JPH04326814A - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JPH04326814A
JPH04326814A JP3097552A JP9755291A JPH04326814A JP H04326814 A JPH04326814 A JP H04326814A JP 3097552 A JP3097552 A JP 3097552A JP 9755291 A JP9755291 A JP 9755291A JP H04326814 A JPH04326814 A JP H04326814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
logic circuit
output
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3097552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566067B2 (ja
Inventor
Toshinari Takayanagi
俊成 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3097552A priority Critical patent/JP2566067B2/ja
Priority to KR1019920006747A priority patent/KR950005017B1/ko
Priority to US07/873,112 priority patent/US5317201A/en
Publication of JPH04326814A publication Critical patent/JPH04326814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566067B2 publication Critical patent/JP2566067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01728Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in synchronous circuits, i.e. by using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】この発明は、比較的負荷の大きな
電位検出点の電位をクロック信号と入力信号に基づいて
高速に検出する論理回路に関する。
【0003】
【従来の技術】図10はダイナミック型のCMOS論理
回路の構成を示す図であり、図11は図10に示す論理
回路の動作タイミングを示す図である。
【0004】図10及び図11において、論理回路は、
PチャネルのMOSトランジスタ(以下、「PMOS」
と呼ぶ)101とNチャンネルのMOSトランジスタ(
以下、「NMOS」と呼ぶ)からなる論理スイッチ10
2との直列接続点N1がプリチャージ期間に導通状態の
PMOS101により電源電位VDDにプリチャージさ
れた後、エバリュエーション期間に論理スイッチ102
が入力I1 〜In に基づいて接続点N1と接地電源
VSSとを短絡することにより接続点N1を接地電位に
引き落とし、この電位変化をインバータ回路103によ
り検出して出力する。
【0005】このような論理回路にあっては、接続点N
1の負荷容量104が大きい場合には、論理スイッチ1
02が接続点N1の電位を降下させて、図11に示すよ
うに、接続点N1の電位を電源電位VDDからインバー
タ回路103のスイッチング点の電位に降下させるまで
の時間TEVが長くなり、接続点N1の電位変化の検出
が遅れるといった不具合が生じていた。
【0006】そこで、このような不具合を解消するため
に、インバータ回路103を構成するFETの回路定数
例えばしきい値電圧を変更することによって、スイッチ
ング点を電源電位側に移動させるといった方法があるが
、一般にインバータ回路のスイッチング点を大きく移動
させることは困難であり、また、スイッチング点の移動
によりハイレベルからロウレベルへの電位変化の検出は
速くなるが、ロウレベルからハイレベルの検出が非常に
遅くなり、検出のバランスが悪くなる。さらに、しきい
値電圧は、製造プロセスにより決定されるため、製造プ
ロセスの進歩がないかぎりしきい値の大幅な変更は極め
て困難である。
【0007】一方、上述した不具合の他の解消策として
、図12に示すように、接続点N1をプリチャージする
トランジスタをNMOS105で構成し、接続点N1の
プリチャージレベルをVDD−VTN(VTNはNMO
S105のしきい値電圧)とする方法がある。しかしな
がら、この方法にあっては、接続点N1のプリチャージ
レベルにバラツキが生じ易くなり、動作マージンが少な
くなってしまう。また、接続点N1が長時間ディスチャ
ージされない場合には、NMOS105における非導通
時のリーク電流により接続点N1の電位が電源電位VD
Dまで引き上げられてしまい、高速な電位検出ができな
くなってしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
電位変化を検出する従来のダイナミック型の論理回路に
あっては、電位検出点の負荷が大きい場合に高速な電位
検出が困難となり、電位検出を高速に行なおうとすると
、検出のバランスが悪化したり動作マージンが少なくな
るといった不具合を招いていた。
【0009】そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、検出バランス
ならびに動作マージンを損なうことなく、低消費電力で
高速な電位変化の検出を達成し得る論理回路を提供する
ことにある。
【0010】[発明の構成]
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、電位検出点の電位の高低を判定する出
