JPH04328398A - 冗長回路 - Google Patents

冗長回路

Info

Publication number
JPH04328398A
JPH04328398A JP3124766A JP12476691A JPH04328398A JP H04328398 A JPH04328398 A JP H04328398A JP 3124766 A JP3124766 A JP 3124766A JP 12476691 A JP12476691 A JP 12476691A JP H04328398 A JPH04328398 A JP H04328398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching element
switching
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3124766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021771B2 (ja
Inventor
Yasushi Kato
加藤 康史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3124766A priority Critical patent/JP3021771B2/ja
Priority to KR1019920007108A priority patent/KR960002011B1/ko
Priority to US07/874,627 priority patent/US5319599A/en
Publication of JPH04328398A publication Critical patent/JPH04328398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021771B2 publication Critical patent/JP3021771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/781Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices combined in a redundant decoder

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冗長性を有する半導体記
憶装置に設けられて不良メモリセルと冗長メモリセルと
の切換えを行なう冗長回路に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置においては、近年、微細
化による大容量化が促進されており、これに伴ってメモ
リセルに欠陥が発生しやすくなっている。メモリセルに
欠陥が発生した半導体記憶装置を不良品としないための
救済方法の一つとして、半導体記憶装置に冗長メモリセ
ルを設け、不良のメモリセルとこの冗長メモリセルとを
置き換える方法がある。
【0003】冗長メモリセルが設けられた半導体記憶装
置においては、複数のメモリセルのうちのどの部分を冗
長メモリセルに置き換えるかという情報を記憶させてお
くために、切換え素子が設けられている。この切換え素
子としては、一般的に、多結晶シリコンヒューズが使用
されており、レーザによりヒューズを切断して不良メモ
リセルと冗長メモリセルとを切換えるようになっている
。しかし、近年、この多結晶シリコンヒューズに替えて
、不揮発性メモリセルが使用されるようになった。
【0004】この種の切換え素子においては、電荷を不
揮発性メモリ(UPROM)に蓄えることにより、切換
えデータを記憶する。この種の切換え素子が設けられた
半導体記憶装置においては、ウェハー状態で切換えを行
なった後に切換え素子に電荷を蓄えたまま組立てを行な
うと、組立工程における熱履歴により前記不揮発性メモ
リセルの特性が劣化する虞れがある。これを回避するた
めに、組立て後に切換えを行なうための第1の切換え素
子(不揮発性メモリセル)とウェハー状態における検査
時に一時的に切換えを行なうための第2の切換え素子と
を備えた冗長回路が提案されている。
【0005】図3は、従来の冗長回路の一例を示す回路
図である。
【0006】テストモード設定回路1は、テスト端子1
0に与えられる信号IT に基づいて、通常モードか、
又はテストモードかを示す動作モード設定信号Aを出力
する。切換え素子制御回路2は、この信号Aに基づいて
、ゲート制御信号C1 ,C2 ,C3 ,C5 を出
力する。
【0007】ゲート制御信号C1 は、Nチャネル制御
トランジスタM1 のゲートに与えられる。このトラン
ジスタM1 のドレインには電源電圧VDDが与えられ
るようになっており、ソースには負荷トランジスタML
 が接続されている。このトランジスタML のゲート
及びソースはいずれもインバータ16の入力端に接続さ
れている。
【0008】ゲート制御信号C2 ,C3 は、夫々N
チャネル制御トランジスタM2 及び不揮発性メモリセ
ルからなる第1の切換え素子TU の各ゲートに与えら
れる。この制御トランジスタM2 と第1の切換え素子
TU とは、書込み電圧VP が与えられる端子12と
接地13との間に直列に接続されている。また、この制
御トランジスタM2 と第1の切換え素子TU との相
互接続点は、インバータ16の入力端に接続されている
【0009】ゲート制御信号C5 は、第2の切換え素
子TE のゲートに与えられる。この第2の切換え素子
TE はデータの書込み及び消去が自在のPROM(P
rogrammableRead−Only Memo
ry )により構成されており、インバータ16の入力
端と接地13との間に介装されている。
【0010】下記表1に、上述した冗長回路の各動作モ
ードにおける信号の状態値を示す。
【0011】従来の冗長回路においては、ウェハー検査
時においては、テスト端子10に特定の信号を与えてテ
ストモード設定回路1の出力Aをアクティブにすると、
テストモードヒューズ素子切換えの欄に示すように、切
