JPH04326086A - 経時間表示材 - Google Patents

経時間表示材

Info

Publication number
JPH04326086A
JPH04326086A JP18842391A JP18842391A JPH04326086A JP H04326086 A JPH04326086 A JP H04326086A JP 18842391 A JP18842391 A JP 18842391A JP 18842391 A JP18842391 A JP 18842391A JP H04326086 A JPH04326086 A JP H04326086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
time
display material
org
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18842391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191328B2 (ja
Inventor
Tatsue Ito
達栄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP18842391A priority Critical patent/JP3191328B2/ja
Publication of JPH04326086A publication Critical patent/JPH04326086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191328B2 publication Critical patent/JP3191328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は経時間表示材、詳しくは
色素を利用しその色調変化によって、特に殺虫剤、忌避
剤、防虫剤、芳香剤、防菌防バイ剤、脱臭剤、医薬品等
の有効期間の限られた製品の有効期間を目視判別するた
めの経時間表示材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、色調変化を利用する経時間表
示材は種々提案されている。それらは、中和反応、酸化
還元反応等の化学反応によって色調変化を伴う指示薬を
利用する物(例えば特開昭60−95381号)、及び
大気中のCO2ガス,O2ガス等と接触による色調変化
を生じる指示薬を利用するものなど(例えば特開昭60
−124681号)がある。
【0003】一方、ロ)電子供与性呈色性有機化合物と
、ハ)フェノール性水酸基を有する化合物を用いた着色
剤あるいは素材としては様々な先願があり、例えば熱変
色性材料としては成分ロ)、ハ)に加えてアルコール類
とエステル類、ケトン類、エーテル類の1種以上を有す
る物(特開昭50−75992号)、成分ロ)、ハ)に
加えてアルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル
類の1種以上を有する物(特開昭50−81157号)
、成分ロ)、ハ)に加えて有機イオウ化合物を有する物
(特開昭49−32885号)、成分ロ)、ハ)に加え
てアルコール性水酸基を有する物(特開昭49−101
80号)等がある。そして成分ロ)、ハ)に加えて成分
ロ)に対する減感作用を示す常温で液体の有機化合物と
の混合物を基材に処理してなる表示材が提案されている
。この表示材は、減感作用を示す常温で液体の有機化合
物の揮散により、除々に着色して行くもので、該方法は
経時間表示材としては、複雑な機構もなく、表示材とし
ては、かなり有効なものである。
【0004】本発明者らも成分ロ)、ハ)に、ニ)揮散
性を有する常温で液体の有機化合物を加えた混合物が基
材にある無機あるいは鉱物粉体に接触することで一部を
発色させた部分と、当初接触しなかった部分が経時的に
発色し、該発色部と同じ色調となる時点を目視判別する
タイムインジケーター(特開平2−290592号)を
発明している。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
経時間表示材で色調変化を生じる指示薬を利用するもの
は環境条件の影響を大きく受けるため、製品が有する有
