JPH0431115A - 車両のシリンダーセンサの補正方法 - Google Patents

車両のシリンダーセンサの補正方法

Info

Publication number
JPH0431115A
JPH0431115A JP13913290A JP13913290A JPH0431115A JP H0431115 A JPH0431115 A JP H0431115A JP 13913290 A JP13913290 A JP 13913290A JP 13913290 A JP13913290 A JP 13913290A JP H0431115 A JPH0431115 A JP H0431115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
cylinder
vehicle
sensor
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13913290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Mineharu Shibata
柴田 峰東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13913290A priority Critical patent/JPH0431115A/ja
Publication of JPH0431115A publication Critical patent/JPH0431115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、走行状態等に応じてサスペンション特性を任
意に制御し得るアクティブサスペンション装置を備えた
車両において、該アクティブサスペンションのシリンダ
装置の圧力を検出するシリンダーセンサの補正方法に関
する。
「従来の技術」 従来、自動車等の車両のサスペンション装置としては、
油圧緩衝器とスプリングとて構成されたダンパユニット
を備え、このダンパユニットのバネ特性を予め適当に設
定することにより、車両の操縦安定性と乗り心地性とを
両立さけるべくサスペンション装置が一律に定められる
、所謂パッシブサスペンションか一般的である。
一方、最近では、車両の走行状態等に応じてサスペンシ
ョン装置を任意に制御することにより、操縦安定性と快
適な乗り心地とをより高度な次元で両立し得る、所謂ア
クティブサスペンションが提案されている(例えば特開
昭63−130418号公報参照)。このアクティブサ
スペンションは、基本的に、ばね上重量とばね下重量と
の間にシリンダ装置を架設し、該シリンダ装置に対する
作動流体の供給と排出とをきめ細かくかつ瞬時に制御す
ることにより、車両の走行状態等に応じたサスペンショ
ン特性の制御を行うもので、例えば凹凸の激しい路面を
走行する際の上下振動を抑制する乗り心地制御、あるい
は車両旋回時におけるロール制御及びねじれ抑制制御な
ど、車両走行状態に応じた最適な制御を行うことができ
、走行時の操縦安定性と快適な乗り心地性の両方を大幅
に向上させることかできる。
ところで、上記アクティブサスペンションを装備した車
両では、車両の運転状態やサスペンション装置の作動状
態を検出するために、車高を検出する車高センサ、車体
に作用する上下方向の加速度(上下G)を検出するGセ
ンサ、あるいはサスペンションのシリンダ装置の圧力を
検出するシリンダーセンサなどの各種センサが設けられ
、これらセンサの検出値はアクティブサスペンションの
作動を制御するコントローラに入力されている。
そして、上記各センサのうちの例えば車高センサとGセ
ンサの検出値に基づいて、あるいは、よりきめ細かい制
御を実現するためには、これら2個のセンサに加えて上
記シリンダーセンサの検出値を取り入れてサスペンショ
ン特性のアクティブ制御が行なわれる。従って、これら
制御に用いられる各センサには、高い検出精度を維持す
ることが要求される。
これらセンサのシステム組込状態における検出精度をチ
エツクする場合、車高センサやGセンサについては、例
えば実際に車体を上下動させた場合に生しる車高変化や
上下Gを、上記各センサとは別途にシステム外に設けら
れた他の測定手段で直接に測定し、この測定値と各セン
サの検出値とを比較することにより、センサの検出精度
をチエツクすることができる。
[発明が解決しようとする課題1 ところが、上記シリンダーセンサの場合、このセンサ以
外の他の手段でシリンダ内の圧力を直接に測定すること
が一般に難しく、このため、上記センサの検出精度のチ
エツクは、通常、システム組込前に部品単体としてのみ
行なわれ、システム組込状態では、テスト走行などにお
いてシステム全体の作動としてチエツクされるに止どま
り、個々のシリンダーセンサについてその精度を定量的
に評価することは困難であった。
すなわぢ、システム組込後に、例えば温度変化等に起因
するドリフト現象などによって上記シリンダーセンサの
検出値に誤差が生じ、センサ精度が低下した場合、これ
を定量的にチエツクして補正することは困難であるとい
う問題があった。
ところで、上記アクティブサスベンノヨンの各シリンダ
装置は、基本的に、各車輪がそれぞれ負担する荷重から
、各車輪毎のタイヤ及びロアアームなどのばね下重量を
差し引いて得られる荷重(つまりばね上重量)を支える
ものであるので、このばね上重量を求めることにより、
各シリンダの圧力を算出することができる。すなわち、
例えば設計値等から比較的容易に正確な値が得られる各
車輪毎のばね下重量を予め求めておき、各車輪毎の荷重
を測定するとともに、この測定値から上記ばね下重量を
差し引くことによって各車輪毎のばね上重量を求めるこ
とができ、このばね上重量とシリンダの受圧面積(シリ
ンダ内部において流体圧力が作用する面積)とに基づい
て各シリンダの圧力を算出することができる。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、シス
テム組込状態において、上記シリンダーセンサの検出精
度を定量的にチエツクして補正することができる車両の
シリンダーセンサの補正方法を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] このため、この発明は、ばね上重量とばね下重量との間
にシリンダ装置か架設され、該シリンダ装置に対する作
動流体の供給と排出とを予め設定された条件に基づいて
制御するようにしたサスペンション装置を備えた車両に
ついて、上記各シリンダ装置の圧力をそれぞれ検出する
シリンダーセンサの補正方法において、上記車両の車高
を所定値に調整した後、各車輪毎の荷重を測定し、この
測定値から各車輪毎のばね下重量を差し引いた値に基づ
いて、上記シリンダーセンサの検出値を補正するように
したものである。
[発明の効果] この発明によれば、車高調整後、各車輪毎の荷重を測定
するようにしたので、この測定値から各車輪毎のばね下
重量を差し引いた値(つまり各シリンダが支える各車輪
毎のばね上重量)を求めることにより、このばね上重量
とシリンダの受圧面積から各シリンダの圧力を算出する
ことができる。
そして、この算出値に基づいて上記シリンダーセンサを
補正するようにしたので、システム組込状態における上
記シリンダーセンサの検出精度を確実かつ定量的にチエ
ツクし補正するすることができ、アクティブサスベンン
ヨン装置の信頼性を向上させることができる。
また、上記シリンダーセンサの検出値をアクティブサス
ペンションの制御に用いる場合には、その制御精度を向
上させ、より正確な制御を安定して行うことができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を、添付図面に基づいて詳細に説
明する。尚、以下の説明において、数字と共に用いるア
ルファベット符号rFJは前輪用、rRJは後輪用のも
のを示し、また、rFRJは右前輪用、rFLJは左前
輪用、rRRJは右後輪用、「RL」は左後輪用のもの
であることを示す。従って、これらを特に区別する必要
のない場合には、上記識別符号を付さずに表示すること
とする。
まず、本実施例に係る車両に装備されたアクティブサス
ペンションのシリンダ装置への作動流体の給排を制御す
る作動液回路について説明する。
第1図は上記作動液回路の概略構成図であるが、この図
に示すように、前後左右の各車輪毎に設けられたシリン
ダ装置1(IFR,IFL、IRR,IRL)は、ばね
下重量(不図示)に連結されたシリンダ2と、該シリン
ダ2内より上方に延びてばね上重量(不図示)に連結さ
れたピストンロッド3とを備えている。上記シリンダ2
の内部は、ピストンロッド3の下端部に一体形成された
ピストン4によって上下に区画されているが、上方の液
室5と下方の室とは連通している。従って、液室5に作
動液が供給されるとピストンロッド3が上方に伸長して
車高が高くなり、また上記液室5から作動液が排出され
ると車高は低くなる。
上記各シリンダ装置lには、例えば4本の比較的小径の
りリング状ばね7で構成されたガスばね6(6FR,6
FL、6RR,6RL)が付設され、上記各シリンダ状
ばね7は、互いに並列にかつ各オリフィス8を介してシ
リンダ装置l側に接続されている。上記4本のシリンダ
状ばね7のうち、1本を除いて残りの3本は、切換弁9
(9FR,9FL、9RR,9RL)を介して上記液室
5に接続されている。そして、上記切換弁9が第1図に
示された切換位置にセットされている場合には、4本の
シリンダ状ばね7か各オリフィス8を介してのみ液室5
と連通され、減衰力は比較的小さいものとなる。一方、
切換弁9が第1図に示された位置から切り換えられると
、3本のシリンダ状ばね7は、切換弁9に内臓されたオ
リフィスlOをも介して液室5と連通されることになる
ので、減衰力が大きくなる。勿論、上記切換弁9の切換
位置の変更により、ガスばね6によるばね特性も変更さ
れる。また、このサスペンション特性は、シリンダ装置
lの液室5に対する作動液の供給量を変更することによ
っても変更される。
上記作動液回路にはエンジンによって駆動されるポンプ
装置11が配設され、該ポンプ11によってリザーバタ
ンクI2から汲上げられ昇圧されたた高圧の作動液が、
供給通路13(メイン供給路)に吐出される。該メイン
供給路13は、フィルタ27及び逆止弁30を備えると
ともに、上記フィルタ27よりも下流側で前側通路14
Fと後側通路+4Rとに分岐され、上記前側通路14F
は、更に右前側通路14PRと左前側通路14FLとに
分岐されている。そして、この左前側通路14FLは左
前輪用シリンダ装置IFLの液室5に、また右前側通路
14FRは右前輪用シリンダ装置IFHの液室5にそれ
ぞれ接続されている。この右前側通路14FHには、そ
の上流側から順に、供給用流量制御弁15FR及び遅延
弁としてのパイロット弁16FRが接続されており、同
様に、左前側通路14FLにも、その上流側から順に、
供給用流量制御弁15FL及びパイロット弁16FLが
接続されている。
また、上記右前側通路14FHには、供給用流量制御弁
15PRからパイロット弁16FHに至る途中部に、排
出用流量制御弁19FRが介設された右前側通路用の第
1リリーフ通路17FRが接続され、この第1リリーフ
通路17FRは最終的に、前輪用リリーフ通路18Fを
経てリザーバタンク12に連なっている。また、パイロ
ット弁16FHの下流側通路14FHには、リリーフ弁
21PRが介設された第2リリーフ通路20FHの一端
が接続され、該第2リリーフ通路20PRの他端側は上
記第1リリーフ通路17FHに接続されている。尚、上
記第2リリーフ通路20PRと右前側通路14FRとの
接続部には、シリンダ装置lFRの液室5の圧力を検出
するための圧力センサ(シリンダ圧センサ)52FRが
取り付けられている。
更に、上記シリンダ装置IFR真近の通路14FHには
、シリンダ装置IFRの摺動等によって発生する摩耗粉
が上記各弁16FR,21FR側へ流入することを防止
するためにフィルタ29FRが介設されている。
尚、左前輪用の通路構成も上記右前輪用の場合と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する。
上記メイン供給路13には、作動液回路の供給側の蓄圧
源となるアキュムレータ22(メインアキュムレータ)
が付設され、該アキュムレータ22とメイン供給路13
との接続部には、該メイン供給路I3の圧力を検出する
圧力センサ55(メイン圧センサ)が取り付けられてい
る。シリンダ装置1に対する作動液の必要供給量かポン
プ11の吐出量を一時的に上回る場合には、上記メイン
アキュムレータ22に蓄えられた作動液がメイン供給路
13に放出され、供給不足の生じることかないようにな
っている。また、リリーフ側にもアキュムレータ23F
が設けられており、前輪用のシリンダ装置I内の高圧の
作動液が低圧のリザーバタンク12へ急激に排出される
ことを防止し、リリーフ側でのウォータハンマの発生防
止が図られている。
尚、後輪用シリンダ装置IRR及びIRLに対する作動
液給排通路も前輪用と同様に構成されているので、その
重複した説明は省略する。ただし、後輪用通路にあって
は、上記リリーフ弁21FR21FLに相当するものが
なく、また後輪用通路14Rには、メインアキュムレー
タ22からの通路長さが前輪用のものよりも長くなるこ
とを考慮して、サブのアキュムレータ24が設けられて
いる。
上記メイン供給路I3、すなわち前後輪用の各通路14
F及び14Rは、リリーフ通路25を介して前輪用リリ
ーフ通路18Fに接続され、上記リリーフ通路25には
、後で詳しく説明するように、所定の条件下でメイン供
給路13の圧力を低下させる圧力制御手段としての制御
弁26(フェイルセーフバルブ)が介設されている。
また、上記ポンプ11側には、ポンプ吐出圧、つまりメ
イン供給路13の圧力(メイン圧)及びアキュムレータ
22に蓄圧される圧力を所定範囲内に維持すべく調整す
る圧力制御手段としての調圧弁28(アンロードバルブ
)が設けられている。本実施例では、上記ポンプ11は
、例えば、吐出圧力用20〜160kg/am2に制御
される可変容量型斜板ピストン式のもので構成され、上
記アンロードバルブ28は実際にはポンプIIに一体に
組込まれている。
上記パイロット弁I6は、航後用の通路14Fあるいは
+4R1従ってメイン供給路13の圧力とノリノダ装置
l側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、前
輪用のパイロット弁16PR及び16FLに対しては、
前側通路14Fから分岐した共通パイロット通路31F
が導出され、該共通パイロット通路31Fより分岐され
た2本の分岐パイロット通路のうち一方の通路31FR
かパイロット弁16FHに連なり、他方の通路3IPL
かパイロット弁16PLに連なっている。
そして、上記共通パイロット通路31Fには、オリフィ
ス32Fが介設されている。尚、後輪用のパイロット通
路も同様に構成されている。
上記各パイロット弁16は、右前輪用のもの(16FR
)を例にとって説明すれば、例えば第2図に示すよう゛
に、ケーシング33内に右前側通路14FHの一部を構
成する主流路34が設けられ、該主流路34の途中部に
は弁座35が形成されており、上記ケーシング33内に
摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36が上記弁座35
に対して離着座することにより、パイロット弁16FR
が開閉されるようになっている。
上記開閉ピストン36は弁軸37を介して制御ピストン
38と一体化され、該制御ピストン38は、ケーシング
33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシング33内に液
室39を画成しており、該液室39は、制御用流路40
を介して分岐パイロット通路31FRと接続されている
。また、上記制御ピストン38は、リターンスプリング
41により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方
向、すなわちパイロット弁16FRが閉じられる方向に
付勢されている。更に、制御ピストン38には、連通口
42を介して、液室39とは反対方向から主流路34の
圧力が加えられる。そして、液室39内(つまりメイン
供給路13側)の圧力が、主流路34内(つまりシリン
ダ装置IFR側)の圧力の例えば1/4以下になると、
開閉ピストン36が弁座35に着座してパイロット弁1
6FRが閉じられるように設定されている。
このとき、パイロット弁16FRが開いている状態から
、メイン供給路13側の圧力が大きく低下すると、オリ
フィス32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液
室39に伝達される。従って、上記パイロット弁16P
Rは、上記メイン供給路I3の圧力がシリンダ装置IF
R側の圧力の1/4以下にまで低下した場合、上記メイ
ン供給路13における圧力低下から所定時間(例えば約
1秒)だけ遅延して閉じられることになる。
次に、前述した各弁の作用について説明する。
■切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
■リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置1
側の圧力が所定値以上になると開かれ、シリンダ装置I
側の圧力が異常上昇することを防止する安全弁として作
用する。
勿論、このリリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置I
RR,IRLに対しても設けることができるが、本実施
例では、重量配分か前側の方が後側よりもかなり大きく
設定された車両であることを前提としており、後輪側の
圧力が前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘
案して、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない。
■流量制御弁15及び19 供給用および排出用の各流量制御弁15及び19はとも
に、例えば電磁式のスプール弁で構成され、開状態と閉
状態とに適宜切換えられる。ただし、開状態のときは、
その上流側と下流側との差圧がほぼ一定となるような差
圧調整機能を有するものとなっている(流量制御の関係
上、この差圧を一定にすることが要求される)。更に詳
しくは、上記流量制御弁15及び19は供給される電流
に比例してそのスプールの変位位置すなわち開度が変化
し、この供給電流は予め作成・記憶された流量−電流の
対応マツプに基づいて決定される。すなわち、上記各流
量制御弁15.19は、供給電流に応じて弁開度を(つ
まり開弁時の流量を)略リニアに制御することができ、
各流量制御弁15゜19に対する供給電流は、そのとき
の要求流量にそれぞれ対応して定められる。
この流量制御弁15.19の制御によって7リング装置
lへの作動液供給と排出とが制御され、サスペンノヨン
特性が制御されることになる。
また、上記に加えて、イグニッションOFF時には、こ
のOFF時から所定時間(例えば2分間)、車高を低下
させる方向の制御だけがなされ、降車等に起因する積載
荷重の変化を勘案して車高が部分的に高くなってしまう
のを防止するように設定されている(基準車高の維持)
■フェイルセーフバルブ26 フェイルセーフバルブ26は、例えば電磁開閉弁で構成
され、通常時は励磁されることによって閉じられており
、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、例
えば流量制御弁15.19の一部が固着してしまった場
合、後述するセンサ類が故障した場合、作動液の液圧が
失陥した場合、あるいはポンプIfが失陥した場合など
が考えられる。
これに加えて本実施例では、上記フェイルセーフバルブ
26は、イグニッションOFF時から所定時間(例えば
2分間)経過した後に開かれる。また、このフェイルセ
ーフバルブ26が開かれたときは、パイロット弁I6が
遅れて閉じられることは前述の通りである。
■パイロット弁16 既に述べた通り、オリフィス32F、32Hの作用によ
り、メイン供給路13の圧力が低下してから遅延して閉
じられる。そして、例えば流量制御弁15の一部が開き
っばなしとなったフェイル時には、フェイルセーフバル
ブ26の開作動に起因するパイロット圧の低下によって
通路14PR〜14RLを閉じ、シリンダ装置IFR−
IRL内の作動液を閉じこめて車高維持が行なわれる。
勿論、このときは、サスペンション特性は従来の所謂パ
ッシブなものに固定されることになる。
次に、上記アクティブサスペンションの制御系統につい
て説明する。
第3図は上記制御系統を説明するためのシステム構成図
であるが、この図に示すように、前後左右の車輪60(
60FR,60FL、60RR,60RL)毎に設けら
れたシリンダ装置1(IFR,IFL  IRR,IR
L)には、その伸び量つまり各車輪位置での車高を検出
する車高センサ51(51FR51FL、51RR,5
1RL)、及び上記各シリンダ装置1の液室5の圧力を
検出するシリンダ圧センサ52(52FR,52FL、
52RR。
52RL)が付設されている。
また、車両Bの車体側には、車体に作用する上下方向の
加速度を検出する3個のGセンサ53(53FR,53
FL、53R)が取り付けられている。
ただし、車両Bの前側については前車軸上でほぼ左右対
称位置に2個のGセンサ53FR及び53FLが設けら
れているか、車両Bの後部については、後車軸上におい
て左右中間位置において1つのGセンサ53Rのみか設
けられている。このようにして、3つのGセンサによっ
て車体Bを代表する1つの仮想平面が規定されており、
この仮想平面は略水平面となるように設定されている。
上記車両Bには、アクティブサスペンションのサスペン
ション特性を制御するために、マイクロコンピュータを
主要部として構成されたコントローラUが搭載されてお
り、該コントローラUには、上記各センサ51,52.
53及び前記メイン圧センサ55の検出信号、更に、具
体的には図示しなかったが、車速センサ及びハンドル舵
角センサの検出信号やイグニッションスイッチのON1
0 FF信号などが入力される。また、上記作動液回路
に配設された切換弁9、供給用流量制御弁15、排出用
流量制御弁19及びフェイルセーフバルブ26はいずれ
も、上記コントローラUに信号授受可能に接続され、該
コントローラUからの制御信号に応じて作動させられる
ようになっている。更に、上記アンロードバルブ28も
コントローラUに信号授受可能に接続されている。
上記コントローラUは、基本的には、第4図に概念的に
示されたアクティブ制御を行う。すなわち本実施例では
、車両の姿勢制御(車高信号制御)と乗心地制御(上下
加速度信号制御)と車両のねじり制御(圧力センサ信号
制御)とを行なう。そして、これら各制御の結果は、最
終的に、流量調整手段としての流量制御弁15.19を
流れる作動液の流量として表われる。
次に、上記各センサからの出力信号に基づいたアクティ
ブサスベンノヨンのサスペンション特性の制御の一例に
ついて、第4図及び第5図を参照しながら説明する。
このアクティブ制御の内容は、大別して、最も基本とな
る車高センサからの出力信号に基づく車体Bの姿勢制御
と、Gセンサからの出力信号に基づく乗心地制御と、圧
力センサ(シリンダ圧センサ)からの出力信号に基づく
車体Bのねじれ抑制制御とからなる。以下、これら各制
御の内容について分娩する。
(A)姿勢制御(車高センサ信号制御)この姿勢制御は
、バウンスとピッチ(ピッチング)とロールとを抑制す
る3つの制御からなり、これら各制御はPD制御(比例
−微分制御)によるフィードバック制御とされる。
上記3つの各姿勢制御については、各車高センサからの
出力信号をどのように取扱うかが、第4図において、バ
ウンス、ピッチ及びロールの各制御部の左側に示した「
+」と「−」の符号で示されている。また、第4図にお
いて上記各制御部の右側に示された「+」と「−」の符
号は、各制御部が姿勢変化の抑制を行なう制御であると
いうことを示すもので、該各制御部の図中左側に示した
符号とは反対の符号が付されている。
すなわち、バウンス制御では、左右前側の各車高の加算
値と左右後側の各車高の加算値とが、それぞれ基準車高
値と一致する方向にPD制御される。この場合に用いら
れる制御式は、例えば次式■で示される。
KB1+(TB2・S/(1+TB2・S))・KH2
・・・0120式中、KBI、KH2及びTB2は制御
ゲイン(定数)、Sは演算子である。
また、ピッチ制御では、左右前側の各車高の加算値に対
して、左右後側の車高の加算値を減算したものが零とな
る方向にPD制御される。更に、ロール制御では、ロー
ル角が目標ロール角となるようにPD制御される。
上述した3つのPD制御により得られた各制御値は、4
つのシリンダ装置1(I FR,I FL、IRR,I
 RL)それぞれについて求められ、各シリンダ装置用
の制御値毎に互いに加算され、最終的に4つの姿勢制御
用の流量信号QXFR−QXRLとして決定される。
上記ピッチ制御及びロール制御では、そのPD制御のた
めの制御式は前記■式の形で表される(ただし制御ゲイ
ンは、ピッチ制御用とロール制御用のものとがそれぞれ
別に設定される)。
(B)乗り心地制御(Gセンサ信号制御)この乗り心地
制御は、上記姿勢制御によって乗り心地性が悪化するこ
とを防止するために行なわれる。従って、上記(A)で
の3つの姿勢制御に対応してバウンス、ピッチ及びロー
ルの3つについて、上下方向の加速度を制御するように
それぞれIPD制御(積分−比例−微分制御)によるフ
ィードバック制御が行なわれる。このIPD制御におけ
る制御式は次式■て表される。
(T B3/ (1+ T B3・S))・KB3+K
B4+(T B3・S/(1+TB3・S))・KH3
・・・■上記■式中、KH3,KH2及びTB3は制御
ゲイン(定数)、Sは演算子を表す。
ただし、上記0式においては、各制御ゲインは、バウン
ス制御用、ピッチ制御用、ロール制御用としてそれぞれ
専用のものが用いられる。
尚、この乗り心地制御用のGセンサは3つしかないので
、ピッチ制御については、前側の上下方向加速度として
、前側左右の各上下方向加速度の相加平均が用いられる
。また、ロール制御に際しては、前側左右の上下方向加
速度のみが用いられこの乗り心地制御においても、上記
3つのIFD制御により得られる各制御値はそれぞれ4
つのシリンダ装置毎に求められ、各シリンダ用の制御値
毎に互いに加算されて最終的に4つの乗り心地制御用の
流量信号QGFR−QGRLが決定される。
(C)ウォープ制御(圧力信号制御) このウォープ制御は車体Bのねじり抑制を行なう制御で
ある。すなわち、各シリンダ装置1に作用している圧力
は各車輪への荷重に相当するので、この荷重に起因する
車体Bのねじりが大きくならないように制御する。
具体的には、車体前側と後側との各々について、左右の
圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバック制
御される。そして、重み付は係数ωFによって車体前側
と後側との各ねじれ量の重み付けを与え、また重み付は
係数ωAによって上記姿勢制御及び乗り心地制御の各々
に対する重み付けを与えるようになっている。勿論、こ
のねじり抑制制御においても、その制御値は、最終的に
、4つのシリンダ装置l毎の流量信号QPFR−QPR
L(%)として決定される。更に、重み付は係数ωR1
ωLのいずれか一方、あるいは両方を変更することによ
り、゛左右のステアリング特性の差に変更を与えること
ができるようになっている。
上記のようにして4つのシリンダ装置毎に決定された姿
勢制御用、乗り心地制御用及びねじり抑制制御用の各流
量信号が最終的に加算されて、トータル流量信号Q (
Q FR,Q FL、 Q RR,Q RL)が決定さ
れる。
(D)上記第4図の説明で用いた制御式■及び■の制御
ゲインは、車両の走行状態、具体的には旋回状態にある
ときと直進状態にあるときとで切換制御されるようにな
っている。ここに、車両か旋回状態にあるときには、サ
スペンション特性をハードにすべく、減衰力切換バルブ
9を絞り位置に切換えるとともに、各液圧シリンダlに
対する流量制御の追随性を向上させるべく、上記各比例
定数Ki(+=B I〜B4)をそれぞれ、大きな値K
 Hard 1に設定し、また目標ロール角T ROL
Lを予め記憶したマツプから、その時の横加速度Gs(
以下横Gsという)に対応する値に設定する。このマツ
プの一例を第5図に示す。ちなみに、パッシブサスペン
ション車の場合は、第5図において破線直線で示される
ように、横加速度(横G)の増大とともに、ロール角(
正ロール)か大きくなる。
上記ロール制御は、例えば第5図に示されるようなマツ
プに基づいて、そのロール角を目標ロール角に一致させ
るべく制御される。すなわち、本実施例では、横Gが比
較的小さい所定範囲では逆ロールとなるように制御され
る。尚、この逆ロール制御については、運転席に設けら
れたマニュアルスイッチ(モードスイッチ)によってキ
ャンセル可能とされている。
ところで、本実施例では、上記制御コントローラUの内
部ROMに、上記アクティブサスペンションのサスペン
ション特性を制御するための制御プログラムとは別途に
、上記各シリンダ装置Iにそれぞれ付設されたシリンダ
圧センサ52を補正するためのセンサ補正プログラムが
記憶されており、車両外部に設けられたセンサ診断用の
テスタを上記制御コントローラUに接続し、上記テスタ
のメインスイッチをONすることによって上記補正プロ
グラムを実行させることができるようになっている。
以下、上記シリンダ圧センサ52の補正方法について説
明する。
尚、このシリンダ圧センサ52の補正工程に先立って、
まず、ウォーブ制御により車体Bのねしり抑制が行なわ
れる。すなわち、各車輪60に作用する荷重のばらつき
が抑制される。次に、車高を一定(例えば標準車高)に
維持する車高調整が行なわれる。その後、上記車両Bは
組立ラインからラインオフされ、第8図に示すような荷
重計61が配設された検査ステーションに自走搬入され
、上記荷重計61上にセットされる。この荷重計61は
、車両Bの全重量だけでなく、各車輪60(60FR,
60FL、60RR,60RL)毎の荷重を計測し、こ
の各計測値を表示盤62上にそれぞれ表示させることが
できるようになっている。
上記荷重計61上への車両日のセットが終了すると、セ
ンサ診断用テスタ63が、例えばカブラを介して車載の
コントローラUに接続される。そして、上記テスタ63
のメインスイッチをONすることによって、上記コント
ローラUに記憶された補正プログラムの実行が開始され
、シリンダ圧センサ52の補正作業がスタートする。
すなわち、第6図のフローチャートを参照しなから説明
すれば、まず、ステップ#Iて、上記テスタ63のメイ
ンスイッチがONされているか否かが判定され、この判
定結果がYESの場合には補正プログラムがスタートす
る。そして、上記荷重計61で計測された各車輪60毎
の荷重値Wkが入力されると(ステップ#2)、ステッ
プ#3で、この荷重値Wkに基づいてノリンダ圧力Pe
aρが演算される。
上記荷重値Wkの人力は、例えば、オペレータMが、表
示盤62に表示された各車輪60毎の荷重値Wkを読み
取り、この値を診断用テスタ63でマニュアル入力する
ことによって行なわれる。
尚、この代わりに、上記表示盤62に車載のコントロー
ラUとの通信機能を有する通信モジュールを付設し、こ
の通信モジュールを介して荷重計と上記コントローラU
との間で直接にデータのやり取りを行わせるようにする
こともできる。
また、上記シリンダ圧力Pcai2の演算は、次式■に
よって行なわれる。
Pcaρ= (Wk−Wkρ)/Ac  −=■この0
式中、Wkffは各車輪60毎のタイヤ及びロアアーム
などのばね下重量で、この値を上記荷重値Wkから差し
引((Wk−WkR)ことにより、各シリンダ装置lに
作用する荷重(ばね上重量)がそれぞれ算出される。ま
た、Acは各シリンダ内部において流体圧力の作用を受
ける受圧面積で、このAc及びWkσはともに、例えば
設計値などに基づいて予め各車輪毎にその値が算出され
ている。
次にミステップ#4で、上記シリンダ圧力の演算値Pc
a12とシリンダ圧センサ52の検出値Psとに基づい
て、次式■によって各シリンダ圧センサ52に対する補
正値P refが算出される。
Pref =  Ps−Pca12 −■すなわち、例
えば第7図に示すように、シリンダ圧力の演算値Pca
QC第7図の破線直線参照)に対して、シリンダ圧セン
サ52の検出値(第7図の実線直線参照)が一定量ドリ
フトして得られた場合、両者の差(Ps−Pca12)
が補正値P refとして算出される。
そして、ステップ#5で、各車輪60毎に算出された上
記補正値P refが、車載のコントローラU内の消去
可能なROM(所謂EEPROM)に書き込まれて登録
され、以後のアクティブサスペンンヨンの制御には、シ
リンダ圧センサ52の検出値Psから上記補正値P r
efを差し引いた値(っまりP cac)が用いられる
ようになっている。
尚、上記補正値P refの登録は、上記センサ診断用
テスタ63に付設されたパラメータ入力装置(不図示)
を用いて、オペレータMのマニュアル操作で行うことが
できるようになっている。
以上、説明したように、本実施例によれば、車高調整後
、各車輪毎の荷重を測定し、この測定値Wkから各車輪
毎のばね下重量Wkρを差し引いてばね上重量を求める
ようにしたので、このばね上型!(Wk−Wk(2)と
シリンダの受圧面積Acとに基づいて各シリンダの圧力
P ca&を演算することができる。そして、この演算
値Peakとシリンダ圧センサ52の検出値Psとを比
較することにより、この検出値Psに対する補正値P 
refを算出するようにしたので、システム組込状態に
おける上記各シリンダ圧センサ52の検出精度を確実か
つ定量的にチエツクし補正することができる。この結果
、シリンダ圧センサ52の信頼性を高めることができる
とともに、アクティブサスベンンヨン装置の制御精度を
向上さけ、より正確な制御を安定して行うことができる
のである。
尚、上記実施例は、シリンダ圧センサ52の補正プログ
ラムを車載のコントローラUに記憶させるようにしたも
のであったが、この代わりに、センサ診断用テスタに上
記補正プログラムを記憶させ、プログラム実行時には、
シリンダ圧センサの検出値をこのテスタ側に取り込んで
センサの補正を行わせるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の詳細な説明するためのもので、
第1図はアクティブサスペンション装置の作動液回路の
概略構成図、第2図はパイロットバルブの断面説明図、
第3図は上記サスペンション装置の制御系のシステム構
成図、第4図は上記サスペンション装置の制御例を示す
ブロック図、第5図はロール制御の目標ロール角と横G
との関係を示すグラフ、第6図はシリンダ圧センサの補
正方法を説明するためのフローチャート、第7図はノリ
ンダ圧力の演算値とシリンダ圧センサの検出値と補正値
との関係の一例を示すグラフ、第8図は上記シリンダ圧
センサの補正を行う検査ステー7ョンの概略正面説明図
である。 IPR,lFL、IRR,IRL・・・シリンダ装置、
52pR152FL、52RR,52RL・・・シリン
ダ圧センサ、60 FR,60FL、60RR,60R
L・・車輪、B・・・車両、P rer・・・補正値、
Ps・・シリンダ圧センサの検出値、Wk・・・荷重値
、Wkff・・・ばね下重量。 特 許 出 願 人 マ ツ ダ 株式会社 代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装置が
    架設され、該シリンダ装置に対する作動流体の供給と排
    出とを予め設定された条件に基づいて制御するようにし
    たサスペンション装置を備えた車両において、上記各シ
    リンダ装置の圧力をそれぞれ検出するシリンダーセンサ
    の補正方法であって、 上記車両の車高を所定値に調整した後、各車輪毎の荷重
    を測定し、この測定値から各車輪毎のばね下重量を差し
    引いた値に基づいて、上記シリンダーセンサの検出値を
    補正することを特徴とする車両のシリンダーセンサの補
    正方法。
JP13913290A 1990-05-29 1990-05-29 車両のシリンダーセンサの補正方法 Pending JPH0431115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13913290A JPH0431115A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 車両のシリンダーセンサの補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13913290A JPH0431115A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 車両のシリンダーセンサの補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431115A true JPH0431115A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15238277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13913290A Pending JPH0431115A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 車両のシリンダーセンサの補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431115A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651838A (en) Air spring control system and method
US4625994A (en) Vehicle suspension apparatus
JP2702535B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US4673193A (en) Vehicle suspension apparatus
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
CN116745148A (zh) 高精度车辆荷载计算
JPH02189213A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0431115A (ja) 車両のシリンダーセンサの補正方法
JP2685267B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2685268B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189211A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0432740A (ja) サスペンション装置の診断方法
JPH0432741A (ja) サスペンション装置の診断方法
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2017202749A (ja) サスペンションシステム
JPH02189215A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0432739A (ja) サスペンション装置の診断方法
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3100774B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114907A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0478707A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3100775B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487819A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03104722A (ja) 車両のサスペンション装置