JPH03118202A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03118202A
JPH03118202A JP25482189A JP25482189A JPH03118202A JP H03118202 A JPH03118202 A JP H03118202A JP 25482189 A JP25482189 A JP 25482189A JP 25482189 A JP25482189 A JP 25482189A JP H03118202 A JPH03118202 A JP H03118202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
roll
passage
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25482189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25482189A priority Critical patent/JPH03118202A/ja
Publication of JPH03118202A publication Critical patent/JPH03118202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のサスペンション装置に関するものである
(従来技術及びその問題点) 車両のサスペンションは、一般にパッシブサスペンショ
ンと呼ばれるように、油圧緩衛器とばね(一般にコイル
ばね)とからなるダンパーユニットを有して、あらかじ
め設定されたダンパーユニットの特性によってサスペン
ション特性が一律に設定される。勿論、油圧緩衛器の減
衰力を可変にすることも行われているが、これによって
サスペンション特性が大きく変更されるものではない。
一方、最近では、アクティブサスペンションと呼ばれる
ように、サスペンション特性を任意に変更し得るように
したものが提案されている。このアクティブサスペンシ
ョンにあっては、基本的にばね上’It ffiとばね
下ITj jjlとの間にシリンダ装置が架設されて、
該シリンダ装置に対する作動液の供給と排出とを制御す
ることによりサスペンション特性が制御される(特公昭
59−14365号公報参照)。
すなわち、このアクティブサスペンションにおいては、
例えば車両が旋回状態にあるときには、この旋回状態に
応じて、ロール制御、ねじれ抑制制御等のためにサスペ
ンション特性が大きく変更され得る。
ところでアクティブサスペンションにおけるロール制御
は旋回状態に応じた目標ロール角となるように1例えば
旋回内輪側の車高を例えば基準小高から5mm上げるな
らば旋回外輪側の車高を5mm下げるというように、車
両のセンタを中心にロールさせる手法が一般的とされる
。勿論このロール制御は基本的には車両のロールを少な
くするために行われるものである。
しかしながら、アクティブサスペンションにおけるロー
ル制御は上述したように車両のセンタを中心として車両
ロールさせるものであるため、例えば右ハンドル車両に
あっては右座席に着座する運転者にとって、常に上下移
動をよぎなくされ、レーンチェンジの時などに視線変化
を招くという問題を有していた。特に、ロール制御の一
態様として逆ロール、つまり旋回内輪側のilL高を旋
回外輪側の小高よりも高する制御の場合、この逆ロル姿
勢そのものがパッシブサスペンションでは実現し得ない
旋回姿勢であるため、アクティブサセンペンションに慣
れていない運転者にとって逆ロール姿勢そのものが違和
感としてとらえられることが考えられる。まして、例え
ば右ハンドル車両において左旋回するときには、その逆
ロール姿勢が旋回外輪側の車高を高めることで生成され
るため、この旋回外輪側に着座する運転者は浮き上がる
感じを受け、あたかもグリップ力を消失したのではない
かとの不安感をIjえてしまうおそれがある。
そこで、本発明の目的は、ロール制御において運転者の
上下移動を抑えるようにした車両のサスペンション装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)上記の目的を達
成するべく、本発明にあっては次のような構成としであ
る。すなわち、ばね下重量とばね下重量との間にシリン
ダ装置が架設され、該シリンダ装置に対する作動液の供
給と排出とをあらかじめ設定された条件に基づいて制御
するようにした車両のサスペンション装置を前提として
、 車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、該旋回
状態検出手段からの信号を受け、車両の旋回状態に応じ
た目標ロール角を設定する目標値設定手段と、該目標値
設定手段からの信号を受け、運転席を中心とするロール
によって前記目標ロール角が生成されるように、前記シ
リンダ装置の作動液を給排するロール制御手段と、を有
するような構成としである。
(作用、効果) 以Fの構成により、ロール制御は運転席を中心とするロ
ールによって行われることになる。したがって、運転者
は上下移動を感じることなく車両の旋回が可能となり1
例えばレーンチェンジの時でも視線変化を招くことがな
いため、走行安全性を一層向上することが可能となる。
また、逆ロール制御を行うような場合であっても、運転
者に無用な不安感を与える恐れがない。
(以下、余(1) (実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号rFJは前
輪用、rRJは後輪用であり、またrFRJは右前輪用
、rFLJは左前輪用、1[RJは右後輪用、rRLJ
は左後輪用を意味し、したがって、これ等を特に区別す
る必要のないときはこれ等の識別符号を用いないで説明
することとする。
伍」■u斗葛 第1図において、I  (IFR,IFL、IRR,]
RL)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシリ
ンダ装置で、これ等は、ばね下重壜に連結されたシリン
ダ2と、該シリンダ2内より延びてばね」二重量に連結
されたピストンロッド3とを有する。シリンダ2内は、
ピストンロッド3と一体のピストン4によってその上方
に液室5が画成されているが、この液室5と下方の室と
は連通されている。これにより、液室5に作動液が供給
されるとピストンロッド3が伸長して車高が高くなり、
また液室5から作動液が排出されると車高が低くなる。
各シリンダ装置lの液室5に対しては、ガスばね6(6
FR16ドし、6RR16Rl−)が接続されている。
この各ガスばね6は、小径とされた4本のシリンダ状ば
ね7により構成され、各シリンダ状ばね7は互いに並列
にかつオリフィス8を介して液室5と接続されている。
そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、1本を
除いて、残る3本は、切換弁9を介して液室5と接続さ
れている。これにより、切換弁9を図示のような切換位
置としたときは、4本のシリンダ状ばね7がそのオリフ
ィス8を介してのみ連通され、このときの減衰力が小さ
いものとなる。また、切換弁9が図示の位置から切換わ
ると、3本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込まれ
たオリフィスIOをも介して液室5と連通されることと
なり、減衰力が大きいものとなる。勿論、切換弁9の切
換位置の変更により、ガスばね6によるばね特性も変更
される。そして、このサスペンション特性は、シリンダ
装置lの液室5に対する作動液の供給量を変更すること
によっても変更される。
図中11はエンジンにより駆動されるポンプで、リザー
バタンク12よりポンプ11が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
共通通路13は、前側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側通路+ 4
FRと、左前側通路14FLとに分岐されている。この
右前側通路14FRは、右前輪用シリンダ装置IFHの
液室5に接続され、また左前側通路14FLは、左前輪
用シリンダ装置IF Lの液室5に接続されている。こ
の右前側通路+ 4 r:’ Rには、その上流側より
、供給用流量制御弁15FR1遅延弁としてのパイロッ
ト弁16FRが接続されている。同様に、左前側通路1
4F1−にも、その上流側より、供給用流量制御弁15
FL、パイロット弁16FLが接続されている。
右前側通路14FHには、両弁+ 5FRと16FRと
の間より右前側通路用の第1リリーフ通路+ 7 F 
Rが連なり、この第1リリーフ通路171:Rは最終的
に、前輪用リリーフ通路18Fを経てリザーバタンク1
2に連なっている。そして、第1リリーフ通路17FH
には、排出用流量制御弁+ 9FRが接続されている。
また、パイロット弁16 FR上下流通路+ 4FRは
、第2リリーフ通路20FRを介して第1リリーフ通路
17Frlに連なり、これにはリリーフ弁21PRが接
続されている。さらに、シリンダ装置IFR直近の通路
14FRには、フィルタ29 F Rが介設されている
。このフィルタ29FRは、シリンダ装置IFRとこの
最も近くに位置する弁16FR12+1”Rとの間にあ
って、シリンダ装置I F Rの摺動等によってここか
ら発生する摩耗粉が当該弁+6FR12IFR側へ流れ
るのを防止する。
なお、左1m輪用の通路構成も右前輪用通路構成と同様
に構成されているので、その重複した説明は省略する。
前記共通通路13にはメインのアキュムレータ22が接
続され、また前輪用リリーフ通路18ドにもアキュムレ
ータ23 Fが接続されている。このメインのアキュム
レータ22は、後述するサブのアキュムレータ24と共
に作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置1に
対する作動液供給鼠に不足が生じないようにするだめの
ものである。また、アキュムレータ23[Zは、前輪用
のシリンダ装置l内の高圧の作動液が低圧のリザーバタ
ンク12へ急激に排出されるのを防+1.すなわちつオ
ータハンマ現象を防止するためのものである。
後輪用シリンダ装置IRR1IRL、に対する作動液給
排通路も1F1輪用と同様に構成されているので、その
重複した説明は省略する。ただし、後輪用通路にあって
は、パイロット弁21FR121F Lに相当するもの
がなく、また後輪通路+411には、メインのアキュム
レータ22からの通路長さが1111輪用のものよりも
長くなることを考慮して、サブのアキュムレータ24が
設けられている。
前記共通通路13、すなわち前後輪用の各通路14F、
141?は、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリ
ーフ通路18ドに接続され、該リリーフ通路25には、
電磁開閉ブfからなる制御弁26が接続されている。
第1図中27はフィルタ、28はポンプ11からの吐出
圧すなわちアキュムレータ22に蓄圧される圧力が所定
の範囲内となるように調整するための蓄圧制御手段とし
ての調圧弁であり、この調圧:fP28は、実施例では
ポンプ11を可変容−)型斜板ピストン式として構成し
て、該ポンプ11に一体に組込まれたものとなっている
(吐出圧120〜160kg/cm2)。
mI記パイロット弁16は、前後用の通路1417ある
いは141で、したがって共通通路13の圧力とシリン
ダ装置l側の圧力との差圧に応じて開閉される。このた
め、前輪用のパイロット弁16F1?、16 FLに対
しては1通路14 Fより分岐された共通パイロット通
路31Fが導出され、該共通パイロット通路31ト”よ
り分岐された2本の分岐パイロット通路のうち一方の通
路31 P Rがパイロット弁+ 6FRに連なり、ま
た他方の通路3IFLがパイロット弁16FLに連なっ
ている。
そして、」1記共通パイロット通路31Fには、オリフ
ィス32Fが介設されている。なお、後輪用のパイロッ
ト通路も同様に構成されている。
上記各パイロット弁16は1例えば第2図のように構成
されており、図示のものは右前輪用のものを示しである
。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に、
通路14FRの一部を構成する主流路34が形成され、
該主流路34に対して、通路+ 4PRが接続される。
上記主流路34の途中には弁座35が形成され、ケーシ
ング33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36が
この弁座35に離着座されることにより、パイロット弁
16FRが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピスト
ン38と一体化されている。この制御ピストン38は、
ケーシング33内に摺動自在に嵌挿されて該−ケーシン
グ33内に液室39を画成しており、該液室39は、制
御用流路40を介して分岐パイロット通路31FRと接
続されている。
そして、制御ピストン36は、リターンスプリング41
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁+ 6PRが閉じる方向に付勢さ
れている。さらに、制御ピストン38には、連通口42
を介して、液室39とは反対側において、主流路34の
圧力が作用される。これにより、液室39内(共通通路
13側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置] r
: R側)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン
36が弁座35に着座してパイロット弁+ 6 P R
が閉じられる。
ここで、パイロット弁+ 6FRが開いている状態から
、共通通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフィ
ス32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室3
9に伝達され、したがって当該パイロット弁+ 6PR
は上記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実
施例ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
次に、前述した各弁の作用について説明する。
■切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
■リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置l
側の圧力が所定値以上(実施例では160〜200 k
 g/cm2)になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置1側の圧力が異常−R5;7する
のを防止する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置IRR
1IR1,に対しても設けることができるが、実施例で
は、重用配分がfliJ側の方が後側よりもかなり大き
く設定された車両であることを前提としていて、後輪側
の圧力が前輪側の圧力よりも大きくならないという点を
勘案して、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない。
■流量制御弁15.19 供給用および排出用の各流量制御弁15.19共に、電
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる。ただし、開状態のときは、そのF流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流は制御の関係上、この差圧を
一定にすることが要求される)。さらに詳しくは、流量
制御弁15.19は、供給される電流に比例してそのス
プールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給電
流は、あらかじめ作成、記憶された流用−電流の対応マ
ツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流が、そ
のときの要求流量に対応している。
この流量制御弁15.19の制御によってシリンダ装置
1への作動液供給と排出とが制御されて、サスペンショ
ン特性が制御されることになる。
これに加えて、イグニッションOFFのときは、このO
FFのときから所定時間(実施例では2分間)、車高を
低下させる方向の制御だけがなされる。すなわち、降車
等に起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が部分
的に高くなっモしまうのを防止する(基準車高の維持)
■制御弁26 i11I制御井26は、常時は励磁されることによって
閉じられ、フェイル時に開かれる。このフェイル時とし
ては1例えば流量制御弁15.19の一部が円管してし
まった場合、後述するセンサ類が故障した場合1作動液
の液圧が失陥した場合、ポンプ11が失陥した場合笠が
ある。
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ンOFFのときから所定時間(例えば2分)経過した後
に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁1
6が遅れて閉じられることは前述の通りである。
■パイロット弁16 既に述べた通り、オリフィス32F、32Rの作用によ
り、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開かれ
る。このことは、例えば流量制御弁15の一部が開きっ
ばなしとなったフェイル時に、制御弁26の開作動に起
因するパイロット圧低下によって通路+ 4FR〜14
RLを閉じて、シリンダ装置IFR−IRL内の作動液
を閉じこめ、車高維持が行なわれる。勿論、このときは
、サスペンション特性はいわゆるパッシブなものに固定
される。
乳迦五 第3図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のである。この第3図において、W F Rは右前輪、
WFLは左前輪、WRRは右後輪、WRLは左後輪であ
り、Uはマイクロコンピュータを利用して構成された制
御ユニットである。この制御ユニットUには各センサあ
るいはスイッチ5I F R〜51RL、52FR〜5
2 Rl−153FR153FL、53Rおよび61〜
65からの信号が人力される。また制御ユニットUから
は、切換弁9、前記流量制御弁+5 (15FR−15
RL)、+9(19ドR〜I 9 R1、)、制御弁2
6に対して出力される。
上記センサ51FR〜51 RL、は、各シリンダ装置
I F’ R〜I RI−に設けられてその伸び晴、す
なわち各車輪位置での車高を検出するものである。セン
サ52FR〜52RLは、各シリンダ装置IFR−IR
Lの液室5の圧力を検出するものである(第1図をも@
照)。センサ53FR153FL、53Rは、上下方向
の加速度を検出するGセンサである。ただし、車両Bの
前(1711については前用軸上でほぼ左対称位置に2
つのGセンサ53FR553FLが設けられているが、
車両Bの後部については、後市軸上において左右中間位
置において1つのGセンサ53Rのみが設けられている
。このようにして、3つのGセンサによって、小体Bを
代表する1つの仮想平面が規定されているが、この仮想
平面は略水毛面となるように設定されている。
センサ61は車速を検出するものである。上記センサ6
2はハンドルの操作すなわち舵角を検出するものである
制御ユニットUは、基本的には、第4図に概念的に示す
アクティブ制御、すなわち実施例では、車両の姿勢制御
(車高信号制御)と、乗心地制御(上下加速度信号制御
)と、車両のねじり制御(圧力信号制御)とを行なう。
そして、これ等各制御の結果は、最終的に、流量調整手
段としての流量制御弁15.19を流れる作動液の流量
として表われる。
Zンニムヱ二(弧御 さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御するかの一例について、第4図、第
5図を参照しつつ説明する。
この制御の内容は、大別して、もっとも基本となる車高
センサの出力に基づく小体Bの姿勢側を卸と、Gセンサ
の出力に基づく乗心地制御と、圧力センサの出力に基づ
く小体Bのねじれ抑制制御とからなり、以下に分設する
■姿勢制御(車高センサ信号制御) この制御は、バウンスと、ピッチ(ピッチング)と、ロ
ールとを抑制する3つの姿勢制御部からなり、各制御は
、P D III御(比例−微分制御)によるフィード
バック制御とされる。
この3つの各姿勢制御については、各車高センサからの
出力をどのように取扱うかを、バウンスとピッチとロー
ルとの各制御部の図中左側に示したr+jと「−」の符
号により示しである。また、この各制御部の図中右側に
示した「+J、「−」の符号は、各制御肺部が姿勢変化
の抑制を行なう制御であるということを示すもので、該
各制御卸部の図中左側に示した符号とは反対の符号が附
されている。
すなわちバウンス制御では、左右前側の各車高の加算値
と、左右後側の3屯高の加算値とが、それぞれ基準車高
値と一致する方向にPD制御され、このときに用いる制
御式を次式filに示しである。
KBl+ (TB2・S/(1+TB2・S)) ・K
H2・ ・ (1) KBI、 KH2,TB2:制御ゲイン(定数)S:演
算子 また、ピッチ制御では、左右前側の各車高の加算値に対
して、左右後側の車高の加算値を減算したものが零とな
る方向にPD制御される。さらに、ロール制御について
は、目標ロール角となるようにPD制御されるが、これ
については後に詳しく説明する。
上述した3つのPD制御により得られた各制御値は、そ
れぞれ4つのシリンダ装置1用として求められて、各シ
リンダ装置1用の制御値毎に互いに加算され、最終的に
4つの姿勢制御用の流量信号QXFR−QXRLとして
決定される。
勿論、上記ピッチ制御、ロール制御共に、そのPD制御
のための制御式は、前記(1)  式の形とされる(た
だし制御ゲインは、ピッチ制御用、ロール制御用のもの
が設定される)。
■乗心地制御(Gセンサ信号制御) この乗心地制御は、上記■での姿勢制御に起因する乗心
地の悪化を防止することにある。したがって、上記■で
の3つの姿勢制御に対応してバウンス、ピッチ、ロール
の3つについて、上下方向の加速度を抑制するようにそ
れぞれ、TPD制御制御積分−比例一徹分制御)による
フィードバック制御部が行なわれ、このrPD制御によ
る制i卸式を次の (2)式に示す。
(TB3/ (1+ TB3・S)) ・K B3+ 
K B4+(T B3・S/(1+TB3・S))  
・KH2(2) KH2,KH4,TB3:制御ゲイン(定数)S:演算
子 ただし、上記 (2)式においては、各制御ゲインは、
バウンス制御用、ピッチ制御部用、ロール制f卸用とし
てそれぞれ専用のものが用いられる。
なお、この乗心地制御用のGセンサは3つしかないので
、ピッチ制御については、前側の上下方向加速度として
、前側左右の各上下方向加速度の相加モ均を用いるよう
にしである。また、ロール制御に際しては、前側左右の
上下方向加速度のみを利用して、後側の上下方向加速度
は利用されない。
この乗心地制御においても、上述した3つのIPD制御
により得られた各制御値は、それぞれ4つのシリンダ装
置1毎に求められて、各シリンダI用の制御卸値毎に互
いに加算され、最終的に4つの乗心地制御用の流量信号
QGFR−QGRI−として決定される。
■ウォーブ制御(圧力信号制御) ウォーブ制御は車体Bのねじり抑制を行なう制御である
。すなわち、各シリンダ装置1に作用している圧力は各
車輪への荷重に相当するので、この荷重に起因する車体
Bのねじりが大きくならないように制御する。
具体的には、車体前側と後側との各々について、左右の
圧力の差と和との比が1となる方向にフィードバック制
御される。そして、屯み付は係数ωFによって重体前前
側と後側との各ねじれ電の重み付けを与え、また重み付
は係数ωAによって前記■と■の各制御に対する市み付
けを与えるようになっている。勿論、このねじり抑制制
御においても、その制御値は、最終的に、4つのシリン
ダ装置1毎の流量信号QPFrl −QPRL  (%
)として決定される。さらに、屯み付は係数ωR1ωL
のいずれか一方、あるいは両方を変更することにより、
左右のステアリング特性の差に変更な与えることができ
るようになっている。
前述のようにして4つのシリンダ装置l毎に決定された
姿勢制御用と、乗心地制御用と、ねじり抑制制御用との
各流量信号は、最終的に加算されて、最終流電信号QF
R−QRLとして決定される。
■上述した第4図の説明で用いた制御式の制御ゲインは
、車両の先行状態、より詳しくは、旋回状態にあるとき
と、直進状態にあるときと、で切換制御されるようにな
っている。ここに、車両が旋回状態にあるときには、サ
スペンション特性をハードにすべく、減衰力切換バルブ
10を絞り位置に切換えると共に、各液圧シリンダ3に
対する流量制御の追随性を向上すべ(、上記各比例定数
K i  (i ” B + 〜B4)を夫々、大きな
値K l1ardlに設定し、また目標ロール角T R
OLLを予め記゛臆するマツプから、その時の横加速度
Gs  (以下横Gsという)に対応する値に設定する
。このマツプの一例を第6図に示しである。ちなみに、
パッシブサスペンション車の場合は、第7図に示すよう
に、 横加速度 (横G) の増大とともに、 ロール 角 (正ロール) が大きくなる。
(以下、 余(1) 旦二二目匪珊 ロール制御は、上記第6図に示すマツプに基づいて、そ
のロール角が目標ロール角となるように制御される。す
なわち、横Gが0.1以上0.3以下では逆ロールとな
るように制御されるが、この逆ロール制御については、
運転席に設けられたマニュアルスイッチ(モードスイッ
チ)によってキャンセル可能とされている。そして、こ
の逆ロール制御では、運転席を中心に重体がロールされ
るようになっている。
以下に、ロールの一例を第5図に示すフローチャートに
基づいて説明する。尚、このフローチャートは右ハンド
ル車両であることを前提とするものである。
先ず、ステップStで重速の読み込みがなされ1次のス
テップS2において、ハンドル舵角θの読み込みがなさ
れた後、ステップS3において、重速とハンドル舵角と
から横Gsの割り出しがなされる。そして、ステップS
4においてモードスイッチが逆ロールモードの選択がな
されていることを確認した後、次のステップS5へ進む
S5では、横Gsが0.1≦横Gs<0.3であるか否
かのI’ll別がなされ、YESのときには、S6へ進
んで、旋回方向のf=lI別がなされる。いま、右旋回
であると’ト11別されたときには、ステップS7へ進
み、目標ロール角TRが逆ロール10に設定される。こ
こに、TR=逆ロール10とは、旋回内輪(右輪)が旋
回外輪に比べて10mm低い(逆ロール)ということを
意味する。また、このステップS7において、基準小高
T Hがプラス2mmとされる。すなわち、右ハンドル
車両における右旋回について、第8図を参照してより1
体的に説明すると、逆ロール制御は、マツプ(第6図)
から求めた目標ロール角とするのに必要な小高、つまり
基準車高’rHを基準として、例えば旋回外輪側(助手
席側)を5mm上げるとすれば旋回内輪側(運転席側)
を5mm下げるというように、車両のセンタCを中心と
する逆ロールによって目標ロール角となるように、各シ
リンダ装置lへの作動液の給排量が求められる。この制
御が実行されたならば旋回内輪側に位置する運転席は基
準車高THから低下することになる。この低下量を2m
mとする。これに対し、上記基準重高制tanM’よっ
て基準車高THを2mm上昇させることで運転席は2m
m上げられ、結局、運転席は何ら上下動することな(逆
ロールが生成されることになる。つまり、右旋回におけ
る逆ロールは、運転席を中心とするロールによって行わ
れることになる。
一方、ステップS6において、左旋回であると’I’l
l別されたときにはステップS8へ進む。このとき、旋
回外輪側に運転席が位置することになる。
したがって、ステップS8おいては、前記ステップS7
とは逆に、基準車高゛FHを、前述した例に従えば、2
mm低下されて、運転席を何ら上下動席を中心とするロ
ールに−よって行われることになる。
以上、本発明の詳細な説明したが、上述した逆ロール制
御の他に、高横G旋回(0,3G以上)での重両の正ロ
ールを抑える制御のときにおいても、運転席を中心とし
てロールさせるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すもので、作動液回路を
示す図。 第2図は第1図中のパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4図はアクティブ制御を行うための一例を示す図。 第5図は本発明の制御の一例を示すフローチャート。 第6図はアクティブサスペンション屯におけるロール特
性の一例を示す図。 第7図はパッシブサスペンション車におけるロール特性
の一例を示す図。 第8図は右ハンドル重両が右旋回したときの逆ロール制
御を表す概念図、 第9図は本発明の全体構成をブロック図的に示す図。 U:制御ユニット IFR−IRLニジリンダ装置 5:液室 11:ポンプ 12:リザーバタンク 15FR〜15RL:供給用制(油井 19F”R〜19RL:排出用制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ばね上重量とばね下重量との間にシリンダ装置が
    架設され、該シリンダ装置に対する作動液の供給と排出
    とをあらかじめ設定された条件に基づいて制御するよう
    にした車両のサスペンション装置において、 車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、 該旋回状態検出手段からの信号を受け、車両の旋回状態
    に応じた目標ロール角を設定する目標値設定手段と、 該目標値設定手段からの信号を受け、運転席を中心とす
    るロールによって前記目標ロール角が生成されるように
    、前記シリンダ装置の作動液を給排するロール制御手段
    と、 を有していることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
JP25482189A 1989-09-29 1989-09-29 車両のサスペンション装置 Pending JPH03118202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25482189A JPH03118202A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25482189A JPH03118202A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118202A true JPH03118202A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17270340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25482189A Pending JPH03118202A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021112946A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用操縦装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021112946A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用操縦装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566639B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US5015006A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JPH02189212A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189213A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118202A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175311A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189221A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189220A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114907A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114909A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118204A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02169315A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02254009A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175310A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02189211A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02256506A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02169316A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02158408A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839911B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0459420A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02200510A (ja) 車両のサスペンション装置