JPH04327557A - 高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造方法 - Google Patents

高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造方法

Info

Publication number
JPH04327557A
JPH04327557A JP3117894A JP11789491A JPH04327557A JP H04327557 A JPH04327557 A JP H04327557A JP 3117894 A JP3117894 A JP 3117894A JP 11789491 A JP11789491 A JP 11789491A JP H04327557 A JPH04327557 A JP H04327557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
xylene
reaction
mononuclear
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3117894A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Uchiyama
内山 征二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP3117894A priority Critical patent/JPH04327557A/ja
Publication of JPH04327557A publication Critical patent/JPH04327557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2−クロルテレフタル酸
ジクロライドや4−クロルイソフタル酸ジクロライドの
如き芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物を
製造する方法に関する。これらの芳香族ジカルボン酸ジ
クロライドモノ核塩素化物は、芳香族ポリアミド、芳香
族ポリエステル等の耐熱性高分子化合物、特に繊維及び
フィルムの製造に利用される重要な工業用原料である。
【0002】
【従来の技術】芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核
塩素化物を製造する方法としては芳香族ジカルボン酸ジ
クロライドの芳香核に直接塩素化する方法が知られてい
る。たとえば特開昭50−14646号の実施例ではM
oCl5 触媒の存在下、約227 ℃の高温で塩素ガ
スとイソフタロイルクロライドを反応させて5−クロロ
イソフタロイルクロライドを得ている。また特開昭62
−263142 号には約50〜100 ℃の温度、1
4〜28kg/cm2 G の自己圧下でイソフタロイ
ル塩化物と液体塩素とを反応させる方法が開示されてい
る。さらに特開平2−258741号には溶融したテレ
フタロイルクロライドを塩素と反応させて2−クロルテ
レフタロイルクロライドを製造する方法が示されている
【0003】この芳香族化合物の核塩素化は逐次反応で
あり、モノクロル体、ジクロル体、トリクロル体と反応
が進行し易く、モノクロル体のみを高濃度で得ることは
困難である。芳香族ジカルボン酸ジクロライドの核塩素
化においても同様であり、従来の製造法では望ましくな
いジクロル体などの過塩素化物を同時に生成する。たと
えば前述の特開平2−258741号では、反応生成物
中のモノクロル体(2−クロルテレフタロイルクロライ
ド)の濃度が約30〜41重量%となるように反応させ
た後、冷却して結晶を分離することによりモノクロル体
の濃度を高めることが示されているが、この場合にはモ
ノクロル体に対して19重量%以上のジクロル体が含ま
れている。このジクロル体はポリアミドを製造するには
不要であり廃棄物となることから経済的に不利益を伴う
。また特開昭50−14646号及び特開昭62−26
3142号では触媒の存在下、高温下または自己圧下の
核塩素化反応により選択性よく5−クロルイソフタロイ
ル塩化物を得ている。しかしながらジクロル体等の過塩
素化物の生成も多く、しかも前述のごとく反応を高温下
あるいは加圧下で行うため反応条件は厳しくなり、工業
