量(Mw)は7.6
×103 であった。
【0217】
【化76】
【0218】分散安定用樹脂の製造例4:〔P−4〕ヘ
キシルメタクリレート100g、β−メルカプトエタノ
ール2gおよびトルエン200gの混合溶液を、窒素気
流下攪拌しながら温度60℃に加温した。
【0219】これに2,2´−アゾイソブチロニトリル
(AIBN)を1g加え4時間反応し、更にAIBNの
0.5gを加え3時間反応した。
【0220】この反応混合物を冷却し、温度25℃に設
定した後、メタクリル酸4gを加え、撹拌下にジカルボ
キシルカルボンジイミド(DCC)6g、4−(N,N
−ジメチルアミノ)ピリジン0.2gおよび塩化メチレ
ン30gの混合溶液を1時間で滴下した。更に温度25
〜30℃でそのまま4時間攪拌した後、これに85%ギ
酸10gを加え1時間攪拌した。析出した不溶物を濾別
した後、濾液をメタノール1500ml中に再沈し油状
物を濾集した。更に、この油状物をテトラヒドロフラン
200gに溶解し、不溶物を濾別後再びメタノール10
00ml中に再沈し、油状物を捕集し乾燥した。収量5
6gで重量平均分子量(Mw)は8×103 であった
【0221】
【化77】
【0222】分散安定用樹脂の製造例5〜9:〔P−5
〜P−9〕樹脂の製造例4において、ヘキシルメタクリ
レート及びメタクリル酸の代わりに下記表2の各化合物
を用いた他は、製造例4と同様に操作して、各分散安定
様樹脂を製造した。得られた重合体のMwは7×103
 〜8×103 の範囲であった。
【0223】
【表2】
【0224】樹脂粒子の製造例1:〔L−1〕分散安定
用樹脂〔P−4〕10gおよびジプロピルケトン200
gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度60℃
に加温した。これに、下記単量体〔A−1〕47g、下
記単量体〔B−1〕3g、エチレングリコールジメタク
リレート2g、AIVNの0.5gおよびジプロピルケ
トン235gの混合溶液を2時間で滴下し、そのまま2
時間反応した。更に、AIVNの0.3gを加え2時間
反応した。
【0225】冷却後、200メッシュのナイロン布を通
して白色分散物を得た。平均粒径0.18μmのラテッ
クスであった。(CAPA−500(堀場製作所(株)
製)で粒径測定)。
【0226】
【化78】
【0227】樹脂粒子の製造例2〜11:〔L−2〕−
〔L−11〕樹脂粒子の製造例1において、単量体〔A
−1〕および〔B−1〕の代わりに下記表3および表4
の各単量体に代えた他は、製造例1と同様にして樹脂粒
子を製造した。得られた各粒子の平均粒径は0.15〜
0.30μmの範囲内であった。
【0228】
【表3】
【0229】
【表4】
【0230】樹脂粒子の製造例12:〔L−12〕分散
安定用樹脂AA−6〔東亞合成(株)製マクロモノマー
:メチルメタクリレートを繰り返し単位とするマクロモ
ノマー:重量平均分子量Mw1.5×104 〕7.5
gおよびメチルエチルケトン133gの混合溶液を窒素
気流下攪拌しながら60℃に加温した。これに、下記単
量体〔A−12〕50g、下記単量体〔B−11〕4g
、ジエチレングリコールジメタクリレート5g、AIV
Nを0.5gおよびメチルエチルケトン150gの混合
溶液を1時間で滴下し更にAIVNの0.25gを加え
て2時間反応した。冷却後、200メッシュのナイロン
布を通して得られた分散物の平均粒径は0.25μmで
あった。
【0231】
【化79】
【0232】樹脂粒子の製造例13:〔L−13〕分散
安定用樹脂P−5の7.5gおよびメチルエチルケトン
235gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら60℃に
加温した。これに、単量体〔A−13〕22g、単量体
〔B−7〕3g、アクリルアミド15g、AIVNを0
.5gおよびメチルエチルケトン200gの混合溶液を
2時間で滴下し、更にそのまま1時間反応した。
【0233】更に、AIVNの0.25gを加え、2時
間反応した後、冷却し、200メッシュナイロンを通し
て得られた分散物の平均粒径は0.28μmであった。
【0234】
【化80】
【0235】樹脂粒子の製造例14:〔L−14〕単量
体〔A−14〕40g、単量体〔B−2〕4g、エチレ
ングリコールジアクリレート2g、分散安定用樹脂P−
7の10gおよびメチルエチルケトン235gを窒素気
流下温度60℃に加温した。これにメチルエチルケトン
200gの溶液中に撹拌しながら2時間で滴下した。そ
のまま1時間反応後、更にAIVNの0.3gを加え2
時間反応した。冷却後200メッシュナイロン布を通し
て得られた分散物の平均粒径は0.20μmであった。
【0236】
【化81】
【0237】樹脂粒子の製造例15〜25:〔L−15
〜L−25〕 樹脂粒子の製造例14において、エチレングリコールジ
アクリレート2gに代えて、表5の多官能性化合物を用
いた他は製造例14と同様にして樹脂粒子〔L−15〕
〜〔L−25〕を製造した。各粒子とも重合率は95〜
98%で平均粒径は0.15〜0.25μmであった。
【0238】
【表5】
【0239】樹脂粒子の製造例26〜31:〔L−26
〜L−31〕 樹脂粒子の製造例12において、分散安定用樹脂AA−
6の代わりに、表6の各分散安定用樹脂を用いた他は、
製造例12と同様にして、各粒子を製造した。各粒子の
平均粒径は0.20μm〜0.25μmの範囲であった
【0240】
【表6】
【0241】樹脂粒子の製造例32〜35:〔L−32
〜L−35〕 樹脂粒子の製造例13において、単量体〔A−13〕、
アクリルアミド及び反応溶媒であるメチルエチルケトン
の代わりに表7の各々の化合物を用いた他は、製造例1
3と同様にして各粒子を製造した。各粒子の平均粒径は
0.15μm〜0.30μmの範囲であった。
【0242】
【表7】
【0243】実施例1 下記構造の結着樹脂〔C−1〕40g、光導電性酸化亜
鉛200g、ウラニン0.03g、ローズベンガル0.
06g、テトラブロムフェノールブルー0.02g、無
水マレイン酸0.20g及びトルエン300gの混合物
を、ボールミル中で4時間分散した。この感光層形成用
分散物を導電処理した紙に乾燥付着量が20g/m2 
となるようにワイヤーバーで塗布し、100℃で30秒
間乾燥して、電子写真感光材料を作製した。
【0244】
【化82】
【0245】この感光体表面上に、樹脂粒子〔L−14
〕0.6重量%(固形分量として)下記構造の樹脂〔C
′−1〕6重量%及び無水フタル酸0.01重量%を含
有するトルエン分散物をドクターブレードで塗布後、1
20℃で1時間加熱して約2μmの表面層を形成した。
【0246】ついで暗所で、20℃、65%RHの条件
下で24時間放置することにより電子写真感光材料を作
製した。
【0247】
【化83】
【0248】比較例1 実施例1の表面層形成用塗布物において、樹脂粒子〔L
−14〕0.6重量%の代わりに下記構造の樹脂〔R−
1〕0.6重量%を用いた他は、実施例1と同様にして
電子写真感光材料を作製した。
【0249】
【化84】
【0250】比較例2 比較用樹脂粒子の製造:LR−1 樹脂粒子の製造例14において、単量体〔B−7〕3g
を除いた他は、製造例14と同様にして、粒子を製造し
た。粒子の平均粒径は0.19μmであった。
【0251】比較用感光体の製造 実施例1において、樹脂粒子L−14  0.6重量%
の代わりに、上記樹脂粒子〔LR−1〕0.6重量%(
固形分量として)を用いた他は、実施例1と同様に操作
して感光体を作成した。
【0252】これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度
)、撮像性、光導電層の不感脂化性(不感脂化処理後の
光導電層の水との接触角で表わす)及び印刷性を調べた
。印刷性は、全自動製版機ELP404V(富士写真フ
イルム (株)製)に現像剤ELP−Tを用いて、露光
・現像処理して画像を形成し、不感脂化処理をして得ら
れた平版印刷板を用いて調べた。(なお印刷機にはハマ
ダスター(株)製ハマダスター800SX型を用いた)
。以上の結果をまとめて、下表に示す。
【0253】
【表8】
【0254】表に記した評価項目の実施の態様は以下の
通りである。
【0255】注1)光導電層の平滑性:得られた感光材
料を、ベック平滑度試験機(熊谷理工(株)製)を用い
、空気容量1ccの条件にて、その平滑度(sec/c
c)を測定した。
【0256】注2)撮像性:各感光材料及び全自動製版
機ELP404V(富士写真フイルム(株)製)を1昼
夜常温・常湿(20℃、65%)に放置した後、製版し
て複写画像を形成し、得られた複写原版の画像(カブリ
、画像の画質)を目視で観察する(これをA)とする)
。複写画像の画質Bは、製版を高温・高湿(30℃、8
0%)で行う他は、前記Aと同様の方法で試験する。
【0257】注3)保水性:各感光材料を下記処方の不
感脂化処理液:E−1中に、3分間浸漬した後水洗し、
これをオフセット印刷機(桜井製作所(株)オリバー5
2型)にかけ、湿し水として上記E−1を50倍に希釈
した溶液を用いて、印刷し、刷り出しから50枚目の印
刷物の地汚れの有無を目視で評価した。
【0258】不感脂化処理液  E−1    ・  
モノエタノールアミン               
         65g    ・  ニューマール
B4SN(日本乳化剤(株)製)  20g    ・
  ベンジルアルコール              
            80gを蒸留水で全量を1リ
ットルとし水酸化カリウムでpH10.5に調整した。
【0259】注4)耐刷性:各感光材料を上記注2)と
同条件で製版して、トナー画像を形成し、上記注3)と
同条件で不感脂化処理し、これをオフセットマスターと
して上記注3)と同条件で印刷し、印刷物の非画像部の
地汚れ及び画像部の画質に問題が生じないで印刷できる
枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐刷性が良好なことを
表わす)。本発明の感光材料の比較例1及び比較例2と
もに、撮像性は良好であった。
【0260】次に、不感脂化処理したオフセットマスタ
ー原版として親水化の程度を調べてみると、本発明の原
版は親水化が充分なされ、保水性が良好で且つ製版後の
印刷物の地汚れ、画像部の画質も良好で5千枚の印刷が
可能であった。しかし、比較例1及び比較例2は、保水
性が充分でなく、このことで印刷画質も、地汚れが顕著
で原版としては不適なものであった。
【0261】このことは、比較例1、及び比較例2では
、表面層全体に親水基を発現する重合体成分を含む、樹
脂又は樹脂粒子が均一に分散されているため、少ない使
用量では、保水性を発揮することができず、本発明の原
版では、単量体〔B〕を共重合した粒子とすることで、
表面層の表面層部分に充分に濃縮され有効な保水性を示
したと推定される。
【0262】以上のことより、本発明の原版のみが良好
な性能を示すことが確認された。
【0263】実施例2〜19 実施例1において分散樹脂粒子L−14の代わりに、下
記表の本発明の各樹脂粒子〔L〕を用いた他は、実施例
1と同様にして各感光材料を作製した。撮像性及び印刷
特性を実施例1と同様に操作して評価した。
【0264】
【表9】
【0265】各感光材料とも、撮像性、印刷特性ともに
、実施例1とほぼ同等の特性を示し、良好な結果であっ
た。
【0266】実施例20 有機光導電性物質として4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)−2,2’−ジメチルトリフェニルメタン5g、ビ
スフェノールAのポリカーボネート(GE社製、商品名
  レキサン121)5g、下記構造式の分光増感色素
(1)40mg、化学増感剤として下記構造式のアニリ
ド化合物(A)0.2gを、メチレンクロライド30m
lとエチレンクロライド30mlとの混合物に溶解し、
感光液とした。
【0267】
【化85】
【0268】この感光液を、ワイヤーラウンドロッドを
用いて、100μmのポリエチレンテレフタレート支持
体上に、酸化インジウムの蒸着膜からなる表面抵抗10
3Ωの導電性膜を有する透明支持体上に塗布して約4μ
mの感光層を有する有機薄膜を得た。この感光体の表面
に、樹脂粒子L−27の0.8重量%(固形分量として
)、下記構造の樹脂〔C−2〕4重量%、無水フタル酸
0.01重量%、及び2−クロロフェノール0.005
重量%を含有するトルエン溶液をドクターブレードで塗
布後100℃で20秒間乾燥後、更に130℃で1時間
加熱して約2μmの表面層を形成した。ついで暗所で2
0℃、65%RHの条件下で24時間放置することによ
り電子写真感光材料を作製した。
【0269】
【化86】
【0270】この感光材料を下記処方で調製した不感脂
化処理液(E−2)に3分間浸して不感脂化処理した。
【0271】不感脂化処理液(E−2)  ・  モノ
エタノールアミン                 
       52g  ・  ニューマールB4SN
(日本乳化剤(株)製)  10g  ・  メチルエ
チルケトン                    
      80gこれらを蒸留水に溶解し水酸化ナト
リウムでpH10.0に調整し、全量1.0リットルと
した。
【0272】これに蒸留水2μlの水滴を乗せ、形成さ
れた水との接触角をゴニオメーターで測定したところ1
0°以下であった。尚、不感脂化処理前の接触角は95
°であり、明らかに本感光材料の表面層が非常に良好に
親水化されたことを示す。
【0273】又、この不感脂化処理した原版を、実施例
1の注4)の条件で印刷し、印刷物の地汚れを見たとこ
ろ、汚れは認められなかった。
【0274】一方、この電子写真感光材料を、負荷電性
の液体現像剤を用いて全自動製版機ELP404V(富
士写真フィルム(株)製)で製版して、トナー画像を形
成し、上記と同条件で不感脂化処理しこれをオフセット
マスターとして湿し水として、上記E−2を水で50倍
に希釈した溶液を用いて、オフセット印刷機(桜井製作
所(株)製、52型)にかけ上質紙上に印刷した。印刷
物の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題を生じな
いで印刷できる枚数は、5,000枚であった。更に、
この感光材料を(45℃、75%RH)の環境条件下に
3週間放置した後全く同様の処理を行ったが、経時前と
全く変わらなかった。
【0275】実施例21 下記構造式のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン9
5g及び樹脂(C−3)0.8重量%及び樹脂(C−4
)4.2重量%のテトラヒドロフラン溶液30gの混合
物をボールミルで充分に粉砕した。次いで、この混合物
を取り出し、攪拌下、テトラヒドロフラン520gを加
えた。この分散物をワイヤーラウンドロッドを用いて実
施例1で用いた導電性透明支持体上に塗布して約0.7
μmの電荷発生層を形成した。
【0276】
【化87】
【0277】次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20
g、ポリカーボネート樹脂(GE社製、商品名レキサン
121)20g及びテトラヒドロフラン160gの混合
溶液をワイヤーラウンロッドを用いて上記電荷発生層の
上に塗布して約18μmの電荷輸送量を形成し、2層か
ら成る感光層を有する電子写真感光体を得た。
【0278】
【化88】
【0279】この感光体上に、実施例20で用いた表面
層形成用分散物において、樹脂粒子L−27,98重量
%の代わりに樹脂粒子L−35,1.0重量%を用いた
他は、実施例20と同様にして、表面層を形成し、電子
写真感光材料を作製した。
【0280】これを実施例1と同様に、全自動製版機E
LP404VでELP−T  トナーを用いて製版した
ところ、得られたオフセット印刷用のマスター用原版の
濃度は1.0以上で画質は鮮明であった。
【0281】更に、下記処方で調製した不感脂化処理液
(E−3)中にこの製版後のマスター用原版を30秒間
浸した後水洗して、不感脂化処理をした。
【0282】不感脂化処理液(E−3)・  ホウ酸 
               55g・  ベンジル
アルコール    80gこれらを蒸留水に溶解し、全
量で1000mlとし更に水酸化ナトリウムでこの液が
pH11.0となる様に調製した。非画像部の蒸留水で
の接触角は10°以下で充分に親水化されていた。
【0283】このオフセット印刷用原版を印刷機で印刷
したところ、5千枚印刷後の印刷物は非画像部のカブリ
がなく、画像も鮮明であった。
【0284】実施例22〜33 実施例21の表面層形成用粗成物において、樹脂粒子L
−35  1重量%の代わりに、下記表の樹脂粒子を各
々1重量%用いた他は、実施例17と同様にして各感光
材料を作製した。
【0285】
【表10】
【0286】各感光材料を実施例21と同様にして各特
性を調べた所、撮像性は良好であった。又、保水性も良
好で実際に製版後の原版での耐刷性でも5千枚以上の印
刷が可能であった。
【0287】
【発明の効果】本発明の電子写真式平版印刷用原版は、
静電特性、とくに暗電荷保持性及び光感度に優れ、原画
に対して忠実な複写画像を再現し、且つオフセット原版
として全面一様な地汚れは勿論、点状の地汚れをも発生
させない、不感脂化性の優れた平版印刷用原版であり、
又、複写画像形成時の環境が低温・低湿あるいは高温・
高湿のように変動する場合でも、鮮明で良質な画像を有
するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  導電性支持体上に、少なくとも1層の
    光導電層を設け、更にその最上層に表面層を設けてなる
    電子写真式平版印刷用原版において、前記表面層中に、
    下記の非水溶媒系分散樹脂粒子を少なくとも1種含有す
    ることを特徴とする電子写真式平版印刷用原版。非水溶
    媒系分散樹脂粒子:非水溶媒中において、分解して少な
    くとも1つのチオール基、ホスホ基、アミノ基、スルホ
    基の親水性基を生成する官能基を少なくとも1種含有し
    た該非水溶媒には可溶であるが重合することにより不溶
    化する一官能性単量体〔A〕とケイ素原子及び/又はフ
    ッ素原子を含有する置換基を含み且つ該単量体〔A〕と
    共重合する一官能性単量体〔B〕とを、該非水溶媒に可
    溶性の分散安定用樹脂の存在下に分散重合反応させるこ
    とにより得られる共重合体樹脂粒子。
  2. 【請求項2】  非水溶媒系分散樹脂粒子が高次の網目
    構造を形成していることを特徴とする請求項1記載の電
    子写真式平版印刷用原版。
  3. 【請求項3】  分散安定用樹脂が、高分子鎖中に、下
    記一般式(1)で示される重合性二重結合基部分を少な
    くとも1種含有していることを特徴とする請求項1記載
    の電子写真式平版印刷用原版。 【化01】
JP9846691A 1991-04-30 1991-04-30 電子写真式平版印刷用原版 Pending JPH04328569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9846691A JPH04328569A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 電子写真式平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9846691A JPH04328569A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 電子写真式平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04328569A true JPH04328569A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14220456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9846691A Pending JPH04328569A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 電子写真式平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04328569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006415A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substance a chimisorption, film de cristaux liquides alignes et afficheur a cristaux liquides faits de cette substance, procede de fabrication correspondant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999006415A1 (fr) * 1997-07-31 1999-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substance a chimisorption, film de cristaux liquides alignes et afficheur a cristaux liquides faits de cette substance, procede de fabrication correspondant
US6495221B1 (en) 1997-07-31 2002-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chemisorptive substance, aligned liquid-crystal film and liquid-crystal display element both made by using the same, and processes for producing these

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561214A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH0784379A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05188663A (ja) 平版印刷用原版
JPH04328569A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04361270A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04328568A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2615252B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2716601B2 (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JP2758505B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH052281A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH05127393A (ja) 平版印刷用原版
JP2502124B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04362952A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04309960A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2758278B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2615250B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0519496A (ja) 平版印刷用原版
JPH0534948A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0566578A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04362649A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05210267A (ja) 平版印刷用原版
JPH05216294A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0545919A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04342261A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05127392A (ja) 平版印刷用原版