力手段と、前記出力手段のスイッチング点の電位と第1
の電源電位との間の電位を出力端から供給する電圧供給
手段と、前記電圧供給手段の出力端と前記電位検出点と
の間を導通制御する第1導通型の第1のFET(電界効
果トランジス)と、前記電位検出点と第2の電源との間
を入力信号にしたがって導通制御するスイッチ手段とか
ら構成される。
【0012】
【作用】上記構成において、この発明は、電位検出点の
電位を第1の電源電位と出力手段のスイッチング点の電
位との間の電位に電圧供給手段により設定した状態で、
電位検出点の入力信号による電位変化を検出するように
している。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。
【0014】図1はこの発明の一実施例に係る論理回路
の構成を示す図である。同図に示す実施例の論理回路は
、電位変化を検出する検出点をクロック信号にしたがっ
てハイレベルにプリチャージした状態において、検出点
の電位が接地電位に達するような電位変化を検出するよ
うにしたものである。
【0015】図1において、論理回路は、クロック信号
φにしたがって導通制御されるプリチャージ用のPMO
S1が、高位電源VDDの電位を降下させる電源電圧降
圧回路2の出力端と入力信号I1 〜In にしたがっ
て導通制御される論理スイッチ3との間に接続され、そ
の接続点N1が電位変化の検出点として接続点N1の電
位を反転出力するインバータ回路4に接続されて構成さ
れている。なお、接続点N1に接続されている容量5は
、接続点N1に付加した寄性容量である。
【0016】このような構成において、図2の動作タイ
ミングチャートに示すように、プリチャージ期間に、接
続点N1の電位が電源電圧降圧回路2によって、インバ
ータ回路4のスイッチング点の電位(ほぼ電源電位VD
Dの半分とする)と電源電位VDDとのほぼ中間の電位
にプリチャージされ、このような状態において、例えば
入力信号に基づいて接続点N1と接地電源が論理スイッ
チ3を介して短絡され、この時の電位変化がインバータ
回路4の出力として検出される。
【0017】このような論理回路において、接続点N1
のプリチャージ電位、すなわち電源電圧降圧回路2の出
力電位は、電源電位VDDとインバータ回路4のスイッ
チング点の電位との間の電位が設定され、PMOS1の
しきい値電圧をVTPとすると、(電源電位VDD−2
|VTP|)で決まる電位よりも高い電位とし、特に低
消費電力用としては(VDD−|VTP|)程度に設定
するのが好ましい。
【0018】次に、その理由を図3に示すCMOSイン
バータ回路の伝達特性を参照して説明する。
【0019】文献「Neil Weste  著  P
rinciple of  CMOS  VLSI  
Design  P.506」に示されている図3の伝
達特性において、動作マージンが確保される入力電圧(
Vi )の範囲を、|dVo /dVi (特性曲線の
傾き)|<1と定義する。このような定義は当技術分野
にあっては妥当なものと言える。
【0020】このような定義にあって、説明を簡単にす
るために、|VTP|=VTN(VTNはNMOSのし
きい値電圧とする)とし、(βn /βp )=1(β
p ,βn はそれぞれPMOS,NMOSのコンダク
タンスとする)とし、さらに、電源電圧VDDとVTN
との関係をVTN=VDD/5という現実的な値に設定
すると、動作マージンが確保される入力電圧Vi の範
囲は、 0≦Vi <17VTN/8, VDD−(17|VTP|/8)<Vi ≦VDDとな
る。
【0021】これにより、入力電圧が電源電位、接地電
位からそれぞれのPMOS,NMOSのしきい値電圧の
絶対値の2倍の値の範囲では、動作マージンが確保され
るということが結論づけられる。特に、入力電圧Vi 
が、 VDD−|VTP|≦Vi ≦VDD の範囲にあっては、電位変化を検出出力するインバータ
回路4を構成するPMOSが完全に非導通状態となるた
め、より一層の低消費電力及び高動作マージンを実現す
ることが可能となる。
【0022】このように、動作マージンが十分に確保さ
れた状態で接続点N1のプリチャージ電位が電源電位V
DDよりも低く設定されることによって、例えば接続点
N1のプリチャージ電位を(VDD−|VTP|)とし
、説明を簡単にするために、|VTP|=VDD/5、
インバータ回路4のスイッチング点の電位VSPをVD
D/2とすると、従来例と本発明との接続点N1におけ
る電位変化を表した図4に示すように、接続点N1の電
位がスイッチング点の電位VSPに達するまでの時間が
大幅に短縮され、次式で表わされるように、電位変化の
検出速度を約40%程度向上させることができるように
なる。
【0023】 1−{(VDD/2)−|VTP|}/(VDD/2)
=1−{(VDD/2)−(VDD/5)}/(VDD
/2)=1−(3/5)=40(%) 次に、図1に示した論理回路の具体的な一実施例を説明
する。
【0024】図5は図1に示した論理回路の具体的構成
を示す図である。
【0025】図5(a)において、電源電圧降圧回路2
は、PMOS21と微小定電流回路22とからなる基準
電圧発生回路5と、図5(b)に示すように構成された
カレントミラー形の差動増幅器23と、接続点N1をプ
リチャージする電圧を出力するPMOS24とから構成
されている。
【0026】基準電圧発生回路のPMOS21は、例え
ば高抵抗のポリシリコンや長チャンネル長のトランジス
タからなる微小定電流回路22によりほぼ非導通状態と
なるように流れる電流が設定され、そのドレイン端子か
ら電源電圧VDD−|VTP|前後の基準電圧(Vre
f )が差動増幅器23の一方の入力端に与えられる。 これにより、電源電圧降圧回路2の出力端となる差動増
幅器23の他方の入力端及びPMOS24のドレイン端
子に基準電圧(Vref )が生成され、この基準電圧
がプリチャージ電圧として接続点N1に与えられる。
