JPH04326852A - ファクシミリ - Google Patents

ファクシミリ

Info

Publication number
JPH04326852A
JPH04326852A JP9742391A JP9742391A JPH04326852A JP H04326852 A JPH04326852 A JP H04326852A JP 9742391 A JP9742391 A JP 9742391A JP 9742391 A JP9742391 A JP 9742391A JP H04326852 A JPH04326852 A JP H04326852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
original
read
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9742391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kida
茂 木田
Kenichi Shiraishi
賢一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9742391A priority Critical patent/JPH04326852A/ja
Publication of JPH04326852A publication Critical patent/JPH04326852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリには、上面に透明な読み取
りガラスを有し、この読み取りガラス付近を通過する原
稿の画像情報を読み取る読み取り手段としての読み取り
ユニットが備えられている。
【0003】上記読み取りユニット31には、例えば、
図3に示すように、読み取りガラス33上方を通過する
原稿36に、原稿幅方向に連設された複数のLED(L
ightEmitting Diode)37から原稿
幅の光を照射し、原稿36からの原稿幅(例えばB4縦
では256mm)の反射光を、反射鏡38によって導か
れる経路において縮小し、レンズ39を通して例えば幅
28mmのCCD(Charge Coupled D
evice )40で受光して原稿36の画像情報を読
み取る、いわゆる縮小光学系34が用いられているもの
がある。
【0004】上記の読み取りユニット31が用いられた
ファクシミリでは、原稿36の搬送は、読み取りユニッ
トフレーム32に設けられた原稿搬送ローラ35a・3
5bと、原稿ガイド41等の部材に設けられたピンチロ
ーラ42a・42bとによって行われる。上記ピンチロ
ーラ42a・42bは、例えばスプリング43a・43
b等によって変位可能に設けられている。即ち、上記原
稿搬送ローラ35a・35bは、ピンチローラ42a・
42bから押圧力が付与されているため、図示しない駆
動モータにより駆動力が加えられれば、原稿36を搬送
できるようになっている。
【0005】また、従来より、図4に示すように、読み
取りユニット51上面に設けられた読み取りガラス53
を、原稿搬送ローラ55に密着させた、いわゆる密着セ
ンサタイプの読み取りユニット51を備えたタイプのフ
ァクシミリもある。
【0006】上記読み取りユニット51は、原稿幅方向
に並設された複数のLED57から読み取りガラス53
上を通過する原稿56に原稿幅の光を照射し、原稿56
からの反射光を、セルホックレンズ(登録商標)等の収
束性ファイバレンズ59により収束して、原稿幅のまま
受光素子60で受光し、原稿56の画像情報を読み取る
ようになっている。
【0007】上記読み取りユニット51は、一端が本体
キャビネット54等に取り付けられた圧接バネ62によ
り、原稿搬送ローラ55方向に押圧力が付勢されており
、原稿搬送ローラ55と読み取りユニット51上面の読
み取りガラス53とは圧接状態にある。このため、原稿
搬送ローラ55は、図示しない駆動モータにより駆動力
が加えられれば、原稿56を搬送できるようになってい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示すように、縮小光学系34が用いられた読み取りユニ
ット31を備えた従来のファクシミリでは、上記密着セ
ンサタイプの読み取りユニット51(図4)のようにユ
ニット自体が小型ではないため、ユニットを圧接バネ等
で押し上げることは困難であり、原稿搬送ローラを読み
取りガラスに密着させる構成はとられていない。このた
め、読み取りガラス33をはさんで送る側と受ける側の
2つの原稿搬送ローラ35a・35bが必要であると共
に、スプリング43a・43b等によって原稿搬送ロー
ラ35a・35bに押圧力を付与するピンチローラ42
a・42bを設ける必要があり、材料面でのコストアッ
プを招くと共に、部品点数が多くなるため生産性が悪く
製造工程上の低コスト化が著しく阻害され、さらに、小
型・軽量化を図る上で困難を生じると言う問題点を有し
ている。
【0009】また、図4に示す、密着センサタイプの読
み取りユニット51を備えたファクシミリでは、読み取
りユニット51自体が前記縮小光学系を用いたものより
も小型であると共に、1本の原稿搬送ローラ55により
原稿56の搬送が行えるため、部品点数が少なく、ある
程度の低コスト化および小型・軽量化を実現できるよう
になってはいる。
【0010】しかしながら、上記の構成では、原稿56
の搬送が行われていない場合は常に読み取りガラス53
と原稿搬送ローラ55とが接触した状態にあるので、こ
れらの接触部付近に紙粉等の塵が付着し易い構造になっ
ている。そして、上記読み取りユニット51の光学系に
おいては、ピントが合う範囲が狭く、読み取りガラス5
3と原稿56との距離が開き過ぎると読み取り不可能と
なるため、丁度塵が付着し易い、原稿56が読み取りガ
ラス53と原稿搬送ローラ55との間を通過する位置に
LED57から光が照射され、原稿56の画像情報の読
み取りが行われるようになっている。従って、上記ファ
クシミリでは、読み取りガラス53上に付着した塵が、
原稿56と共に読み取りユニット51に読み取られてし
まうという問題点を有している。
【0011】このため、上記ファクシミリでは、例えば
原稿搬送ローラ55を長さ方向にずらして付着した塵を
拭き取ることができる構造にする等、読み取りガラス5
3と原稿搬送ローラ55との接触部分に付着した塵を除
去するための機構を設ける必要があり、小型・軽量化お
よび低コスト化を図る上で充分であるとはいい難い。
【0012】また、上記読み取りガラス53と原稿搬送
ローラ55との間に付着した塵を定期的に除去する必要
があるため、使用者に煩わしさを与えることにもなる。 さらに、読み取りガラス53に付着した塵の除去が行わ
れなかったり、塵の除去が充分ではなかった場合には、
前記のように読み取りユニット51による原稿56の読
み取りに悪影響を及ぼすことになる。
【0013】本発明は、上記に鑑みなされたものであり
、その目的は、紙粉等の塵が読み取りガラス53に付着
するのを防止し、読み取りユニットによる原稿の読み取
りに悪影響を与えるといった事態を回避し、従来必要で
あった塵を除去するための機構を省いて低コスト化およ
び小型・軽量化を実現できると共に、塵を定期的に除去
する作業を必要としない扱い易いファクシミリを提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のファクシミリは
、上記の課題を解決するために、透明な読み取り窓部材
を有し、この読み取り窓部材付近を通過する原稿の画像
情報を読み取る読み取り手段を備えているファクシミリ
において、以下の手段を講じている。
【0015】即ち、上記読み取り窓部材と微少な隙間を
開けて1本の原稿搬送ローラが設けられていると共に、
上記原稿搬送ローラに原稿を圧接する圧接部材をさらに
備えている。
【0016】
【作用】上記の構成によれば、原稿は圧接部材によって
原稿搬送ローラに圧接されるので、原稿搬送ローラを駆
動すれば、原稿搬送ローラの回転により原稿に搬送力が
付与されるようになっている。
【0017】ここで、読み取り窓部材と原稿搬送ローラ
との間には微少な隙間が設けられているが、原稿がこの
隙間において上下した場合であっても、読み取り手段に
よる原稿の読み取りに支承がない許容範囲を越えないよ
うにその隙間を設定し、上記原稿搬送ローラにより原稿
を搬送して読み取り窓部材と原稿搬送ローラとの間に原
稿を通過させれば、読み取り手段により、原稿の画像情
報が読み取られるようになっている。
【0018】そして、上記のように読み取り窓部材と原
稿搬送ローラとの間には微少な隙間が設けられているの
で、読み取り窓部材と原稿搬送ローラとの間に紙粉等の
塵が集積することはなく、常に読み取り手段による正確
な原稿の読み取りが可能である。従って、読み取り窓部
に付着した塵を除去するための機構を必要としない。
【0019】
【実施例】本発明の一実施例について図1に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
【0020】本実施例のファクシミリには、読み取り手
段としての読み取りユニット1が備えられている。この
読み取りユニット1は、読み取りユニットフレーム(以
下、フレームと称する)2上面に透明な読み取り窓部材
としての読み取りガラス3を有している。また、読み取
りユニット1は本体キャビネット10に固着されている
【0021】上記フレーム2内には、LED(Ligh
t EmittingDiode)7、セルホックレン
ズ(登録商標)等の収束性ファイバレンズ8、および受
光素子9から成る光学系4が配設されている。
【0022】上記LED7は、読み取りガラス3下方に
おいて原稿幅方向に連設されており、後述の原稿搬送ロ
ーラ5に搬送されて読み取りガラス3上方を通過する原
稿6に、原稿幅の光を照射するようになっている。
【0023】上記収束性ファイバレンズ8は、原稿幅方
向に原稿幅以上の長さを有し、原稿6からの反射像を等
倍の正立像として受光素子9に結像するように構成され
たものである。
【0024】そして、上記受光素子9は、原稿幅方向に
原稿幅以上の長さを有し、原稿6からの反射光を受光し
て、原稿の像に対応した電気信号に変換するようになっ
ている。
【0025】上記読み取りユニット1の上方には、読み
取りガラス3との間に微少な隙間Aを開けて、例えばシ
リコンゴム等から成る1本の原稿搬送ローラ5が回転可
能に設けられている。上記の微少な隙間Aは、原稿6が
隙間Aにおいて上下した場合であっても、読み取りユニ
ット1による原稿6の読み取りに支承がない許容範囲を
越えないものである。上記原稿搬送ローラ5は原稿幅以
上の長さを有し、図示しない駆動モータに駆動されて同
図中の矢印方向に回転するようになっている。
【0026】また、上記ファクシミリは、上記原稿搬送
ローラ5に原稿6を圧接する圧接部材11を備えている
。上記圧接部材11は、例えば可撓性金属表面に樹脂シ
ートを貼着したもの、あるいは可撓性樹脂のみで構成さ
れたものである。そして、上記圧接部材11は、その一
端部11aが本体キャビネット10に固着される一方、
他端部11bは、原稿6がない状態では、LED7から
原稿6に光が照射される原稿読み取り位置12(原稿搬
送ローラ5の最下端付近)よりも、原稿搬送方向の僅か
に上流の位置において、原稿搬送ローラ5に圧接されて
いる。上記圧接部材11は、原稿搬送ローラ5の全長に
わたって設けられてもよいが、原稿搬送ローラ5の長さ
方向に所定間隔をおいて連設されていてもよい。
【0027】上記の構成において、図示しない原稿挿入
口から原稿6を差し入れれば、原稿6の端部が原稿搬送
ローラ5に到達したとき、原稿6は圧接部材11により
原稿搬送ローラ5に押圧されると共に、駆動モータに駆
動されて回転する稿搬送ローラ5により搬送力が付与さ
れ、読み取りガラス3上方を通過して行く。
【0028】この読み取りガラス3上を通過する原稿6
に、LED7から原稿幅の光が照射される。そして、原
稿6からの反射光は、収束性ファイバレンズ8により収
束され、等倍の正立像として受光素子9に受光されて原
稿6の像に対応した電気信号に変換され、接続回線へ送
信されるようになっている。
【0029】上記のように、読み取りガラス3と原稿搬
送ローラ5との間には微少な隙間Aが設けられているの
で、読み取りガラス3と接触するものは何もなく、従来
のように原稿搬送ローラが読み取りガラスに密着してい
るため読み取りガラス上面に紙粉等の塵が付着する、と
いった事態が回避される。従って、本ファクシミリでは
、従来のように読み取りガラスに付着した塵を原稿と一
緒に読み取ってしまうことはなく、常に読み取りユニッ
ト1による正確な原稿6の読み取りが可能である。
【0030】また、本ファクシミリは、上記のように読
み取りガラス3への塵の付着を回避することができるの
で、従来必要であった読み取りガラスと原稿搬送ローラ
との接触部分に付着した塵を除去するための機構を省く
ことができる。従って、装置の小型・軽量化および低コ
スト化を実現できる。
【0031】さらに、従来は、読み取りガラスと原稿搬
送ローラとの間に付着した塵を定期的に除去する必要が
あり、使用者に煩わしさを与えるものであったが、本フ
ァクシミリは、このような作業は必要なく使用者にとっ
て大変扱い易いものとなっている。
【0032】また、従来は、読み取りガラスを原稿搬送
ローラに圧接させさせることにより原稿の搬送を可能に
していたため、読み取りユニットを原稿搬送ローラに押
圧するための圧接バネが必要であった。このため、読み
取りユニットと本体キャビネットとの間に、圧接バネの
取り付けスペースが必要であると共に、圧接バネは、読
み取りユニット全体を押し上げるだけの大型のものが必
要であった。しかしながら、本ファクシミリでは、上記
の読み取りユニットを原稿搬送ローラに押圧するための
圧接バネが不要であるため、読み取りユニット1を本体
キャビネット10に直接取り付けることができる。本フ
ァクシミリは、この点からも、装置の小型・軽量化およ
び低コスト化を実現することができる。