換え素子制御回路2から制御信号C1 ,C2 ,C3
 ,C5として夫々L,VP ,L,VP が出力され
る。これにより、第2の切換え素子TE が選択され、
この第2の切換え素子TE に切換えデータが書込まれ
る。その後、ウェハー状態で検査を行なう場合は、テス
トモード通常使用の欄に示すように、切換え素子制御回
路2から制御信号C1 ,C2 ,C3 ,C5 とし
て夫々H,L,L,Hが出力される。これにより、第2
の切換え素子TE が選択状態、第1の切換え素子TU
 が非選択状態になり、第2の切換え素子から切換えデ
ータがインバータ6に与えられ、このインバータ6から
出力信号Oが出力される。ウェハー状態での検査が終了
すると、この第2の切換え素子TE に記憶された内容
は消去される。
【0012】
【表1】
【0013】一方、組立後の製品検査時においては、通
常時ヒューズ素子切換えの欄に示すように、切換え素子
制御回路2から制御信号C1 ,C2 ,C3 ,C5
 として夫々L,VP ,VP ,Lが出力され、これ
により第1の切換え素子TU に切換えデータが書込ま
れる。その後、通常時通常使用の欄に示すように、切換
え素子制御回路2から制御信号C1 ,C2 ,C3 
,C5 として夫々H,L,H,Lが出力される。これ
により、第1の切換え素子TU が選択状態、第2の切
換え素子TE が非状態となり、第1の切換え素子TE
 から切換えデータが出力される。この切換えデータは
インバータ6により反転され、出力信号Oとして出力さ
れる。
【0014】この冗長回路においては、切換え素子TU
 ,TEのうちのいずれか一方に切換えデータが書込ま
れていれば、出力信号Oとして切換え済み信号(L)が
出力され、双方ともデータが書込みされていない場合は
出力信号Oとして非書換え信号(H)が出力される。複
数の冗長回路からの出力信号の組合せにより、不良メモ
リセルと冗長メモリセルとを置換える置換え情報が構成
される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の冗長回路には以下に示す問題点がある。即ち、
従来の冗長回路においては、通常モードとテストモード
との2つのモードを備えており、第1及び第2の切換え
素子TU ,TE をウェハー時と組立て後とで使い分
けている。つまり、データの書込み及び消去が自在の第
2の切換え素子に切換えデータを書込むためには、テス
トモードにする必要があり、テスト端子10に前記特定
の信号を与える必要がある。従って、テスト端子10を
既存の端子(例えば、アドレス入力端子等)と共用する
ことは困難である。また、パッケージに組立てられた製
品にテスト端子を設けることは非現実的であるため、テ
スト端子10を利用できるのは、ウェハー状態における
検査に限定される。
【0016】ところで、製品の状態に組立てた後に冗長
回路を使用して製品の評価を実施することができれば、
例えばアクセス時間の遅れの評価等の試験等を実施する
ことができ、半導体記憶装置の信頼性及び品質をより一
層向上させることができる。このため、製品の状態に組
立てた後においても一時的にデータを書込むことができ
る冗長回路が要望されている。
【0017】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、製品の状態に組立てた後においてもテスト
モードにすることができて、半導体記憶装置の信頼性及
び品質をより一層向上できる冗長回路を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る冗長回路は
、冗長性を有する半導体記憶装置に設けられて不良メモ
リセルと冗長メモリセルとを切換える冗長回路において
、不揮発性メモリにより構成され切換えデータの書込み
が可能な第1の切換え素子と、前記切換えデータの書込
み及び消去が自在の第2の切換え素子と、テスト端子か
ら入力された信号に基づいて動作モード設定信号を出力
するテストモード設定回路と、この動作モード設定信号
に基づいて前記第1及び第2の切換え素子の動作を制御
する切換え素子制御回路と、前記第1及び第2の切換え
素子のうちの少なくとも一方に前記切換えデータが書込
まれている場合に切換え済信号を出力する出力回路とを
有することを特徴とする。
【0019】
【作用】本発明においては、不揮発性メモリにより構成
された第1の切換え素子及び切換えデータの書込み及び
消去が可能な第2の切換え素子が設けられており、テス
ト端子から入力された信号に基づいてテストモード設定
回路及び切換え素子制御回路は前記第1及び第2の切換
え素子の動作を制御する。つまり、本発明においては、
組立て後においてもテスト端子に与える信号により第1
及び第2の切換え素子にデータを書込むことが可能であ
り、しかも、第2の切換え素子はデータの書込み及び消
去が可能であるため、検査のためにこの第2の切換え素
子に一時的にデータを書込んでも、検査終了後にデータ
を消去することが可能である。また、本発明においては
、前記第1及び第2の切換え素子のうちのいずれか一方
にデータが書込まれている場合に出力回路が切換え信号
を出力するようになっているため、テストモード及び通
常モードに拘らず、前記第1及び第2の切換え素子にデ
ータが書込まれていれば切換え済み信号が出力され、冗
長回路として機能する。これにより、製品の状態に組立
てた後であっても冗長回路を使用して種々の検査を行な
うことができる。
【0020】データの書込み及び消去が自在の第2の切
換え素子としては、例えば、紫外線により書込んだデー
タを消去することが可能なEPROM(Erasabl
e Programmable Read−Only 
Memory)を使用することができる。 また、データを記憶するラッチ回路と、このラッチ回路
の出力により駆動される通常のMOSトランジスタとに
よりこの第2の切換え素子を構成してもよい。
【0021】
【実施例】次に、本発明の実施例について添付の図面を
参照して説明する。
【0022】図1は本発明の第1の実施例に係る冗長回
路を示す回路図である。
【0023】テスト端子10に与えられた信号はテスト
モード設定回路1に入力され、テストモード設定回路1
はこの入力信号に基づいて動作モードを決定する動作モ
ード設定信号Aを出力する。切換え素子制御回路2は、
この信号Aに基づいて制御信号C1 ,C2 ,C3 
,C4 ,C5 を出力する。
【0024】制御信号C1 はNチャネル制御トランジ
スタM1,M3 の各ゲートに与えられる。これらのト
ランジスタM1,M3 のドレインには電源電圧VDD
が与えられるようになっており、ソースには夫々負荷ト
ランジスタML1,ML2が接続されている。トランジ
スタML1のソース及びドレインはいずれも2入力NO
R回路15の一方の入力端に接続されており、トランジ
スタML2のソース及びドレインはいずれもNOR回路
15の他方の入力端に接続されている。
【0025】制御信号C2 ,C3 は夫々Nチャネル
制御トランジスタM2 のゲート及び不揮発性メモリセ
ル(UPROM)からなる第1の切換え素子TU のゲ
ートに与えられる。このトランジスタM2 及び第1の
切換え素子TU は、書込み電圧VPが与えられる電圧
端子12と接地13との間に直列接続されている。そし
て、このトランジスタM2 と第1の切換え素子TU 
との相互接続点は、NOR回路15の前記一方の入力端
に接続されている。
【0026】制御信号C4 ,C5 は夫々Nチャネル
制御トランジスタM4 及び第2の切換え素子TE の
各ゲートに与えられる。この第2の切換え素子TE は
、例えばEPROM等のデータの書込み及び消去が可能
な素子により構成されている。このトランジスタM4 
及び第2の切換え素子TE も電源端子12と接地13
との間に直列に接続されている。このトランジスタM4
 と第2の切換え素子TE との相互接続点は、NOR
回路15の前記他方の入力端に接続されている。
【0027】下記表2に本実施例に係る冗長回路の各動
作モードにおける信号の状態値を示す。
【0028】
【表2】
【0029】第1の切換え素子TU に切換えデータを
書込む場合は、通常時ヒューズ素子切換えの欄に示すよ
うに、切換え素子制御回路2から制御信号C1 ,C2
 ,C3 ,C4 ,C5 として夫々L,VP ,V
P ,L,Lが出力される。これにより、第1の切換え
素子TU に切換えデータが書込まれる。
【0030】一方、第2の切換え素子TE に切換えデ
ータを書込む場合は、テストモードヒューズ素子切換え
の欄に示すように、切換え素子制御回路2から制御信号
C1 ,C2 ,C3 ,C4 ,C5 として夫々L
,L,L,VP ,VP が出力される。これにより、
第2の切換え素子TE に切換えデータが書込まれる。
【0031】通常の使用においては、第1の切換え素子
TU 及び第2の切換え素子TE に通常時通常使用の
欄に示すように、切換え素子制御回路2から制御信号C
1 ,C2,C3 ,C4 ,C5 として夫々H,L
,H,L,Hが出力される。そうすると、第1の切換え
素子TU 及び第2の切換え素子TE が同時に選択さ
れ、NOR回路15は第1の切換え素子TU のドレイ
ンの信号と第2の切換え素子TE のドレインの信号と
の論理演算(NOR)を出力する。これにより、第1の
切換え素子TU 又は第2の切換え素子TE にデータ
が書込まれていれば、出力信号Oとして切換え済み信号
(L)が出力され、冗長回路としての機能を果たす。
【0032】本実施例においては、第1の切換え素子T
U 及び第2の切換え素子TE のうちのどちらにデー
タを書込むかはテストモードとするか又は通常モードと
するかにより決定される。そして、ウェハーがパッケー
ジに組込まれて製品の状態に組立てられた後においても
、第1の切換え素子TU 及び第2の切換え素子TE 
に任意に切換えデータを書込むことができる。また、第
1の切換え素子TU 及び第2の切換え素子TE のい
ずれか一方にデータが書込まれていれば、通常使用時通
常モードにおいて冗長回路の出力は有効となる。つまり
、本実施例に係る冗長回路は、製品状態に組立てた後で
あっても第2の切換え素子へのデータの書込み及び消去
が可能である。これにより、製品を評価する際に、切換
えデータを一時的に記憶できる第2の切換え素子を利用
できるので、同一製品で何度も異なった組合せで切換え
が可能であり、切換えの組合せによる製品のアクセス時
間の遅れの評価等を詳細に調査することができて、製品
の信頼性及び品質を向上できるという効果がある。
【0033】図2は、本発明の第2の実施例に係る冗長
回路を示す回路図である。
【0034】本実施例が第1の実施例と異なる点は第2
の切換え素子がMOSトランジスタTM 及びこのトラ
ンジスタTM を駆動するラッチ回路3により構成され
ていることにあり、その他の構成は基本的には第1の実
施例と同様であるので、図2において図1と同一物には
同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
【0035】本実施例においては、切換え素子制御回路
2から、制御信号C5(S),C5(R)として、夫々
セット信号及びリセット信号が出力される。ラッチ回路
3はこの制御信号C5(S),C5(R)を入力し、信
号Bを出力する。
【0036】トランジスタTM はNOR回路15の前
記他方の入力端と接地13との間に介装されており、そ
のゲートにはラッチ回路3の出力信号Bが与えられる。
【0037】下記表3に本実施例に係る冗長回路の各動
作モードにおける信号の状態値を示す。
【0038】第1の切換え素子TU に切換えデータを
書込む場合は、通常時ヒューズ素子切換えの欄に示すよ
うに、切換え素子制御回路2から制御信号C1 ,C2
 ,C3 ,C5(S),C5(R)として夫々L,V
P ,VP ,L,Hが出力される。これにより、第1
の切換え素子TU に切換えデータが書込まれる。
【0039】トランジスタTM に切換えデータを書込
む場合は、テストモードヒューズ素子切換えの欄に示す
ように、切換え素子制御回路2からC1 ,C2 ,C
3 ,C5(S),C5(R)として夫々L,L,L,
セット信号,Lが出力される。これにより、切換えデー
タがラッチ回路3に記憶される。その後、通常時通常使
用の欄に示すように、切換え素子制御回路2からC1 
,C2 ,C3 ,C5(S),C5(R)として夫々
H,L,H,L,Lが出力され、ラッチ回路3に記憶さ
れたデータに基づいて、トランジスタTM の状態値が
オン状態又はオフ状態のいずれかになる。このようにし
て、ラッチ回路3及びトランジスタTM を第2の切換
え素子として動作させることにより、本実施例において
も第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、不
揮発性メモリにより構成された第1の切換え素子及びデ
ータの書込み及び消去が可能な第2の切換え素子が設け
られていると共に前記第1及び第2の切換え素子のうち
の少なくとも一方にデータが書込まれている場合に切換
え信号を出力する出力回路が設けられており、テスト端
子から入力された信号に基づいてテストモード設定回路
及び切換え素子制御回路は前記第1及び第2の切換え回
路の動作を制御するから、組立て後においても前記テス
ト端子に与える信号により前記第1及び第2の切換え素
子のいずれにもデータを書込むことができる。これによ
り、製品状態に組立てられた後においても冗長回路を使
用して各種の検査を実施することができ、半導体記憶装
置の信頼性及び品質をより一層向上させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る冗長回路を示す回
路図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る冗長回路を示す回
路図である。
【図3】従来の冗長回路の一例を示す回路図である。
【符号の説明】
1;テストモード設定回路 2;切換え素子制御回路 3;ラッチ回路 10;テスト端子 12;書込み電圧端子 13;接地 15;2入力NOR回路 16;インバータ TU ,TE ;切換え素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  冗長性を有する半導体記憶装置に設け
    られて不良メモリセルと冗長メモリセルとを切換える冗
    長回路において、不揮発性メモリにより構成され切換え
    データの書込みが可能な第1の切換え素子と、前記切換
    えデータの書込み及び消去が自在の第2の切換え素子と
    、テスト端子から入力された信号に基づいて動作モード
    設定信号を出力するテストモード設定回路と、この動作
    モード設定信号に基づいて前記第1及び第2の切換え素
    子の動作を制御する切換え素子制御回路と、前記第1及
    び第2の切換え素子のうちの少なくとも一方に前記切換
    えデータが書込まれている場合に切換え済信号を出力す
    る出力回路とを有することを特徴とする冗長回路。
  2. 【請求項2】  前記第2の切換え素子は、紫外線を照
    射することにより書込まれたデータの消去が可能なEP
    ROMにより構成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の冗長回路。
  3. 【請求項3】  前記第2の切換え素子は、ラッチ回路
    と、このラッチ回路の出力により駆動されるMOSトラ
    ンジスタとにより構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の冗長回路。
JP3124766A 1991-04-27 1991-04-27 冗長回路 Expired - Fee Related JP3021771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124766A JP3021771B2 (ja) 1991-04-27 1991-04-27 冗長回路
KR1019920007108A KR960002011B1 (ko) 1991-04-27 1992-04-27 반도체 메모리 장치용 용장 회로
US07/874,627 US5319599A (en) 1991-04-27 1992-04-27 Redundancy circuit for semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124766A JP3021771B2 (ja) 1991-04-27 1991-04-27 冗長回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328398A true JPH04328398A (ja) 1992-11-17
JP3021771B2 JP3021771B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14893590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124766A Expired - Fee Related JP3021771B2 (ja) 1991-04-27 1991-04-27 冗長回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5319599A (ja)
JP (1) JP3021771B2 (ja)
KR (1) KR960002011B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388941B2 (en) 2000-07-13 2002-05-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781486A (en) * 1996-04-16 1998-07-14 Micron Technology Corporation Apparatus for testing redundant elements in a packaged semiconductor memory device
US5925144A (en) * 1997-03-13 1999-07-20 Western Digital Corporation Error correction code circuit that performs built-in self test
KR19990053744A (ko) * 1997-12-24 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 게이트전극 형성방법
US6452845B1 (en) 1999-01-07 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Apparatus for testing redundant elements in a packaged semiconductor memory device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532611A (en) * 1982-11-01 1985-07-30 Motorola, Inc. Redundant memory circuit
US4567580A (en) * 1983-06-29 1986-01-28 Fairchild Camera & Instrument Corporation Redundancy roll call technique
JP2785936B2 (ja) * 1988-04-12 1998-08-13 日本電気株式会社 冗長回路のテスト方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388941B2 (en) 2000-07-13 2002-05-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6563750B2 (en) 2000-07-13 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory including a circuit for selecting redundant memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
US5319599A (en) 1994-06-07
KR960002011B1 (ko) 1996-02-09
JP3021771B2 (ja) 2000-03-15
KR920020525A (ko) 1992-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6940765B2 (en) Repair apparatus and method for semiconductor memory device to be selectively programmed for wafer-level test or post package test
US4672240A (en) Programmable redundancy circuit
US5592417A (en) Non-volatile programmable bistable multivibrator, programmable by the source, for memory redundancy circuit
KR960016807B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리던던시 회로
US4556975A (en) Programmable redundancy circuit
KR0119888B1 (ko) 반도체 메모리장치의 결함구제방법 및 그 회로
US5642316A (en) Method and apparatus of redundancy for non-volatile memory integrated circuits
EP0929036A2 (en) Method and apparatus of column redundancy for non-volatile analog and multilevel memory integrated circuits
US7336537B2 (en) Handling defective memory blocks of NAND memory devices
US5933370A (en) Trimbit circuit for flash memory
JPH07105159B2 (ja) 半導体記憶装置の冗長回路
US6639848B2 (en) Semiconductor memory device and method for testing the same
KR0184086B1 (ko) 반도체 기억장치
JP2619170B2 (ja) 半導体メモリ及びその試験方法
US6847565B2 (en) Memory with row redundancy
JPH08235878A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2785936B2 (ja) 冗長回路のテスト方法
KR970011719B1 (ko) 리던던시 기능을 가지는 반도체 메모리 장치
US5818778A (en) Redundancy circuit for programmable integrated circuits
US4571706A (en) Semiconductor memory device
JPH04328398A (ja) 冗長回路
US5481498A (en) Redundancy circuit for semiconductor memory device
KR200325128Y1 (ko) 디램의리던던시회로
JPH05243386A (ja) 半導体記憶装置
JP3734075B2 (ja) 複合メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3021771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02