JPH0432582A - クロメート処理したステンレス鋼のエッチング方法 - Google Patents

クロメート処理したステンレス鋼のエッチング方法

Info

Publication number
JPH0432582A
JPH0432582A JP13839990A JP13839990A JPH0432582A JP H0432582 A JPH0432582 A JP H0432582A JP 13839990 A JP13839990 A JP 13839990A JP 13839990 A JP13839990 A JP 13839990A JP H0432582 A JPH0432582 A JP H0432582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
chromate film
stainless steel
resist
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13839990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Uzuki
卯月 淑夫
Hidehiko Sumitomo
住友 秀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13839990A priority Critical patent/JPH0432582A/ja
Publication of JPH0432582A publication Critical patent/JPH0432582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はクロメート処理したステンレス鋼のエツチング
方法に関するものである。
従来の技術 ステンレス鋼のエツチングは、最新表面処理技術委員全
編、表面処理技術総覧(1987)の1084頁に示さ
れているように、塩化第二鉄溶液、硝酸を含む塩化第二
鉄溶液又は塩酸と硝酸から成る溶液で直接エツチングに
よって製造することが紹介されている。
発明が解決しようとする課題 クロメート皮膜は日本鉄鋼協会、鉄鋼便覧第3版(19
B4)の408頁に示されているように、その組成は金
属クロムと水和酸化クロムからなり、膜厚さは1μm以
下と非常に薄い、しかし、そのクロメート皮膜は、ステ
ンレス鋼のエツチングに一般に用いられている塩化第二
鉄溶液等に対して耐酸性があり、不均一に溶解され易い
、このためクロメート皮膜直下のステンレス鋼の溶解の
され方に差が生じ、溶解面の凹凸や所要面寸扶などに影
響する不良が発生しやすい。
そこで、本発明は塩化第二鉄溶液等に対して耐食性に優
れるレジスト除去部に露呈させたクロメート皮膜層を溶
解させる前処理によって短時間に除去し、次いで塩化第
二鉄溶液等によってエツチングする二段エツチングを行
うことにより、不均−溶解を解決し溶解面の凹凸をなく
し、高精度の画才法を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明はクロメート処理したステンレス材ノエッチング
において該クロメート皮膜の全面にレジスト層を形成し
、次いで該レジスト層を露光後現像させて不要部分のレ
ジストを除去して所定の模様をもつレジストパターンを
形成し、レジストを除去した部分の前記クロメート皮膜
の溶解を行う前処理を行い、次いでステンレス鋼をエツ
チングすることを特徴とするエツチング方法である。
作用 クロメート皮膜の溶解には日本鉄鋼協会、鉄鋼便覧第3
版(1984) (7) 410頁ニ90〜100”0
(7)水酸化ナトリウムで5分で可能とされいる。しか
し、フォトエツチングではレジスト除去部に露呈したク
ロメート皮膜を除去し、回りを保護しているレジストの
溶解又は剥離があってはならない、そのために短時間に
、且つ液温度がより低温でクロメト皮膜を除去すること
が望ましい。
第1表にクロメート皮膜の溶解液例を示した。
クロメート皮膜を短時間に、作業性よく溶解する溶解液
は水酸化ナトリウムと過酸化水素水の水溶液であった。
水酸化ナトリウムと過酸化水素水の水溶液の水酸化ナト
リウムと過酸化水素水の濃度範囲は、試験をした第1表
中の水溶液の液温度が50℃以上であれば何れも適用で
き、前者が2〜30%、後者が2〜12%である。クロ
メート皮膜の溶解の判定はクロメート処理面の色または
光沢などの目視判定で十分であり、エツチング面に凹凸
のない仕上がり形状に導かれる。
実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
クロメート処理したステンレス箔に耐酸性の良いフォト
ポリマー系油溶性レジストである環化ゴムと芳香族アジ
ド化合物とのキシレン溶液を一塗布し乾燥させる0次い
でフォトマスクとクロメート皮膜側とを密着させて露光
しパターンを焼き付ける。ついで溶剤を用い現像する。
現像によってレジスト除去部に露呈させたクロメート皮
膜を水酸化ナトリウム2.0wt%と過酸化水素水3.
5wt%の水溶液で液温度70℃に5秒浸漬し、溶解さ
せた後に基板のステンレス鋼を塩化第二鉄溶液(45%
)で液温度50℃のエツチング液によってスプレ一方式
(スプレー圧力1.5kg/c薦2)でエツチングした
。フォトレジスト除去部のクロメート皮膜の前処理を1
7ないで直接に塩化第二鉄溶液(45%)、50℃のエ
ツチング液によってスプレ一方式(スプレー圧力1.5
kg/c璽2)でエツチングした例を第2図に、本発明
の実施例を第1図に示す0本発明では確実にクロメート
皮膜下のステンレス鋼部の均一溶解を得て、溶解面の凹
凸がないエツチング仕上がりを達成できる。
(以下余白) 発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、耐酸性に優れたク
ロメート処理をしたステンレス鋼の箔及び鋼板について
、溶解面の凹凸がない、精度よい画才法のエツチング加
工が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の断面の凹凸を示す説明図、第2図は
従来法の断面の凹凸を示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クロメート処理したステンレス材のエッチングにおいて
    、該クロメート皮膜の全面にレジスト層を形成し、次い
    で該レジスト層を露光後現像させて不要部分のレジスト
    を除去して所定の模様をもつレジストパターンを形成し
    、レジストを除去した部分の前記クロメート皮膜の溶解
    を行う前処理を行い、次いでステンレス鋼をエッチング
    することを特徴とするエッチング方法。
JP13839990A 1990-05-30 1990-05-30 クロメート処理したステンレス鋼のエッチング方法 Pending JPH0432582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13839990A JPH0432582A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 クロメート処理したステンレス鋼のエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13839990A JPH0432582A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 クロメート処理したステンレス鋼のエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0432582A true JPH0432582A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15221046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13839990A Pending JPH0432582A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 クロメート処理したステンレス鋼のエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168017A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼板と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体、およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168017A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼板と熱可塑性樹脂組成物の成形体とが接合された複合体、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069076A (en) Liquid lamination process
JP3117386B2 (ja) 基板を選択的に金属被覆する方法
CA1079614A (en) Etching composition and method for using same
JPH0394418A (ja) 金属マスク集積によるプラズマ処理方法
JPS62247085A (ja) フオトエッチング法による金属薄板の加工方法
US5503961A (en) Process for forming multilayer lift-off structures
US3539408A (en) Methods of etching chromium patterns and photolithographic masks so produced
TW444526B (en) Process for the production of etched circuits
US3240684A (en) Method of etching rhodium plated metal layers and of making rhodium plated printed circuit boards
JPH0432582A (ja) クロメート処理したステンレス鋼のエッチング方法
JP4085384B2 (ja) 薄膜パターンの形成方法
US5755947A (en) Adhesion enhancement for underplating problem
JPH026833B2 (ja)
US2258520A (en) Engraving plate
JPH0441685A (ja) 硬質セラミックス皮膜を被覆したステンレス鋼のエッチング方法
US20060266731A1 (en) Etchant rinse method
WO2008065976A1 (fr) Procédé de formation de motif conducteur
TWI716332B (zh) 去除轉印滾輪的拆版線的方法
JPH01151237A (ja) 透明導電性膜のエツチング方法
JPS593421B2 (ja) ソウシヨクカガミノ セイゾウホウ
JPS6045242A (ja) パターン形成方法
JPS60217636A (ja) 透明導電膜のエツチング方法
JPH01189907A (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム電極箔の製造方法
JPH0629353A (ja) フィルムチップキャリアの製造方法
JP2001124916A (ja) カラーフィルター用ガラス基板の再生方法