的に実施するには好ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の如く芳香族ジカ
ルボン酸ジクロライドを直接塩素化する方法では高純度
の芳香族ジカルボン酸ジクロライドのモノ核塩素化物を
工業的に有利に製造することが困難である。従って高純
度のモノクロル体を得るためには別に分離工程が必要と
なるが、これら過塩素化物は高沸点であるうえ沸点が近
接しており、また高融点物も存在するので、この分離工
程には高度で煩雑な技術が必要である。本発明の目的は
高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ塩素化物
を工業的に有利に製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこのような
課題を有する芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩
素化物の製造方法に関し鋭意検討した結果、安価で工業
的に容易に入手できるキシレンを出発原料として、先ず
塩素と反応させて核塩素化を行い、これを蒸留分離して
純度の高いキシレンのモノ核塩素化物を得、次いで紫外
線含有光照射下で該化合物の側鎖のメチル基を全て塩素
化した後、有機酸と反応させ、反応生成物を蒸留するこ
とにより、高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモ
ノ核塩素化物が高収率で容易に得られることを見出し本
発明に至った。
【0006】すなわち本発明は、キシレンと塩素と反応
させ、該反応生成物からキシレンモノ核塩素化物を蒸留
分離し、紫外線含有光照射下でキシレンモノ核塩素化物
と塩素を反応させてヘキサクロルキシレンモノ核塩素化
物とし、更にルイス酸触媒の存在下で有機酸と該ヘキサ
クロルキシレンモノ核塩素化物を反応させて生成物を蒸
留することを特徴とする高純度の芳香族ジカルボン酸ジ
クロライドモノ核塩素化物の製造方法である。
【0007】本発明において原料のキシレンにはp−キ
シレンおよびm−キシレンが用いられ、キシレンモノ核
塩素化物としては、2−クロル−p− キシレンおよび
4−クロル−m− キシレンが得られる。これを光塩素
化することによりヘキサクロルキシレンモノ核塩素化物
としては、2−クロル− α,α,α,α’,α’,α
’−ヘキサクロル−p− キシレンおよび4−クロル−
 α,α,α,α’,α’,α’−ヘキサクロル−m−
 キシレンとなる。またこれに有機酸を反応させて製造
される芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物
は、2−クロルテレフタル酸クロライドおよび4−クロ
ルイソフタル酸クロライドである。以下、本発明の合成
法ルートを詳細に説明する。
【0008】本発明の第1段階の反応はキシレンの核塩
素化反応であり、この反応は液相反応であり、塩化アル
ミニウム、塩化アンチモン、塩化第二鉄などのルイス酸
触媒の存在下で原料のキシレン中に塩素ガスを吹き込む
ことによって行われる。反応形態は回分法、連続法いず
れもでも良い。ルイス酸触媒として、効率、入手のし易
さおよび経済性の観点から塩化第二鉄が特に好ましい。 触媒の使用量は原料のキシレンに対して 0.1〜5 
重量%、好ましくは0.2〜2 重量%の範囲である。 触媒量が0.1 重量%より少ない場合には、反応が著
しく遅く、所望のモノクロル体濃度に到達するまでに長
時間を要す。 また 5重量%より多い場合には、反応は速くなるが、
ジクロル体等の過塩素化物の生成も多くなるため好まし
くない。
【0009】核塩素化反応の反応温度は20〜90℃、
好ましくは30〜70℃である。反応温度が低すぎる場
合には反応率が低下するため原料を回収するための負荷
が多くなり、高すぎる場合にはジクロル体など過塩素化
物の生成量が増大するために選択率が低下する。核塩素
化反応に使用される塩素の量は原料のキシレン 1モル
に対して0.6 倍モル以上であり、好ましくは 0.
8〜1.5 倍モルの範囲である。塩素のモル比が低す
ぎる場合には核塩素化反応率が低く、また塩素を必要以
上に多くすることによりジクロル体など過塩素化物の生
成量を増大することになる。この塩素はキシレン 1モ
ルに対して 1時間当たり0.15〜0.5 倍モルの
速度で供給することが望ましい。反応時間は塩素供給速
度によって変化するが 3〜10時間の範囲が適切であ
る。この核塩素化反応は溶媒を用いずに行うことができ
るが、また必要に応じて四塩化炭素などの反応溶媒は使
用しても差し支えない。
【0010】反応混合物からのキシレンモノ核塩素化物
の分離は、蒸留操作によって行われる。蒸留操作は連続
式でも回分式でも良く、蒸留圧力は常圧ないし絶対圧4
0mmHg程度までの減圧とする。 温度は圧力によっ
て異なるが、蒸留塔の塔底の温度で70〜200 ℃程
度である。この蒸留操作によって未反応の原料のキシレ
ンが少量と極微量のジクロル体含むキシレンモノ核塩素
化物が得られる。また、回収された原料のキシレンは反
応器へ循環し、核塩素化反応に再使用できる。ジクロル
体などの過塩素化物は高沸物として塔底から除去される
【0010】このようにして分離されたキシレンモノ核
塩素化物は、本発明の第2段階の側鎖塩素化反応によっ
てヘキサクロルキシレンモノ核塩素化物となる。ヘキサ
クロルキシレンモノ核塩素化物の製造は紫外線含有光の
照射下、キシレンモノ核塩素化物中に塩素を吹き込むこ
とにより行われる。紫外線含有光とは紫外線燈光などの
紫外線を含む光線である。反応形態は回分法、連続法い
ずれでも良い。この光塩素化反応は溶媒を用いずに行う
ことができるが、また四塩化炭素等の溶媒を使用しても
差し支えない。
【0011】光塩素化反応温度は90〜160 ℃であ
るが、反応完了までの所要時間を短縮し、且つ副反応を
抑制して、収率を高めるためには 100〜150 ℃
の範囲で行うことが好ましい。塩素の使用量は理論量以
上であるが、好ましくは理論量の 1.1〜1.6倍モ
ルである。塩素をこれ以上過剰としても塩素の損失を多
くするだけである。塩素の供給は、反応中の塩素の損失
を少なくするように、また所定の反応温度の保持が可能
なように、その導入量を調節することが望ましい。反応
生成物はそのままでも次の反応に使用できるが、簡単な
蒸留により高沸物を予め除去することが好ましい。
【0012】本発明の第3段階の反応は、ヘキサクロル
キシレンモノ核塩素化物と有機酸との反応によって、2
−クロルテレフタル酸クロライドや4−クロルイソフタ
ル酸クロライドの如き芳香族ジカルボン酸ジクロライド
モノ核塩素化物と、有機酸クロライドが得られる。この
加酸分解反応に用いられる有機酸としては、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、アクリル酸およびメタクリル酸等の脂
肪酸、或いは安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸およびトルイル酸等の芳香族カルボン酸が用い
られる。特に有機酸として芳香族カルボン酸が好ましく
、安息香酸が一般に用いられる。有機酸の使用量はヘキ
サクロルキシレンのモノ核塩素化物に対して理論量の 
0.9〜1.1 倍モル、好ましくは0.95〜1.0
5倍モルである。 0.9倍モルより少ない場合にはヘ
キサクロルキシレンのモノ核塩素化物が残存し、また 
1.1倍モルより多い場合には生成した芳香族ジカルボ
ン酸ジクロライドのモノ核塩素化物と余分の有機酸の縮
合物が生じるために、いずれも目的物の収率が低下する
【0013】加酸分解反応の触媒としては、塩化アルミ
ニウム、塩化アンチモン、塩化第二鉄等のルイス酸触媒
が使用されるが、効率、入手のし易さおよび経済性の観
点から特に塩化第二鉄が好ましい。使用量はヘキサクロ
ルキシレンのモノ核塩素化物と有機酸の混合物に対して
0.01〜0.5 重量%である。反応温度は90〜1
30 ℃であり、塩化水素の発生が殆ど認められなくな
るまで反応を継続する。
【0014】この加酸分解反応によって芳香族ジカルボ
ン酸ジクロライドモノ核塩素化物と有機酸クロライドが
同時に生成するが、これら反応混合物からの目的物であ
る芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の分
離は、芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物
と有機酸クロライドそれぞれの沸点差が大きいために特
別な分離装置は必要なく、通常の蒸留操作によって容易
に行うことができる。蒸留操作は、先ず触媒を簡単な蒸
留によって除去した後、常圧ないし絶対圧 5〜100
 mmHg程度の減圧下で蒸留し有機酸クロライドを分
離除去する。次いで絶対圧10mmHg以下程度の減圧
下で蒸留することにより塔頂から芳香族ジカルボン酸ジ
クロライドモノ核塩素化物が得られ、ジクロル体を含む
高沸物は塔底から除去される。温度は圧力によって異な
るが、蒸留塔の塔底の温度は有機酸クロライドの分離除
去が約70〜150 ℃、芳香族ジカルボン酸ジクロラ
イドモノ核塩素化物の分離が約120 〜200 ℃の
範囲が好適である。この蒸留操作は回分法、連続法いず
れの方法でも良い。
【0015】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明する
。但し本発明はこれらの実施例により制限されるもので
ない。なお以下の実施例における圧力の単位は全て絶対
圧である。
【0016】実施例1 (A) 、撹拌機、温度計、塩素吹き込み管、還流冷却
器を有する内容積2リットルのフラスコに、p−キシレ
ン1500g(14.13 モル)および無水塩化第二
鉄7.5g(p−キシレンに対して 0.5重量%)を
加え、反応温度を40℃に保持しながら撹拌下に塩素を
吹き込み反応を行った。塩素の吹き込みは、200.4
g/時間(p−キシレン1モルに対して0.2 モル/
時間)の割合で行い、5 時間反応を行った。 反応終了後、乾燥窒素ガスを通じて系内の塩素及び塩化
水素を除いた後、1947g の反応液を得た。これは
理論反応液量の98%に相当する。この反応液をガスク
ロマトグラフにより分析したところ2−クロル−p− 
キシレンの濃度は71.5重量%であり、ジクロル体な
どの過塩素化物は2−クロル−p− キシレンに対して
16.8%であった。次にこの反応液を内径20mm、
長さ1mのガラス製蒸留塔を使用して、回分式で40〜
45mmHgの減圧下で蒸留した。初留分として未反応
p−キシレンを分離した後、2−クロル−p− キシレ
ン留分を得た。ジクロル体などの過塩素化物及び触媒は
塔底から分離した。2−クロル−p− キシレン留分の
純度は99.2%であり、原料p−キシレンに対する2
−クロル−p− キシレンの収率は68.2%であった
【0017】(B) 、 (A) において得られた2
−クロル−p− キシレン留分1100g(7.82モ
ル)を撹拌機、温度計、塩素吹き込み管、還流冷却器及
び光源冷却用の二重冷却管を有する 2リットルのフラ
スコに加え、内容物を120 ℃に加熱し、 100w
の内部照射型高圧水銀灯により光を照射しつつ、撹拌下
に塩素を吹き込み反応を行った。塩素の吹き込みは27
7.2g/時間(2−クロル−p− キシレン1 モル
に対して0.5 モル/時間)の割合で行い、15時間
反応を行った。塩素の全使用量は理論量の1.25倍モ
ルであった。反応終了後、乾燥窒素ガスを通じて系内の
塩素及び塩化水素を除いた後、2692g の反応液を
得た。液量の増加から計算して2−クロル−p− キシ
レンに対する粗2−クロル− α,α,α,α’,α’
,α’−ヘキサクロル−p− キシレンの収率は99.
1%であった。このものをガスクロマトグラフにより分
析したところ、2−クロル− α,α,α,α’,α’
,α’−ヘキサクロル−p− キシレンの濃度は97.
8重量%であった。
【0018】(C)、(B) において得られた粗2−
クロル−α,α,α,α’,α’,α’−ヘキサクロル
−p− キシレンを 3mmHgの減圧下単蒸留し、高
沸物を除去した留分1000g(2.88モル)、安息
香酸703.3g(5.76モル)及び無水塩化第二鉄
1.7gの混合物を加熱し、撹拌しながら 120℃で
 2時間反応させた。反応終了後、この粗生成物を減圧
下で回分式で蒸留した。最初に20〜3mmHg の減
圧下で単蒸留し塩化第二鉄と他の高沸物を除去した。次
いで、内径20mm、 長さ500mm のガラス製蒸
留塔を使用して、20mmHgの減圧下で安息香酸クロ
ライドを除去した後、引き続いて3mmHg の減圧下
で2−クロルテレフタル酸クロライドを蒸留分離した。 2−クロルテレフタル酸クロライドの純度は99.6%
であり、その他安息香酸クロライドを含む低沸物が0.
05%、ジクロル体が0.35%であり、2−クロル−
 α,α,α,α’,α’,α’−ヘキサクロル−p−
 キシレン基準の2−クロルテレフタル酸クロライドの
収率は97.5%であった。
【0019】実施例2 (A) 、実施例1 (A) で用いたのと同じ塩素化
反応器に、m−キシレン1500g(14.13 モル
)及び塩化第二鉄7.5g(m−キシレンに対して0.
5 重量%)を加え、実施例1 (A) と同様の操作
により反応を行い、理論反応液量98.2%に相当する
1951g の反応液を得た。反応生成液中の4−クロ
ル−m− キシレンの濃度は70.8重量%であり、ジ
クロル体などの過塩素化物は4−クロル−m− キシレ
ンに対して17.5%であった。この反応生成液を実施
例1 (A) と同様の操作により蒸留し、純度99.
3%の4−クロル−m− キシレンを得た。原料m−キ
シレンに対する4−クロル−m− キシレンの収率は6
7.5%であった。
【0020】(B)、(A) において得られた4−ク
ロル−m− キシレン留分1100g(7.82モル)
を実施例1 (B) で用いたのと同じ塩素化反応器に
加え、実施例1 (B) と同様な操作により反応を行
い、2688g の反応液を得た。 液量の増加から計算して4−クロル−m− キシレンに
対する粗4−クロル− α,α,α,α’,α’,α’
−ヘキサクロル−m− キシレンの収率は99.0%で
あった。これをガスクロマトグラフにより分析したとこ
ろ4−クロル− α,α,α,α’,α’,α’−ヘキ
サクロル−m− キシレンの濃度は97.5重量%であ
った。
【0021】(C)、(B) において得られた粗4−
クロル−α,α,α,α’,α’,α’−ヘキサクロル
−m− キシレンを実施例1 (C) の方法と同様に
して安息香酸と反応させ、次いで反応生成液を蒸留した
。得られた4−クロルイソフタル酸クロライドの純度は
99.3%であり、他に安息香酸クロライドなどの低沸
物が0.05%、ジクロル体が0.65%含まれていた
。4−クロル− α,α,α,α’,α’,α’−ヘキ
サクロル−m−キシレン基準の4−クロルイソフタル酸
クロライドの収率は97.0%であった。
【0022】実施例3 実施例1と同じようにして得られた2−クロル− α,
α,α,α’,α’,α’−ヘキサクロル−p− キシ
レン留分 698g(2.01モル) 、酢酸 253
.5g(4.22モル) および無水塩化第二鉄0.9
5g の混合物を加熱し、攪拌しながら90℃で 3時
間反応させた。反応終了後、この粗生成物を常圧下回分
式で蒸留し、塩化アセチルを除去した後、約3mmHg
 の減圧下で単蒸留し、触媒と高沸物を除去した。次い
で内径20mm、長さ500mm のガラス製蒸留塔を
使用して、約3mmHg の減圧下で少量の低沸物を除
去した後、2−クロルテレフタル酸クロライドを分離し
た。得られた2−クロルテレフタル酸クロライドの純度
は99.4%であり、ジクロル体が 0.6%含まれて
いた。
【0023】実施例4 実施例1と同じようにして得られた2−クロル− α,
α,α,α’,α’,α’−ヘキサクロル−p− キシ
レン留分 698g(2.01モル) 、o−トルイル
酸 547.3g(4.02モル)および無水塩化第二
鉄1.2gの混合物を加熱し、攪拌しながら 100℃
で 2時間反応させた。反応終了後、この粗生成物を1
0〜3mmHg の減圧下で単蒸留し、触媒と高沸物を
除去した。次いで内径20mm、長さ500mm のガ
ラス製蒸留塔を使用して、約10mmHgの減圧下でo
−トルイル酸クロライドを除去した後、引き続いて3m
mHg の減圧下で2−クロルテレフタル酸クロライド
を分離した。得られた2−クロルテレフタル酸クロライ
ドの純度は99.6%であり、他にo−トルイル酸クロ
ライドを含む低沸物が0.03%、ジクロル体が0.3
7%含まれていた。
【0024】実施例5 実施例2と同じようにして得られた4−クロル− α,
α,α,α’,α’,α’−ヘキサクロル−m− キシ
レン留分 698g(2.01モル) を使用した以外
は実施例4と同じようにo−トルイル酸を反応させ、蒸
留分離を行った。その結果、得られた4−クロルテレフ
タル酸クロライドの純度は99.4%であり、他にo−
トルイル酸クロライドを含む低沸物が0.03%、ジク
ロル体が0.57%含まれていた。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、キシレンの核塩素化に
際しては、ジクロル体などの高沸物の副生は少なく、通
常の分離操作により、容易に高純度のキシレンモノ核塩
素化物が得られ、更に次の側鎖塩素化反応においてもジ
クロル体などの高沸物が少ない高純度のヘキサクロルキ
シレンモノ核塩素化物が容易に得られる。その結果、ヘ
キサクロルキシレンモノ核塩素化物の段階では特別の精
製を行うことなく、簡単な蒸留で芳香族ジカルボン酸ジ
クロライドモノ核塩素化物の製造原料として用いること
ができ、該反応混合物から目的物質である高純度の芳香
族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物が容易に得
られる。また本発明においては、安価で工業的に容易に
入手できるキシレンを原料とし、触媒にはルイス酸、特
に取扱が容易で入手し易く経済的な塩化第二鉄が用いら
れる。このように本発明は、工業的に容易に入手できる
安価な原料および触媒を用い、高純度の芳香族ジカルボ
ン酸ジクロライドモノ核塩素化物が容易に、効率良く得
られるので、本発明の工業的意義は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キシレンと塩素を反応させ、該反応生成物
    からキシレンモノ核塩素化物を蒸留分離し、紫外線含有
    光照射下でキシレンモノ核塩素化物と塩素を反応させて
    ヘキサクロルキシレンモノ核塩素化物とし、更にルイス
    酸触媒の存在下で有機酸と該ヘキサクロルキシレンモノ
    核塩素化物を反応させて生成物を蒸留することを特徴と
    する高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩
    素化物の製造方法
JP3117894A 1991-04-23 1991-04-23 高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造方法 Pending JPH04327557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117894A JPH04327557A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117894A JPH04327557A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327557A true JPH04327557A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14722850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117894A Pending JPH04327557A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04327557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993607A (en) * 1997-04-10 1999-11-30 Elf Atochem, S.A. Process for the purification of chlorinated aromatic hydrocarbons

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993607A (en) * 1997-04-10 1999-11-30 Elf Atochem, S.A. Process for the purification of chlorinated aromatic hydrocarbons

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3203067B2 (ja) 2,4−ジクロロフルオロベンゼンの製造方法
JPS6251253B2 (ja)
JPH04327557A (ja) 高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造方法
IE62516B1 (en) Method for removing hydrogen fluoride from mixtures comprising aromatic ketones
US4048033A (en) Process for preparing perchloromethylbenzene
JP3918883B2 (ja) ベンゾイルクロライド類の製造方法
JP2992289B2 (ja) ピバロイルクロライドおよびアロイルクロライドの連続製造方法
JPH04312551A (ja) 芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造法
JPS63316753A (ja) 7個より多い炭素原子を有するカルボン酸ハロゲニドの製法
JPH07330663A (ja) 2−クロロテレフタル酸クロライドの製造方法
JP3298346B2 (ja) 高純度2−クロロテレフタル酸クロライドの製造方法
JP2826576B2 (ja) 2―クロルテレフタロイルクロライドの製法
JPH04273845A (ja) 高純度2−クロルテレフタロイルクロライドの製造法
JP3259893B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンの製造法
JP4029447B2 (ja) 2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法
JPS58219145A (ja) テレフタロイル及びイソフタロイルジクロリドの製造法
JP2001187762A (ja) 高純度芳香族酸クロライドの製造方法
JP2745087B2 (ja) メチル化芳香族化合物の塩素化方法
JPS6312467B2 (ja)
SU318565A1 (ru) ВСЕООЮЗНАЯ .ПАТийПШ -.ЖЖГ^ГНАЙБЧБЛИО'ГША {
JPH0551347A (ja) テレフタロイルジクロリド及びイソフタロイルジクロリドの製造方法
JPS5935375B2 (ja) モノクロルカルボン酸クロライドの製造法
JPS62181234A (ja) イソフタル酸ジクロリドの製造方法
JPS6316371B2 (ja)
US5003105A (en) Preparation of 2-chloroterephthaloyl chloride