【0027】インバータ回路4を構成するPMOS41
は、上述した基準電圧を受けてPMOS21と同様にほ
ぼ非導通状態となり、プリチャージ状態にあってはイン
バータ回路4はロウレベル出力を与えることになり、動
作マージンは確保されることになる。また、インバータ
回路4のPMOS41がほぼ非導通状態であるため、イ
ンバータ回路4の貫通電流は極めて微小なものとなり、
低消費電力を実現することができる。
【0028】図5(a)において、論理スイッチ3は、
それぞれ対応する入力信号I1 〜In により導通制
御されるn個のNMOSが接続点N1と接地電源との間
に並列接続されて構成され、エバリュエーション期間に
少なくとも1以上の入力信号がハイレベルになることに
よって接続点N1の電位をロウレベルに低下させる。こ
のような論理スイッチ3では、NMOSのドレイン容量
及び配線容量が接続点N1の負荷容量となるため、NM
OSの個数が増加するにしたがって負荷容量が増え、接
続点N1における電位の降下速度は制限を受けることに
なる。
【0029】このため、接続点N1のプリチャージ電位
を電源電位VDDよりも低く設定することにより、接続
点N1の負荷容量が大きい場合にあっても、高速に電位
変化を検出できることになる。
【0030】また、このように構成された論理回路にお
いて、より低消費電力で高動作マージンを実現するため
には、基準電圧発生回路のPMOS21のしきい値電圧
をインバータ回路4のPMOSのしきい値よりも小さく
設定するようにすればよい。
【0031】さらに、電源電圧降圧回路2及びインバー
タ回路4を含む論理回路全体を、同一の半導体基板に集
積化して形成することにより、接続点N1のプリチャー
ジ電位とインバータ回路4におけるスイッチング点の電
位との間に整合性がとれ、製造プロセスのバラツキや電
源電圧、温度変化に対して、マージンのある動作を実現
することができる。
【0032】図6はこの発明の論理回路をスタティック
型のRAMにおけるメモリセル及びその周辺回路に適用
した構成を示す図であり、図6において、プリチャージ
用のトランジスタがビット線(BL,/BL)をプリチ
ャージするPMOS12に、論理スイッチがメモリセル
13に、出力回路がインバータ14にそれぞれ相当する
【0033】一般に、メモリセルは集積度が重要で、メ
モリセルのトランスファゲートやドライバトランジスタ
の大きさは小さいため、ビット線の駆動能力が低くなり
、また、ビット線には大きな寄性容量が付くためビット
線をディスチャージする速度は遅くなるので、この発明
の適用が極めて有効に作用することになる。
【0034】図7はこの発明の論理回路を連想記憶メモ
リ(CAM)を含むTLB(Translation 
Look−aside Buffer )に適用した構
成を示す図である。図7において、論理スイッチがCA
Mのメモリセル15に、電位検出点がマッチ線16に、
プリチャージ用のトランジスタがPMOS17に、出力
回路がインバータ回路18にそれぞれ相当する。
【0035】このような構成にあっても、メモリセル1
5がマッチ線16をディスチャージする速度に制限を受
けるので、この発明の適用は極めて有効なものとなる。
【0036】なお、この発明は、上記実施例に限定され
るものではなく、例えば図8に示すように、図1に示し
た論理回路に対して論理スイッチ3と接地電源との間に
クロック信号により導通制御されるNMOS30を挿入
し、接続点N1のプリチャージ期間においてNMOS3
0を非導通状態にして、貫通電流を防止するようにして
もよい。
【0037】また、上述した実施例では、PMOSより
もコンダクタンスの高いNMOSを用いて論理スイッチ
3を構成し、占有面積及び速度に対して特に有利性を得
ているが図9に示すように、論理スイッチ31をPMO
Sで構成し、接続点N1のプリディスチャージ用のトラ
ンジスタをNMOS32で構成し、接地電源を前述した
と同様の論理に基づいて昇圧(上昇)させる接地電位昇
圧回路33により接続点N1をプリディスチャージした
状態において電位変化の検出を行うようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、電位検出点の電位を第1の電源電位と出力手段のスイ
ッチング点の電位との間の電位に電圧供給手段から供給
される電位によって設定した状態で、電位検出点の入力
信号による電位変化を検出するようにしたので、検出バ
ランス及び動作マージンを損なうことなく、低消費電力
で高速な電位変化の検出を達成することができる。また
、電位検出点の振幅が制限されるため、低消費電力な動
作も実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る論理回路の構成を示
す図である。
【図2】図1に示す回路の動作タイミングを示す図であ
る。
【図3】インバータ回路の伝達特性を示す図である。
【図4】本発明と従来の論理回路における速度比較を示
す図である。
【図5】図1に示す論理回路の具体的な一構成例を示す
図である。
【図6】この発明の一適用例を示す図である。
【図7】この発明の一適用例を示す図である。
【図8】この発明の他の実施例に係る論理回路の構成を
示す図である。
【図9】この発明の他の実施例に係る論理回路の構成を
示す図である。
【図10】従来のダイナミック型の論理回路の構成を示
す図である。
【図11】図10に示す回路の動作タイミングを示す図
である。
【図12】従来のダイナミック型の論理回路の他の構成
を示す図である。
【符号の説明】
1,21,24,41  PチャネルMOSトランジス
タ2  電源電圧降圧回路 3,31  論理スイッチ 4  インバータ 5  負荷 22  微小定電流回路 23  差動増幅器 32  NチャネルMOSトランジスタ33  接地電
位昇圧回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電位検出点の電位の高低を判定する出
    力手段と、前記出力手段のスイッチング点の電位と第1
    の電源電位との間の電位を出力端から供給する電圧供給
    手段と、前記電圧供給手段の出力端と前記電位検出点と
    の間を導通制御する第1導電型の第1のFET(電界効
    果トランジス)と、前記電位検出点と第2の電源との間
    を入力信号にしたがって導通制御するスイッチ手段とを
    有することを特徴とする論理回路。
  2. 【請求項2】  前記スイッチ手段と第2の電源との間
    に接続されて前記第1のFETの状態と逆の状態に導通
    制御されてなる第2導電型の第2のFETを有すること
    を特徴とする請求項1記載の論理回路。
  3. 【請求項3】  前記第1のFETのしきい値電圧をV
    T とすると、前記電圧供給手段は、その供給電位が(
    第1の電源電位)−2|VT |よりも高いことを特徴
    とする請求項1又は2記載の論理回路。
  4. 【請求項4】  前記電圧供給手段は、ゲート端子が基
    準電圧出力端に接続されて第1の電源と前記基準電圧出
    力端との間に挿入された第1導電型のFETと、このF
    ETに流れる電流を設定する電流設定手段とからなる基
    準電圧発生手段と、一方の入力端に前記基準電圧発生手
    段から発生される基準電圧が与えられ、他方の入力端が
    前記電圧供給手段の出力端とする差動増幅器と、前記差
    動増幅器の出力により導通制御されて第1の電源と前記
    電圧供給手段の出力端との間に接続された第1導電型の
    FETとを備えてなることを特徴とする請求項1,2又
    は3記載の論理回路。
  5. 【請求項5】  前記第1導電型のFETは、そのしき
    い値電圧の絶対値が前記出力手段を構成する一方のトラ
    ンジスタのしきい値電圧の絶対値よりも高いことを特徴
    とする請求項4記載の論理回路。
JP3097552A 1991-04-26 1991-04-26 論理回路 Expired - Lifetime JP2566067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097552A JP2566067B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 論理回路
KR1019920006747A KR950005017B1 (ko) 1991-04-26 1992-04-22 논리회로
US07/873,112 US5317201A (en) 1991-04-26 1992-04-24 Logical circuit for detecting a potential

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097552A JP2566067B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326814A true JPH04326814A (ja) 1992-11-16
JP2566067B2 JP2566067B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=14195409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097552A Expired - Lifetime JP2566067B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 論理回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5317201A (ja)
JP (1) JP2566067B2 (ja)
KR (1) KR950005017B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575124B1 (en) * 1992-06-15 2001-05-16 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit with input/output interface adapted for small-amplitude operation
US6373738B1 (en) 2000-11-20 2002-04-16 International Business Machines Corporation Low power CAM match line circuit
US6734716B2 (en) * 2002-09-19 2004-05-11 Sun Microsystems, Inc. SSTL pull-down pre-driver design using regulated power supply
US6999372B2 (en) * 2003-03-18 2006-02-14 Sun Microsystems, Inc. Multi-ported memory cell
US6885610B2 (en) * 2003-04-11 2005-04-26 Sun Microsystems, Inc. Programmable delay for self-timed-margin
CN117498850B (zh) * 2024-01-03 2024-03-15 晶艺半导体有限公司 一种电平转换电路及其抗干扰方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111188A (en) * 1980-02-05 1981-09-02 Toshiba Corp Semiconductor storage device
JPS59110225A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Toshiba Corp サブミクロン半導体lsi
JPS62145921A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Mitsubishi Electric Corp 論理回路
JPH01173384A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Oki Electric Ind Co Ltd プリチャージ回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721151B2 (ja) * 1986-04-01 1998-03-04 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPS6455857A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Nec Corp Semiconductor integrated device
KR910004736B1 (ko) * 1988-12-15 1991-07-10 삼성전자 주식회사 스테이틱 메모리장치의 전원전압 조절회로
US5184031A (en) * 1990-02-08 1993-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit
JP2778199B2 (ja) * 1990-04-27 1998-07-23 日本電気株式会社 内部降圧回路
KR930009148B1 (ko) * 1990-09-29 1993-09-23 삼성전자 주식회사 전원전압 조정회로
JP2642512B2 (ja) * 1990-11-16 1997-08-20 シャープ株式会社 半導体集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111188A (en) * 1980-02-05 1981-09-02 Toshiba Corp Semiconductor storage device
JPS59110225A (ja) * 1982-12-15 1984-06-26 Toshiba Corp サブミクロン半導体lsi
JPS62145921A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Mitsubishi Electric Corp 論理回路
JPH01173384A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Oki Electric Ind Co Ltd プリチャージ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5317201A (en) 1994-05-31
JP2566067B2 (ja) 1996-12-25
KR920020851A (ko) 1992-11-21
KR950005017B1 (ko) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627487A (en) Charge conserving driver circuit for capacitive loads
JP3416062B2 (ja) 連想メモリ(cam)
US7116596B2 (en) Method of apparatus for enhanced sensing of low voltage memory
JP2003198359A (ja) 半導体集積回路
US5532969A (en) Clocking circuit with increasing delay as supply voltage VDD
KR100195975B1 (ko) 출력버퍼
US5754075A (en) Integrated circuits including power supply boosters and methods of operating same
KR0142967B1 (ko) 반도체 메모리장치의 기판 전압 제어회로
US7084672B1 (en) Sense amplifier circuit for content addressable memory device
JPH04326814A (ja) 論理回路
US6215349B1 (en) Capacitive coupled driver circuit
US5446694A (en) Semiconductor memory device
US6618307B2 (en) Dynamic DRAM sense amplifier
EP1018745B1 (en) Improved driver circuit
US6057718A (en) Method and apparatus for a charge conserving driver circuit for capacitive loads
JPH07239348A (ja) パワーオンリセット回路及び電源電圧検出回路
US6084455A (en) High-speed CMOS latch
US6426657B1 (en) Sense-amplifying circuit
JPH0547178A (ja) 高速センシング装置を具備した半導体メモリー装置
JPH07134896A (ja) 半導体メモリ装置のバッファ回路
JPS6160519B2 (ja)
KR0153602B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이타 고속 전송회로
JPH0551997B2 (ja)
US6466056B1 (en) Wide dynamic “NOR” gate
JP3083654B2 (ja) 出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 15