JPH04320815A - ランプ組立体及びその製造方法 - Google Patents

ランプ組立体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04320815A
JPH04320815A JP4047164A JP4716492A JPH04320815A JP H04320815 A JPH04320815 A JP H04320815A JP 4047164 A JP4047164 A JP 4047164A JP 4716492 A JP4716492 A JP 4716492A JP H04320815 A JPH04320815 A JP H04320815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp assembly
optically distinguishable
thin film
film sheets
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4047164A
Other languages
English (en)
Inventor
Siebolt Hettinga
シーボルト・ヘッティンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04320815A publication Critical patent/JPH04320815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14508Joining juxtaposed sheet-like articles, e.g. for making trim panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/255Filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全体として、プラスチ
ック物品、特に、1又は2以上の着色又は反射性構成要
素を単一の透明なプラスチックレンズ板及びフレームと
完全な結合関係にて一体化させたランプ組立体及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用ランプ組立体を製造する
場合、ランプ組立体に多色領域及び反射領域を形成する
ことは、一色又は反射性材料の別個に成形したレンズ板
を別個のフレーム内に相互に組み合わせ、自動車に固着
することにより行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】テールランプ組立体の
場合、レンズ板は裏面が波形であり、正面が平坦である
ことが殆んどである。この波形の裏面は光を板全体に分
配する。しかし、着色レンズ板の場合、光は厚さ及び光
学的濃度が均一でない波形の着色層を透過する。従って
、自動車の後方から見た場合、レンズ板は低輝度及び高
輝度という複数の色帯域がある。更に、単一のテールラ
ンプ組立体内に多数の着色レンズ板及びフレームがあり
、又、自動車のダッシュボード、自動車ドアの内側のラ
ンプ組立体、又は産業機械の警報灯のようなその他の同
様のランプは、単一の金型内で製造されるランプ組立体
よりも製造コストがかかり、組立により多くの時間を要
する。
【0004】従来技術のランプ組立体におけるこうした
問題点は、本発明により実質的に解決される。
【0005】従って、本発明の一つの目的は、単一のレ
ンズ板及びフレーム内で結合された関係に一体化させた
1又は2以上の光学的に区別可能な構成要素を備える単
一体のランプ組立体の成形方法を提供することである。
【0006】本発明の別の目的は、内部で1又は2以上
の光学的に区別可能な要素が一体化された単一のレンズ
板から成る改良されたランプ組立体を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明により、従来の問
題点を解決することが提案される。この目的上、1又は
2以上の着色又は反射性構成要素を金型キャビティ内に
配置し、プラスチック材料を金型キャビティ内にかつ着
色し又は反射性構成要素の周囲に射出することにより、
単一のレンズ板内に1又は2以上の着色又は反射性手段
を有する単一体のランプ組立体を提供し得ることが判明
した。これら構成要素は、厚さ及び濃度が均一であり、
これにより、点灯したとき、色をより均一に配分するこ
とが出来る。更に、単一体のランプは、従来技術のラン
プ組立体と比べた場合、製造コスト及び時間が削減され
る。
【0008】
【実施例】図1、図2、図6及び図7において、本発明
の改良された設計を具体化する自動車用テールランプ1
0が示してあり、ここで、一対の薄くかつ平坦な光学的
構成要素34、36が単一の段階にて成形され、テール
ランプ10と一体化される。該テールランプ10は、透
明なプラスチックにて形成され、平坦な正面14及び波
形の裏面16(図7)を有する略平面状で略垂直なレン
ズ板12を備えている。該レンズ板12は、頂部端縁1
7、底部端縁18及び側端縁20、22(図2)を更に
備えている。一体のフレーム24がレンズ板12との境
界を画成しており、それぞれレンズ板の端縁17、18
、20、22に対応する頂部部材26、底部部材28及
び側部材30、32(図1)を備えている。
【0009】光学的構成要素34、36は、透明なプラ
スチックレンズ板12及びフレーム24と視覚的に区別
可能であり、均一な厚さ及び濃度を備えている。これら
光学的構成要素34、36は、反射性の透明な着色アク
リル系フィルム又は反射性材料(例えば、マイラー(M
YLAR)のような薄いアルミニウム被覆ポリエステル
)にて形成することが出来る。成形してテールランプ1
0にしたとき、光学的構成要素34、36は、レンズ板
12の正面14と略平行となりかつ該正面14寄りに配
置される(図7)。
【0010】改良されたテールランプ10を成形すると
き、静止型の雄型金型部分40及び可動の雌型金型部分
42を有するプラスチック射出成形装置(図3−図5に
符号38で図示)が設けられ、これら金型部分40、4
2は、成形装置38がその閉じた位置にあるとき(図4
及び図5)、テールランプ10に対する金型キャビティ
44を形成する。これら金型部分40、42は、図3に
その開放位置にある状態が示してある。成形装置38が
閉じる前、明確にするため誇張して示した光学的構成要
素34、36は雌型金型部分42の平坦面46寄りで相
互に隣接するように配置される。光学的構成要素34、
36が相互に離間される第2の実施例も可能である。光
学的構成要素34、36を雌型金型部分42の平坦面4
6寄りに位置決めするために真空又は機械的手段を設け
ることも出来るが、この目的上、ねじ又はホルダのよう
な位置決め手段は不要である。
【0011】雌型金型部分42は雄型金型部分40に向
けて動かし、クランプ止めして閉塞位置にする。この閉
塞位置にて、雄型金型部分40の突出部材48は雌型金
型部分42に形成された協働する凹所50内に受け入れ
られ、これにより、金型キャビティ44を形成する。次
に、プラスチック材料を射出ノズル54からゲート口5
2を通じて金型キャビティ44内に射出し、金型キャビ
ティ44及び光学的構成要素34、36の周囲を充填し
、これにより、光学的構成要素34、36を射出したプ
ラスチック内で強固に結合させる。次に、雌型金型部分
42を雄型金型部分40から動かして離反させ、着色又
は反射性構成要素34、36が完全な結合関係に一体化
されて形成されるテールランプ10を除去する。
【0012】このようにして、レンズ板12、フレーム
24及び光学的構成要素34、36から成るテールラン
プ10は自動車のテールランプの一つとして単独で使用
し得る一体の単一体を構成する。
【0013】上述のように、一つの適用例において、光
学的構成要素34、36は均一の厚さ及び色濃度である
。従って、レンズ板12の平坦な正面14寄りに配置さ
れた光学的構成要素34、36を通じて見たとき、レン
ズ板12を通って透過した光は、従来技術で公知のテー
ルランプよりより均一な色を有することになる。第2の
適用例において、光学的構成要素34、36の何れか一
方又はその双方が反射性であり、波形の裏面16がレン
ズ板12の平坦な正面14を通じて見る均一な像に影響
を及ぼすことは無い。
【0014】プラスチック材料を金型キャビティ44内
に射出する間に、溶融温度及び装置の圧力は、射出され
たプラスチック全体に均一な密度が維持されるようにす
ることが望ましい。
【0015】テールランプ10の透明なプラスチック材
料として、ポリカーボネートが望ましいが、透明であり
、屋内及び屋外の用途に適したその他の材料を使用する
ことも可能である。同様に、テールランプ10内の光学
的構成要素34、36に対しては、着色又は反射性アク
リル系フィルムが望ましいが、その他の同様の材料を使
用してもよい。
【0016】更に、テールランプ組立体について図示し
かつ説明したが、本発明は、自動車のダッシュボード又
はドアの内側に使用されるようなその他のランプ組立体
並びに特に、産業用機械の警報灯にも同様に適用可能で
あることを理解すべきである。
【0017】更に、幾つかの光学的構成要素を金型キャ
ビティ内で次々に積み重ねて配置することが出来、最上
部の光学的構成要素は、更にある形状の切欠き部分を備
え、これによりその下方の光学的構成要素の色を露呈さ
せ、単一のランプ組立体内で1又は2以上の着色形状体
を提供することが出来る。これは、明るい光標識及びそ
の他の警報灯のような表示手段用として自動車のダッシ
ュボード内に使用する場合に、特に適用可能である。
【0018】上述の説明及び図面は本発明の一例にしか
過ぎず、特許請求の範囲に記載して限定した以外、本発
明の範囲はこれらに限定されるものではなく、当業者は
本発明の精神から逸脱せずに応用例及び変形例が可能で
あろう。一例として、レンズ板12及びフレーム24は
正面から後方に見た場合、台形の形状に見えるが、その
他の形状も採用可能であると考えられる。更に一例とし
て、2つの光学的構成要素34、36についてのみ説明
したが、単一の構成要素とし、又2以上の任意の数の構
成要素を採用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に従い形成された自動車用テール
ランプの斜視図である。
【図2】図1に示したテールランプの正面図である。
【図3】金型装置をその開放位置に示した図1のテール
ランプを形成する金型装置の断面図である。
【図4】その閉じた位置にある金型装置を示す図3と同
様の図である。
【図5】プラスチックを閉じた金型内に射出した後の図
4に示した閉じた金型装置の図である。
【図6】図2の線6−6に沿ったテールランプの側断面
図である。
【図7】図2の線7−7に沿ったテールランプの断面図
である。
【符号の説明】
10  テールランプ               
 12  レンズ板14  正面          
              16  裏面17  頂
部端縁                    18
  底部端縁20  側端縁            
          22  側端縁24  フレーム
                    26  頂
部部材28  底部部材              
      30  側部材32  側部材     
                 34  光学的構
成要素 36  光学的構成要素              
38  成形装置40  雄型金型部分       
         42  雌型金型部分

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1又は2以上の色又は反射性手段を備
    えるランプ組立体を製造する射出成形方法であって、(
    a)雄型金型部分及び雌型金型部分を提供する段階と、
    (b)1又は2以上の光学的に区別可能な薄いフィルム
    シートを提供する段階と、(c)前記光学的に区別可能
    な薄いフィルムシートを前記雄型金型部分と前記雌型金
    型部分との間に配置する段階と、(d)前記雄型金型部
    分及び前記雌型金型部分同士をクランプし、前記ランプ
    組立体用の射出金型キャビティを形成する段階と、(e
    )プラスチック材料を金型キャビティ内に及び前記光学
    的に区別可能な薄いフィルムシートの周囲に射出する段
    階と、(f)得られるランプ組立体を金型キャビティか
    ら除去する段階とを備えることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の方法であって、2又
    はそれ以上の光学的に区別可能な薄いフィルムシートを
    前記雄型金型部分と前記雌型金型部分との間で相互に隣
    接して配置することを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載の方法であって、2又
    はそれ以上の光学的に区別可能な薄いフィルムシートを
    前記雄型金型部分と前記雌型金型部分との間で相互に離
    間させることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】  請求項1に記載の方法であって、前記
    光学的に区別可能な薄いフィルムシートを前記雌型金型
    部分上の表面に対して配置することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】  請求項1に記載の方法であって、前記
    光学的に区別可能な薄いフィルムシートが略透明な着色
    したアクリルから成ることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】  1又は2以上の色を有する自動車用の
    ランプ組立体を製造する射出成形方法であって、(a)
    雌型部材及び雄型部材を有する射出金型を提供する段階
    と、(b)1又は2以上の光学的に区別可能な薄いフィ
    ルムシートを提供する段階と、(c)前記光学的に区別
    可能な薄いフィルムシートを前記雄型部材と前記雌型部
    材間に、及び前記射出金型の前記雌型部材寄りに配置す
    る段階と、(d)前記射出金型の前記雌型部材及び前記
    雄型部材を相互にクランプし、プラスチック受け入れチ
    ャンバ手段を形成する段階と、(e)プラスチックを前
    記チャンバ手段内に射出し、前記光学的に区別可能な薄
    いフィルムシートを接着状態に固着する段階と、(f)
    得られるランプ組立体を前記射出金型から除去する段階
    とを備えることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】  請求項6に記載の方法であって、2又
    はそれ以上の光学的に区別可能な薄いフィルムシートを
    前記雄型部材と前記雌型部材との間で、及び前記射出金
    型の前記雌型部材寄りに相互に隣接するように配置する
    ことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】  請求項6に記載の方法であって、2又
    はそれ以上の光学的に区別可能な薄いフィルムシートを
    前記雄型部材と前記雌型部材との間に、及び前記射出金
    型の前記雌型部材寄りに相互に離間するように配置する
    ことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】  請求項6に記載の方法であって、前記
    光学的に区別可能な薄いフィルムシートが略透明な着色
    したアクリルから成ることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】  ランプ組立体であって、一体化され
    た1又は2以上の光学的に区別可能なフィルムシートを
    有する単一のレンズ板から成ることを特徴とするランプ
    組立体。
  11. 【請求項11】  請求項10に記載のランプ組立体で
    あって、前記レンズ板の外周端縁に沿って配置された一
    体のフレーム手段を更に備えることを特徴とするランプ
    組立体。
  12. 【請求項12】  請求項10に記載のランプ組立体で
    あって、2又はそれ以上の前記光学的に区別可能なフィ
    ルムシートが前記単一のレンズ板内で相互に隣接して配
    置されることを特徴とするランプ組立体。
  13. 【請求項13】  請求項10に記載のランプ組立体で
    あって、2又はそれ以上の前記光学的に区別可能なフィ
    ルムシートが前記単一のレンズ板内で相互に離間して配
    置されることを特徴とするランプ組立体。
  14. 【請求項14】  請求項10に記載のランプ組立体で
    あって、前記レンズ板が第1の面及び第2の面を更に備
    え、前記面の一方が波形面を有することを特徴とするラ
    ンプ組立体。
  15. 【請求項15】  請求項10に記載のランプ組立体で
    あって、前記光学的に区別可能なフィルムシートが略透
    明な着色したアクリルから成ることを特徴とするランプ
    組立体。
  16. 【請求項16】  請求項10に記載のランプ組立体で
    あって、前記光学的に区別可能なフィルムシートが反射
    性手段を備えることを特徴とするランプ組立体。
  17. 【請求項17】  請求項10に記載のランプ組立体で
    あって、前記プラスチックが透明であることを特徴とす
    るランプ組立体。
  18. 【請求項18】  請求項10に記載のランプ組立体で
    あって、前記光学的に区別可能なフィルムシートが均一
    な厚さ及び濃度であることを特徴とするランプ組立体。
  19. 【請求項19】  請求項1に記載の方法であって、前
    記光学的に区別可能な薄いフィルムシートの一方がマイ
    ラーのようなアルミニウム被覆ポリエステルの如き反射
    性材料から成ることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】  請求項6に記載の方法であって、前
    記光学的に区別可能な薄いフィルムシートの一方がマイ
    ラーのようなアルミニウム被覆ポリエステルの如き反射
    性材料から成ることを特徴とする方法。
JP4047164A 1991-03-04 1992-03-04 ランプ組立体及びその製造方法 Pending JPH04320815A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/664,224 US5275764A (en) 1991-03-04 1991-03-04 Method of molding a vehicle lamp assembly
US664224 1991-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04320815A true JPH04320815A (ja) 1992-11-11

Family

ID=24665118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047164A Pending JPH04320815A (ja) 1991-03-04 1992-03-04 ランプ組立体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5275764A (ja)
EP (1) EP0502672A3 (ja)
JP (1) JPH04320815A (ja)
KR (1) KR920017785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004575A1 (fr) * 1994-08-03 1996-02-15 Polyplastics Co., Ltd. Procede de fabrication d'un element reflechissant la lumiere et element reflechissant fabrique au moyen du procede

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2908176B2 (ja) * 1993-05-18 1999-06-21 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の合成樹脂製積層レンズ及びその成形方法
US5413743A (en) * 1993-05-20 1995-05-09 General Motors Corporation Method of making a lamp assembly
JP2826057B2 (ja) * 1993-12-21 1998-11-18 株式会社小糸製作所 樹脂成形レンズ
US5525179A (en) * 1994-07-18 1996-06-11 Empe-Werke Ernst Pelz Gmbh & Co. Kg Method of manufacturing a lining part
US5494615A (en) * 1994-09-28 1996-02-27 Wang Lee; Min-Young Method and apparatus for manufacturing eyeglasses by forming integrally a frame unit on a lens unit
US5756406A (en) * 1994-11-30 1998-05-26 Blue Water Plastics, Inc. Method of making a soft trim composite, and improved soft trim composite
US5853510A (en) * 1994-12-12 1998-12-29 Blue Water Plastics, Inc. Method for manufacturing a composite
US5865530A (en) * 1996-02-15 1999-02-02 Valeo Sylvania Filled resin lamp reflector with no base coat and method of making
US5882553A (en) * 1997-06-09 1999-03-16 Guide Corporation Multi-color lens assembly injection molding process and apparatus
US6117384A (en) * 1997-11-06 2000-09-12 General Electric Co. In-mold decorating process
FR2778135B1 (fr) * 1998-04-30 2000-07-07 Plastic Omnium Cie Procede pour realiser une piece en matiere plastique partiellement revetue d'un film, notamment decoratif
JP3988177B2 (ja) 2000-02-02 2007-10-10 ニプロ株式会社 ウェッジベース電球
US6395201B1 (en) * 2000-02-03 2002-05-28 Visteon Global Technologies, Inc. Method and manufacturing an automotive reflector
US7153555B2 (en) * 2000-02-15 2006-12-26 Travel Tags, Inc. Plastic objects including lenticular lens sheets
JP4576024B2 (ja) 2000-05-31 2010-11-04 トヨタ紡織株式会社 表皮一体成形品の製造方法および装置
US6635196B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 National Graphics, Inc. Molded articles having a surface bearing a lenticular image
JP4335675B2 (ja) * 2001-08-31 2009-09-30 クール オプションズ,インコーポレーテッド 熱伝導性ランプ・リフレクタ
US7052127B2 (en) * 2002-01-23 2006-05-30 Warnaco Swimwear Products Inc. One-piece integrally-formed goggle
AU2003227420A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 Asahi Glass Company, Limited Method for producing in-mold decorated article and in-mold decorated article
US20070132122A1 (en) * 2003-01-22 2007-06-14 Travel Tags, Inc. Methods of manufacturing plastic objects having bonded lenticular lens-sheets
CA2552023A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-14 Dbm Reflex Enterprises Inc. Procede d'injection plastique de lentilles avec elements optiques ou/et prismes retroreflecteurs non juxtaposes
ITTV20060126A1 (it) * 2006-07-17 2008-01-18 Inglass Spa Metodo per lo stampaggio ad iniezione di corpi lenticolari in materiale plastico trasparente o semitrasparente per la realizzazione di fanali per automobili e similari.
KR101561301B1 (ko) * 2008-10-22 2015-10-19 삼성전자주식회사 사출물 제작 방법
DE112010003508B4 (de) * 2009-09-01 2022-02-03 Dbm Reflex Enterprises Inc. Vielfarbenfahrzeuglinse mit wechselseitig verbundenen TIR-Reflexionsprismen und Spritzgussvorrichtung
TW201515722A (zh) * 2013-10-29 2015-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 成膜裝置及成膜方法
FR3021894B1 (fr) * 2014-06-10 2016-07-01 Valeo Iluminacion Sa Procede de realisation par moulage d'un boitier de feu de vehicule automobile
FR3021895B1 (fr) * 2014-06-10 2017-02-24 Valeo Iluminacion Sa Moule pour la realisation d'un boitier de feu de vehicule automobile comportant une nervure de soudage a aretes vives
US9822944B2 (en) 2015-05-22 2017-11-21 Magna International Inc. Vehicle light assembly having a colored appearance in an unlit state

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953301B2 (ja) * 1979-03-09 1984-12-24 松下電工株式会社 熱硬化性樹脂成形材料
JPS615910A (ja) * 1984-06-21 1986-01-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フオトクロミツク性に優れた合成樹脂成形品の製法
JPS63270123A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Nikon Corp プラスチツクレンズおよびその製造方法
JPH0195018A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 凹凸面模様入り成形品の製造法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB675147A (en) * 1949-05-20 1952-07-02 Peugeot Improvements in or relating to windows
US3402004A (en) * 1964-10-12 1968-09-17 Nelmor Corp Prismatic mirror
BE795063A (fr) * 1972-02-19 1973-05-29 Rau Swf Autozubehoer Procede pour la realisation d'une piece en matiere synthetique
FR2301357A1 (fr) * 1975-02-24 1976-09-17 Frankani Sa Procede de
FR2523897A1 (fr) * 1982-03-23 1983-09-30 Frankani Sa Procede de fabrication d'un transparent tricolore de feu de signalisation automobile
JPS6389601U (ja) * 1986-11-29 1988-06-10
JPH0343901A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Koito Mfg Co Ltd 自動車用灯具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953301B2 (ja) * 1979-03-09 1984-12-24 松下電工株式会社 熱硬化性樹脂成形材料
JPS615910A (ja) * 1984-06-21 1986-01-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フオトクロミツク性に優れた合成樹脂成形品の製法
JPS63270123A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Nikon Corp プラスチツクレンズおよびその製造方法
JPH0195018A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 凹凸面模様入り成形品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004575A1 (fr) * 1994-08-03 1996-02-15 Polyplastics Co., Ltd. Procede de fabrication d'un element reflechissant la lumiere et element reflechissant fabrique au moyen du procede

Also Published As

Publication number Publication date
EP0502672A3 (en) 1993-01-07
EP0502672A2 (en) 1992-09-09
US5275764A (en) 1994-01-04
KR920017785A (ko) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04320815A (ja) ランプ組立体及びその製造方法
CA1291308C (en) Synthetic resin molding and method for the manufacture thereof
US3839129A (en) Reflective foil and process
US9944030B2 (en) Method and equipment for manufacturing light guide plate
US4985194A (en) Method of making a decorative object having a notch-cut back side
EP0848665B1 (en) Vehicle sunroof and method of making the same
US8223297B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH0212705A (ja) 車両用灯具
MXPA98000582A (en) Capacity of vehicle and method to manufacture my
KR910005044B1 (ko) 표지(標識)표시장치 및 그의 제조방법
JPS6132004A (ja) 偏光性に優れた合成樹脂成形品及びその製法
JPH10267700A (ja) 計器用前面板とその製造方法
KR20050042011A (ko) 자동차용 램프
US20130108838A1 (en) Film insert molded product
WO2017199609A1 (ja) カバー部品、及び転写フィルム
CN113867046B (zh) 背光胶框、背光模组及显示装置
JP2002178362A (ja) 合成樹脂成形品及びその製造方法
JPH07178833A (ja) バックライトの製造方法
JPH10119085A (ja) 曲面形状の透視部を有する縁枠付き樹脂製窓材の製造方法
JP2003151311A (ja) 車両用灯具
JP2592135B2 (ja) 照光パネルの製造方法
JP2568368Y2 (ja) 表示盤
JPH06335939A (ja) 光拡散層を有する面光源パネルの製造方法
JPH0695600A (ja) 合成樹脂製看板用表示体の製造方法
JPH03163585A (ja) 側面照明式表示パネルの製造方法