【0033】尚、本ファクシミリの場合、原稿6の搬送
が行われていない場合、常に原稿搬送ローラ5と圧接部
材11とが接触した状態にあるので、これらの接触部付
近に紙粉等の塵が付着することはあるが、読み取りガラ
ス3に付着する塵とは異なり、読み取りユニット1によ
る原稿6の読み取りに影響を及ぼすものではない。また
、圧接部材11を原稿搬送ローラ5の全長にわたって設
けるのではなく、原稿搬送ローラ5の長さ方向に所定間
隔をおいて連設する構造にすれば、上記塵の付着を低減
できる。
【0034】尚、原稿搬送ローラ5が駆動されて回転し
ているときに搬送原稿6がない場合、本実施例において
は、原稿搬送ローラ5は直接圧接部材11と接触した状
態で回転する一方、従来においては、原稿搬送ローラは
直接読み取りガラスと接触した状態で回転する。どちら
の場合でも、原稿6を搬送しているときよりも搬送原稿
6がない場合の方が原稿搬送ローラ5にかかる負荷が増
大するが、圧接部材11の材質を読み取りガラス3より
も原稿搬送ローラ5との摩擦係数の小さなものにするこ
とにより、搬送原稿6がない場合の原稿搬送ローラ5の
負荷を従来よりも低減でき、駆動モータの小型化および
ローコスト化が可能である。
【0035】ここで、本発明の他の実施例として、図2
に示すように、押圧ローラ22を有する圧接部材23を
用いた場合について以下に説明する。尚、説明の便宜上
、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能を有す
る部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する
【0036】圧接部材23は、可撓性金属あるいは可撓
性樹脂から成るスプリング部21と押圧ローラ22とに
より構成されている。上記スプリング部21は、その一
端部21aが本体キャビネット10に固着される一方、
他端部には軸受け21bが形成されており、この軸受け
21bに押圧ローラ22の両端に形成された回転軸が軸
承されている。そして、上記押圧ローラ22は、原稿6
がない状態では、原稿読み取り位置12よりも原稿搬送
方向の僅かに上流の位置において、原稿搬送ローラ5に
圧接されている。尚、上記圧接部材23は、原稿搬送ロ
ーラ5の全長にわたって設けられてもよいが、原稿搬送
ローラ5の長さ方向に所定間隔をおいて連設されていて
もよい。
【0037】本実施例の場合、原稿搬送ローラ5が駆動
されて回転しているときに搬送原稿6がない場合、原稿
搬送ローラ5の回転に伴って押圧ローラ22が従動する
ので、搬送原稿6がない場合の原稿搬送ローラ5の負荷
をより一層低減でき、前記の実施例にも増して駆動モー
タの小型化およびローコスト化を実現できる。
【0038】尚、以上の実施例においては、読み取り手
段として上記した読み取りユニット1を用いているが、
これに限定されるものではなく、縮小光学系を用いた読
み取りユニットが用いられてもよい。従来、縮小光学系
を用いた読み取りユニットを備えたファクシミリの場合
、原稿搬送ローラは2つ必要であり、各々の原稿搬送ロ
ーラにピンチローラを取り付ける必要があったが、本フ
ァクシミリでは1本の原稿搬送ローラ5により原稿6の
搬送が行えるので、部品点数、容積および工数が削減さ
れ、装置の低コスト化および小型・軽量化を実現するこ
とができる。
【0039】
【発明の効果】本発明のファクシミリは、以上のように
、読み取り窓部材と微少な隙間を開けて1本の原稿搬送
ローラが設けられていると共に、上記原稿搬送ローラに
原稿を圧接する圧接部材を備えている構成である。
【0040】それゆえ、従来のように原稿搬送ローラが
読み取り窓部材に密着しているために読み取り窓部材に
紙粉等の塵が付着するといった事態が回避される。従っ
て、従来のように読み取り手段が読み取り窓部材に付着
した塵を原稿と一緒に読み取ってしまうことはなく、常
に読み取り手段による正確な原稿の読み取りが可能であ
る。
【0041】また、上記のように読み取り窓部材への塵
の付着を回避することができるので、従来必要であった
読み取り窓部材と原稿搬送ローラとの接触部分に付着し
た塵を除去するための機構を省くことができる。従って
、装置の小型・軽量化および低コスト化を実現できる。
【0042】さらに、従来必要であった読み取り窓部材
に付着した塵を定期的に除去する煩わしい作業を行う必
要がないので、使用者にとって大変扱い易い等の効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、ファクシ
ミリの原稿読み取り位置付近の要部の構成を示す概略の
縦断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すものであり、ファク
シミリの原稿読み取り位置付近の要部の構成を示す概略
の縦断面図である。
【図3】従来例を示すものであり、縮小光学系を用いた
読み取りユニットを備えたファクシミリの原稿読み取り
位置付近の要部の構成を示す概略の縦断面図である。
【図4】従来例を示すものであり、密着センサタイプの
読み取りユニットを備えたファクシミリの原稿読み取り
位置付近の要部の構成を示す概略の縦断面図である。
【符号の説明】
1    読み取りユニット(読み取り手段)3   
 読み取りガラス(読み取り窓部材)5    原稿搬
送ローラ 6    原稿 11    圧接部材 12    原稿読み取り位置 A    微少な隙間

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な読み取り窓部材を有し、この読み取
    り窓部材付近を通過する原稿の画像情報を読み取る読み
    取り手段を備えているファクシミリにおいて、上記読み
    取り窓部材と微少な隙間を開けて1本の原稿搬送ローラ
    が設けられていると共に、上記原稿搬送ローラに原稿を
    圧接する圧接部材をさらに備えていることを特徴とする
    ファクシミリ。
JP9742391A 1991-04-26 1991-04-26 ファクシミリ Pending JPH04326852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9742391A JPH04326852A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ファクシミリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9742391A JPH04326852A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ファクシミリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04326852A true JPH04326852A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14192025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9742391A Pending JPH04326852A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ファクシミリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04326852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661571A (en) Image reading device
JPH04336857A (ja) 画像読取装置
EP0311821B1 (en) Device for transporting documents
JPH04326852A (ja) ファクシミリ
US5070415A (en) Image reading apparatus having a low friction member between the conveying roller and the transparent plate
JP3944294B2 (ja) スキャナ装置
KR950013405B1 (ko) 화상판독장치
JPH0592840A (ja) 原稿読取装置
JPH02305169A (ja) 画像読取装置
JP2709164B2 (ja) 光学式読取装置
JP2740363B2 (ja) 読み取り装置
JP4898031B2 (ja) 画像読取装置
JPH02238766A (ja) 画像読取装置
JP2596003Y2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH02305170A (ja) 画像読取装置
JP2550435Y2 (ja) 原稿読取装置
JP2003125159A (ja) 画像読取装置
JPS647716B2 (ja)
JP2552956B2 (ja) 原稿読取装置
JPH04260265A (ja) 原稿画像読取装置
JPH0563925A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH1184750A (ja) 原稿搬送装置
JPS63119369A (ja) 画像記録装置
JPS62163458A (ja) 画像読み取り装置
JPH04266259A (ja) 読取装置