効期間と経時間表示材の表示(つまリ有効期間切れの表
示)に相違が発生し、かならずしも本来製品の持つ有効
期間を正しく示さないという問題があると同時に、該経
時間表示材の用途にかなりの制約を受ける問題点を有し
、あまり普及していないのが現状である。
【0006】また、上記経時間表示材でロ)電子供与性
呈色性有機化合物、ハ)フェノール性水酸基を有する化
合物および成分ロ)に対する減感作用を示す常温で液体
の有機化合物を利用するものは、徐々に呈色していくの
で、適切な経時的変化を示す色調がどの様な物であるか
不明である為、どの程度時間が経過したか確認できない
という問題点を有している。又、本発明者らによる先の
発明においても発色部の色調の変化が起こり得る為、こ
の点を改良する為に鋭意研究を重ねた結果本発明を完成
するに至った。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明は、前述の経時
間表示材の欠点である経時的な目視判別の不明瞭さを解
消して、該経時間表示材が示す経時的変化が、該表示材
を使用した製品の持つ有効期間に、より正確に合致させ
得ると同時に容易に目視判別しうる表示材、更に該表示
材の製造、保存、使用等が簡便で経時的にも有利な新し
い経時間表示材を提供することにより、従来の技術が有
していた問題点を解決した。すなわち、本発明はイ)有
機高分子化合物を一部に塗布した基材に、ロ)電子供与
性呈色性有機化合物、ハ)フェノール性水酸基を有する
化合物及び、ニ)揮散性を有する常温で液体の有機化合
物からなる混合物を保持させたことを特徴とする経時間
表示材に係る。
【0008】本発明の経時間表示材は、その使用開始時
には有機高分子化合物を塗布してある部分は該基材に由
来する色調を示している。経時的に該表示材中の揮散性
を有する常温で液体の有機化合物が揮散して、ある一定
の揮散量に達すると、揮散性を有する常温で液体の有機
化合物の有する減感作用が弱まり、その結果フェノール
性水酸基を有する化合物の有している顕色作用が強まり
、電子供与性呈色性有機化合物の着色が始まり、さらに
液体の有機化合物の揮散が続けば着色が濃くなる。
【0009】しかしながら、有機高分子化合物の塗布し
た部分は、該有機高分子化合物により基材が被覆状態と
なっており、成分ロ)、ハ)およびニ)の混合物はほと
んど存在せず、経時的にもほとんど色調の変化が起こら
ず、基材由来の色調を保っている。その結果、塗布部及
び非塗布部の色調に差ができ、揮散性を有する常温で液
体の揮散が終るか、あるいはその付近で塗布部の形成(
例えば文字や模様)が明確になることで、経時間を目視
判別できる。該塗布部における基材の細部について見る
と、有機高分子化合物にて基材の繊維が被覆され、成分
ロ)、ハ)およびニ)の混合物を保持することができず
、先に述ベたように色調の変化は起こらない。
【0010】つまり、有機高分子化合物により基材の一
部分に成分ロ)、ハ)およびニ)の混合物を有しない部
分を作り、該混合物を有する部分と有しない部分の色調
の差が明確に目視判別しうる時点をもって経時間の表示
をする経時間表示材を作りうる。これらは従来の経時間
表示材が有する問題点、つまり環境条件の影響を受けに
くく、かつ色調の変化にとらわれず、塗布部と非塗布部
の区分の判別を容易に行いうる。
【0011】そして、有機高分子化合物が有機高分子化
合物粉体を含有することは処理直後には塗布部と非塗布
部の色調は差を生じないが、経時間後には塗布部の濁度
を強め、塗布部と非塗布部の判別を、つまり発色部の色
調に対して白色を示す塗布部が目視判別する場合におい
て更に容易にするのに有効である。
【0012】即ち、本発明である経時間表示材は、該経
時間表示材に利用する揮散性を有する常温で液体の有機
化合物の揮散によって、一定時間の経過が明らかにかつ
目視により判別できるものであり、その一定の経過時間
は用いる揮散性を有する常温で液体の有機化合物の種類
、使用量に応じて非常に容易に変化調節できる。従って
本発明経時間表示材は、これを有効期間のある各種製品
に適用して、その製品の持つ有効期間を正確に目視判断
することができる。
【0013】本発明に用いられる電子供与性呈色性有機
化合物は発色性の色素であれば特に限定はなく、例えば
マラカイトグリーンラクトン、クリスタルバイオレット
ラクトン、ローダミンBラクトン、3−ジエチルアミノ
−6、5−ジメチルフルオラン、3−シクロヘキシルア
ミノ−6−クロロフルオラン、2−メチル−6−(N−
p−トリル−N−エチルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−ベンジルオキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メ
チル−7−(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロアニリノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(ジエチルアミノ)−7−(N,N−ジベ
ンジルアミノ)フルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3・6−ビス(ジエチル
アミノ)フルオラン−γ−(4’−ニトロアニリノ)ラ
クタム(以下P−DCFという)、3−(N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミノ)6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、2・3−ブチレン−6−ジ−n−ブチルア
ミノフルオラン、3−ジエチル−7−(p−トルイジノ
)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メト
キシフルオラン、1・2−ベンズ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、3・6−ジエトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、1・
2−ベンズ−6−ジエチルアミノフルオラン、N−フエ
ニルロ−ダミンラクタム、2−〔3・6−ビス(ジエチ
ルアミノ)−9−(0−クロロアニリノ)キサンチル〕
安息香酸ラクタム、2−(フエニルイミノエタンジリデ
ン)−3、3−ジメチルインドリン、8’−メトキシ−
N−3、3−トリメチルインドリノベンゾスピロピラン
、1・3・3−トリメチルインドリノ−2、2’−スピ
ロ−6’−ニトロ−8’−メトキシベンゾピラン、1・
3・3−トリメチル−インドリノ−7−クロル−β−ナ
フトスピロピラン、ベンゾ−β−ナフトインスピロピラ
ン、キサント−β−ナフトスピロピラン、N−アセチル
オーラミン、N−フエニルオーラミン、ローダミンBラ
クタム、ベンゾイルロイコメチレンブルー、エチルロイ
コメチレンブルー、メトキシベンゾイルロイコメチレン
ブルー、2−N,N−ジベンジルアミノ−6−ジエチル
アミノフルオラン、6−ジエチルアミノ−ベンゾ〔α〕
−フルオラン、1・3−ジメチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、3・6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラ
ン、γ−(4’−ニトロ)アニリノラクタム、2−(2
−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−フ
ルフリルアミノ)フルオランなどが例示でき、これらを
1種又は2種以上組み合せても利用できると同時に、更
に他の色素とも併用することができる。例えば、黄色の
色素と6−ジエチルアミノ−ベンゾ〔α〕−フルオラン
とを併用すれば、最初黄色で、一定時間経過後は赤味の
強い橙色となる。
【0014】上記、電子供与性呈色性有機化合物の使用
量は、表示材の本来の非塗布部と塗布部の色調の差が鮮
明となるように適宜決定され、該基材の材質、性状、お
よび厚みにより異なるが通常適用基材100cm2当り
0.01〜100mg程度の範囲から選択されるのが望
ましい。
【0015】例えばろ紙(No.2)100cm2当り
では1〜5mg程度の濃度が例示できる。
【0016】本発明表示材に用いられるフェノール性水
酸基を有する化合物としてはモノフェノール類からポリ
フェノール類があり、更に種々の置換基を有するフェノ
ール類があり、例えば、tert−ブチルフェノール、
tert−アミルフェノール、p−ノニルフェノール、
p−tert−オクチルフェノール、α−ナフトール、
グアヤコール、オイゲノール、o−フェニルフェノール
、p−フェニルフェノール、4−ヒドロキシアセトフェ
ノン、p,p’−ビフェノール、ビスフェノールA、ビ
スフェノールS、4・4’−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安
息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−
ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸−
2−エチルヘキシル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、1・2−ジオ
キシナフタレン、プロトカテキユン酸メチル、プロトカ
テキユン酸エチル、プロトカテキユン酸プロピル、没食
子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸プロピル、p−
クミルフェノール、BHA、BHT、シフェノール酸、
フエノール樹脂などが例示されるがこれらに限定される
ものではない。そして、該フェノール性水酸基を有する
化合物の使用量は、電子供与性呈色性有機化合物の使用
量に左右されるが、通常電子供与性呈色性有機化合物1
に対して0.1〜50倍量程度の範囲から選択されるの
が望ましい。
【0017】本発明表示材に用いられる揮散性を有し常
温で液体の有機化合物は、常圧で沸点が100〜500
℃、好ましくは100〜450℃であれば良く、例えば
ノニルアルコール、デカノール、ベンジルアルコール、
フェニルエチルアルコール、ゲラニオール、シトロネロ
ール、ヘキシルセロソルブ、ブチルカビノール等のアル
コール類、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジ−m−プロピル、フタル酸ジ−iso−プロピル
、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸−ジ−iso−ブ
チル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジ−n−プロピ
ル、アジピン酸ジ−iso−プロピル、アジピン酸ジ−
n−ブチル、アジピン酸ジ−iso−ブチル、セバシン
酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、安息香酸−n−ブチ
ル、安息香酸−n−アミル、安息香酸−n−ヘキシル、
安息香酸ベンジル、安息香酸−iso−アミル、ラウリ
ン酸−n−ブチル、ラウリン酸−iso−ブチル、ラウ
リン酸−n−アミル、ラウリン酸−iso−アミル、カ
プリン酸−n−アミル、カプリン酸−n−ヘプチル、ミ
リスチン酸メチル、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸
−iso−プロピル、プロピオン酸リナリル、酢酸ゲラ
ニル、トリブチリン等のエステル類、ジペンチルケトン
、ブチロフェノン等のケトン類、ジヘキシルエーテル、
ジベンジルエーテル、ジエチレングリコール−ジ−n−
ブチルエーテル等のエーテル類、含チツ素化合物として
、N・N−ジエチル−m−トルアミド等が例示できるが
これらに限定されるものではない。そして、これらは1
種又は2種以上を選択して用いうる。また、該揮散性を
有し常温で液体の有機化合物の種類及び使用量は、適用
される製品の有効期間に合わせて適宜選択すれば良い。 更に、常温で液体の有機化合物には適度な揮散性を有し
、それ自体殺虫活姓、忌避活性等の有害生物防除活性を
有する化合物も包含される。かかる化合物の代表例とし
ては、エムペントリン、フェンフルスリン、ベンフルス
リン、テフルスリン、DDVP等の殺虫剤、N,N−ジ
エチル−m−トルアミド等の忌避剤、4−クロロフェニ
ル−3’−ヨードプロパギルフォルマール等の防バイ剤
、安息香酸ベンジル、サリチル酸フェニール等の殺ダニ
剤等を例示できる。これらを使用すれば、本発明表示材
を兼ね備えた所望の防虫シートや忌避シートが得られる
【0018】ただし、その場合、その化合物の使用量は
安全性、経済性等から、あまり多くできず、またあまり
少ないとすぐに発色してしまうので、有効活性化合物と
同じような揮散挙動を示す常温で液体の有機化合物を併
用するのが適当である。
【0019】本発明表示材に用いられる有機高分子化合
物としては、電子供与性呈色性有機化合物に対して、顕
色作用を示さず、使用する揮散性を有する常温で液体の
有機化合物の使用量で溶解せずかつ被膜形成能を有する
ものであれば良く、例えば、セルロース系、ポリアミド
系、アクリル酸及び同エステル系、ニトリル系、ウレタ
ン系、スチレン−ブタジエンゴム系(SBR系)、MB
R系、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR系)
、オレフィン系、ポリエステル系、塩化ビニル系、酢酸
ビニル及び共重合体系、塩化ビニリデン系などが挙げら
れるがこれらに限定されるものではない。そして、該有
機高分子化合物は1種又は2種以上選択して使用しても
よい。さらに、この有機高分子化合物の性状は、特に限
定はなく基材に塗布処理しうるものであればなんら問題
ない。
【0020】本発明に用いられる有機高分子化合物の粉
体の材質としては、該揮散性を有する常温で液体の有機
化合物で溶解しなく、電子供与性呈色性有機化合物に対
して、顕色作用を示さなければ特に限定はなく、例えば
、粉体の材質としてシリコン、ポリアミド、ポリアクリ
ルニトリル、ポリエステル、スチレン−アクリル共重合
体、ポリオレフィン、ポリエチレン及び上記の乾燥粉末
などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。 また、これらの粉体の大きさは、0.5mm以下の粒径
を示す物であれば良く、より好ましくは0を含まなく0
.1mm以下が示される。
【0021】本発明の経時間表示材は、前述の電子供与
性呈色性有機化合物、フェノール性水酸基を有する化合
物及び揮散性を有する常温で液体の有機化合物の混合液
を、有機高分子化合物で、塗布された基材に滴下、含浸
または、塗布する方法にて製造できる。
【0022】ここで用いられる基材は、特定材料に制限
されるものではなく、従来より防虫シート、忌避シート
等に用いられている各種の材料と同じものでも良く、通
常紙、不織布、布、木、皮革あるいはこれらと他の無機
・有機繊維シートないし合成樹脂、金属シートとの積層
シート等を例示できるが、特に前述混合物を吸収しやす
いものが好ましい。そして、これらシート基材は、本発
明に従い色調変化が目視判断容易な色調を有しているも
のが望ましく、特に白色が好ましい。得られた本発明経
時間表示材は、これをそのまま又は使用時に任意の手段
にて切断するか、予め任意の大きさに入れられたミシン
目に従い切断して有効期間を有する製品に適用でき、そ
の適用は防虫剤、忌避剤、殺虫剤、脱臭剤、芳香剤、防
菌防バイ剤、医薬品等の使用において有効期間のある製
品の包装材料としてもよく、またシール等として上記製
品に貼り付けたり、製品に添付して適用することができ
る。更に本発明経時間表示材は、揮散性を有する常温で
液体の有機化合物の揮散を調節するために、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート
などのフィルムで被覆する等の調節手段を適用すること
も可能である。
【0023】
【実施例】以下、本発明の経時間表示材の実施例を挙げ
更に詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限定され
るものではない。
【0024】実施例1−40は表1に示す電子供与性有
機化合物(成分ロ)1mg、フェノール性水酸基を有す
る化合物(成分ハ)4mg、常温で液体の有機化合物(
成分ニ)100mgを含むアセトン溶液0.5mlを有
機高分子化合物(成分イ)(1〜20%含有溶液)で予
め文字を書いてある直径7cmのろ紙(No.2)に含
浸させて、本発明の表示材を得た。
【0025】また実施例41−46は上記実施例1−4
0と同様に成分ロ)、成分ハ)及び成分ニ)を含むアセ
トン溶液0.5mlを有機高分子化合物(成分イ)(1
〜20%含有溶液)に有機高分子化合物粉体(成分A)
(10%添加)を混合したもので予め文字を書いてある
直径7cmのろ紙(No2)に含浸させて、本発明の表
示材を得た。
【0026】得られた表示材について、それらを40℃
の恒温室に吊り下げ、その経時的色調変化を目視判断し
、施された模様の確認を行った。結果を表1に併記する
【0027】
【表1】
【0028】実施例中に使用した略語の意味は、下記の
通りである。 O−DCF      1,3−ジメチル−6−ジエチ
ルアミノフルオラン(商品名フルオラン系化合物O−D
CF、保土谷化学工業社製) P−DCF      3,6−ビス(ジエチルアミノ
)フルオラン−γ−(4’−ニトロ)−アニリノラクタ
ム(商品名フルオラン系化合物P−DCF、保土谷化学
工業社製) G−DCF      2−N・N−ジベンジルアミノ
−6−ジエチルアミノフルオラン(商品名フルオラン系
化合物G−DCF、保土谷化学工業社製) R−DCF      6−ジエチルアミノ−ベンゾ〔
α〕−フルオラン(商品名フルオラン系化合物R−DC
F、保土谷化学工業社製) CVL          クリスタルバイオレットラ
クトン(商品名フルオラン系化合物CVL、保土谷化学
工業社製)R−L          ローダミンBラ
クタム(商品名フルオラン系化合物R−L、保土谷化学
工業社製)TH−107    2−(2−クロロアリ
ニノ)−6−ジエチルアミノフルオラン(商品名フルオ
ラン系化合物TH−107、保土谷化学工業社製) CF−51      2−アリニノ−3−メチル−6
−(N−エチル−N−フルフリルアミノ)−フルオラン
(商品名フルオラン系化合物CF−51、保土谷化学工
業社製) BMLM        3,7−ビス(ジメチルアミ
ノ)−10−ベンゾイルフェノチアジン(商品名フェノ
チアジン系化合物BMLM、保土谷化学工業社製)レジ
トップPS−2880      群栄化学工業(株)
  フェノール樹脂 K−40      ポリアミド系樹脂(商品名AQ−
NYLON  K−40  東レ(株)製) A−90      ポリアミド系樹脂(商品名AQ−
NYLON  A−90東レ(株)製) エバーグリップ  1600      エイ・シー・
アイ・ジャパンリミテット塩ビ系樹脂 エバーグリップ  707K      エイ・シー・
アイ・ジャパンリミテット  ニトリル系 コニシボンド  G−17        コニシ(株
)  合成ゴム系 ソニーボンド  SC−108    ソニーケミカル
(株)  クロロプレン系 ソニーボンド  SC−308          〃
              SBR系 プラスコート  1010        互応化学工
業(株)  ポリエステル系 プラスコート  1020             
 〃              〃 アロンDS−8000          東亜合成化
学工業(株)  塩化ビニリデン系 ビニロール  30              昭和
高分子(株)  酢ビ系 T−Coat  X−1300    東洋インキ製造
(株)  アクリル系 CMC                      
  カルボキシメチルセルロース クリスボン  NB−637N    大日本インキ化
学工業(株)  ウレタン系
【0029】以下、実施例中の略語は、これと同様であ
る。表1より、本発明表示材は、いずれも明確な色調変
化が認められ、それにより模様部分が明確に判別でき、
よって表示材本来の機能を十分に発揮できるものである
ことが判る。
【0030】
【実施例47−58】実施例47−55は有機高分子化
合物(成分イ)(1〜20%含有溶液)で予め模様を書
いておいた直径7cmのろ紙(No2)に表2に示す電
子供与性呈色性有機化合物(成分ロ)、フェノール性水
酸基を有する化合物(成分ハ)、揮散性を有する常温で
液体の有機化合物(成分ニ)のそれぞれ()内の重量(
mg)を含むアセトン溶液0.5mlを均一含浸させて
、本発明の経時間表示材を作製した。また実施例56−
58は上記と同様のアセトン溶液0.5mlを、有機高
分子化合物(成分イ)(1〜20%含有溶液)に有機高
分子化合物粉体(成分A)(10%添加)を混合したも
ので上記実施例と同様に処理し、本発明の経時間表示材
を作製した。そして、得られた各表示材を室温下に吊り
下げて、色調変化が認められ、それによって、文字が明
確に目視判定できるようになるまでの各表示材の有効期
間を調ベた。結果を表2に併記する。
【0031】
【表2】
【0032】表2より、本発明の経時間表示材は、使用
した常温で液体の有機化合物の種類と供試量によって、
色調変化によって、文字が明確に認められる時(終点)
を自由に設定できることが明らかである。
【0033】
【実施例59】表面にK−40  5%含有メタノール
溶液で文字を書き、裏面にポリエチレン(PE)を接着
し、このPE面に貼着剤を処理したろ紙(No2)2.
5×2.5cmの表面に対して、アジピン酸ジ−n−プ
ロピル10mg,ビスフェノールA0.6mg、P−D
CF0.15mgを含むアセトン溶液20μlを用いて
均一に含浸させて、タックシール状の本発明表示材を作
製した。
【0034】このものは、色調変化にともない、文字が
明確に判定できるのに約2ケ月を要したので、該2ケ月
の経時間表示材として利用することができる。
【0035】
【実施例60】T−Coat  X−1300  20
%含有溶液で模様を書いた10×10cmの不織布TC
F−508(二村化学工業)にフタル酸ジ−iso−プ
ロピル100mg、エムペントリン  150mg,レ
ジトップPS−28808mg、O−DCF  2mg
を含むアセトン溶液2mlを、均一に含浸させて、防虫
シートを兼ねた本発明表示材を作製した。
【0036】このものは、色調変化にともない、模様が
明確に判定できるのに約3ケ月を要し、エムペントリン
の揮散とよく一致していた。
【0037】
【発明の効果】本発明表示材は、上記のように3成分を
組合せることで、環境条件に左右されず、非常に簡単な
機構で色調変化を起し、この色調変化を製品の有効期間
と一致させることができ、更に製造、保存、使用が簡便
で、きわめて低コストで得られる等多くの特徴を有する

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  イ)有機高分子化合物を一部に塗布し
    た基材に、ロ)電子供与性呈色性有機化合物、ハ)フェ
    ノール性水酸基を有する化合物及び、ニ)揮散性を有す
    る常温で液体の有機化合物からなる混合物を保持させた
    ことを特徴とする経時間表示材
  2. 【請求項2】  揮散性を有する常温で液体の有機化合
    物が、常圧で沸点が150〜450℃である請求項1記
    載の経時間表示材
  3. 【請求項3】  フェノール性水酸基を有する化合物の
    沸点が、揮散姓を有する常温で液体の有機化合物の沸点
    より高い請求項1記載の経時間表示材
  4. 【請求項4】  有機高分子化合物が電子供与性呈色性
    有機化合物の顕色作用を示さず、かつ被膜形成能を有し
    ている請求項1記載の経時間表示材
  5. 【請求項5】  有機高分子化合物が有機高分子化合物
    粉体を含む請求項1記載の経時間表示材
JP18842391A 1991-04-25 1991-04-25 経時間表示材 Expired - Fee Related JP3191328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842391A JP3191328B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 経時間表示材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842391A JP3191328B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 経時間表示材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04326086A true JPH04326086A (ja) 1992-11-16
JP3191328B2 JP3191328B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16223411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18842391A Expired - Fee Related JP3191328B2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 経時間表示材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191328B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501290A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 限定再生型情報記憶媒体及び製造方法
JP2007505434A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 限定再生型情報記憶媒体及びそのためのコーティング配合物
JP2010281606A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Osaka Gas Co Ltd 寿命評価材料及びゴム管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101608019B1 (ko) 2015-01-06 2016-03-31 인하대학교 산학협력단 갈변 효과를 이용한 시간 경과 온도 감지 캡슐

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501290A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 限定再生型情報記憶媒体及び製造方法
JP2007505434A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 限定再生型情報記憶媒体及びそのためのコーティング配合物
JP2010281606A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Osaka Gas Co Ltd 寿命評価材料及びゴム管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3191328B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3685734A (en) Controlled fragrance release device
JP5014869B2 (ja) 湿度インジケータ用塗料とその製造方法、該塗料を用いてなる湿度インジケータ
EP2649149B1 (en) Color-changing composition, multiple-component material and disposable article comprising the multiple-component material
NO865065L (no) Tidsvarighets-indikatorinnretning og produkter som inneholder en saadan innretning.
US5234732A (en) Tamper-indicating wrappers
JPH04326086A (ja) 経時間表示材
GB2085582A (en) Indicator
JP2919853B2 (ja) タイムインジケーター
KR930006674B1 (ko) 약제 포장체
JPS6324961B2 (ja)
JP2810696B2 (ja) タイムインジケーター
JP2607361B2 (ja) 薬効指示性組成物及び薬効指示性薬剤保持体
JP3569301B2 (ja) 高温使用経過時間表示体
JPS62179640A (ja) 薬効終点指示方法
JPH02290591A (ja) タイムインジケーター
JPH02276964A (ja) 蒸散方法および蒸散器
JP3901243B2 (ja) 防虫剤及び防虫剤の色調変化調整方法
JPH06122863A (ja) 経時間表示剤組成物
JP3278986B2 (ja) タイムインジケーター
JPS6244590B2 (ja)
JPS62281802A (ja) 薬効指示性組成物
JPH1030986A (ja) 気体状物質検知体およびこれを用いる気体状物質検知方法
JP2003205028A (ja) 揮散性包装体
JPH06116544A (ja) 表示材および表示方法
JPS62235562A (ja) 間接薬効終点指示体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees