JPH04319411A - 型を閉じる方法及びその方法を実施するプレス機 - Google Patents

型を閉じる方法及びその方法を実施するプレス機

Info

Publication number
JPH04319411A
JPH04319411A JP3208864A JP20886491A JPH04319411A JP H04319411 A JPH04319411 A JP H04319411A JP 3208864 A JP3208864 A JP 3208864A JP 20886491 A JP20886491 A JP 20886491A JP H04319411 A JPH04319411 A JP H04319411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold part
mold
central axis
press
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3208864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328301B2 (ja
Inventor
Josephus J M Schraven
ヨセフス ヨハネス マリア スラフェン
Kruijff Marinus B J De
マリヌス バルト ヤン デ クルエイフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOSCHMAN TECHNOL BV
Original Assignee
BOSCHMAN TECHNOL BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOSCHMAN TECHNOL BV filed Critical BOSCHMAN TECHNOL BV
Publication of JPH04319411A publication Critical patent/JPH04319411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328301B2 publication Critical patent/JP3328301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2608Mould seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement
    • B29C45/6714Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould
    • B29C45/6721Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould the separate element being displaceable with respect to the mould or the clamping cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は型の型穴に凝固可能の液
体を少なくとも部分的に充填する前に型を閉じる方法で
あって、第1型部分が中心軸線に平行に第2型部分に向
かって動かされて液圧システムにより第2型部分に押し
付けられ、その後両型部分により包囲された型穴が凝固
可能の液体を充填されて成る方法に関する。本発明はま
た、第1型部分と第2型部分を備え、これらの型部分は
中心軸線に平行に互いに相対的に動かされると共に、液
圧システムによってお互いに押し合わされて成る上記方
法を実施するためのプレスに関する。また本発明はこの
プレスに使用するのに適した型部分にも関する。
【0002】
【従来の技術】上述の如きの方法及びその方法を実施す
るためのプレスはドイツ国特許第838,438 号か
ら既知である。この既知の方法の第1段階では第1型部
分が中心軸線に平行な初期位置から第2型部分まで液体
媒体によって動かされる。前記媒体は第1圧力(例えば
35気圧)でシリンダにポンプで汲み込まれ、その後第
2段階で、両型部分を押し合わせるために、同じ液体媒
体が第2の増大した圧力(例えば200 気圧) にさ
れる。液体が硬化又は凝固した後に第1型部分は単に液
圧の手段のみによって初期位置へ戻される。この既知の
方法とプレスの欠点は型部分を開閉するために排除され
る液体媒体の量が比較的多く、そのために液体媒体を冷
却するための付属の冷却装置を備えた比較的大きな液圧
ポンプを必要とすることにある。型部分を開閉するのに
要する全エネルギー量もその結果比較的大きくなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、型部
分をお互いの方に向かって動かし、ポンプで汲み出すべ
き液体媒体の量を比較的少なくして互いに押し合わせる
ことができる方法を提供することにある。また、本発明
は既知のプレスの欠点を排除したプレスを提供すること
にある。
【0004】上記目的を達成するため、本発明方法は第
2型部分の方向に中心軸線に平行な一次的変位が第1変
位区域で機械的駆動装置により第1型部分によって起こ
され、引き続き隣接した第2変位区域で第2型部分の方
向に中心軸線に平行な二次的変位を起こされ、アクチュ
エータにより単に液圧システムのみによって起こされ、
前記アクチュエータは第1型部分の一次変位の後に遊び
位置から作用位置へ動かされ、この作用位置で両型部分
は、二次変位がアクチュエータによって完了した後に、
アクチュエータによって互いに押し合わされた状態に保
たれることを特徴とする。液圧システムは型部分を押し
合わせる間比較的大きな力を及ぼすのに適している。他
方、機械的駆動装置は特に型部分を移動させるのに適し
ている。従って型部分は比較的小さい力で比較的大きな
距離にわたり変位させることができる。本分中で用語“
機械的駆動装置”は第1変位区域における変位の間の力
の伝達のために液体媒体を使用しない第1型部分の直接
駆動を意味する。一次変位の間に、型部分は機械的駆動
装置によってお互いに小さい距離だけ離される。本発明
の方法によってポンプで汲み出されるべき液体媒体の量
は比較的少なく、この媒体量が第1型部分を第2型部分
に衝合させる非常に小さい距離にわたって第1型部分を
変位させるためとアクチュエータによって型部分を押し
合わせるために二次変位の間に使われる。
【0005】本発明のプレスは前述の目的を達成するた
め、機械的駆動手段と、多数の從動ピンを備え,前記駆
動手段によって第1型部分は中心軸線に平行に変位でき
、前記從動ピンは第1型部分と協働し、前記從動ピンの
中心線は前記中心軸線に平行に延在し、前記從動ピンは
また從動ピンと液圧システム間に配置された多数の駆動
ピンによって液圧システムに連結することができ、前記
駆動ピンは從動ピンと駆動ピンの中心線を整列させるた
めに中心軸線の回りに一緒に回転することができること
を特徴とする。一次変位の開始時に、駆動ピンは遊び位
置にあり、從動ピンは駆動ピンの間にある。一次変位の
後に、從動ピンと駆動ピンの中心線を整列させるために
、駆動ピンは一緒に中心軸線の回りに回転させられ、駆
動ピンは作用位置にくる。次いで、液圧システムは駆動
ピンに力を加え、そのため駆動ピンは二次変位の間に変
位させられ、從動ピンが変位し、第1型部分が第2型部
分に押し付けられる。
【0006】本発明のプレスの1実施例は、從動ピンが
スライダにそれらの軸受をもち、前記スライダは機械的
駆動装置によって変位できる一方、從動ピンはスライダ
の一側で液圧システムに連結できかつスライダの他側で
第1型部分と協働することに特徴を有する。この結果、
機械的駆動装置は両型部分が液圧システムによって互い
に押し合わされるとき負荷を加えられない。他の利点は
、型穴内に形成する製品を異なった製品に切り換えると
きに型部分を簡単に交換できることにあると共に、スラ
イダと、スライダに支持された從動ピンはプレスから除
去する必要がないことにある。
【0007】本発明の他の実施例は、從動ピンはお互い
に相対的に変位でき、第1型部分は中心軸線を横切る回
動軸線の回りに傾斜できることにある。この結果、第1
型部分は型部分上に均一に分布した力により第2型部分
に押し付けられる。
【0008】本発明の他の実施例は、少なくとも1つの
止めピンを備え、前記ピンは2つの從動ピンの間にあり
、その中心線は前記中心軸線に平行に延在することにあ
る。止めピンは簡単なやり方で、型穴内に形成された製
品を除去することができる第1型部分の切り換え位置を
決定する。この切り換え位置で止めピンは遊び位置と作
用位置の間の中間の位置に移されている駆動ピンに衝合
する。
【0009】本発明の他の実施例は、駆動ピンはタレッ
トにそれらの軸受をもち、前記タレットは中心軸線の回
りに回転できることにある。この結果、駆動ピンは簡単
な手法で支持され、中心軸線の回りに回転させられる。
【0010】本発明の他の実施例は、タレットは輪齒車
を備え、前記輪齒車はピニオンと噛み合い、前記輪齒車
の中心線は前記中心軸線と一致することにある。かかる
タレットは簡単に製造でき、比較的安価に入手して、維
持することができる。
【0011】本発明の更に他の実施例は、機械的駆動装
置はねじ山付スピンドルとナットを含み、前記ナットは
このねじ山付スピンドル上を変位可能であり、前記ナッ
トは第1型部分に連結されることにある。かかる機械的
駆動装置は例えば電気モータの回転運動を第1型部分が
行う並進運動に変換するのに特に適している。
【0012】本発明の他の実施例は、第2型部分から遠
方側を向いた第1型部分の側面はリブを備え、リブは第
2型部分に押し付けられる第1型部分の反対側の面に配
置されていることにある。かかる型部分では、プレスの
液圧システムにより供給される圧縮力は第2型部分に押
し付けられる面にリブを介して伝達される。力の伝達は
、上記プレスによって、第2型部分から遠方側を向いた
側面全体が平らな既知のプレスよりもより良く行うこと
ができる。以下、本発明を図示の実施例につき説明する
【0013】
【実施例】図1、2、3は本発明の方法を実施するのに
適した本発明のプレス1を種々の段階で示す図である。 プレス1は基板3と上板7を備え、前記上板は4本の柱
5により基板3に連結される。3本の柱5の内の1本は
見やすくするため一部のみを図示している(第4の柱は
図示されていない)。柱5は板形のスライダ9の案内と
して作用する。前記スライダは中心軸線13に沿って移
動し、前記中心軸線は柱5の中心線11に対して平行に
かつ中心に延在する。スライダ9は第1の支持ブロック
15と第1の型部分17を備える。上板7は第2の支持
ブロック19と第2の型部分21を備える。これらは第
1の型部分17と一緒に3つの型穴22を包囲する(図
3、6参照)。型穴の形状は作る製品に依存する。スラ
イダ9は機械的駆動装置により柱5に沿って移動する。 前記機械的駆動装置はねじ山付スピンドル23とナット
25を含む。前記ナットはねじ山付スピンドル23に沿
って移動でき、スライダ9に連結される。機械的駆動装
置は図4につき詳細に説明する。基板3は液圧システム
27を備える。前記システムは図4につき説明する。液
圧システム27とスライダ9の底間に配置された4つの
駆動ピン29はアクチュエータとして働き、かつ整列し
た後に4つの從動ピン31に圧力を加えることができる
。前記從動ピンはスライダ9に摺動自在に支持される。 從動ピン31はスライダ9の上方で第1支持ブロック1
5に衝合する。プレス1がもつタレット33は中心軸線
13の回りに回転でき、かつブシュ35を含み、前記ブ
シュ内にねじ山付スピンドル23を配置し、2つのディ
スク37、39がブシュ35に締着され、駆動ピン29
を摺動可能に受入れる軸受を提供する。ディスク37は
周囲に輪齒車41を備え、これはシャフト42を介して
電気モータ44(図5参照)に連結されるピニオン43
に噛み合う。図1に示すタレット33の位置で駆動ピン
29は遊び位置にある。第1の型部分17は第2の型部
分21から或る距離だけ離れている。というのは、スラ
イダに連結された止めピン46が駆動ピン29の上端で
それらの底端に衝合するまで、スライダ9が機械的駆動
装置により基板3の方向に移動しているからである。從
動ピン31はディスク39の開口45を貫通して突出す
る。型部分17、21を互いの方に向けて移動させるた
めに、從動ピン31の底端が基板3から見て駆動ピン2
9の上端の位置する平面より高い平面内にくるまで、ス
ライダ9は第1の変位区域で第2型部分21の方向に動
かされる。第1の型部分17はそのとき、第2の型部分
21から小さい距離Dだけ離れた位置にある。型部分1
7、21間の距離Dは、もし第1の型部分17が機械的
駆動装置により第2の型部分21に対して動かされるな
らば、0mmに等しくなる。型部分17、21がそのと
きに占める位置はスライダ9の一次的変位の終点に相当
する。
【0014】スライダ9のこの位置で、それは駆動ピン
29の中心線が從動ピン31の中心線に対して整列する
まで、タレット33を回転させる。駆動ピン29はその
とき、作用位置にくる(図2参照)。第2の変位区域で
、液圧システム27は駆動ピン29の各々に等しい力を
与え、従って駆動ピン29は、駆動ピン29の上端とス
ライダ9を通して動かされる從動ピン31の下端とが互
いに衝合して從動ピン31に力を加えるようになるまで
、第2の型部分21の方向に動かされる。このため、力
が第1の支持ブロック15に加えられる。支持ブロック
15は、この支持ブロックに連結された型部分17が第
2型部分21に衝合するまで、第2の変位区域で第2の
型部分21の方向に動かされる(図3参照)。液圧シス
テムは駆動ピン29、從動ピン31、第1支持ブロック
15を介して、第1型部分17を第2型部分21に押し
付ける。硬化可能の液体がそのとき例えば米国特許第4
723899 号又はドイツ国特許第3336171 
号に記載された種類の多−プランジヤ装置27により、
型穴に導入される。硬化可能の液体は熱硬化性又は熱可
塑性プラスチック、通常は電気絶縁性の合成材料とする
。この材料は液体の形で型穴に導入され、次いで硬化又
は凝固させられる。型穴を満たした後、液圧システム2
7の圧力がゼロN/m2 に設定され、タレット33は
遊び位置に回され、スライダ9が基板3の方向に動かさ
れる。そのとき形成された製品が型穴から除去され、プ
レス1は新しい作業サイクルの準備が整う。型部分を交
換するため、タレット33は從動ピン31と止めピン4
6の両方がディスク39の開口45に入ることができる
位置に回され、スライダ9は基板3の方向に更に動かさ
れる。
【0015】図4、5はプレス2を示し、このプレスの
作業原理は図1、2、3に示すプレス1のそれと一致す
る。プレス2の機械的駆動装置はねじ山付スピンドル2
3を含み、前記スピンドルに齒車49を固定する。齒車
49はシャフト52を介して電気モータ51に連結した
ピニオン53により駆動される。機械的駆動装置は更に
、連結ロッド54を介してスライダ9に連結されるナッ
ト25を含む。ねじ山付スピンドル23が回転すると、
ナット25は上下方向に中心軸線13に平行な並進運動
を行う。
【0016】液圧システム27は空気圧ポンプ55、伝
動機構(図示せず)、4つのピストン59を備え、前記
ピストンはシリンダ57内を動く。伝動機構は有効面積
Aをもつピストンに対して空気圧ポンプによって得た比
較的低い値(例えば3.5 ×105 N/m2 )の
空気圧を加える。プランジヤは有効面積Bをもつピスト
ンに定着され、液体媒体、例えばオイルに接触する。有
効面積Bは面積Aより率Xだけ小さく、従ってプランジ
ヤによって及ぼされる圧力は空気圧より同じ率Xだけ大
きくなる。 こうして、各シリンダ57について圧縮力150,00
0 Nの圧縮力を得るように、高圧オイルを空気圧ポン
プ55によって連結開口61を経てピストン59へ供給
する。各ピストン59は縮小直径の部分63をもち,前
記部分は基板3のカバー板67の開口65を貫通して移
動する。 タレット33の回転中、駆動ピン29はカバー板67の
上を摺動する。駆動ピン29の直径は開口65の直径よ
り大きく、駆動ピン29は開口65を通過できない。第
2変位範囲でかつ加圧の間に、ピストン59の縮小直径
部分63は駆動ピン29に押し付けられる。各ピストン
のストロークは略5 mmであり、これは第1と第2の
型部分17、21間の距離Dと、從動ピン31と駆動ピ
ン29の上端との間の、略1 〜2 mmである同距離
と、駆動ピンの下端と縮小直径部分63の端との間の、
同様に略1 〜2 mmである距離によって決められる
。加圧後駆動ピンからピストン59を抜き取るために、
オイル圧力はゼロN/m2 に減らされ、空気圧(例え
ば,3.5 ×105 N/m2 )がダクト(図示せ
ず)を経てシリンダ57のチャンバ71に送られる。
【0017】各從動ピン31は穴30をもち、この穴内
に補助合釘を配置し、前記合釘は一側73Aを從動ピン
31に連結し、反対側73Bに円形支持板75を支持し
、前記支持板はスライダ9上に支えられ、この支持板に
よって從動ピン31はスライダ9から下げられる。側面
73Aと側面73B間では、穴30の直径は補助合釘7
3の直径より大きく、補助合釘は機械的荷重によって曲
がることができる。円形支持板75は硬化板77を支持
し、前記硬化板は第1の支持ブロック15の凹み32内
にある。
【0018】第1型部分17と第2型部分21が互いに
押し合うとき、第1型部分17の表面は第2型部分21
の表面に押し付けられる。実際には、許容範囲が存在す
るため、第1型部分17のすべての表面が常に第2型部
分21の表面に同時に衝当することはない。もし型部分
17が中心軸線13に平行に動くことができるならば、
所望の最小のクランプ力が型部分の僅かな表面のみ加え
られることになる。このため、プラスチック材料は加圧
中に2つの型部分の表面間でクリープを起こす。という
のは、これらはお互いに対して不十分に押し付けられる
からである。このことを防止するために、プレス2は“
浮動する”第1型部分17を備える。このことは型部分
17は中心軸線13に平行に動くのみならず、中心軸線
13を横切る回動軸線の回りにも傾斜できることを意味
する。第1型部分17が液圧システム27により与えら
れる最大力Fで第1從動ピン31を介して他方の型部分
21と局部的に接触する瞬間に、各從動ピン31を加圧
する力が力Fに等しくなるまで、他方の從動ピン31は
支持ブロック15と第1型部分17を第2型部分21の
方向に変位させようとする。この変位は、從動ピン31
が互いに独立して動くことができるために、また補助合
釘73が湾曲できるように從動ピン31内に配置されて
いるために可能である。従って支持板75上に載った第
1支持ブロック15は回動軸線の回りに傾斜できる。
【0019】図6に示す第1型部分17は第2型部分2
1から遠方側の側面79にリブ81を備える。リブは第
2型部分21に押し付けられる第1型部分17の反対側
の面83に配置される。プレス2の液圧システム27に
より供給される圧力は第1支持ブロック15によりリブ
81に伝えられる。前記リブは面83を加圧する。図6
に示す型部分17を傾斜可能な型部分として使用するこ
とにより、第1型部分17を第2型部分21に極めて良
好な圧縮を加えることが可能になり、プラスチック材料
は押し合わせた2つの型部分の表面間に入ることができ
ないようになる。第1型部分17は鏡対称形に形成する
ことができるので、第2型部分を向いた側が磨耗した場
合には第2型部分17を引っ繰り返して、側面79が第
2型部分21に向くようにすることができる。分かりや
すくするために、型部分17、21はこれらの型部分が
互いに衝合していない状態で示している。
【0020】機械的駆動装置は既知の装置とすることが
できる。ねじ山付スピンドルはナットの変更例としては
、例えばリニアモータを使用できる。駆動ピン29は、
中心軸線を横切る方向に動くことができるスライダに、
軸受をもつこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するのに適した本発明の、
第1変位区域にあるプレスを示す図である。
【図2】本発明の方法を実施するのに適した本発明の、
第2変位区域にあるプレスを示す図で、アクチュエータ
が作用位置に移動した状態を示す図である。
【図3】本発明の方法を実施するのに適した本発明の、
2つの型部分が互いに押し合わされる状態にあるプレス
を示す図である。
【図4】本発明の方法を実施するのに適したプレスの、
一部を断面で示す部分正面立面図である。
【図5】図4のプレスの立面図である。
【図6】本発明の第1と第2の型部分を示す図である。
【符号の説明】
1  プレス 3  基板 5  柱 7  上板 9  スライダ 13  中心軸線 15  第1支持ブロック 17  第1型部分 19  第2支持ブロック 21  第2型部分 27  液圧システム 29  駆動ピン 31  從動ピン 33  タレット 41  輪齒車 43  ピニオン 44  電気モータ 46  止めピン 53  ピニオン 55  空気圧ポンプ 57  シリンダ 59  ピストン 73  補助合釘 75  支持板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  型の型穴に凝固可能の液体を少なくと
    も部分的に充填する前に型を閉じる方法であって、第1
    型部分が中心軸線に平行に第2型部分に向かって動かさ
    れて液圧システムにより第2型部分に押し付けられ、そ
    の後両型部分により包囲された型穴が凝固可能の液体を
    充填されて成る方法において、第2型部分の方向に中心
    軸線に平行な一次的変位が第1変位区域で機械的駆動装
    置により第1型部分によって起こされ、引き続き隣接し
    た第2変位区域で第2型部分の方向に中心軸線に平行な
    二次的変位がアクチュエータにより単に液圧システムの
    みによって起こされ、前記アクチュエータは第1型部分
    の一次変位の後、遊び位置から作用位置へ動かされ、こ
    の作用位置で両型部分は、二次変位がアクチュエータに
    よって完了した後に、アクチュエータによって互いに押
    し合わされた状態に保たれることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  第1型部分と第2型部分を備え、これ
    らの型部分は中心軸線に平行に互いに相対的に動かされ
    ると共に、液圧システムによってお互いに押し合わされ
    て成る請求項1に記載の方法を実施するためのプレスに
    おいて、機械的駆動手段と、多数の從動ピンを備え,前
    記駆動手段によって第1型部分は中心軸線に平行に変位
    でき、前記從動ピンは第1型部分と協働し、前記從動ピ
    ンの中心線は前記中心軸線に平行に延在し、前記從動ピ
    ンはまた、從動ピンと液圧システム間に配置された多数
    の駆動ピンによって液圧システムに連結することができ
    、前記駆動ピンは從動ピンと駆動ピンの中心線を整列さ
    せるために中心軸線の回りに一緒に回転することができ
    ることを特徴とするプレス。
  3. 【請求項3】  從動ピンがスライダにそれらの軸受を
    もち、前記スライダは機械的駆動装置によって変位でき
    る一方、從動ピンはスライダの一側で液圧システムに連
    結できかつスライダの他側で第1型部分と協働する、請
    求項2に記載のプレス。
  4. 【請求項4】  從動ピンはお互いに相対的に変位でき
    、第1型部分は中心軸線を横切る回動軸線の回りに傾斜
    できる、請求項2又は3に記載のプレス。
  5. 【請求項5】  少なくとも1つの止めピンを備え、前
    記ピンは2つの從動ピンの間にあり、その中心線は前記
    中心軸線に平行に延在する、請求項2から4の何れか1
    項に記載のプレス。
  6. 【請求項6】  駆動ピンはタレットにそれらの軸受を
    もち、前記タレットは中心軸線の回りに回転できる、請
    求項2に記載のプレス。
  7. 【請求項7】  タレットは輪齒車を備え、前記輪齒車
    はピニオンと噛み合い、前記輪齒車の中心線は前記中心
    軸線と一致する、請求項6に記載のプレス。
  8. 【請求項8】  機械的駆動装置はねじ山付スピンドル
    とナットを含み、前記ナットはこのねじ山付スピンドル
    上を変位可能であり、前記ナットは第1型部分に連結さ
    れる、請求項2又は3に記載のプレス。
  9. 【請求項9】  第2型部分から遠方側を向いた第1型
    部分の側面はリブを備え、前記リブは第2型部分に押し
    付けられる第1型部分の反対側の面に配置されている、
    請求項3又は4に記載のプレス。
  10. 【請求項10】  請求項9に記載のプレスに使用する
    のに適した型部分。
JP20886491A 1991-02-26 1991-07-26 型部分を共に押圧させる装置 Expired - Fee Related JP3328301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9100338A NL193748C (nl) 1991-02-26 1991-02-26 Spuitgietinrichting.
NL9100338 1991-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04319411A true JPH04319411A (ja) 1992-11-10
JP3328301B2 JP3328301B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=19858932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20886491A Expired - Fee Related JP3328301B2 (ja) 1991-02-26 1991-07-26 型部分を共に押圧させる装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5252053A (ja)
JP (1) JP3328301B2 (ja)
KR (1) KR100228836B1 (ja)
GB (1) GB2253368B (ja)
HK (1) HK127096A (ja)
MY (1) MY107578A (ja)
NL (1) NL193748C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842575A (zh) * 2015-01-27 2015-08-19 佛山市成达液压设备有限公司 一种两缸双向液压机

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424017A (en) * 1993-04-12 1995-06-13 Hinduja; Murli L. Method for forming fiber-reinforced articles
SG64937A1 (en) * 1996-06-21 2000-08-22 Advanced Systems Automation Wedge device for linear force amplification in a press
WO1998041071A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-17 Xemod, Inc. Hybrid module assembling method and apparatus
US5925384A (en) * 1997-04-25 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Manual pellet loader for Boschman automolds
US6287488B1 (en) 1998-02-02 2001-09-11 Thomas J. Dougherty Method for injection molding of high quality parts
US6206683B1 (en) * 1998-02-23 2001-03-27 Aida Engineering Co., Ltd. Molding device
AU2006284541B2 (en) * 2005-08-26 2011-02-17 Quickstep Technologies Pty Ltd Reticulation system for composite component production
KR20080017229A (ko) * 2006-08-21 2008-02-26 무라타 기카이 가부시키가이샤 리니어 모터 및 그것을 탑재한 공작기계
JP2008048565A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Murata Mach Ltd リニアモータおよびそれを搭載した工作機械
US9617779B2 (en) * 2014-03-10 2017-04-11 Thomas Jesse Charlton Modular door lite components

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2657429A (en) * 1948-01-13 1953-11-03 Hartford Nat Bank & Trust Co Injection molding machine
US2809543A (en) * 1953-04-07 1957-10-15 Baldwin Lima Hamilton Corp Compensating system for presses
FR1180494A (fr) * 1957-08-02 1959-06-04 Perfectionnements aux dispositifs de fermeture des moules pour machines à injecter et analogues
GB1014093A (en) * 1963-11-29 1965-12-22 Loewy Eng Co Ltd Mould-closing unit for injection moulding machines
FR1443277A (fr) * 1965-05-10 1966-06-24 Perfectionnements apportés aux dispositifs utilisés, dans les presses à injecter,pour la fermeture et le verrouillage des moules
DE6604999U (de) * 1966-09-26 1970-04-02 Katashi Aoki Spritzgussmaschine
BE689793A (ja) * 1966-11-16 1967-05-02
DE1601751B1 (de) * 1967-04-18 1971-02-11 Entwicklung Von Oelhydraulik U Gleichlaufsteuerung fuer zwei oder mehrere hydraulisch betaetigte Zylinder
US3599289A (en) * 1968-10-02 1971-08-17 Umberto Girola Mold-closing apparatus for molding machine
CH534556A (de) * 1971-02-25 1973-03-15 Battenfeld Maschfab Formschliessvorrichtung, insbesondere für Druckgiess- und Spritzgiessmaschinen für Metalle und Kunststoffe
CS162091B1 (ja) * 1971-09-17 1975-07-15
US3750562A (en) * 1971-10-20 1973-08-07 Automated Building Components Fluid-actuated press
DE2206305A1 (de) * 1972-02-10 1973-08-16 Siemag Siegener Masch Bau Formschliesseinrichtung fuer thermoplastische massen verarbeitende maschinen
FR2204490B1 (ja) * 1972-10-27 1976-10-29 Poncet Pierre
FR2257406A1 (en) * 1974-01-11 1975-08-08 Schlumberger Cie N Platen locks for injection moulding machine - using split thrust pillars clear of the tool axis
DE2531248A1 (de) * 1975-07-12 1977-01-27 Demag Kunststofftech Formschliessvorrichtung fuer giessmaschinen
DE2715188A1 (de) * 1977-04-05 1978-10-12 Smg Sueddeutsche Maschinenbau Presse mit einem arbeitshub vorgeschaltetem leerhub
US4363612A (en) * 1979-03-29 1982-12-14 Ulrich Walchhutter Flywheel and screw press for producing ceramic articles
DE3336173C2 (de) * 1983-10-05 1985-08-29 Maschinenfabrik Lauffer GmbH & Co KG, 7240 Horb Presse mit mehreren Spritzkolben zur gleichzeitigen Herstellung mehrerer Kunststoffpreßteile
JPS60247497A (ja) * 1984-05-22 1985-12-07 Mitsubishi Electric Corp 加圧プレス
US4723899A (en) * 1984-11-12 1988-02-09 Michio Osada Molding apparatus for enclosing semiconductor chips with resin
US4615857A (en) * 1984-11-30 1986-10-07 Motorola, Inc. Encapsulation means and method for reducing flash
JPS6287318A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Toyoda Autom Loom Works Ltd 型締装置
ATE55086T1 (de) * 1987-05-07 1990-08-15 Graebener Theodor Pressensyst Presse, insbesondere zum herstellen masshaltiger presslinge aus pulverfoermigen werkstoffen, und verfahren zum betrieb einer solchen presse.
DE3802761A1 (de) * 1988-01-30 1989-08-10 Krupp Gmbh Hydraulische presse
US4832591A (en) * 1988-06-13 1989-05-23 Thompson William E Molding press close and lock system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104842575A (zh) * 2015-01-27 2015-08-19 佛山市成达液压设备有限公司 一种两缸双向液压机

Also Published As

Publication number Publication date
US5252053A (en) 1993-10-12
HK127096A (en) 1996-07-26
NL193748C (nl) 2000-09-04
GB2253368A (en) 1992-09-09
GB2253368B (en) 1995-02-08
KR920016231A (ko) 1992-09-24
NL9100338A (nl) 1992-09-16
JP3328301B2 (ja) 2002-09-24
KR100228836B1 (ko) 1999-11-01
US5397528A (en) 1995-03-14
NL193748B (nl) 2000-05-01
MY107578A (en) 1996-04-30
GB9109876D0 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04319411A (ja) 型を閉じる方法及びその方法を実施するプレス機
JP2944359B2 (ja) 基盤射出成形金型
JP2003534155A (ja) 駆動装置、特にプラスチック射出成形機の閉鎖ユニット、射出ユニット又はエジェクタ用の駆動装置
US5698240A (en) Compression molding apparatus
KR100245826B1 (ko) 타이어 프레스
PL204711B1 (pl) Prasa
JP3905383B2 (ja) 両圧成形システム
US20030234471A1 (en) Press apparatus
JP3752806B2 (ja) 射出圧縮成形装置
JP2005533680A (ja) 射出成形装置
US7010912B2 (en) Drive mechanism, particularly for a moveable part of a closing unit or the injection unit of a plastic injection moulding machine
JPS60247496A (ja) 加圧プレス
US20020157442A1 (en) End-forming toggle-press
CN1230392C (zh) 玻璃器皿机
JP3199991B2 (ja) プレス成形用金型装置
JP2007152820A (ja) 射出成形機
US6167802B1 (en) Sliding frame press
JPH10258451A (ja) 射出成形機の型締装置
JPH0560108A (ja) シリンダ装置
JPS6227382Y2 (ja)
JPH106090A (ja) 静水圧プレス機
JPH01208111A (ja) 複合樹脂材等のプレス成形装置
JPH0356160B2 (ja)
JPS60247494A (ja) 加圧プレス
CN219903004U (zh) 一种塑胶圆盘加工压紧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees