JPH04324406A - 光ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法 - Google Patents

光ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法

Info

Publication number
JPH04324406A
JPH04324406A JP9454391A JP9454391A JPH04324406A JP H04324406 A JPH04324406 A JP H04324406A JP 9454391 A JP9454391 A JP 9454391A JP 9454391 A JP9454391 A JP 9454391A JP H04324406 A JPH04324406 A JP H04324406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
array
optical fiber
lens array
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9454391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Iwama
岩間 武夫
Masayoshi Shigihara
正義 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9454391A priority Critical patent/JPH04324406A/ja
Publication of JPH04324406A publication Critical patent/JPH04324406A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバアレイとレ
ンズアレイとの結合方法に関する。光機器に用いられる
発光・受光素子と光ファイバ間の光学的結合は、通常レ
ンズを介して行われる。一方、近年は多数の光信号を同
時に伝送することが要求されるに伴い、多数の光ファイ
バを配列した光ファイバアレイと多数のレンズを配列し
たレンズアレイとが、ともに提供されている。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の光ファイバとレンズとの結
合方法を示す断面図である。図4において、細長い直方
体状のレンズホルダ42に横一列に孔を等ピッチで穿孔
し、それぞれの孔にレンズ2を圧入してレンズアレイと
している。
【0003】一方、細長い直方体状のファイバホルダ4
1に、段付孔13をそれぞれのレンズ2に対応して穿孔
し、段付孔の細孔部に光ファイバ1を、大径部にファイ
バ芯線部をそれぞれ挿入し、接着剤14で固着すること
で光ファイバアレイとしている。
【0004】なお、ファイバホルダ41の底面から光フ
ァイバ1の軸心までの高さと、レンズホルダ42の底面
からレンズ2の中心までの高さを等しくしてある。上述
の光ファイバアレイとレンズアレイとを結合させるには
、従来はまず基台45上にファイバホルダ41を載せて
レーザ溶接等し、光ファイバアレイを基台45に固着す
る。
【0005】次にレンズホルダ42を基台45に位置合
わせして載せる。また、レンズアレイの両端のレンズ2
のそれぞれに対応して光源をセットするとともに、対応
する光ファイバ1の端末に光検出装置50を接続する。
【0006】そして、それぞれの光ファイバ1の出力が
最大になるように、レンズホルダ42を基台45上でX
軸及びZ軸方向に移動調整し、調整が終了した状態でレ
ンズホルダ42を基台45にレーザ溶接等して固着して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来の光結合
方法は、光源をレンズアレイ側に、光検出装置を光ファ
イバ側に接続セットするものであるから、この段取り作
業が非常に煩雑であり、また左右の両端の光ファイバの
出力が最大で且つ等しくなるようにレンズアレイの位置
合わせをするのに、多大の時間を要するという問題点が
あった。
【0008】本発明はこのような点に鑑みて創作された
もので、位置合わせ作業が容易な光ファイバアレイとレ
ンズアレイとの結合方法を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、図1に図示したように、細長い直方体状
のファイバフォルダ11に光ファイバ1が配列してなる
光ファイバアレイ10と、ファイバ配列ピッチに等しい
ピッチでレンズ2が配列してなるレンズアレイ20とを
結合するにあたり、光ファイバアレイ10の出射端面1
2上の、ファイバ配列線の延長線上の両端の光ファイバ
1からファイバ配列ピッチに等しい位置に、それぞれ十
字マーク15を刻印して設ける。一方、レンズアレイ2
0に、光ファイバアレイ10のそれぞれの十字マーク1
5に対応して、ダミーレンズ2Aを配列する。
【0010】そして、レンズアレイ20と入出射端面1
2との間に所定の厚さのスペーサ5を介在させて組合わ
せ、顕微鏡50でダミーレンズ2Aを通して十字マーク
15を観察し、十字マーク15の中心とダミーレンズ2
Aの中心とが一致するように、レンズアレイ20を移動
調整した後、光ファイバアレイ10とレンズアレイ20
とを固定するものとする。
【0011】また、図2に例示したように、レンズアレ
イ20−1のレンズホルダ21の端面に、所定の厚さの
スペーサ25を設ける。そして、スペーサ25を介して
入出射端面12に当接して双方を組合わせ、顕微鏡50
で観測して、入出射端面12の十字マーク15の中心と
ダミーレンズ2Aの中心とが一致するよう、レンズアレ
イ20−1を移動調整した後に、レンズホルダ21とフ
ァイバホルダ11−1とを固着するものとする。
【0012】あるいはまた、図3に例示したように、フ
ァイバホルダ11−2のX軸方向の側壁16に嵌合する
内壁36を、レンズアレイ20−2のレンズホルダ31
に設ける。また、レンズホルダ31の端面に所定の厚さ
のスペーサ35を設ける。
【0013】そして、スペーサ35が入出射端面12に
当接し、内壁36を側壁16に密接させて双方を組合わ
せ、顕微鏡50で観察し、入出射端面12の十字マーク
15の中心とダミーレンズ2Aの中心とが一致するよう
、レンズアレイ20−2をX軸方向に移動調整した後に
、レンズホルダ31とファイバホルダ11−2とを固着
するものとする。
【0014】
【作用】一般に顕微鏡を用いてレンズを通して光ファイ
バを観察し、レンズの中心と光ファイバの中心とが一致
するように位置合わせすることは、光ファイバが透明で
あるので困難である。
【0015】これに対して本発明は上述のように光ファ
イバアレイのファイバホルダの入出射端面に一対の十字
マークを、レンズアレイ側に十字マークに対向してダミ
ーレンズをそれぞれ設け、顕微鏡で観察してダミーレン
ズの中心に十字マークの中心がくるようにレンズアレイ
を移動調整することで、それぞれのレンズの光軸と対応
する光ファイバの軸心とを一致させている。
【0016】このように、金属材のような不透明体上に
十字マークを刻印してあるので、顕微鏡50で観察した
場合に十字マークの中心位置及びその輪郭が明瞭となる
。 また、所定の厚さのスペーサを入出射端面とレンズアレ
イの端面との間に挿入してあるので、レンズの焦点位置
に光ファイバの入出射端面が位置する。
【0017】よって、光ファイバアレイとレンズアレイ
の位置合わせ容易であり、且つその位置合わせが高精度
となる。また、所定の厚さのスペーサを介在させること
で、Z軸方向の調整が不要となる。さらにまた基台上で
調整するか、或いは光ファイバアレイの側壁とレンズア
レイの内壁を密接させることで、Y軸方向の調整が不要
となる。
【0018】
【実施例】以下図を参照しながら、本発明を具体的に説
明する。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
【0019】図1は本発明の原理を示す図、図2は第2
の発明の実施例の図で、(A) は平面断面図、(B)
 は側断面図、図3は第3の発明の一部破断斜視図であ
る。図1において、20は、細長い直方体状のレンズア
レイであって、横一列にピッチPでレンズ2を配列して
ある。このレンズ2の数を、結合する光ファイバアレイ
の光ファイバ数よりも2個だけ多くし、両端のレンズを
ダミーレンズ2Aとして用いている。
【0020】なお、このようなレンズアレイ20は、ガ
ラス基板にイオン交換法技術により分布屈折率レンズを
配列形成したり、あるいは感光性ガラスに紫外線を照射
して熱処理し、球状に盛り上げらせて製作したものであ
る。
【0021】一方、10は、レンズアレイと同形状の細
長い直方体状の例えばステンレス鋼等よりなるファイバ
ホルダ11に、ピッチPで段付孔を一列に穿孔し、それ
ぞれの段付孔に光ファイバ1を挿入固着した光ファイバ
アレイである。
【0022】光ファイバアレイ10の入出射端面12に
は、ファイバ配列線の延長線上の両端の光ファイバ1か
らファイバの配列ピッチPに等しい位置に、それぞれ十
字マーク15を刻印してある。
【0023】したがって、光ファイバアレイ10の十字
マーク15とレンズアレイ20のダミーレンズ2Aの位
置は正確に対称の位置となっている。5は、所定の厚さ
の金属片よりなるスペーサである。所定の厚さとは、ス
ペーサ5を入出射端面12のレンズアレイ20との間に
挿入した場合に、レンズ2の焦点距離に光ファイバの入
出射端面が位置するような厚さである。なおこのような
スペーサ5の厚さは、レンズの諸元から計算で得られる
【0024】十字マーク15の外側の入出射端面12に
、それぞれスペーサ5を密接させた後に、レンズアレイ
20の端面をスペーサ5に当接し、スペーサ5を介して
光ファイバアレイ10とレンズアレイ20とを突き当て
る。
【0025】そして、顕微鏡50でダミーレンズ2Aを
通して十字マーク15を観察し、レンズアレイ20をX
軸,Y軸方向に微細に移動し調整して、十字マーク15
の中心とダミーレンズ2Aの中心とを一致させる。その
後光ファイバアレイ10とレンズアレイ20とを固定す
るものとする。
【0026】図2において、20−1は、細長い直方体
状のレンズホルダ21内に横一列にレンズ2を外接して
配列したレンズアレイである。レンズホルダ21は2枚
の細長いステンレス鋼板の長手方向の側面の中心線上に
それぞれ対称にV溝を設け、V溝を内側にして整列して
そのV溝内に所望数のレンズ2を外接して一列に配列し
た後に、両端を固定板21A で一体に固定(レーザ溶
接等する)したものである。
【0027】なお、レンズアレイ20−1のレンズ2の
数を、結合する光ファイバアレイの光ファイバ数よりも
2個だけ多くし、両端のレンズをダミーレンズ2Aとし
て用いている。
【0028】また、レンズホルダ21の両端部で光ファ
イバアレイに対向する面に、所定の厚さTのスペーサ2
5を突出させて設けてある。この厚さTは、スペーサが
入出射端面12のレンズアレイとの間に介在した場合に
、レンズ2の焦点距離に光ファイバの入出射端面が位置
するような厚さである。
【0029】一方、10−1は、細長い直方体状のステ
ンレス鋼等よりなるファイバホルダ11−1に、光ファ
イバ1を配列した光ファイバアレイである。詳述すると
レンズホルダ21と断面が同寸法のファイバホルダ11
−1に、レンズの配列ピッチに等しいピッチで段付孔1
3を穿孔し、段付孔13の細孔部13A に光ファイバ
1を、大径部13B にファイバ芯線部1Aをそれぞれ
挿入し、接着剤14で固着することで光ファイバアレイ
としたものである。
【0030】なお、ファイバホルダ11−1の底面から
光ファイバ1の軸心までの高さと、レンズホルダ21の
底面からレンズ2の中心までの高さを等しくしてある。 光ファイバアレイ10−1の入出射端面12には、ファ
イバ配列線の延長線上の両端の光ファイバ1からファイ
バの配列ピッチに等しい位置に、それぞれ十字マーク1
5を刻印してある。
【0031】上述の光ファイバアレイとレンズアレイと
を結合させるには、基台55上に光ファイバアレイ10
−1とレンズアレイ20−1とを対向して載せ、スペー
サ25の端面を光ファイバアレイ10−1の入出射端面
12に当接させる。
【0032】そして、顕微鏡50でダミーレンズ2Aを
通して十字マーク15を観察し、レンズアレイ20をX
軸方向に微細に移動し調整して、十字マーク15の中心
とダミーレンズ2Aの中心とを一致させ、その後レンズ
ホルダ21とファイバホルダ11−1とをレーザ溶接し
て一体に固定している。
【0033】図3において、10−2は細長い直方体状
のステンレス鋼等よりなるファイバホルダ11−2に、
光ファイバ1を等ピッチに一列に配列した光ファイバア
レイである。光ファイバアレイ10−2の入出射端面1
2には、ファイバ配列線の延長線上の両端の光ファイバ
1からファイバの配列ピッチに等しい位置に、それぞれ
十字マーク15を刻印してある。
【0034】また、この入出射端面12の上・下の側縁
をファイバ配列線に平行に切削して、X軸に平行する一
対の側壁16を設け、入出射端面12部分を突出させて
いる。 一方、20−2は、例えばガラス基板にイオン交換法技
術により分布屈折率レンズを配列形成した細長い直方体
状のレンズアレイであって、横一列に等ピッチ(光ファ
イバの配列ピッチに等しいピッチ)でレンズ2を配列し
てある。このレンズ2の数は、結合する光ファイバアレ
イ10−2光ファイバ数よりも2個だけ多くし、両端の
レンズをダミーレンズ2Aとして用いている。
【0035】31は、ステンレス鋼等よりなる枠形のレ
ンズホルダである。このレンズホルダ31の内枠のX軸
に平行する2つ相対する内壁36間の距離を、ファイバ
ホルダ11−2の一対の側壁16間の距離に等しくして
ある。
【0036】また、レンズホルダ31の枠の内側に断面
角形に突出した、X軸に並行する2条のスペーサ35を
設けてある。このスペーサ35の厚さTは、スペーサが
入出射端面12のレンズアレイとの間に介在した場合に
、レンズ2の焦点距離に光ファイバの入出射端面が位置
するような厚である。
【0037】レンズアレイ20−2の4周面をメタライ
ズしてレンズホルダ31の枠内に挿入し半田付けする等
して、レンズアレイ20−2をレンズホルダ31に固着
している。そして、スペーサ35が入出射端面12に当
接し、内壁36を側壁16に密接させて、光ファイバア
レイ10−2とレンズアレイ20−2とを組合わせ、顕
微鏡50で観察し、入出射端面12の十字マーク15の
中心とダミーレンズ2Aの中心とが一致するよう、レン
ズアレイ20−2をX軸方向に移動調整した後に、レン
ズホルダ31とファイバホルダ11−2とをレーザ溶接
して一体に固定している。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光ファイ
バアレイのファイバホルダの入出射端面に一対の十字マ
ークを、レンズアレイ側に十字マークに対向してダミー
レンズをそれぞれ設け、顕微鏡で観察してダミーレンズ
の中心に十字マークの中心がくるようにレンズアレイを
移動調整し、それぞれのレンズの光軸と対応する光ファ
イバの軸心とを一致させるようにした光ファイバアレイ
とレンズアレイとの結合方法であって、光ファイバアレ
イとレンズアレイの位置合わせ容易で、所要時間が短く
、且つその位置合わせが高精度になるという、実用上で
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理を示す図
【図2】  第2の発明の実施例の図で、(A) は平
面断面図 (B) は側断面図
【図3】  第3の発明の一部破断斜視図
【図4】  
従来例の断面図
【符号の説明】
1  光ファイバ 1A  ファイバ芯線部 2  レンズ 2A  ダミーレンズ 5,25,35   スペーサ 10,10−1,10−2  光ファイバアレイ11,
11−1,11−2  ファイバホルダ12  入出射
端面 13  段付孔 15  十字マーク、 20,20−1,20−2  レンズアレイ21,31
 レンズホルダ 45, 55  基台 50  顕微鏡

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ファイバホルダ(11)に光ファイバ
    (1) が配列してなる光ファイバアレイ(10)と、
    ファイバ配列ピッチに等しいピッチでレンズ(2) が
    配列してなるレンズアレイ(20)とを結合するにあた
    り、該光ファイバアレイ(10)の出射端面(12)上
    の、ファイバ配列線の延長線上の両端の該光ファイバ(
    1) からファイバ配列ピッチに等しい位置に、それぞ
    れ十字マーク(15)を刻印し、それぞれの該十字マー
    ク(15)に対応して、該レンズアレイ(20)にダミ
    ーレンズ(2A)を配列し、該レンズアレイ(20)と
    該入出射端面(12)との間に所定の厚さのスペーサ(
    5) を介在させて組合わせ、顕微鏡(50)で該ダミ
    ーレンズ(2A)を通して該十字マーク(15)を観察
    し、該十字マーク(15)の中心と該ダミーレンズ(2
    A)の中心とが一致するように、該レンズアレイ(20
    )を移動調整した後、該光ファイバアレイ(10)と該
    レンズアレイ(20)とを固定することを特徴とする光
    ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法。
  2. 【請求項2】  レンズアレイ(20−1)のレンズホ
    ルダ(21)の端面か、光ファイバアレイ(10−1)
    の入出射端面(12)のいずれ一方に、所定の厚さのス
    ペーサ(25)を設けて、該スペーサ(25)を介して
    該光ファイバアレイ(10−1)と該レンズアレイ(2
    0−1)とを組合わせ、顕微鏡(50)で観察し、該入
    出射端面(12)の十字マーク(15)の中心とダミー
    レンズ(2A)の中心とが一致するよう、該レンズアレ
    イ(20−1)を移動調整した後に、該レンズホルダ(
    21)と該ファイバホルダ(11−1)とを固着するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ファイバアレイとレン
    ズアレイとの結合方法。
  3. 【請求項3】  ファイバホルダ(11−2)のX軸に
    平行する側壁(16)に嵌合する内壁(36)を、レン
    ズアレイ(20−2)のレンズホルダ(31)に設け、
    該レンズホルダ(21)の端面か光ファイバアレイ(1
    0−2)の入出射端面(12)のいずれ一方に、所定の
    厚さのスペーサ(35)を設け、該内壁(36)を該側
    壁(16)に密接させ、該スペーサ(35)を介して該
    光ファイバアレイ(10−2)と該レンズアレイ(20
    −2)とを組合わせて、顕微鏡(50)で観察し、該入
    出射端面(12)の十字マーク(15)の中心とダミー
    レンズ(2A)の中心とが一致するよう、該レンズアレ
    イ(20−2)を移動調整した後に、該レンズホルダ(
    31)と該ファイバホルダ(11−2)とを固着するこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ファイバアレイとレン
    ズアレイとの結合方法。
JP9454391A 1991-04-25 1991-04-25 光ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法 Withdrawn JPH04324406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9454391A JPH04324406A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 光ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9454391A JPH04324406A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 光ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324406A true JPH04324406A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14113232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9454391A Withdrawn JPH04324406A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 光ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324406A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619505A2 (en) * 1993-03-11 1994-10-12 Ngk Insulators, Ltd. Optical collimator array and method of aligning light axes thereof
JP2002202440A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュールの実装構造及び実装方法
JP2003255180A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Yamaha Corp マイクロレンズアレイ結合系及びマイクロレンズアレイとその製法
JP2003270482A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Yamaha Corp マイクロレンズアレイ結合系及びマイクロレンズアレイとその製法
JP2004021012A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu Ltd 空間光結合型の入出力光学系および光スイッチ
JP2005091891A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 微小光学部品、微小光学部品の製造方法及び光学装置
JP2007025299A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Molex Inc 光コネクタ
JP2009168850A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Fujitsu Ltd 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP2011191647A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品
CN102221731A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器及制造方法
US20110255833A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector
JP2016045363A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 住友電気工業株式会社 レンズ付きコネクタ
JP2016139065A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 住友ベークライト株式会社 光配線部品、端面保護部材付き光配線部品および電子機器
WO2017141904A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール及び光コネクタ
US20180059331A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-01 Corning Optical Communications LLC Fiber-to-waveguide optical interface devices and coupling devices with lenses for photonic systems
US10191216B2 (en) 2016-08-30 2019-01-29 Corning Optical Communications LLC Fiber-to-waveguide optical interface device and components for photonic systems
US10209458B2 (en) * 2015-09-24 2019-02-19 Fujitsu Component Limited Optical module with multiple lenses including dummy lens
US10754105B2 (en) * 2015-10-12 2020-08-25 3M Innovative Properties Company Optical coupling device with waveguide assisted registration
JPWO2020100287A1 (ja) * 2018-11-16 2021-02-15 ナルックス株式会社 光学素子及び光学素子の位置決め方法
WO2022176282A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 株式会社フジクラ 光回折素子、光演算装置、光回折素子の位置調整方法、及び、光演算装置の製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619505A2 (en) * 1993-03-11 1994-10-12 Ngk Insulators, Ltd. Optical collimator array and method of aligning light axes thereof
EP0619505A3 (en) * 1993-03-11 1996-10-02 Ngk Insulators Ltd Optical collimator matrix and method for aligning their axes.
JP2002202440A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュールの実装構造及び実装方法
JP2003255180A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Yamaha Corp マイクロレンズアレイ結合系及びマイクロレンズアレイとその製法
JP2003270482A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Yamaha Corp マイクロレンズアレイ結合系及びマイクロレンズアレイとその製法
JP2004021012A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu Ltd 空間光結合型の入出力光学系および光スイッチ
JP2005091891A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 微小光学部品、微小光学部品の製造方法及び光学装置
JP2007025299A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Molex Inc 光コネクタ
JP2009168850A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Fujitsu Ltd 光コネクタ及び光コネクタの製造方法
JP2011191647A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品
US8459879B2 (en) * 2010-04-14 2013-06-11 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector
US20110255833A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical fiber connector
CN102221731A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器及制造方法
JP2016045363A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 住友電気工業株式会社 レンズ付きコネクタ
JP2016139065A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 住友ベークライト株式会社 光配線部品、端面保護部材付き光配線部品および電子機器
US10209458B2 (en) * 2015-09-24 2019-02-19 Fujitsu Component Limited Optical module with multiple lenses including dummy lens
US10754105B2 (en) * 2015-10-12 2020-08-25 3M Innovative Properties Company Optical coupling device with waveguide assisted registration
US11320603B2 (en) 2015-10-12 2022-05-03 3M Innovative Properties Company Optical coupling device with waveguide assisted registration
CN108700715A (zh) * 2016-02-16 2018-10-23 住友电气工业株式会社 光连接器插芯及光连接器
US10436989B2 (en) 2016-02-16 2019-10-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connector ferrule and optical connector
WO2017141904A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール及び光コネクタ
US10191216B2 (en) 2016-08-30 2019-01-29 Corning Optical Communications LLC Fiber-to-waveguide optical interface device and components for photonic systems
US20180059331A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-01 Corning Optical Communications LLC Fiber-to-waveguide optical interface devices and coupling devices with lenses for photonic systems
US10228520B2 (en) * 2016-08-30 2019-03-12 Corning Optical Communications LLC Fiber-to-waveguide optical interface devices and coupling devices with lenses for photonic systems
US10488602B2 (en) 2016-08-30 2019-11-26 Corning Optical Communications LLC Fiber-to-waveguide optical interface devices and coupling devices with lenses for photonic systems
JPWO2020100287A1 (ja) * 2018-11-16 2021-02-15 ナルックス株式会社 光学素子及び光学素子の位置決め方法
WO2022176282A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 株式会社フジクラ 光回折素子、光演算装置、光回折素子の位置調整方法、及び、光演算装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04324406A (ja) 光ファイバアレイとレンズアレイとの結合方法
US5281301A (en) Alignment and assembly method
US5170455A (en) Optical connective device
US5611014A (en) Optoelectronic device connecting techniques
JP2001242339A (ja) 光ファイバーレンズアレイ
JP3889247B2 (ja) 光モジュールおよびその組立て方法
US7167618B2 (en) Optical module having stacked guide substrates and method for assembling the same
US20040052494A1 (en) Optical fiber array and optical fiber collimator array and optical module using the same
JPH0836119A (ja) 低損失コリメータ対の作製方法
JPH04288507A (ja) 光ファイバ二次元アレイモジュール
JPH09159882A (ja) 光素子と光ファイバの結合構造及び結合方法
JPH06281826A (ja) 石英系光導波路部品の製造方法
JPS6296912A (ja) 光学レンズの固定構造
US10180544B2 (en) Micro-optical systems and assemblies using glass tubes and methods of forming same
JPH05134135A (ja) 光導波路基板と光フアイバホルダとの接続方法
JPS58134613A (ja) マルチフアイバ−コネクタ−
JP3293115B2 (ja) 光ファイバアレイ及び光導波路モジュールの結合方法
JPH07294380A (ja) 光部品の光損失測定方法
JPH01108510A (ja) 光軸調整方法
JPH04110808A (ja) 集積光ファイバ機能部品
JPH06118283A (ja) 光モジュール及びそのレンズアレイの製造方法
JPS61121012A (ja) 光回路部品の製造方法
JPH0421803A (ja) 集積光ファイバ機能部品
JPH0519682B2 (ja)
JPH0610324Y2 (ja) 光ファイバコリメータアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711