JPH04323975A - 交換レンズ式カメラシステム - Google Patents

交換レンズ式カメラシステム

Info

Publication number
JPH04323975A
JPH04323975A JP3092299A JP9229991A JPH04323975A JP H04323975 A JPH04323975 A JP H04323975A JP 3092299 A JP3092299 A JP 3092299A JP 9229991 A JP9229991 A JP 9229991A JP H04323975 A JPH04323975 A JP H04323975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
focus
mode
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3092299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109853B2 (ja
Inventor
Ryunosuke Iijima
龍之介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03092299A priority Critical patent/JP3109853B2/ja
Priority to EP97109598A priority patent/EP0818922B1/en
Priority to DE69233334T priority patent/DE69233334T2/de
Priority to DE69225156T priority patent/DE69225156T2/de
Priority to EP92101637A priority patent/EP0497376B1/en
Publication of JPH04323975A publication Critical patent/JPH04323975A/ja
Priority to US08/919,926 priority patent/US5877811A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3109853B2 publication Critical patent/JP3109853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ交換可能なカメ
ラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年ビデオカメラ装置をはじめとする映
像機器の発展は著しく、その多機能化、操作性の向上が
はかられており、自動焦点調節機能、自動露出制御機能
、ズーム機能等に加え、さらにて従来スチルカメラで行
なわれていた交換レンズシステムの導入が図られつつあ
る。
【0003】一方、ビデオカメラの一機能である自動焦
点制御機能(AF:オートフオーカス制御)を例にとる
と、たとえばAF動作モードかマニユアルフオーカスモ
ードかのモード表示、焦点検出エリアの表示等の各種表
示を、電子ビユーフアインダの画面等を用いて行うよう
になつているが、この種の表示は、交換レンズ式ビデオ
カメラシステムにおいては、レンズとカメラ本体との間
で、各種制御情報の通信が正常に行われているか否かに
よつて、あるいはレンズ着脱検出スイツチのON/OF
Fによつて行う方法が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ビデオ
カメラが交換レンズ化されると、装着されるレンズも多
種の仕様のものを想定しなければならず、カメラ側のみ
AF機能をON/OFFさせるスイツチが備えられてい
る場合にはよいが、レンズユニツト本体にAF機能をO
N/OFFさせることのできるスイツチが設けられてい
るような場合、レンズユニツト本体のAFスイツチをO
FFにしたにもかかわらず、カメラ本体側におけるAF
機能ON/OFFスイツチがONになつていると、AF
動作モードであることを示すモードを表示することにな
り、表示と実際の動作とが異なり、操作性を低下させ、
誤操作の原因となり、操作者に不自然な感覚を与えてい
るものであつた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決することを目的としてなされたもので、その特徴と
するところは、焦点制御手段を有するレンズ交換可能な
ビデオカメラ装置であつて、レンズ側において設定され
ている前記焦点制御手段の動作モードを判別する第1の
判別手段と、カメラ側において設定されている前記焦点
制御手段の動作モードを判別する第2の判別手段と、前
記焦点制御手段の動作状態を前記カメラ側にて表示する
表示手段と、前記第1及び第2の判別手段の出力に基づ
いて前記表示手段を制御する制御手段とを備えたビデオ
カメラ装置にある。
【0006】また本発明における他の特徴は、自動焦点
制御手段を有するレンズ交換可能なビデオカメラ装置で
あつて、レンズ側において前記自動焦点制御手段のON
/OFF状態を判別する第1の判別手段と、カメラ側に
おいて前記自動焦点制御手段のON/OFF状態を判別
する第1の判別手段と、前記焦点制御手段の動作状態を
前記カメラ側にて表示する表示手段と、前記第1及び第
2の判別手段の出力に基づいて前記表示手段を制御する
制御手段とを備えたビデオカメラ装置にある。
【0007】
【作用】これにより、レンズ側とカメラ側とで個々に自
動焦点機能をON/OFFするスイツチを備えていたと
しても、レンズ側における操作状態をカメラ側において
認識し、カメラ側、レンズ側の操作状態と表示とがくい
違うようなことのない適切な動作制御、表示を行うこと
ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明における交換レンズ式カメラシ
ステムの構成を示す一実施例を示すものであり、同図に
おいて、LSはレンズユニツト、CMはカメラ本体で、
これらはマウント部Mにおいて、互いに結合されている
。また100は被写体である。
【0009】レンズユニツト内について見ると、1はフ
オーカシングレンズ、2はズームレンズ、3は絞り(ア
イリス)、4はリレーレンズ、5はフオーカスレンズの
位置を検出するフオーカスエンコーダ、6はズームレン
ズ2の移動位置すなわち焦点距離を検出するズームエン
コーダ、7は絞り3の絞り値を検出する絞りエンコーダ
、8はフオーカシングレンズを駆動する駆動用モータを
含むフオーカスドライバ、9はズームレンズを駆動する
ズームモータを含むズームドライバ、10は絞りを駆動
するIGメータ、モータ等を含むアイリスドライバ、1
1はカメラ側より送信されてくる制御情報に基づいてレ
ンズ側の各ドライバを制御して各レンズ、絞りを総合的
に制御するレンズ制御用マイクロコンピユータ(以下レ
ンズマイコンと称す)、12はレンズ側において自動焦
点調節動作(AF)をON/OFF(オート/マニユア
ル)するフオーカスモードスイツチで、このスイツチの
操作状態はレンズマイコン11へと取り込まれ、所定の
フオーマツトに従ってカメラ側へと送信される。また2
2はカメラ側との各種制御情報を通信するための通信線
である。
【0010】一方、カメラ本体内について見ると、13
はレンズユニツトによつてその撮像面に結像された被写
体像を光電変換して撮像信号を出力するCCD等の撮像
素子、14は撮像素子13より出力される撮像信号を所
定のレベルに増幅するプリアンプ、15はプリアンプ1
4により出力された撮像信号にガンマ補正、ブランキン
グ処理、同期信号の付加等の所定の信号処理を施して規
格化された、たとえばNTSCテレビジヨン信号に変換
するプロセス回路、16はプリアンプ14より出力され
た撮像信号中より合焦度に応じて変化するたとえば高周
波成分を抽出するバンドパスフイルタ、17はバンドパ
スフイルタ16の出力信号のうち撮像画面上に設定され
た所定の焦点検出領域(測距枠)内における信号のみを
通過させるゲート回路、18はゲート回路17を通過し
てきた合焦検出領域内における高周波成分の1フイール
ド期間におけるピーク値を検出するピークホールド回路
、19はピークホールド回路18より出力されるフイー
ルド毎のピーク値を取り込み、そのピーク値が最大とな
る方向にフオーカシングレンズを駆動するための速度、
駆動方向を演算してレンズ側へと出力するとともに、そ
の他露出制御、ズーム操作スイツチの操作に応じた制御
情報をレンズ側に供給する等、カメラ及びレンズを総合
的に制御するカメラ制御用マイクロコンピユータ(以下
カメラマイコンと称す)である。20はカメラ側におい
て自動焦点調節動作(AF)をON/OFF(オート/
マニユアル)するフオーカスモードスイツチで、このス
イツチの操作状態はカメラマイコン19へと取り込まれ
、レンズ側に送信するAF制御情報を制御する。
【0011】また、21はプロセス回路15より出力さ
れた映像信号を再生して表示する電子ビユーフアインダ
、22はカメラマイコン19の指令に基づいて、電子ビ
ユーフアインダの画面にAF動作のON/OFF(オー
トフオーカス/マニユアルフオーカス)状態を表示する
AF表示回路である。
【0012】図2は、カメラ本体CMとレンズユニツト
LS間において通信線22を介して行なわれる制御情報
通信のタイミング及びデータ形式を示すものであり、こ
れによつて各種制御情報,ステータス情報が図示のフオ
ーマツトで送受信され、レンズユニツト内におけるフオ
ーカスドライバ8、ズームドライバ9、アイリスドライ
バ10がそれぞれ制御される。
【0013】同図(A)において、SRDYはカメラマ
イコン19より出力され、レンズ部との通信を行なうた
めのチツプセレクトで、レンズ側との通信の開始を示す
レデイー信号である。SCLKはカメラが出力するシリ
アルクロツクで、このクロツク周期にしたがつてデータ
の通信が行われる。TXDはカメラがレンズ部に送るデ
ータ、RXDはレンズユニツト内のレンズマイコン11
よりカメラ本体内のカメラマイコン20に送信するデー
タである。この通信は数ワードの通信で、このRXDの
データ形式を同図(B)に示す。
【0014】RXDはそれぞれ8bitからなる所定数
のワードから構成されており、ここで重要なのは、X番
目のワードのたとえばMSB側より4bit目の1bi
tが、レンズ側のフオーカスモードスイツチ11のON
/OFF状態、すなわちオートフオーカスモードかマニ
ユアルフオーカスモードかを示すフオーカス自動機能O
FFビツト(以下フオーカスビツトと称す)となつてい
ることである。
【0015】そしてレンズ側フオーカスモードスイツチ
12がON(AFモード)である場合には、このフオー
カスビツトは”0”であり、レンズ側フオーカスモード
スイツチ12がOFF(マニユアルモード)である場合
には、このビツトは”1”となる。
【0016】次に図3に示すフローチヤートを用いて、
図1に示すカメラマイコン20の制御動作について説明
する。
【0017】同図において、フローをスタートすると、
S1ではレンズマイコン11との間で行われた通信がレ
ンズからの初期データを取り込むための初期通信である
か否かの判別が行われ、初期通信であつたが場合には、
ただちにS5へと進み、レンズマイコン11との通信を
行い、カメラ側からの要求をレンズ側へと送信し、レン
ズ側より返信情報を受信する。このS1,S5,S6の
ステツプをレンズとの初期通信が完了するまで繰り返し
行い、初期通信が完了したら、続いてS6において、レ
ンズ側より受信した各種データの解析を行う。
【0018】またS1でこれから行われようとしている
通信が初期通信でなかつた場合、すなわち初期通信を完
了している場合には、S2へと進み、すでに得ているレ
ンズ側からの情報RXDにおけるフオーカスモードスイ
ツチの状態を示すフオーカスビツトのON/OFFを調
べ、フオーカスビツトが”1”すなわちレンズ側フオー
カスモードスイツチ12がOFFでマニユアルフオーカ
スモードが選択されている場合には、S3へと進み、フ
オーカシングレンズを停止してAF動作を停止させるべ
く、フオーカス制御コマンドに停止コマンドをセツトす
る。そしてS4へと進んで、AF機能がOFFであるこ
とをカメラ側にて電子ビユーフアインダ等に表示し、S
5へと進み、レンズとの制御情報の通信を行う。そして
S6でレンズ側より受信したデータの解析を行ない、S
1へと戻る。
【0019】またS2において、フオーカスビツトが”
0”であつた場合、すなわちレンズ側フオーカスモード
スイツチ12がONされてAFモードとなつている場合
には、S7へと進み、カメラ側のフオーカスモードスイ
ツチ20のON/OFFを検知し、ONであつた場合す
なわちAF動作が設定されていた場合には、S8へと進
み、AFルーチンを実行する。AFルーチンにおいては
、カメラ側におけるピークホールド回路18よりフィー
ルド周期で出力されるピーク値をカメラマイコン19内
に取り込み、そのピーク値が最大となる方向にフオーカ
シングレンズを駆動するための速度及び方向に関する制
御情報を演算し、フオーカス制御コマンドを出力する。
【0020】そしてS9においてAFモードであること
を電子ビユーフアインダ21等に表示した後、S5へと
移行して演算したフオーカス制御コマンドをレンズ側へ
と送信する。S6ではカメラ側から送信した制御情報に
対して、レンズ側より返送されてきたステータス情報を
解析し、S1へと復帰する。
【0021】またS7においてカメラ側におけるフオー
カスモードスイツチ20がOFFであつた場合には、S
10へと進んでフオーカシングレンズを停止させAF動
作を停止するためのフオーカス停止コマンドをセツトし
、S11においてAFモードの表示をOFFにし、S5
のレンズとの通信を行うルーチンへと移行する。
【0022】以上の実施例は、レンズ側フオーカスモー
ドスイツチ12を優先し、AFモードのON/OFF及
びAF表示のON/OFFを行っているため、カメラ側
のフオーカスモードスイツチ21がON状態であつても
、レンズ側のフオーカスモードスイツチ12がOFFで
あれば、AF動作、AF表示をOFFし、レンズ側フオ
ーカスモードスイツチ12がONであれば、カメラ側フ
オーカシングモードスイツチ20の操作のみで、AF動
作,AF表示の切り換えを行うことができ、操作者を混
乱させることなく円滑で、誤操作の生じにくいシステム
を提供することができる。
【0023】次に、第4図に示すフローチヤートを用い
て、レンズマイコンの動作について説明する。
【0024】同図において、フローをスタートすると、
S101においてカメラ側とのシリアル通信を行い、カ
メラ側にて演算された各種制御情報を受信し、S102
においてカメラ側より供給された制御情報を解析する。
【0025】続いてS103において、レンズ側フオー
カスモードスイツチ12のON/OFFを判別し、レン
ズ側フオーカスモードスイツチ12がONであつた場合
にはS104へと進み、カメラ側より送られてくるフオ
ーカス制御データに従ってフオーカシングレンズ1を駆
動し、S101へと復帰する。
【0026】S103でレンズ側フオーカスモードスイ
ツチ12がOFFであれば、S105へと進み、レンズ
側において、AF動作がOFFすなわちマニユアルフオ
ーカスモードが選択されていることをカメラ側に伝達す
べく、フオーカスビツトに”1”を立てるとともに、S
106においてフオーカシングレンズ1を停止し、S1
01へと復帰する。
【0027】そしてS101におけるカメラ側とのシリ
アル通信において、フオーカスビツトが”1”すなわち
レンズ側でAFがOFFに操作されていることをカメラ
側に通信する。
【0028】前述の第3図及び第4図に示す各フローチ
ヤートは、垂直同期信号毎に1回の割合で繰り返し実行
される。第5図は、AF動作のON/OFF動作状態の
カメラ側における表示を説明するための図である。フオ
ーカスモードは電子ビユーフアインダ内の画面に表示さ
れる。
【0029】第1図のシステム構成図を共に参照して明
らかなように、レンズ側フオーカスモードスイツチ12
のON/OFF状態は、カメラ側との通信を介して、ビ
ツト情報としてカメラマイコン19へと伝達される。カ
メラマイコン19は、レンズ側フオーカスモードスイツ
チ12とカメラ側フオーカスモードスイツチ20のいず
れか一方がAF−OFFすなわちマニユアルフオーカス
モードに設定されていることを判別すると、AF表示回
路22を制御することによつてAF状態を表わす表示を
マニユアル状態を示す表示に切り換える。
【0030】たとえば、図5のように、AF−ONであ
る場合には、同図(a)に示すように、「合焦検出領域
(測距枠)」を表示することによつて撮影者にAFモー
ドが選択されていることを認識させる。またAFモード
がOFFすなわちマニユアルモードが選択されている場
合には、同図(a’)に示すように、「合焦検出領域(
測距枠)」を画面から消すことによつて、これを認識さ
せるものである。
【0031】また同図(b)のように、AF−ONすな
わちオートフオーカスモードである場合には「AF」、
同図(b’)のように、AF−OFFすなわちマニユア
ルモードが選択されている場合には「M」を、それぞれ
電子ビユーフアインダ画面内に表示するなどの方法を取
ることもできる。が行なわれたままになつているといつ
たシステム上の不自然さを除去することができる。
【0032】このように構成することにより、レンズ側
にフオーカスモードスイツチが設けられた場合、すなわ
ちカメラ側と両方にフオーカスモードスイツチが配され
ている場合でも、それに応じてAF表示の切り換えを行
なうことができるので、レンズのフオーカスモード切り
換えスイツチをOFFにしたのにもかかわらず、AF表
示が行なわれたままになつているといつたシステム上の
不自然さを除去することができる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明における交換
レンズ式カメラシステムによれば、レンズのフオーカス
モード選択スイツチの操作状態をカメラ本体で読取り、
その結果とカメラのフオーカスモード選択スイツチの操
作状態とを参照し、それらの操作状態に応じてフオーカ
スモードと表示を選択するようにし、たとえばレンズ側
のフオーカスモードスイツチがONのとき(AFモード
)には、カメラ側のフオーカスモードスイツチでフオー
カスモードを決定し、レンズ側フオーカスモードスイツ
チがOFFのときは、カメラ側のフオーカスモードスイ
ツチにかかわらずAF動作をOFFすなわちマニユアル
モードとなし、したがつて両方のフオーカスモードスイ
ツチがONになつたときに、オートフオーカス制御が行
なわれるように構成したので、レンズ側とカメラ側の両
方にフオーカスモード選択スイツチが存在する場合でも
、操作者を混乱させることなく、常に操作性が良好で誤
操作のないフオーカス制御及び表示を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における交換レンズ式カメラシステムの
一実施例の構成を示すブロツク図である。
【図2】本発明における交換レンズ式カメラシステムに
おける通信フオーマツトを示すタイミングチヤート及び
レンズ側からカメラ側へと送信される制御情報のデータ
形式を示す図である。
【図3】図1におけるカメラ本体内のカメラマイコンの
制御動作を示すフローチヤートである。
【図4】図1におけるレンズマイコンの制御動作を示す
フローチヤートである。
【図5】カメラ側におけるフオーカスモードの表示を説
明するための図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  焦点制御手段を有するレンズ交換可能
    なビデオカメラ装置であつて、レンズ側において設定さ
    れている前記焦点制御手段の動作モードを判別する第1
    の判別手段と、カメラ側において設定されている前記焦
    点制御手段の動作モードを判別する第2の判別手段と、
    前記焦点制御手段の動作状態を前記カメラ側にて表示す
    る表示手段と、前記第1及び第2の判別手段の出力に基
    づいて前記表示手段を制御する制御手段と、を備えたこ
    とを特徴とするビデオカメラ装置。
  2. 【請求項2】  自動焦点制御手段を有するレンズ交換
    可能なビデオカメラ装置であつて、レンズ側において前
    記自動焦点制御手段のON/OFF状態を判別する第1
    の判別手段と、カメラ側において前記自動焦点制御手段
    のON/OFF状態を判別する第1の判別手段と、前記
    焦点制御手段の動作状態を前記カメラ側にて表示する表
    示手段と、前記第1及び第2の判別手段の出力に基づい
    て前記表示手段を制御する制御手段と、を備えたことを
    特徴とするビデオカメラ装置。
JP03092299A 1991-02-01 1991-04-23 交換レンズ式カメラシステム Expired - Fee Related JP3109853B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03092299A JP3109853B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 交換レンズ式カメラシステム
EP97109598A EP0818922B1 (en) 1991-02-01 1992-01-31 Interchangeable lens type camera apparatus
DE69233334T DE69233334T2 (de) 1991-02-01 1992-01-31 Kamera mit austauschbaren Linsen
DE69225156T DE69225156T2 (de) 1991-02-01 1992-01-31 Konvertierer für Kamera mit auswechselbaren Linsen
EP92101637A EP0497376B1 (en) 1991-02-01 1992-01-31 Converter for interchangeable lens type camera apparatus
US08/919,926 US5877811A (en) 1991-02-01 1997-08-28 Interchangeable lens type camera apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03092299A JP3109853B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 交換レンズ式カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04323975A true JPH04323975A (ja) 1992-11-13
JP3109853B2 JP3109853B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=14050534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03092299A Expired - Fee Related JP3109853B2 (ja) 1991-02-01 1991-04-23 交換レンズ式カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109853B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329986A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 付属装置、本体装置、装置システム、カメラ付属装置、カメラおよびカメラシステム
JP2008028960A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujifilm Corp 撮影装置及び露出制御方法
JP2011215594A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Nikon Corp 交換レンズ
JP2020088756A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329986A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 付属装置、本体装置、装置システム、カメラ付属装置、カメラおよびカメラシステム
JP2008028960A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fujifilm Corp 撮影装置及び露出制御方法
JP4730553B2 (ja) * 2006-07-25 2011-07-20 富士フイルム株式会社 撮影装置及び露出制御方法
JP2011215594A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Nikon Corp 交換レンズ
US8459884B2 (en) 2010-03-18 2013-06-11 Nikon Corporation Interchangeable lens
US8545116B2 (en) 2010-03-18 2013-10-01 Nikon Corporation Interchangeable lens
JP2020088756A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3109853B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0818922B1 (en) Interchangeable lens type camera apparatus
CN100534144C (zh) 图像拾取设备、其照相机主体、以及可互换式透镜
US20060061663A1 (en) Digital camera with touch screen display panel usable as remote controller and method of operating the digital camera
US20090268075A1 (en) Camera system, camera body, interchangeable lens unit, and imaging method
US20050195309A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus using voice recognition, and digital photographing apparatus using the method
US20050046725A1 (en) Video outputting method and device
JP3082945B2 (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JPH04323975A (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JP2000106650A (ja) 撮影システムおよびテレビレンズ装置
JP3949000B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH06197253A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置
JPH1164720A (ja) 信号変換装置
JP2010136097A (ja) カメラ装置及びカメラシステム
JPH099132A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPH095609A (ja) カメラシステム
JPH0993481A (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JPH04273226A (ja) 交換レンズシステムにおける変換アダプター装置
EP0482640B1 (en) Adapter device for interchangeable lens of camera
JPH03287142A (ja) 自動露出制御装置
JPH04280235A (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JP2000236460A (ja) デジタルカメラ
JPH07119876B2 (ja) 合焦検出装置
JP3370693B2 (ja) ビデオカメラ
JPH04247415A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
JP3262343B2 (ja) 交換レンズ式カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees