JPH0432740A - サスペンション装置の診断方法 - Google Patents

サスペンション装置の診断方法

Info

Publication number
JPH0432740A
JPH0432740A JP13913090A JP13913090A JPH0432740A JP H0432740 A JPH0432740 A JP H0432740A JP 13913090 A JP13913090 A JP 13913090A JP 13913090 A JP13913090 A JP 13913090A JP H0432740 A JPH0432740 A JP H0432740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
mode
vehicle
valve
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13913090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sakamoto
清 坂本
Hiroshi Omura
博志 大村
Hideyuki Okada
英之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13913090A priority Critical patent/JPH0432740A/ja
Publication of JPH0432740A publication Critical patent/JPH0432740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野1 本発明は車両のサスペンション装置、特に車両の走行状
態等に応じてサスペンション特性を任色に制御し得るア
クティブサスペンノヨン装置の診断方法に関する。
[従来の技術] 従来、自動車等の車両のサスペンション装置としては、
油圧緩衝器とスブリンクとで構成されたダンパユニット
を備え、このダンパユニットのバネ特性を予め適当に設
定することにより、車両の操縦安定性と乗り心地性とを
両立させるべくサスペンンヨン特性が一律に定められる
、所謂パゾノブザスペンションが一般的である。
一方、最近では、車両の走行状態等に応じてザスペンン
ノヨン特性を任意に制御することにより、操縦安定性と
快適な乗り心地とをより高度な次元で両立し得る、所謂
アクティブザスペンションが提案されている(例えば特
開昭63i30418号公報参照)。このアクティブサ
スペンションは、基本的に、ばね下重量とばね下重量と
の間にシリンダ装置を架設し、該シリンダ装置に対する
作動流体の供給と排出とをきめ細かくかつ瞬時に制御す
ることにより、車両の走行状態等に応じたサスペンショ
ン特性の制御を行うもので、例えば凹凸の激しい路面を
走行する際の上下振動を抑制する乗り心地制御、あるい
は車両旋回時におけるロール制御及びねじれ抑制制御な
ど、車両走行状態に応じた最適な制御を行うことができ
、走行時の操縦安定性と快適な乗り心地性の両方を大幅
に向上させることができる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記アクティブサスペンションを装備した車
両では、車両の運転状態やサスペンション装置の作動状
態を検出するだめの各種センサ、及びサスペンション装
置の各種アクチュエータの作動を制御するための制御機
器等が設(」られている。
例えば、通常、上記アクティブサスペンションには、上
記各シリンダ装置の作動を制御するために、各シリンダ
装置に対する作動流体の給排量を制御する流量制御弁が
設けられるとともに、この流量制御弁の作動(つまりシ
リンダ装置の作動)及び車体の挙動に応じて変化する変
量(例えば、車高、上下加速度あるいはシリンダ圧など
)を検出するためのセンサ類が設けられており、これら
センサ類及び上記流量制御弁等は、シリンダ装置に対す
る作動流体の給排経路あるいは車両の運動系を介して相
互に連繋されている。従って、システム組込状態におけ
る上記流量制御弁及び各センザ個々の作動が正常である
か否かを、例えば工場の組立ラインや検査ステーション
あるいはザービスエ場などにおいて、車両停止状態でチ
エ”7りすることは一般に困難である。
このため、従来では、上記流量制御弁及び各センザ個々
の作動チエツクは、通常、システム組込前に部品単体と
して行なわれている。そして、システム組込状態での作
動は、テスト走行などにおいてシステム全体の作動とし
てチエツクされるに正とまり、上記流量制御弁及び各セ
ンザ個々についてその作動の良否を診断することは難し
いという難点がある。
特に、車体に作用する上下方向の加速度(上下G)を検
出するGセ/すの場合、システム組込状態での作動チエ
ツクを行うには車体を上下動さ什ることが不可欠である
ので、車両停止状態での作動チエツクは本来行い難く、
上記走行テストでのシステム全体としてのチエツクに頼
らざるを得ないのが実状である。
もっとも、停止状態の車両に対して外部から加振力を加
えて車体を上下動させることにより、]二二組センサの
作動チエツクを行うことが考えられるが、この場合には
、車体を外部から振動さUるために大掛かりな装置を必
要とする」二、この装置に車両をセットするのに多くの
時間と人手を要するという問題かあった。
また、上記Gセンサは、例えばその組付状態が余り良好
でなく、定量的に十分な検出精度を得ることができない
場合でも、通常、車体の挙動に応じて0N10FF作動
を行い、上下Gの発生のγ丁無は検出することができる
。従って、Gセンサの作動チエツクのために車体を上下
動させる場合、車体を単にON10 F F動作させる
たけては、センサの組付状態の良否等を含めてj二層G
センサの検出精度を定量的にチエツクすることは困難で
あった。
この発明は、上記諸問題に鑑みてなされたもので、アク
ティブサスペンションのシリンダ装置に対する作動流体
の給排を制御する流量制御弁を作動させて車体を上下動
さUることにより、システム組込状態における上記Gセ
ンサの作動チエツクを確実に行うことができるとともに
、その検出精度を定量的にチエツクすることができるザ
スベンノヨン装置の診断方法を提供することを目的とす
る。
1課題を解決するための手段] このため、本願の第1の発明は、ばね下重量とばね下重
量との間にシリンダ装置が架設され、該シリンダ装置に
対する作動流体の供給と排出とを予め設定された条件に
基づいて制御するようにしたサスペンション装置の診断
方法において、上記各シリンダ装置に対する作動流体の
給排量を制御する流量制御手段を所定の作動モードで作
動させることにより車体を所定のモードで上下動させ、
この上下動によって車体に生じる上下方向の加速度(上
下G)を検出するとともに、この検出結果を上記モード
に対する上下Gの基準変化パターンと比較することによ
り、上記上下Gを検出する検出手段(Gセンサ)の作動
を診断するようにしたものである。
また、本願の第2の発明は、上記第1の発明において、
上記所定の作動モードは、上記シリンダ装置に対する作
動流体の給排量が漸次変化するモードを含んで設定され
ているようにしたものである。
[発明の効果コ 本願の第1の発明によれば、上記流量制御手段を所定の
作動モードで作動させることにより車体を所定のモード
で上下動させるととらに、この−に下動によって車体に
生じる上下Gを検出し、この検出結果を上記モードに対
する」−下Gの基準変化パターンと比較することにより
、上記Gセンサの作動を診断するするようにしたので、
システム組込状態における上記Gセンサの作動が正常で
あるか否かを確実に診断することができ、アクティブザ
スベンンヨン装置の信頼性を向上させることができる。
また、車両停止状態において、外部からの加振力を加え
ることなく車体を上下動させ−ることかできるので、大
掛かりな加振装置を設ける必要はなく、比較的簡単に上
記Gセンサの作動診断を行うことができる。
また、本願の第2の発明によれば、上記第1の発明にお
いて、上記流量制御手段を作動させる際の所定の作動モ
ードを、」二組ンリンダ装置に対する作動流体の給排量
が漸次変化するモードを含むように設定したので、この
給排量の漸変期間中は車高の変化速度(つまり車体の上
下加速度)を連続的に変化させることができる。従って
、上記Gセンサの作動診断を行うに際して、単に車体を
−L下にON10 F F動作させる場合のように、車
体の挙動に応じた単なるO N10 P F作動のヂエ
ックだけでなく、センサの組付状態等を含めてその検出
精度を定量的にヂエックすることができ、」二組Gセン
ザの作動診断の信頼性を向上させることができる。
[実施例J 以下、本発明の実施例を、添付図面に基づいて詳細に説
明する。尚、以下の説明において、数字と共に用いるア
ルファヘット符号rPJは前輪用、rRJは後輪用のも
のを示し、また、r Fll Jは右前輪用、rFLJ
は左前輪用、rrtR,,1ハ右後輪用、rRL」は左
後輪用のものであることを示す。従って、これらを特に
区別する必要のない場合には、上記識別符号を付さずに
表示することとする。
まず、本実施例に係る車両に装備されたアクティブサス
ベンソヨンのシリンダ装置への作動流体の給排を制御す
る作動液回路について説明する。
第1図は上記作動液回路の概略構成図であるが、この図
に示すように、前後左右の各車輪毎に設けられたシリン
ダ装置+(I FR,I I;”L、I RR,IIN
、)は、ばね下重量(不図示)に連結されたシリンダ2
と、該ノリシダ2内より」1方に延びてばね下重量(不
図示)に連結されたピストンロットを備えている。」二
組ノリンダ2の内部は、ピストンロット によって上下に区画されているか、」1方の液室5と下
方の室とは連通している。従って、液室5に作動液が供
給されるとピストンU7 ツF’ 3が−1.方に伸長
して車高が高くなり、また上記液室5から作動液がvト
出されると車高は低くね′る。
−に記憶シリンダ装置1には、例えば4本の比較的小径
のンリノダ状ばね7で構成されたガスばね6 (6 F
 R 、 6 F L 、 6 R R 、 6 R 
L )が付設され、上記各ンリンダ状ばね7は、互いに
並列にかつ各オリフィス8を介してノリンダ装置1側に
接続されている。」二層4本のノリンダ状ばね7のうち
、本を除いて残りの3本は、切換弁9(9FR,9Ft
,、c+nn,9n+,)を介して上記液室5に接続さ
れている。そして、上記切換弁9が第1図に示された切
換位置にセットされている場合には、4本のシリンダ状
ばね7が各オリフィス8を介してのみ液室5と連通され
、減衰力は比較的小さいものとなる。一方、切換弁9か
第1図に示された位置から切り換えられると、3本のシ
リンダ状ばね7は、切換弁9に内臓されたオリフィス1
0をも介して液室5と連通されることになるので、減衰
力が大きくなる。勿論、」−記切換弁9の切換位置の変
更により、カスばね6によるばね特性も変更される。ま
た、このザスペンション特性は、ノリンダ装置1の液室
5に対する作動液の供給量を変更4−ることによってし
変更される。
上記作動液回路7こはエンジンによって駆動されるポン
プ装置11が配設され、該ポンプ11によってリザーバ
タンク12から汲」二げられ昇圧されたた高圧の作動液
が、供給通路13(メイン供給路)に吐出される。該メ
イン供給路I3は、フィルタ27及び逆止弁30を備え
るとともに、」二層フィルタ27よりも下流側で前側通
路14Fと後側通路14I7とに分岐され、上記前側通
路14Fは、更に右前側通路+4PRと左前側通路+ 
4 P Lとに分岐されている。そして、この左面側通
路14FLは左1iir輪用ンリング装置+1”Lの液
室5に、また右前側通路14F)1は右前輪用シリンダ
装置lFr1の液室5にそれぞれ接続されている。この
右面側通路14PRには、その上流側から順に、供給用
流量制御弁15PR及び遅延弁としてのパイ[1ツト弁
16PRが接続されており、同様に、左0;j側通路1
4 F Lにも、その」1流側から順に、供給用流量制
御弁+ 5PL及びパイロット弁l6FLが接続されて
いる。
また、上記右前ffl+7通路14FHには、供給用流
量制御弁+5PRからパイロット弁16 r” IIに
至る途中部に、排出用流量制御弁+ 9 FRが介設さ
れた右前側通路用の第1リリーフ通路17 F r(が
接続され、この第1リリーフ通路+7PRは最終的に、
前輪用リリーフ通路18Fを経てリザーバタンク12に
連なっている。また、パイロット弁l G P Rの下
流側通路+4FRには、リリーフ弁2+PRが介設され
た第2リリーフ通路20FRの〜端が接続され、該第2
リリーフ通路20 F rjの他端側は上記第1リリー
フ通路171” Rに接続されている。尚、上記第2リ
リーフ通路201” l?と右前側通路+41”Rとの
接続部には、ノリノダ装置+ p nの液室5の圧力を
検出するための圧力センザ(ンリンダ圧センザ)52F
Rが取り付けられている。
更に、」−記ノリンダ装置+ 1” R真近の通路14
F Rには、ノリング装置IFIIの摺動等によって発
生ずる摩耗粉が」二組6弁16FR,2+1・’ R(
ilJlへ流入することを防止4−るためにフィルタ2
91”T?が介設されている。
尚、左前輪用の通路構成も上記右+j;j輪用の場合と
同様に構成されているので、その重複した説明は省略す
る。
上記メイン供給路I3には、作動液回路の供給側の蓄圧
源となるアキュムレータ22(メイン供給路lいレータ
)か付設され、該アキュムレータ22とメイン供給路1
3との接続部には、該メイン供給路13の圧力を検出す
る圧カセンザ55(メイン圧センサ)が取り付(fられ
ている。シリンダ装置1に対する作rM液の必要供給惜
がポンプ1jの吐出!nを一時的に」−回る場合には、
」1記メインアキコムレータ22に蓄えられた作動液か
メインU(、給路13に放出され、供給不足の生しるこ
とがないようになっている。また、リリーフ側にらアギ
ュトレーク23 Fが設置〕られており、111j輪用
のシリンダ装置1内の高圧の作動液が低圧のリザーバタ
ンクI2へ急激に排1jされることを防1にし、1ノリ
ーフ側でのウィークハンマの発生防止か゛図られている
尚、後輪用ノリンダ装置I RR及びIRLに対する作
動液給排通路ら前輪用と同様に構成されているので、そ
の重複した説明は省略する。たたし、後輪用通路にあっ
ては、」1記リリーフ弁21 F R21FLに相当す
る()のがなく、また後輪用通路1411には、メイン
アキュムレータ22からの通路長さが前輪用のものより
も長くなることを考慮して、ザブのアキュムレータ24
が設置fられてい上記メイン供給路13、すなわち面後
輪用の各通路14F及び14+1は、リリーフ通路25
を介して前輪用リリーフ通路18Fに接続され、上記リ
リーフ通路25には、後で詳しく説明するように、所定
の条件下でメイン供給路13の圧力を低下させる圧力制
御手段としての制御弁26(フェイルセーフバルブ)が
介設されている。
また、上記ポンプ11側には、ポンプ吐出圧、つまりメ
イン供給路I3の圧ツノ(メイン圧)及びアキュムレー
タ22に蓄圧される圧力を所定範囲内に維持ずべく調整
する圧力制御手段としての調圧弁28(アンロードバル
ブ)が設けられている。本実施例では、」二層ポンプ1
1は、例えば、吐出圧が120〜160kg/cm’に
制御される可変容量型斜板ピストン式のもので構成され
、上記アンロードバルブ28は実際にはポンプIIに一
体に組込まれている。
上記パイロット弁16は、前後用の通路14Fあるいは
I4R1従ってメイン供給路13の圧力とンリンタ装置
l側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、前
輪用のパイロット弁I G PR及び+6PLに対して
は、前側通路14Fから分岐した共通パイロット通路3
1Fが導出され、該共通パイロット通路31 Fより分
岐された2本の分岐パイロット通路のうち一方の通路3
1 F L?がパイロット弁+61”Rに連なり、他方
の通路3IFLがパイロット弁+ 6 P Lに連なっ
ている。
そして、上記共通パイロット通路31F’には、オリフ
ィス32Fが介設されている。尚、後輪用のパイロット
通路も同様に構成されている。
」二組各パイロット弁16は、右前輪用のもの(16F
rυを例にとって説明すれば、例えば第2図に示すよう
に、ケーンレグ33内に右前側通路14FRの一部を構
成する主流路34が設けられ、該主流路34の途中部に
は弁座35が形成されており、−に記ケーソング33内
に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36が上記弁座3
5に対して離着座することにより、パイロワ+−16P
Rが開閉されるようになっている。
一1〕記開閉ピストン36は弁軸37を介して制御ピス
トン38と一体化され、該制御ピストン38は、グーソ
ング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーンアク33内
に液室39を画成しており、該液室39は、制御用流路
40を介して分岐バイ[1ット通路31 F Rと接続
されている。また、上記制御ピストン38は、リターン
スブリンク41により、開閉ピストン36が弁座35に
着座する方向、すなわちパイロット弁+6PRが閉じゆ
れる方向に付勢されている。更に、制御ピストン38に
は、連通口42を介して、液室39とは反対方向から主
流路34の圧力が加えられる。そして、液室39内(つ
まりメイン供給路I3側)の圧力か、主流路34内(つ
まりソリンダ装置IFR側)の圧力の例えば1/4以下
になると、開閉ピストン36が弁座35に着座してパイ
ロット弁+(iFRが閉じられるように設定されている
このとき、パイロット弁16PRが開いている状態から
、メイン供給路13側の圧力が大きく低下すると、オリ
フィス32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液
室39に伝達される。従って、上記パイロット弁16 
F IIは、上記メイン供給路13の圧力がノリング装
置11” 11側の圧力の1//I以下にまで低下した
場合、l記メイン供給路13における圧力低下から所定
時間(例えば約1秒)たけ遅延して閉じられることにな
る。
次に、前述した6弁の作用について説明する。
■切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
■ リリーフ弁2j リリーフ弁21は、常時は閉じており、ンリンダ装置1
側の圧力が所定値以上になると開かれ、ンリンタ装置I
側の圧力が異常1−y7することを防止する安全弁とし
て作用する。
勿論、このリリーフ弁21は、後輪用のノリンダ装置I
RR,II’H,に対してし設けることができるが、本
実施例では、重量配分が前側の方が後側よりもかなり大
きく設定された車両であることを前提としており、後輪
側の圧力が前輪側の圧力よりも大きくならないという点
を勘案して、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない
■流量制御弁15及びI9 供給用および排出用の各流量制御弁15及び19はとも
に、例えば電磁式のスプール弁で構成され、開状態と閉
状態とに適宜切換えられる。ただし、開状態のときは、
その上流側と下流側との差圧がほぼ一定となるような差
圧調整機能を有するものとなっている(流量制御の関係
上、この差圧を一定にすることが要求される)。更に詳
しくは、上記流量制御弁I5及び19は供給される電流
に比例してそのスプールの変位位置すなわち開度が変化
し、この供給電流は予め作成・記憶された流量−電流の
対応マツプに基づいて決定される。すなわち、上記各流
量制御弁15.19は、供給電流に応じて弁開度を(つ
まり開弁時の流量を)略リニアに制御することができ、
各流量制御弁15゜19に対する供給電流は、そのとき
の要求流量にそれぞれ対応して定められる。
この流量制御弁15.19の制御によってシリンダ装置
1への作動液供給と排出とが制御され、サスペンンヨン
特性が制御されることになる。
また、上記に加えて、イグニッションOFF時には、こ
のOFF時から所定時間(例えば2分間)、車高を低下
させる方向の制御だけかなされ、降車等に起因する積載
荷重の変化を勘案し、て車高が部分的に高くなってしま
うのを防止するように設定されている(基準車高の維持
)。
■フェイルセーフバルブ26 フェイルセーフバルブ26は、例えば電磁開閉弁で構成
され、通常時は励磁されることによって閉じられており
、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、例
えば流量制御弁15.19の一部が固着してしまった場
合、後述するセンザ類が故障した場合、作動液の液圧が
失陥した場合、あるいはポンプ11が失陥した場合など
が考えられる。
これに加えて本実施例では、上記フェイルセーフバルブ
26は、イグニッションOFF時から所定時間(例えば
2分間)経過した後に開かれる。また、このフェイルセ
ーフバルブ26が開かれたときは、パイロット弁16が
遅れて閉しられることは前述の通りである。
■パイロット弁16 既に述へた通り、オリフィス32F、32Rの作用によ
り、メイン供給路I3の圧力が低下してから遅延して閉
じられる。そして、例えば流量制御弁I5の一部が開き
っばなしとなったフェイル時ニは、フェイルセーフバル
ブ26の開作動に起因するパイロット圧の低下によって
通路+ 4 F R〜I 4 RLを閉じ、シリンダ装
置IR〜IRL内の作動液を閉じこめて車高維持が行な
われる。
勿論、このときは、ザスベンンヨン特性は従来の所謂バ
ッンブなものに固定されることになる。
次に、上記アクティブサスペンションの制御系統につい
て説明する。
第3図は上記制御系統を説明するためのシステム構成図
であるが、この図に示すように、前後左右の車輪W(W
FR,WPL、WRRWRL)毎に設けられたシリンダ
装置+(I PR,IFL、IRR,Ifl)には、そ
の伸び量りより各車輪位置での車高を検出する車高セン
サ51 (51FT(,51FL、51 RR,51R
L)、及び上記各シリンダ装置1の液室5の圧力を検出
するンリンタ圧センサ52(52FR,52PL、52
RR,52RL)が付設されている。
また、車両Hの車体側には、車体に作用する上下方向の
加速度を検出する3個のGセンサ53(53F R、5
3F L 、 53 R)が取り付けられティる。
たたし、車両Bの前側については前車軸上でほぼ左右対
称位置に2個のGセンサ53 F 12及び53FLが
設けられているが、車両Bの後部については、後車軸」
二において左右中間位置において1つのGセンサ53 
Rのみが設けられている。このようにして、3つのGセ
ンサによって車体Bを代表する1つの仮想平面が規定さ
れており、この仮想平面は略水平面となるように設定さ
れている。
上記車両Bには、アクティブサスペンションのザスペン
ンヨン特性を制御するために、マイクロコンピュータを
主要部として構成されたコントロ−ラUが搭載されてお
り、該コントローラUには、上記各センサ51,52.
53及び前記メイン圧センサ55の検出信号、更に、具
体的には図示しなかったが、車速センサ及びハンドル舵
角センサの検出信号やイグニッションスイッチのON1
0 FF信号などが入力される。また、上記作動液回路
に配設された切換弁9、供給用流量制御弁15、排出用
流量制御弁19及びフェイルセーフバルブ26はいずれ
も、上記コントローラUに信号授受可能に接続され、該
コントローラUからの制御信号に応じて作動させられる
ようになっている。更に、上記アンロードバルブ28も
コントローラUに信号授受可能に接続されている。
上記コントローラUは、基本的には、第4図に概念的に
示されたアクティブ制御を行う。すなわち本実施例では
、車両の姿勢制御(車高信号制御)と乗心地制御(上下
加速度信号制御)と車両のねじり制御(圧力センサ信号
制御)とを行なう。そして、これら各制御の結果は、最
終的に、流@調整手段としての流量制御弁15.19を
流れる作動液の流量として表われる。
次に、上記各センサからの出力信号に基づいたアクティ
ブザスペンンヨンのザスペンション特性の制御の一例に
ついて、第4図及び第5図を参照しながら説明する。
このアクティブ制御の内容は、大別して、最ら基本とな
る車高センサからの出力信号に基づく車体Bの姿勢制御
と、Gセンサからの出力信号に基づく乗心地制御と、圧
カセンザ(シリンダ圧センサ)からの出力信号に基づく
車体Bのねじれ抑制制御とからなる。以下、これら各制
御の内容について分説する。
(A)姿勢制御(車高センサ信号制御)この姿勢制御は
、バウンスとピッチ(ピッチング)とロールとを抑制す
る3つの制御からなり、これら各制御はPD副制御比例
−微分制御)によるフィードバック制御とされる。
上記3つの各姿勢制御については、各車高センサからの
出力信号をどのように取扱うかが、第4図において、バ
ウンス、ピッチ及びロールの各制御部の左側に示した「
+」と「−」の符号で示されている。また、第4図にお
いて上記各制御部の右側に示された「+」と「−」の符
号は、各制御部が姿勢変化の抑制を行なう制御であると
いうことを示すもので、該各制御部の図中左側に示した
符号とは反対の符号が付されている。
すなわち、バウンス制御では、左右前側の各車高の加算
値と左右後側の各車高の加算値とが、それぞれ基準車高
値と一致する方向にPI)制御される。この場合に用い
られる制御式は、例えば次式■で示される。
KBl+(’I’B2・S/(1+TB2・S))・K
H2・■上記■式中、KBI、KH2及びTr32は制
御ゲイン(定数)、Sは演算子である。
また、ピッチ制御では、左右曲側の各車高の加算値に対
して、左右後側の車高の加算値を減算したものが零とな
る方向にPD副制御れる。更に、ロール制御では、ロー
ル角が目標ロールμjとなるようにFD副制御れる。
上述した3つのPD副制御より得られた各制御値は、4
つのシリンダ装置1(I II”R,IPL、1nn+
rtt、)それぞれについて求釣られ、各ノリンダ装置
用の制御値毎に互いに加算され、最終的に4つの姿勢制
御用の流量信号Q XPR−Q Xli+、として決定
される。
上記ピッチ制御及びロール制御では、そのI)D制御の
ための制御式は前記0式の形で表される(たたし制御ゲ
インは、ピンチ制御用とロール制御用の6のとがそれぞ
れ別に設定される)。
(■()乗り心地制御(Gセンサ信号制御)この乗り心
地制御は、上記姿勢制御によって乗り心地性が悪化する
ことを防止するために行なわれる。従って、上記(A)
での3つの姿勢制御に対応してバウンス、ピッチ及びロ
ールの3つについて、上下方向の加速度を制御するよう
にそれぞれI P I)制御(積分−比例−微分制御)
によるフィードバック制御が行なわれる。このIPD制
御における制御式は次式■で表される。
(T B3/ (1+ T B3・S))・KBa十K
B4十(T B3・S/(++TB3・S))・KH2
・・■上記0式中、KB3. KB4及びTB3は制御
ゲイン(定数)、Sは演算子を表す。
ただし、上記0式においては、各制御ゲインは、バウン
ス制御用、ピッチ制御用、ロール制御用としてそれぞれ
専用のものが用いられる。
尚、この乗り心地制御用のGセンサは3つしかないので
、ピッチ制御については、前側の上下方向加速度として
、前側左右の各上下方向加速度の相加平均が用いられる
。また、ロール制御に際しては、前側左右の上下方向加
速度のみが用いられる。
この乗り心地制御においても、上記3つのIPD制御に
より得られる各制御値はそれぞれ4つのシリンダ装置毎
に求められ、各シリンダ用の制御値毎に互い?こ加算さ
れて最終的に4つの乗り心地制御用の流量信号QGFR
−QGRLが決定される。
(C)ウォープ制御(圧力信号制御) このウォーブ制御は車体Bのねじり抑制を行なう制御で
ある。すなわち、各シリンダ装置1に作用している圧力
は各車輪への荷重に相当するので、この荷重に起因する
車体Bのねじりが大きくならないように制御する。
具体的には、車体前側と後側との各々について、左右の
圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバック制
御される。そして、重み付1す係数ωFjこよって車体
前側と後側との各ねじれ量の重み付けを与え、また重み
付は係数ωAによって上記姿勢制御及び乗り心地制御の
各々に対する重み付けを与えるようになっている。勿論
、このねじり抑制制御においても、その制御値は、最終
的に、4つのシリンダ装置I毎の流量信号Q PFR−
Q PRL(%)として決定される。更に、重み付は係
数ωR1ωI、のいずれか一方、あるいは両方を変更す
ることにより、左右のステアリング特性の差に変更を与
えることができるようになっている。
上記のようにして4つのシリンダ装置毎に決定された姿
勢制御用、乗り心地制御用及びねじり抑制制御用の各流
量信号が最終的に加算されて、トータル流量信号Q (
Q PR,Q PI、、 Q RR,Q RL)が決定
される。
(D)上記第4図の説明で用いた制御式■及び■の制御
ゲインは、車両の走行状態、具体的には旋回状態にある
ときと直進状態にあるときとで切換制御されるようにな
っている。ここに、車両が旋回状態にあるときには、サ
スペンソヨン特性をバーj・にずへく、減衰力切換バル
ブ9を絞り位置に切換えるとともに、各液圧シリンダl
に対する流量制御の追随性を向上させるべく、上記各比
例定数に+(+=Bl−84)をそれぞれ、大きな値K
 l1ard Iに設定し、またl]標ロール角T R
ot、I、を予め記憶したマツプから、その時の横加速
度Gs(以下横Gsという)に対応する値に設定する。
このマツプの一例を第5図に示す。ちなみに、パッノブ
サスベンンヨン車の場合は、第5図1こおいて破線直線
で示されるように、横加速度(横G)の増大とともに、
ロール角(正ロール)か大きくなる。
上記ロール制御は、例えば第5図に示されるようなマツ
プに基づいて、そのロール角を目標ロールI−flに一
致さ仕るべく制御される。すなわち、本実施例では、横
Gが比較的小さい所定範囲では逆ロールとなるように制
御される。尚、この逆ロール制御については、運転席に
設けられたマニコアルスイッヂ(モードスイッヂ)によ
ってキャンセル可能とされている。
ところで、本実施例では、上記制御コント〔ノーラ[)
の内部110 Mに、上記アクティブザスペンノヨノの
ザスベンンヨン特性を制御するための制御ブロタ゛ラム
とは別途に、小体■3に作用する上下加速度(」−下G
)を検出する」二組Gセンザ53の作動か正常であるか
否かを診断するための診断ブロクラムか記憶されるとと
もに、コントローラUの作動モードを、上記制御プログ
ラムを実行する通常の制御モードと、上記診断プログラ
ムを実行する診断モードとに切り換えるモード切換スイ
ッチが設けられている。そして、このスイッチを切換操
作することにより、例えば工場の組qラインや検査ステ
ー7ョンあるいはザービス工場などにおいて、車両が停
止した状態で、ノステムに組み込まれた後における上記
Gセンサ53の作動を診断することができるようになっ
ている。また、この診断結果は、車室内の例えばインス
トルメントパネルに配設されたデイスプレィ装置に表示
されるようになっている。
尚、上記のように診断プログラムを制御コントローラU
の内部110Mに記憶させる代わりに、診断専用のコン
トローラを制御用のコントローラとは別体に設Rて車両
Bに搭載し、両者間にモード切換スイッチを介設するよ
うにしても良い。
以下、上記Gセンサ53の故障診断方法について説明す
る。
第6図のフローチャートに示すように、システムがスタ
ートすると、まずステップ#1でモード切換スイッチが
診断モード側に切り換えられているか否かが判定され、
この判定結果がNOの場合には、制御モードでの通常の
ザスペンション制御(アクティブ制御)が行なわれ(ス
テップ#6)、YESの場合には、ステップ#2で車速
か零であるか否かの判定が行なわれる。この判定結果が
NOの場合には診断は行なわれずに通常のサスペンショ
ン制御が行なわれる。一方、上記ステップ#2での判定
結果がYESの場合には診断プログラムが実行され(ス
テップ#3)、診断が終了(ステップ#4)すると、ス
テップ#5で再診断が必要か否かが判断され、必要な場
合にはステップ#2以降の各ステップが繰り返され、不
要の場合には通常のサスペンション制御が行なわれる。
」−記したように、モード切換スイッチが診断モード側
に切り換えられ、かつ車速か零の場合には診断プログラ
ムの実行が開始される。そして、該診断プログラムに従
って、供給用及び排出用の各流量制御弁15及び19が
予め設定された所定の作動モードで作動させられ、この
ときの車体Bの上下動(つまり車高変化)に伴って生じ
る上下Gの変化が上記Gセンサ53によって検出される
。この検出結果を、上記車体Bの上下動のモードに対す
る上下Gの変化の基準パターンと比較することにより、
上記Gセンサ53の故障の有無か診断されるようになっ
ている。
上記各流量制御弁I5及びI9は、前記したように、供
給電流に応じて弁開度(つまり開弁時の流量)をリニア
に制御することができる比例制御式の電磁スプール弁で
構成されており、予め作成・記憶された流量−電流マツ
プに基づいて、各流量制御弁15.19に対する供給電
流を予め設定された所定のモードで制御することにより
、これら流量制御弁I5及びI9を所定の作動モードで
作動させることができる。
尚、より好ましくは、この故障診断は、車両を略水平な
平面上に載置し、前輪舵角を零に設定するとともに左右
の荷重をバランスさせた状態で行なわれる。
診断モードがスタートすると、例えば第7図のフローチ
ャートに示ずように、まず、ステ刀ブ#11て、車高か
一定(例えば標酵車高)に維持されているか否かか判定
され、この?−11定結果がNOの場合には、車高を一
定に保つべく車高調整が行なわれろ(ステップ#12)
次に、上記車高調整後、十分な時間が経過して上下Gが
零(0)になっているか否かが判定され(ステップ#I
3)、この判定結果がY E Sになると流量制御弁1
5.19の作動が開始される。すなわち、診断モードの
初期設定状態として、車高が一定に維持され、かつ上下
Gは零に安定して保たれている。
]−記ステップ#13での判定結果がYESになると、
ステップ#I4で上記コントローラUから流量制御弁1
5及びI9に対して流量指令が出力され、これら流M制
御弁15及び19は、予め設定された所定のモードで開
閉作動させられてソリンダ装置lに対する作動液の給排
が行なわれる。
尚、」−記流量指令に基づく作動液の給υ1は、4輪金
てのノリング装置1(I I;”I’(、I I;’L
、、ITえIt■z1、)に対して同時に行なわれる。
本実施例では、上記流量制御弁15及びI9の作動モー
ドは、ノリンダ装置1に対する作動液の給排量か正弦波
状に漸次変化するモードを含んで設定されており、この
漸変期間中、車高は、例えば第8図に示すように、初期
値トI0を基準として正弦波状に変化する一方、上下G
は、この車高変化に対応して例えば第9図に示すような
基準パタ−ンで変化するようになっている。また、より
好ましくは、上記上下Gの基準パターンには、各時点で
の基準値Gsに対して所定の許容範囲(±δ)が設定さ
れており、Gセンサ53の検出値が」二層許容範囲内に
あるか否かを判定することにより、定量的な作動診断を
行うことができるようになっている。
そして、ステップ#I5でGセンサ53の上下Gの検出
値が読み取られる。次に、ステップ#16で、上記Gセ
ンサ53で検出された上下Gの変化パターンと基準パタ
ーンとを比較するとともに、上記検出値(例えば、特に
変化パターンのピーク値)が予め設定された上記基準(
Os±δ)内にあるか否かの判定が行なわれ、この判定
結果がYESの場合にはGセンサ53に異常はなく、N
Oの場合には上記Gセンサ53に異常が有るものと判定
される。
以上、説明したように、本実施例によれば、上記流量制
御弁15及び19を所定の作動モードで作動させること
により車体Bを上下動させ・るとともに、この上下動に
よって車体B生じる上下Gを検出し、この検出結果を上
記モードに対する上下Gの基準変化パターンと比較する
ことにより、上記Gセンサ53の作動を診断するように
したので、システム組込状態におけるGセンサ53の作
動が正常であるか否かを確実に診断することができ、ア
クティブサスペンション装置の信頼性を向上させること
ができる。
また、車両停止状態において、外部からの加振ツノを加
えることなく車体Bを上下動さU゛ることかできるので
、大掛かりな加振装置を設ける必要はなく、比較的簡単
に上記Gセンサ53の作動診断を行うことができる。
更に、上記流量制御弁I5及び19を作動させる際の所
定の作動モードを、各シリンダ装置1に対する作動液の
給排量が漸次変化するモードを含むように設定したので
、この給排量の漸変期間中は車体Bに生じる上下Gを連
続的に変化さ七ることかできる。従って、単に車体Bを
ON10 F F動作させる場合のように、車体Bの挙
動に応じた単なるO N10 F F作動のチエツクだ
けでなく、センサ53の組付状態等を含めてその検出精
度の定量的なチエツクを行うことができ、上記Gセンサ
53の作動診断の信頼性を向上さけることができるので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の詳細な説明するためのもので、
第1図はアクティブサスペンション装置の作動液回路の
概略構成図、第2図はパイロットバルブの断面説明図、
第3図は上記サスペンンヨン装置の制御系のシステム構
成図、第4図は上記サスペンション装置の制御例を示す
ブロック図、第5図はロール制御の目標ロール角と横G
との関係を示すグラフ、第6図は上記サスペンンヨン装
置のコントローラの制御モードと診断モードとを説明す
るフローチャート、第7図は上記診断モードによる故障
診断方法を説明するフローチャート、第8図は故障診断
時における流量制御弁の作動に応じた車高変化の一例を
示すグラフ、第9図は上記故障診断時における上記車高
の変化モードに対応した上下Gの基準変化パターンの一
例を示すグラフである。 lFR,IFL  1丁えR11えL・・・シリンダ装
置、15F11 15FL  I 51111,151
えI、・・・供給用流m制御弁、I 9PR,I 9P
L、I 9RI’l、I 9IえL・・排出用流量制御
弁、53 F 11 、53 F L 、 53■え・
 Gセンサ、B・・車体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装置が
    架設され、該シリンダ装置に対する作動流体の供給と排
    出とを予め設定された条件に基づいて制御するようにし
    たサスペンション装置の診断方法であって、 上記各シリンダ装置に対する作動流体の給排量を制御す
    る流量制御手段を所定の作動モードで作動させることに
    より車体を所定のモードで上下動させ、この上下動によ
    って車体に生じる上下方向の加速度を検出するとともに
    、この検出結果を上記モードに対する上記加速度の基準
    変化パターンと比較することにより、上記加速度を検出
    する検出手段の作動を診断することを特徴とするサスペ
    ンション装置の診断方法。
  2. (2)上記所定の作動モードは、上記シリンダ装置に対
    する作動流体の給排量が漸次変化するモードを含んで設
    定されていることを特徴とする請求項1記載のサスペン
    ション装置の診断方法。
JP13913090A 1990-05-29 1990-05-29 サスペンション装置の診断方法 Pending JPH0432740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13913090A JPH0432740A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 サスペンション装置の診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13913090A JPH0432740A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 サスペンション装置の診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432740A true JPH0432740A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15238226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13913090A Pending JPH0432740A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 サスペンション装置の診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184002A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車体振動制御系の診断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184002A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車体振動制御系の診断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418363B2 (en) Vehicle suspension control system
JPH02147422A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702535B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189213A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0432740A (ja) サスペンション装置の診断方法
JPH02189221A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189220A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175311A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0432741A (ja) サスペンション装置の診断方法
JPH0432739A (ja) サスペンション装置の診断方法
JPH02189211A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114907A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06286649A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH02241815A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189215A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0431115A (ja) 車両のシリンダーセンサの補正方法
JPH02256506A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778722B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175310A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118202A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114909A (ja) 車両のサスペンション装置