JPH043282A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH043282A
JPH043282A JP2102989A JP10298990A JPH043282A JP H043282 A JPH043282 A JP H043282A JP 2102989 A JP2102989 A JP 2102989A JP 10298990 A JP10298990 A JP 10298990A JP H043282 A JPH043282 A JP H043282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reset
cpu
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2102989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527251B2 (ja
Inventor
Hisashi Oono
大野 久支
Kazuo Asami
和生 朝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2102989A priority Critical patent/JP2527251B2/ja
Priority to GB9018318A priority patent/GB2243468B/en
Priority to FR9010726A priority patent/FR2661269B1/fr
Publication of JPH043282A publication Critical patent/JPH043282A/ja
Priority to US07/920,518 priority patent/US5247163A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2527251B2 publication Critical patent/JP2527251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ICカードに係り、特に監視タイマを備え
たICカードに関する。
〔従来の技術〕
従来のICカードの構造を第4図に示す。CPU(1)
にストップ信号出力回路(2)が接続され、このストッ
プ信号出力回路(2)にリセット受信回路(3)及び監
視タイマ(4)が接続されている。さらに、ICカード
にはCP U (1>に接続され且つそれぞれ端末機(
図示せず)との間でデータを受信及び送信するためのデ
ータ受信回路及びデータ送信回路(図示せず)が配置さ
れている。
動作時には、端末機からのデータがデータ受信回路で受
信された後、c p U (1)へ入力されてここで所
定の処理がなされる。その後、必要に応じてデータ送信
回路から送信データが端末機へ送信される。
いま、端末機及びICカードを含むICカードシステム
に何等かのトラブルが発生し、CP U (1)の動作
を停止させるために端末機から外部リセット信号が発せ
られたものとする。この外部リセット信号がICカード
のリセット受信回路<3)により受信されると、リセッ
ト受信回路(3)からストップ信号出力回路(2)ヘリ
セット信号S、が出力される。ストップ信号出力口i’
l!! (2)は、リセット信号S1を入力すると、ス
トップ信号S、をCP U (1)に出力し、これによ
りCP U (1)にリセットがかかる。
一方、ストップ信号出力回路(2)に接続された監視タ
イマ(4)は、端末機からデータ送信等の一つの応答が
あった後、次の応答までの時間を計数するものである。
この監視タイマ(4)は、一定時間を経過しても端末機
から次の応答がないためにオーバーフローすると、c 
p U(1)を停止すべくリセット信号S2をストップ
信号出力回路(2)へ出力する。監視タイマ(4)から
リセット信号S2を入力したストップ信号出力回路(2
〉は、リセット受信回路(3)からリセット信号S1を
入力したときと同様にしてCP U (1)にストップ
信号S、を出力する。これにより、CP U (1)は
停止状態となる。
このように、ストップ信号出力回路(2)はリセット受
信回路<3)からのリセット信号S1を入力しても、監
視タイマ<4)からのリセット信号S2を入力しても、
全く同様にCP t、+ (1)にストップ信号S。
を出力するため、どちらのリセ・γト信号によりCP 
U (1)にリセットがかかったのかを判別することが
できなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
すなわち、従来のICカードでは、トラブルが発生して
CP U (1)にリセットがかかった場合に、このリ
セットが、端末機からの外部リセット信号を受信したこ
とによるのか、監視タイマ(4)か作動したことによる
のか、あるいはノイズが混入してリセット受信回路<3
)てリセット信号を誤って受信したことによるのか等の
解析が困難であった。
このため、正常状態への復帰作業に多大の時間と労力を
要するという問題点があった。
この発明はこのような問題点を解消するためになされた
もので、トラブルが発生してCPUにリセットがかかっ
た場合に、トラブル発生原因を容易に解析することがで
きるICカードを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るICカードは、データを処理するための
CPUと、外部からのデータを受信してCPUへ入力さ
せるためのデータ受信回路と、CPUからの送信データ
を外部へ送信するためのデータ送信回路と、外部から外
部リセット信号を受信するためのリセット受信手段と、
外部からデータ受信回路に一つの応答があった後一定時
間を経過しても次の応答がないときに内部リセット信号
を発生する監視タイマと、リセット受信手段からの外部
リセット信号及び監視タイマがちの内部リセット信号の
うちいずれか一方を入力したときにいずれの信号である
かを識別し且つその識別結果を保持すると共にCPUに
リセットをかける識別回路とを備えたものである。
〔作用〕
この発明においては、識別回路がリセット受信回路から
の外部リセット信号または監視タイマからの内部リセッ
ト信号を入力したときに、いずれの信号かを識別してそ
の結果を保持すると共にCP Uにリセットをかける。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基ついて説明する
第1図はこの発明の一実施例に係るICカードの構成を
示すブロック図である。ICカードはCPU(11)を
有し、このcPU(11)にそれぞれ端末機(図示せず
)との間でデータを受信及び送信するためのデータ受信
回路(12)及びデータ送信回路(13)が接続されて
いる。また、メモリ(15)がデータバス(14〉を介
してCP U (11)に接続される一方、識別回路(
16)がCP U (11)及びデータバス(14)に
接続されている。さらに、識別回路(16)にリセット
受信回路〈I7)及び監視タイマ(I8)が接続されて
いる。
リセット受信回路(17)は端末機から外部リセ・・l
ト信号S、を受信して識別回路(16)へ出力するため
のものであり、リセット受信手段を構成する。また、監
視タイマ(18)は端末機からデータ送信等の一つの応
答があった後、次の応答までの時間を計数し、一定時間
を経過しても端末機から次の応答がないときには内部リ
セット信号S、を識別回路(16)へ出力する。識別回
路(16)はリセット受信回路(17)から外部リセッ
ト信号S4を入力するか、あるいは監視タイマ(18)
から内部リセット信号S、を入力した場合に、CP I
J (11)にストップ信号S6を出力すると共に外部
リセット信号S、と内部リセット信号S、のうちいずれ
の信号が入力されたかを識別する。
第2図に識別回路(16)の内部構造を示す。第1〜第
3のノア回路(21)〜(23)とインバータ回路(2
4ンとから構成されており、第1のノア回路(21)は
リセット受信回路(17)からの外部リセット信号S4
及び第2のノア回路(22)の出力信号を入力し、第2
のノア回路(22)は監視タイマ(18)からの内部リ
セット信号S、及び第1のノア回路(21)の出力信号
を入力し、第3のノア回路(23)は外部リセット信号
S4及び内部リセット信号S、を入力する。第2のノア
回路(22)の出力端にインバータ回路(24)が接続
され、このインバータ回路り24)の出力端がデータバ
ス(14)の°°0”ビットに接続されている。インバ
ータ回路(24)に識別回路リード信号S、が入力され
ると、第2のノア回路(22)の出力端のレベルが反転
され識別信号S、としてデータバス(14)に出力され
る。また、第3のノア回路(23)の出力信号はストッ
プ信号S6としてCP U (11)に入力する。
尚、第1図のICカードは電磁波を利用して端末機との
間でデータの送受信を行うものであり、データ受信回路
(12)、データ送信回路〈13)及びリセット受信回
路(17)はそれぞれアンテナ回路を含んでいる。また
は、これらデータ受信回路(12)、データ送信回路(
13)及びリセット受信回路(17)が一つのアンテナ
回路を共有してもよい、次に、実施例の動作について説
明する。まず、図示しない端末機からデータが送信され
ると、このデータはICカードのデータ受信回路(12
)で受信された後、CP U (11)へ入力されてこ
こで所定の処理がなされる。その後、CP U (11
)で処理されたデータは必要に応じてデータバス(14
)を介してメモリ(15)に格納されたり、あるいはデ
ータ送信回路(13)から端末機へ送信される。
いま、端末機から外部リセット信号が発せられたものと
する。この外部リセット信号がICカードのりセッl〜
受信回路(17)により受信されると、リセット受信回
路(17)から識別回路(16)に“H”レベルの外部
リセット信号S、が出力される。すると、第2図におい
て第1のノア回路(21)の出力が°゛L“。
レベルとなるので、第2のノア回R(22)の出力は“
H”レベルとなり、インバータ回路(24)に入力され
る。一方、第3のノア回路(23)の出力は″L”レベ
ルとなり、ストップ信号S、としてCP U (+1)
に入力し、これによりCP U (11)にリセットが
かかる。
その後、識別結果を認識するために、CPU(11,)
を再始動させ、特定のアドレスを指定すると共に識別回
路リード信号S6をCP Ll (11)から識別回路
(16)のインバータ回路(24)に出方させると、第
2のノア回1 (22)の8カレベル″H”が反転され
て”L″レベルなり、識別信号S、としてデータバス(
14)の°0”ビットに出力される。従って、この特定
のアドレスのデータの0”ビットを読み取ることにより
、それが゛′L゛レヘルレベることがら外部リセット信
号S、によるリセットであったことを認、識することが
できる。
一方、端末機からデータを受信する等の一つの応答があ
った後5一定時間を経過し、でも端末機から次の応答が
ないなめに監視タイマ(18)がオーバーフローすると
、監視タイマ(18)はCP U <11)を停止すべ
く“H”レベルの内部リセット信号S、を識別回路〈1
6)に出力する。すると、第2図において第2のノア回
路(22)の出力が“L”レベルとなり、インバータ回
路(24)に入力される。一方、第3のノア回路(23
)の出力は、上述した゛H″レベルの外部リセット信号
S4が入力された場合と同様に“L”レベルとなりスト
ップ信号S6としてCP tJ (11)に入力する。
これにより、CP U (11)にリセットがかかる。
その後、識別結果を認識するために、CPU(11)を
再始動させ、上記の特定のアドレスを指定すると共に識
別回路リード信号S、をCP U (11)から識別回
路(16)のインバータ回路(24)に出力させると、
第2のノア回路(22)の出力レベル“L“′が反転さ
れて“H”レベルとなり、識別信号S、としてデータバ
ス(14)の“0”ビットに出力される。従って、この
特定のアドレスのデータの“0”ビットを読み取ること
により、それが“H”レベルであることから内部リセッ
ト信号S、にょろりセットであったことを認識すること
ができる。
このように、この実施例では、識別回路<16)が外部
リセット信号S、及び内部リセット信号S5のうちいず
れか一方を入力したときに、いずれの信号であるかを識
別してその識別結果を第2のノア回路(22)の出力信
号レベルとして保持する6さらに、その後識別回路リー
ド信号S、によりインバータ回路(24)を介して識別
結果を読み取ることができる。
すなわち、トラブルが発生してCPU(11)にリセッ
トがかかった場合に、このリセットが、端末機からの外
部リセット信号を受信したことによるのが、監視タイマ
(18)が作動したことによるのかを容易に判別するこ
とがてきる。このため、トラブル発生原因を除去して正
常状態へ復帰させる作業が容易且つ迅速なものとなる。
尚、第1図のICカードは電磁波を利用した非接触型の
ICカードであるが、第3図に示すようにコネクタ(3
1)を用いた接触型のICカードであってもよい。コネ
クタ(31)にデータ入力回路(32)及びデータ出力
図! (33)を介してCP U (11>が接続され
ている。これらデータ入力回路(32)及びデータ出力
回路(33)はそれぞれ第1図のデータ受信回路(12
)及びデータ送信回路(13)に相当するものであるが
、コネクタ(31)を介して端末機(図示せず)とのデ
ータの入出力を行うことからアンテナ回路は不要てあり
内蔵していない。また、コネクタ(31)はリセット受
信手段となる外部リセット信号入力端子(31a)を含
んでおり、この入力端子(31a)が識別回路(16)
に接続されている。
このような構成の接触型ICカードにおいても第1図の
非接触型ICカードと同様の効果が得られる。ただし、
この場合には外部リセット信号S。
は端末機からコネクタ(31)の入力端子(31a)を
介して直接識別回路(16)に入力される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係るICカードは、デ
ータを処理するためのCPUと、外部からのデータを受
信してCPUへ入力させるためのデータ受信回路と、C
PUからの送信データを外部へ送信するためのデータ送
信回路と、外部から外部リセット信号を受信するための
リセット受信手段と、外部からデータ受信回路に一つの
応答があった後一定時間を経過しても次の応答がないと
きに内部リセット信号を発生する監視タイマと、リセッ
ト受信手段からの外部リセット信号及び監視タイマから
の内部リセット信号のうちいずれか一方を入力したとき
にいずれの信号であるかを識別し且つその識別結果を保
持すると共にCPUにリセットをかける識別回路とを備
えているので、トラブルが発生してCPUにリセットが
ががった場合に、トラブル発生原因を容易に解析するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るICカードを示すブ
ロック図、第2図は実施例における識別回路の内部構造
を示す回路図、第3図は他の実施例を示すブロック図、
第4図は従来のICカードを示すブロック図である。 図において、(11)はCP Ll、り12)はデータ
受信回路、(13)はデータ送信回路、(16)は識別
回路、〈17)はリセット受信回路、(18)は監視タ
イマ、(31a)は外部リセット信号入力端子である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  データを処理するためのCPUと、 外部からのデータを受信して前記CPUへ入力させるた
    めのデータ受信回路と、 前記CPUからの送信データを外部へ送信するためのデ
    ータ送信回路と、 外部から外部リセット信号を受信するためのリセット受
    信手段と、 外部から前記データ受信回路に一つの応答があった後一
    定時間を経過しても次の応答がないときに内部リセット
    信号を発生する監視タイマと、前記リセット受信手段か
    らの前記外部リセット信号及び前記監視タイマからの前
    記内部リセット信号のうちいずれか一方を入力したとき
    にいずれの信号であるかを識別し且つその識別結果を保
    持すると共に前記CPUにリセットをかける識別回路と を備えたことを特徴とするICカード。
JP2102989A 1990-04-20 1990-04-20 Icカ―ド Expired - Fee Related JP2527251B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102989A JP2527251B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 Icカ―ド
GB9018318A GB2243468B (en) 1990-04-20 1990-08-21 IC card
FR9010726A FR2661269B1 (fr) 1990-04-20 1990-08-28 Cartes a circuits integres.
US07/920,518 US5247163A (en) 1990-04-20 1992-07-28 IC card having a monitor timer and a reset signal discrimination circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102989A JP2527251B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 Icカ―ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043282A true JPH043282A (ja) 1992-01-08
JP2527251B2 JP2527251B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14342114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102989A Expired - Fee Related JP2527251B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 Icカ―ド

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2527251B2 (ja)
FR (1) FR2661269B1 (ja)
GB (1) GB2243468B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931234B1 (en) 1999-07-30 2005-08-16 Nec Electronics Corporation Data processing device and method of controlling operation of data processing device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2276024B (en) * 1990-09-19 1994-11-30 Mitsubishi Electric Corp Non-contact IC card and method of using the same
JP2549192B2 (ja) * 1990-09-19 1996-10-30 三菱電機株式会社 非接触icカード及びその使用方法
JPH0528330A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 非接触型可搬担体及びその初期化方法
DE4409286C1 (de) * 1994-03-18 1995-08-10 Audi Ag Verfahren zum Erkennen der Ursache eines Reset-Vorgangs eines durch einen Mikroprozessor gesteuerten Systems sowie Schaltung zum Durchführen des Verfahrens
US8756408B2 (en) 2011-02-15 2014-06-17 Continental Automotive Systems, Inc Hardware reset reason

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182231A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Yokogawa Hokushin Electric Corp Microcomputer resetting circuit
JPS63139650A (ja) * 1986-11-28 1988-06-11 Isuzu Motors Ltd シエ−ビングカツタ研削盤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211143A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd マイクロコンピユ−タを用いた車両用制御回路
US4586179A (en) * 1983-12-09 1986-04-29 Zenith Electronics Corporation Microprocessor reset with power level detection and watchdog timer
JP2658018B2 (ja) * 1986-03-12 1997-09-30 カシオ計算機株式会社 電源印加制御方式
EP0335494B1 (en) * 1988-03-29 1996-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Watchdog timer
NO175170C (no) * 1988-04-08 1994-09-07 Toppan Printing Co Ltd Informasjonskortsystem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57182231A (en) * 1981-05-01 1982-11-10 Yokogawa Hokushin Electric Corp Microcomputer resetting circuit
JPS63139650A (ja) * 1986-11-28 1988-06-11 Isuzu Motors Ltd シエ−ビングカツタ研削盤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931234B1 (en) 1999-07-30 2005-08-16 Nec Electronics Corporation Data processing device and method of controlling operation of data processing device

Also Published As

Publication number Publication date
GB9018318D0 (en) 1990-10-03
GB2243468A (en) 1991-10-30
GB2243468B (en) 1994-01-19
JP2527251B2 (ja) 1996-08-21
FR2661269B1 (fr) 1995-01-06
FR2661269A1 (fr) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247163A (en) IC card having a monitor timer and a reset signal discrimination circuit
JPS6246281A (ja) 確認システム
KR102416283B1 (ko) 직렬 주변장치 인터페이스
JPH043282A (ja) Icカード
JP3007926B2 (ja) データキャリア及び識別システム
US5748887A (en) Inter-processor asynchronous serial communication transmission/reception apparatus using each other's memories
US7172129B2 (en) Integrated circuit card capable of automatically transmitting NULL byte information without intervention by CPU
US6345332B1 (en) Bus interchange apparatus and dual system for accessing a fault information register without regard to buffer conditions
JP2864611B2 (ja) 半導体メモリ
KR100308146B1 (ko) 음성인식시스템의메시지처리방법
JPH033043A (ja) 半導体装置
JP2998439B2 (ja) 回線制御装置
KR19980083379A (ko) 자동 리셋 기능을 갖는 스마트 카드
JPH05108539A (ja) データ処理装置
JPH0744509A (ja) Cpu間通信方法
JP2659713B2 (ja) 携帯可能媒体用処理装置
KR100207482B1 (ko) 스마트카드의 패리티검출장치
KR19990058634A (ko) 범용비동기송수신기의 인터페이스 장치
KR0128713Y1 (ko) 듀얼포트램을 이용한 데이타 송수신장치
JPS59195736A (ja) 通信制御装置
JPH04100444A (ja) 割込要求方式
KR100290677B1 (ko) 피포디바이스의자동리스타트장치
JPH04118791A (ja) 非接触型情報カード
JP2004362617A (ja) Icカード接続装置及びその接続方法
JPS6089993A (ja) プリント基板の異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees