JPH04327379A - チップドレッサ用カッタ - Google Patents

チップドレッサ用カッタ

Info

Publication number
JPH04327379A
JPH04327379A JP9761191A JP9761191A JPH04327379A JP H04327379 A JPH04327379 A JP H04327379A JP 9761191 A JP9761191 A JP 9761191A JP 9761191 A JP9761191 A JP 9761191A JP H04327379 A JPH04327379 A JP H04327379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
tip
cutting edge
center
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9761191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838600B2 (ja
Inventor
Kazuo Arai
一雄 新井
Sadao Kamei
亀井 貞夫
Hiroyuki Kizaki
木▲崎▼ 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9761191A priority Critical patent/JP2838600B2/ja
Priority to US07/857,240 priority patent/US5332342A/en
Priority to GB9413395A priority patent/GB2279599B/en
Priority to GB9207195A priority patent/GB2255302B/en
Priority to GB9413397A priority patent/GB2279601B/en
Priority to GB9413396A priority patent/GB2279600B/en
Priority to CA002155300A priority patent/CA2155300C/en
Priority to DE4213571A priority patent/DE4213571C2/de
Priority to CA002155299A priority patent/CA2155299C/en
Priority to FR9205083A priority patent/FR2675723B1/fr
Priority to CA002067026A priority patent/CA2067026C/en
Priority to TW81103356A priority patent/TW198698B/zh
Publication of JPH04327379A publication Critical patent/JPH04327379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838600B2 publication Critical patent/JP2838600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抵抗溶接機の電極チッ
プを整形するチップドレッサ用のカッタに関する。
【0002】
【従来の技術】チップドレッサは、ドレッサ本体に回動
自在に支持させたカッタホルダにカッタを保持させ、電
極チップをカッタに突き合てつつカッタホルダを回転さ
せて、電極チップの先端部をカッタにより切削整形すべ
く構成されている。従来、この種のカッタは、中央の柱
状ブロックと、該ブロックから放射方向に延出される複
数のカッタブレードとを備え、柱状ブロックの端面で電
極チップの先端面に対向する平坦部と、各カッタブレー
ドで平坦部の周囲の立上り部とを構成し、この立上り部
に電極チップの先端部外周面を切削する切刃を形成する
と共に、平坦部に、カッタホルダの回転中心から各カッ
タブレードに向ってのびる放射状の複数の切刃を形成し
、該複数の切刃で電極チップの先端面を切削するように
構成されている。然し、平坦部に複数の切刃を形成する
と、これら切刃の交点となる中心部分の切刃がチゼルエ
ッジとなって、チップ先端面の中心部分を良好に切削で
きなくなる。かかる不具合を解消すべく、平坦部にカッ
タホルダの回転中心から所定の1つのカッタブレードに
向ってのびる単一の切刃を形成して成るカッタも実公平
2−44949号公報で知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、平坦部に
形成する切刃を単一にすれば、回転中心に合致する切刃
の起点部分にもすくい角と逃げ角とを正確に付けられる
ようになり、チップ先端面の中心部分の切削性を向上で
きるが、このものでは切刃の起点部分の剛性が不足して
該部分が欠け易くなり、これが欠けるとチップ先端面の
中心部分に切り残しが発生するため、カッタをそれ以上
使用できなくなる。本発明は、以上の点に鑑み、平坦部
に形成する切刃を単一にしてチップ先端面の切削性を向
上させ且つ寿命を伸ばせるようにしたカッタを提供する
ことをその目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明カッタは、電極チップの先端部外周面を切削する
切刃を有する立上り部と、電極チップの先端面に対向す
る平坦部とを備え、該平坦部に、電極チップの先端面を
切削する単一の切刃を、カッタホルダの回転中心に合致
するカッタの中心点を起点として所定の半径方向にのび
るように且つ該切刃の起点部分が中心点を越えて前記半
径方向とは逆側に延出されるように形成したことを特徴
とする。
【0005】
【作用】平坦部に形成する単一の切刃の起点部分がカッ
タの中心点を越えて逆側に延出されるため、起点部分の
端が欠けても中心点までは切刃が存在し、かくてチップ
先端面の中央部に切り残しは発生せず、カッタの寿命が
伸びる。尚、切刃の逆側への延出部は、すくい面がカッ
タの回転方向と反対側を向くため切刃としては機能しな
いが、チップ先端面をしごいて該先端面を平滑にする機
能を発揮する。
【0006】
【実施例】図1を参照して、1はドレッサ本体を示し、
該本体1内に、中央部に凹入部2aと外周にギア2bと
を形成した一側のカッタホルダ2と、モータ3で駆動さ
れる他側の駆動ギア4と、該駆動ギア4をカッタホルダ
2のギア2bに連結する中間のアイドルギア5とを夫々
回動自在に収納し、該カッタホルダ2の凹入部2aにカ
ッタ6を収納して、モータ3の作動により駆動ギア4と
アイドルギア5とカッタホルダ2とを介してカッタ6が
回転されるようにし、ドレッサ本体1の上面に取付けた
ガイドプレート7に形成されるガイド孔7aを通して電
極チップWをカッタ6に突き合て、該カッタ6の回転で
該チップWの先端部を切削整形するようにした。
【0007】カッタ6は、図2及び図3に示す如く、中
央部に切粉排出穴61を形成した環状のベース板62に
周方向に間隔を存して複数例えば3個のカッタブレード
63を一体に立設して成るもので、ベース板62をカッ
タホルダ2の凹入部2aの底面に着座させ、該ベース板
62に形成したピン穴64に該底面に立設したピン2c
を嵌合させて(図1参照)、カッタ6をカッタホルダ2
に回り止めした。該カッタ6には、所定の2個のカッタ
ブレード63、63の径方向内端間に前記排出穴61を
横断するようにして跨るブリッジ65が形成されており
、該ブリッジ65により電極チップWの先端面に対向す
る平坦部6aを構成すると共に、3個の各カッタブレー
ド63により立上り部6bを構成し、各カッタブレード
63に電極チップWの先端部外周面を切削する切刃6c
と、ブリッジ65に電極チップWの先端面を切削する切
刃6dとを形成した。これら各切刃6c、6dは、図4
及び図5に示す如く、カッタ6の回転方向(図3の反時
計方向)前面側のすくい面6c1、6d1と上面側の逃
げ面6c2、6d2とを有する。チップ先端面を切削す
る切刃6dは、カッタホルダ2の回転中心に合致する中
心点Oを起点として所定の径方向にのびる単一の刃で構
成されており、更に該切刃6dの起点部分を中心点Oを
越えて前記半径方向とは逆側に延出した。この延出部6
eは、すくい面がカッタ6の回転方向後方を向くため、
チップ先端面の切削機能は発揮しないが、先端面をしご
いてこれを平滑にする機能を発揮する。又、延出部6e
の端は剛性が不足して欠け易くなるが、これが欠けても
中心点Oまでは切刃6dが存在するため、チップ先端面
の中心部に切り残しが発生することはない。更に、カッ
タホルダ2に対するカッタ6の組付ガタ等によりカッタ
6の中心点Oがカッタホルダ2の回転中心に対し切刃6
dの長手方向に偏位しても、延出部6eが切刃として機
能して切り残しは発生しない。
【0008】又、本実施例において、電極チップWの先
端部外周面を切削する切刃6cは、その平坦部6a寄り
の基端と中心点Oとを結ぶ放射方向の線aに対し回転方
向前方に傾むいており、そのためカッタ6に電極チップ
Wに食い込む方向の力が付与され、チップドレッサを把
持する作業者がこれを電極チップ側に強く押さずに済み
、作業が容易になる。ところで、上記従来技術のように
、カッタの中央部に柱状ブロックを設けると、中央部か
らの切粉の排出が困難になるが、本実施例では、ベース
板62の中心部に切粉排出穴61を形成し、且つ該穴6
1を閉塞しないように、これを横断するブリッジ65を
設けて平坦部6aを構成するため、該排出穴61から切
粉を効率良く排出できる。尚、1個のカッタブレード6
3から平坦部を延出してこれに切刃6dを形成すること
も考えられるが、この場合には平坦部が片持ち構造にな
って切削時にビビリを生じ易くなるのに対し、本実施例
では平坦部6aを2個のカッタブレード63、63に跨
るブリッジ65で構成するため、平坦部6aを両端支持
構造としてビビリの発生を防止できる。尚、上記実施例
では、切刃6dを直状に形成したが、図13に示すよう
に切刃6dの外端部を平面視弧状に湾曲させてブリッジ
65の一端のカッタブレード63の切刃6cに連続させ
るようにしても良い。
【0009】図6及び図7は、ロボット等に搭載する溶
接ガンの1対の電極チップW、Wを整形する据付け式の
チップドレッサを示し、ドレッサ本体1内にカッタホル
ダ2をその外周のギア2bに咬合する駆動ギア4と2個
のサポートギア8、8とで回動自在に支持し、カッタホ
ルダ2の凹入部2aに収納される支持プレート9を設け
て、該支持プレート9に図8に示す如く形成した直径方
向に長手のスリット状の溝9aに、1枚板から成る上下
の刃を有するカッタ6を嵌合させ、該カッタホルダ2に
上側のガイドプレート7とカッタ6の押え板10と支持
プレート9とを共締めし、更にカッタホルダ2の下面に
下側のガイドプレート7´をねじ止めし、1対の電極チ
ップW、Wを溶接ガンの閉じ動作により夫々各ガイドプ
レート7、7´を通してカッタ6の上下の刃に突き合て
るようにした。
【0010】該カッタ6の上下の刃は鏡面対称になるよ
うに形成されており、以下上刃についてその構成を図8
及び図9を参照して詳述する。本実施例において、前記
溝9aはその溝幅方向の中心線が支持プレート9の所定
の直径線に対し平行で且つ側方に少許オフセットするよ
うに形成されており、カッタホルダ2の回転中心に合致
するカッタ6の中心点Oがカッタ6の板厚方向中心から
片側にずれる。そして、カッタ6の長手方向中央部を下
方に凹入させて、チップ先端面に対向する平坦部6aと
その両端の立上り部6b、6bとを形成し、中心点Oに
対する板厚方向距離の短い側面がカッタ回転方向(図8
の時計方向)を向く一方の立上り部6bに、図10に示
す如く該側面をすくい面6c1、上面側を逃げ面6c2
とする切刃6cを形成すると共に、他方の立上り部6b
に、図11に示す如くその回転方向前面側に形成した切
込み部をすくい面6c1、上面側を逃げ面6c2とする
切刃6cを形成して、該両切刃6c、6cにより電極チ
ップの先端部外周面を切削するようにした。平坦部6a
には、図12に示す如く平坦部6aの前記側面に形成し
た切込み部をすくい面6d1、上面側を逃げ面6d2と
する切刃6dが、中心点Oを起点として前記一方の立上
り部6bの切刃6cの基端に向って径方向にのび且つ起
点部分が中心点Oを越えて逆側に延出されるように形成
されており、該切刃6dによりチップ先端面を切削する
と共に、切刃6dの逆側への延出部6eにより上記実施
例と同様にチップ先端面の切り残しの発生が防止される
ようにした。
【0011】ところで、支持プレート9の直径線上に前
記溝9aを形成して、中心点Oがカッタ6の板厚方向中
心に位置するようにした場合、各切刃6c、6dをその
すくい面がカッタ6の板厚方向中心線に沿うように形成
せざるを得なくなり、各切刃6c、6dの厚さがカッタ
6の板厚の半分程度になってしまうが、本実施例のよう
に中心点Oをカッタ6の片側の側面に近付ければ、カッ
タ6の板厚を増さなくても各切刃6c、6dの厚さを比
較的大きく取ることができ有利である。尚、カッタ6の
一側の側面に中心点Oが合致するように溝9aを形成し
ても良いが、これでは、他側の側面が回転方向前方を向
く前記他方の立上り部6bに形成する切刃6cを、中心
点Oに向って一側面側に近付く方向に大きく傾むけなけ
ればならず、この切刃6cの厚さが減少するため、本実
施例のように中心点Oが一側面の少許内側に位置するよ
うに溝9aを形成することが望ましい。図中9bは支持
プレート9に形成した切粉排出穴であり、溝9aの一側
の切粉排出穴9bには、切刃9dによる切粉を受入れる
穴部9cが一体に形成されるが、溝9aを支持プレート
9の直径線に対しオフセットすることで、溝9aの一側
に穴部9cを有する大きな切粉排出穴9bを形成できる
ようになる。又、カッタ6は溝9aに上下方向に少許摺
動し得るように嵌合されており、上下一方の電極チップ
の削り代が大きくなったときは切削反力でカッタ6が他
方の電極チップ側に押され、両チップの削り代が均等に
なるにカッタ6が自動的に位置調整されるようにした。 又、前記各切刃6cは、その平坦部6a寄りの基端と中
心点Oとを結ぶ放射方向の線aに対し回転方向後方に傾
むいており、電極チップへの食い込みを少なくしてチッ
プを滑らかに切削し得るようにした。
【0012】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、チップ先端面を中心点から径方向にのびるチ
ゼルエッヂの無い単一の切刃で良好に切削できると共に
、中心点の逆側に切刃を延出するため、切刃の端が欠け
ても、欠けるのは延出部であって中心点までは切刃が存
在し、チップ先端面をその中心部に切り残しを生ずるこ
となく切削でき、カッタの寿命が伸びる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明カッタを具備するチップドレッサの
一側の截断側面図
【図2】  そのカッタの斜視図
【図3】  そのカッタの平面図
【図4】  図3のIV−IV線截断面図
【図5】  
図3のV−V線截断面図
【図6】  本発明の他の実施例のカッタを具備するチ
ップドレッサの截断側面図
【図7】  そのチップドレッサの平面図
【図8】  
その要部の拡大平面図
【図9】  図8のIX−IX線截断面図
【図10】 
 図8のX−X線截断面図
【図11】  図8のXI−
XI線截断面図
【図12】  図8のXII−XII線
截断面図
【図13】  図3のカッタの変形例の平面図
【符号の説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  抵抗溶接機の電極チップを整形するチ
    ップドレッサ内のカッタホルダに保持されるカッタであ
    って、電極チップの先端部外周面を切削する切刃を有す
    る立上り部と、電極チップの先端面に対向する平坦部と
    を備え、該平坦部に、電極チップの先端面を切削する単
    一の切刃を、カッタホルダの回転中心に合致するカッタ
    の中心点を起点として所定の半径方向にのびるように且
    つ該切刃の起点部分が中心点を越えて前記半径方向とは
    逆側に延出されるように形成したことを特徴とするチッ
    プドレッサ用カッタ。
JP9761191A 1991-04-26 1991-04-26 チップドレッサ用カッタ Expired - Fee Related JP2838600B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9761191A JP2838600B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 チップドレッサ用カッタ
US07/857,240 US5332342A (en) 1991-04-26 1992-03-25 Electrode tip dresser and cutter for electrode tip dresser
GB9207195A GB2255302B (en) 1991-04-26 1992-04-01 Electrode tip dresser and cutter for electrode tip dresser
GB9413397A GB2279601B (en) 1991-04-26 1992-04-01 Electrode tip dresser
GB9413396A GB2279600B (en) 1991-04-26 1992-04-01 Electrode tip dresser
GB9413395A GB2279599B (en) 1991-04-26 1992-04-01 Electrode tip dresser
CA002155300A CA2155300C (en) 1991-04-26 1992-04-24 Electrode tip dresser and cutter for electrode tip dresser
DE4213571A DE4213571C2 (de) 1991-04-26 1992-04-24 Elektrodenspitzen-Abrichtgerät und Schneidwerkzeug für dieses
CA002155299A CA2155299C (en) 1991-04-26 1992-04-24 Electrode tip dresser and cutter for electrode tip dresser
FR9205083A FR2675723B1 (fr) 1991-04-26 1992-04-24 Appareil a dresser les pointes d'electrode et fraise pour appareil a dresser les pointes d'electrode
CA002067026A CA2067026C (en) 1991-04-26 1992-04-24 Electrode tip dresser and cutter for electrode tip dresser
TW81103356A TW198698B (ja) 1991-04-26 1992-04-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9761191A JP2838600B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 チップドレッサ用カッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327379A true JPH04327379A (ja) 1992-11-16
JP2838600B2 JP2838600B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=14197016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9761191A Expired - Fee Related JP2838600B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 チップドレッサ用カッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838600B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838600B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2067026C (en) Electrode tip dresser and cutter for electrode tip dresser
JP3317490B2 (ja) 高送りスローアウェイ式回転工具
US6540446B2 (en) Cylindrical cutting blade and cutter head assembly which carries the cutting blade
JP3222515B2 (ja) ホールカッター
JP4056020B2 (ja) スローアウェイ式エンドミル
JPS6362326B2 (ja)
JPH04327379A (ja) チップドレッサ用カッタ
JP3468141B2 (ja) スローアウェイチップおよび該スローアウェイチップを装着したスローアウェイ式穴あけ工具
JPH1086014A (ja) フライス用ブレーカ付きスローアウェイチップ
JPH0239696Y2 (ja)
JP2838602B2 (ja) チップドレッサ
JPH09290310A (ja) ドリルインサートおよびスローアウェイドリル
JPH11123609A (ja) スローアウェイ式エンドミル及びスローアウェイチップ
JPH11254207A (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式切削工具
JP4258992B2 (ja) スローアウェイ式転削工具
CN220278377U (zh) 一种刀头
JPH0239695Y2 (ja)
JP3754920B2 (ja) スローアウェイエンドミル
JPH0730247Y2 (ja) 回転工具
JP2513940Y2 (ja) チップドレッサ用カッタ
JPH0212015Y2 (ja)
JP2876496B2 (ja) チップドレッサ用カッタ
JPH031136Y2 (ja)
JP3092031B2 (ja) チップドレッサ用カッタ
JPS5841062Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees