JPH04273845A - 高純度2−クロルテレフタロイルクロライドの製造法 - Google Patents

高純度2−クロルテレフタロイルクロライドの製造法

Info

Publication number
JPH04273845A
JPH04273845A JP3055738A JP5573891A JPH04273845A JP H04273845 A JPH04273845 A JP H04273845A JP 3055738 A JP3055738 A JP 3055738A JP 5573891 A JP5573891 A JP 5573891A JP H04273845 A JPH04273845 A JP H04273845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
terephthaloyl chloride
chlorine
reaction
chloroterephthaloyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3055738A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Uchiyama
内山 征二
Hidetaka Koga
英孝 木我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP3055738A priority Critical patent/JPH04273845A/ja
Publication of JPH04273845A publication Critical patent/JPH04273845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレフタロイルクロライ
ドを核塩素化して高純度2−クロルテレフタロイルクロ
ライドを製造する方法に関する。2−クロルテレフタロ
イルクロライドは、芳香族ポリアミド、芳香族ポリエス
テル等の耐熱性高分子化合物、特に繊維およびフィルム
の製造に用いられる工業用原料である。
【0002】
【従来の技術】芳香族炭化水素およびそのハロゲン誘導
体を核塩素化する方法としては、高温、加圧下で塩素を
導入する方法が知られており、特開昭58−15772
7 号にはクロルスルホン酸と四塩化炭素よりなる溶媒
を用いる方法が示されている。また核塩素化反応の触媒
としては塩化鉄、塩化アルミニウムなどのルイス酸を用
いることが知られており、特開昭62−263142 
号には14〜28kg/cm2G の加圧下でイソフタ
ロイル塩化物と液体塩素とを反応させる方法が記載され
ている。2−クロルテレフタロイルクロライドを製造す
る方法としては特開平2−258741号は触媒に塩化
第二鉄を用いてテレフタロイルクロライドと塩素を反応
させる方法が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】芳香族化合物の核塩素
化は、反応条件によりモノクロル体、ジクロル体、トリ
クロル体と反応が進行し易く、モノクロル体のみを高濃
度で得ることが困難である。前述の特開平2−2587
41号では、反応生成物中のモノクロル体 (2−クロ
ルテレフタロイルクロライド) が一定範囲の濃度とな
るように反応させた後、冷却して未反応テレフタロイル
クロライドを析出させ結晶を分離することによりモノク
ロル体の濃度を高めることが示されているが、この場合
にはモノクロル体に対して19重量% 以上のジクロル
体が含まれており、晶析により分離する操作が煩雑であ
る。このジクロル体はポリアミド等を製造する場合には
廃棄物となることからモノクロル体の選択率を高めるこ
とが望まれており、また高性能の製品を得るために高純
度の2−クロルテレフタロイルクロライドの製造が要請
されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者等は、このような
課題を有する2−クロルテレフタロイルクロライドの製
造法について鋭意検討した結果、塩化第二鉄または鉄粉
を触媒に用いて特定の操作条件で塩素とテレフタロイル
クロライドを反応させ、反応生成液を蒸留により未反応
のテレフタロイルクロライドを分離して循環すれば、高
純度の2−クロルテレフタロイルクロライドが高収率で
容易に得られることを見出し本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、テレフタロイルクロラ
イドと塩素を反応させて2−クロルテレフタロイルクロ
ライドを製造する方法において、(1)テレフタロイル
クロライドに対して 0.5〜3 重量%の塩化第二鉄
又は鉄粉の存在下、塩素をテレフタロイルクロライド1
モルに対して 0.1〜0.5 モル/Hの速度で 0
.8〜1.5 倍モル供給して、温度70〜120 ℃
で反応させ、(2)反応生成液を蒸留により未反応テレ
フタロイルクロライドを分離して循環使用することを特
徴とする高純度2−クロルテレフタロイルクロライドの
製造法である。
【0006】原料のテレフタロイルクロライドはテレフ
タル酸と塩素化剤との反応、テレフタル酸ジメチルと塩
素との反応、トルイル酸と塩素との反応、或いはテレフ
タル酸とビス(トリクロルメチル)ベンゼンとの反応な
ど種々の製造法が知られている。本発明においては特に
その製造法に制限は無いが、高純度の製品を得るために
はできるだけ高純度のテレフタロイルクロライドを原料
に用いることが好ましい。
【0007】本発明における触媒には塩化第二鉄または
鉄粉を用いる。触媒の使用量は原料のテレフタロイルク
ロライドに対して 0.5〜3 重量%、好ましくは 
1〜2 重量%である。本反応系に水分を含む場合には
加水分解を促進することになるので塩化第二鉄は無水物
が好ましく、鉄粉は 100メッシュ程度の市販品が用
いられる。触媒の濃度が低すぎる場合には反応率が低く
なり、濃度が高すぎる場合にはジクロル体などの過塩素
化物の生成が増大するので好ましくない。
【0008】塩素の使用量は原料のテレフタロイルクロ
ライドに対して 0.8〜1.5 モル倍、好ましくは
 1.0〜1.3 倍である。塩素の使用量が少なすぎ
る場合には反応率が低く、反応温度を高めざるを得ない
ことからモノクロル体の選択率が低下する。塩素を必要
以上に多くすることは塩素の損失量が増大するので好ま
しくない。またモノクロル体の選択率を高めるためには
塩素の供給速度の設定が重要であり、テレフタロイルク
ロライド 1モルに対して 0.1〜0.5 モル/H
 とする。
【0009】本核塩素化の反応温度は70〜120 ℃
、好ましくは90〜110 ℃である。反応温度が低す
ぎる場合には反応率が低いので原料の循環量が多くなり
、高すぎる場合にはジクロル体等の生成量が増大するの
で選択率が低下する。なお本反応は溶媒を用いないでも
反応を行うことができ、この場合にはテレフタロイルク
ロライドの融点 (82〜84℃) 以上の温度で反応
を行う必要がある。溶媒には四塩化炭素が好ましい。
【0010】本発明において反応圧力は特に限定されな
い。溶媒を用いない場合には通常常圧付近で反応が行わ
れ、溶媒を用いる場合には加圧反応となり溶媒の蒸気圧
と反応温度から圧力が決定される。反応時間は塩素ガス
の供給速度と供給量により決定されることになるが、一
般に 1〜8 時間、好ましくは 2〜6 時間である
。塩素の接触を高めるために反応液を十分に攪拌しなが
ら塩素を供給する必要がある。反応時間が短すぎると未
反応テレフタロイルクロライドが多いので循環量が多く
なり、長すぎると過塩素化物の副生成量が多くなり、ま
た塩素の損失量が増大する。
【0011】本発明においては蒸留により反応生成液か
ら未反応テレフタロイルクロライドを分離し、反応系に
循環使用する。蒸留操作は連続式でも回分式でも行うこ
とができるが、テレフタロイルクロライドは昇華性があ
り、高温を避ける必要があることから 1〜10tor
r程度の減圧下で行われる。塔頂部の温度はテレフタロ
イルクロライドの融点より高くする必要があるが、反応
生成液中に触媒成分が含まれている場合には温度を上げ
ることにより過塩素化物の副生成量が更に増加すること
になるので好ましくなく、蒸留前に予め触媒成分を除去
する必要がある。このため反応生成液を減圧して単蒸留
または簡単な蒸留操作により触媒成分を除去した後、さ
らに蒸留して未反応テレフタロイルクロライドと反応生
成物を分離する方法が行われる。
【0012】未反応テレフタロイルクロライドを分離す
るための蒸留操作には15段以上の蒸留塔を用い還流比
 5〜15程度で行われる。例えば回分蒸留においては
 2〜3torrの減圧下、約 100℃で未反応テレ
フタロイルクロライドを分離し、約 120℃で製品の
モノクロル体を分離し、ジクロル体等は塔底から分離す
る操作が行われる。 蒸留塔はグラスライニング製が好ましく、充填物を用い
る場合にはガラスまたはセラミック材料製のものを用い
ることが好ましい。
【0013】
【実施例】次に実施例により本発明を更に具体的に説明
する。但し本願はこれらの実施例により制限されるもの
ではない。
【0014】実施例1 攪拌機、温度計、冷却器および塩素吹き込みノズルを備
えた内容積 1リットルの四口フラスコにテレフタロイ
ルクロライド1015g (5.0モル) と塩化第二
鉄10.2g(テレフタロイルクロライドに対して1.
0 重量%)を仕込み、常圧下反応温度 100℃で攪
拌しながら塩素を 1時間当り88.6g(テレフタロ
イルクロライド 1モル対して0.25モル) の速度
で供給し 5時間反応を行った。塩素の全使用量はテレ
フタロイルクロライド 1モルに対して1.25倍モル
であった。反応生成液をガスクロマトグラフにより分析
した結果、その組成はテレフタロイルクロライド69.
3重量%、2−クロルテレフタロイルクロライド28.
2重量%、ジクロルテレフタロイルクロライド (主に
2,5−体) が 2.5重量%であった。反応生成液
を 2torrの圧力下で単蒸留して触媒成分を除去し
た後、ガラス製の充填物を充填した内径20mm、長さ
1mのガラス製蒸留塔を使用して、圧力 2torrで
回分蒸留を行いテレフタロイルクロライドおよび2−ク
ロルテレフタロイルクロライドを分離した。 得られた2−クロルテレフタロイルクロライドの純度は
98.5重量%であった。
【0015】実施例2 実施例1の反応器にテレフタロイルクロライド(実施例
1の回収品を含む)1015g (5.0モル) と市
販の鉄粉 (和光製) を30.5g(テレフタロイル
クロライドに対して3.0 重量%)を仕込み、常圧下
 105℃で攪拌しながら塩素を 1時間当り88.6
g(テレフタロイルクロライドに 1モルに対して0.
25モル) の速度で供給し、 8時間反応を行った。 塩素の全使用量はテレフタロイルクロライドに 1モル
に対して2.0倍モルであった。反応生成液をガスクロ
マトグラフにより分析した結果、その組成はテレフタロ
イルクロライド69.5重量%、2−クロルテレフタロ
イルクロライド27.8重量%、ジクロルテレフタロイ
ルクロライド (主に2,5−体) が 2.7重量%
であった。実施例1と同様の方法で反応生成液の触媒成
分を除去した後、回分蒸留を行いテレフタロイルクロラ
イドおよび2−クロルテレフタロイルクロライドを分離
した。得られた2−クロルテレフタロイルクロライドの
純度は98.2重量%であった。
【0016】比較例1〜4 実施例1において触媒量および反応条件を変えて反応を
行った。結果を第1表に示す。この結果より本発明の条
件範囲を外れた場合にはジクロル体の生成割合が大きく
なり、従って2−クロルテレフタロイルクロライドの収
率が著しく低下することが分かる。     なお第1表中の TPCはテレフタロイルクロ
ライド、2−Cl−TPCは2−クロルテレフタロイル
クロライド、D−Cl−TPCはジクロルテレフタロイ
ルクロライドを示す。
【0016】
【発明の効果】本発明の方法においてはモノクロル体の
選択率が高く、従って2−クロルテレフタロイルクロラ
イドが高収率で得られる。また通常の蒸留操作によって
高純度の2−クロルテレフタロイルクロライドが製品と
して容易に得られるので、本発明の工業的意義が大きい

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレフタロイルクロライドと塩素を反応さ
    せて2−クロルテレフタロイルクロライドを製造する方
    法において、(1)テレフタロイルクロライドに対して
     0.5〜3 重量%の塩化第二鉄又は鉄粉の存在下、
    塩素をテレフタロイルクロライド1モルに対して 0.
    1〜0.5 モル/Hの速度で 0.8〜1.5 倍モ
    ル供給して温度70〜120 ℃で反応させ、(2)反
    応生成液を蒸留により未反応テレフタロイルクロライド
    を分離して循環使用することを特徴とする高純度2−ク
    ロルテレフタロイルクロライドの製造法
  2. 【請求項2】反応生成液を減圧下蒸留により触媒成分を
    除去した後、さらに蒸留して未反応テレフタロイルクロ
    ライド分離して循環使用する請求項1の高純度2−クロ
    ルテレフタロイルクロライドの製造法
JP3055738A 1991-02-28 1991-02-28 高純度2−クロルテレフタロイルクロライドの製造法 Pending JPH04273845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055738A JPH04273845A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 高純度2−クロルテレフタロイルクロライドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055738A JPH04273845A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 高純度2−クロルテレフタロイルクロライドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273845A true JPH04273845A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13007199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055738A Pending JPH04273845A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 高純度2−クロルテレフタロイルクロライドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126152A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 住友化学株式会社 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126152A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 住友化学株式会社 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法
JP2010275300A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族環が塩素化されたフタル酸化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003117A (en) Process for decabromodiphenyl methane
JP3572619B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
US5872291A (en) Process for producing benzoyl chlorides
JPH04273845A (ja) 高純度2−クロルテレフタロイルクロライドの製造法
US5264633A (en) Process for the preparation of 1,4-bis(4-hydroxybenzoyl)benzene
US5847236A (en) Process for the preparation of 2-chloro-4-methylphenol
US4268457A (en) Process for the preparation of paraphenoxybenzoylchloride
JPH07330663A (ja) 2−クロロテレフタル酸クロライドの製造方法
JP3298346B2 (ja) 高純度2−クロロテレフタル酸クロライドの製造方法
US5723613A (en) Process for the free-radical chlorination or bromination of methyl aromatic compounds
JPH04164063A (ja) クロロスルホニルイソシアナートの製造方法
JP2011046664A (ja) 芳香族ポリカルボン酸ポリクロライドの製造方法
US2601310A (en) Chlorination of (perfluoroalkyl) benzenes
JP2826576B2 (ja) 2―クロルテレフタロイルクロライドの製法
JP2001187762A (ja) 高純度芳香族酸クロライドの製造方法
JPH01261344A (ja) 2,2,6,6‐テトラクロロシクロヘキサノンの製造法
JPH04312551A (ja) 芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造法
EP0484742B1 (en) 2-Chloropropionaldehyde trimer and production process thereof
JPH04327557A (ja) 高純度の芳香族ジカルボン酸ジクロライドモノ核塩素化物の製造方法
JPS6130667B2 (ja)
JP4029447B2 (ja) 2−クロロ−1,4−ビストリクロロメチルベンゼンの製造方法
JPH02101030A (ja) 5−ブチル−2,3,6−トリクロロトルエンの製造方法
EP0060943B1 (en) Paraphenoxybenzotrichloride, its preparation and use
JP3808908B2 (ja) α,α’−ジクロロアジピン酸ジエステルの製造方法
JPS62181234A (ja) イソフタル酸ジクロリドの製造方法