JPH04317363A - ダイパッドレス樹脂封止型半導体装置とその製造方法 - Google Patents

ダイパッドレス樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH04317363A
JPH04317363A JP11240391A JP11240391A JPH04317363A JP H04317363 A JPH04317363 A JP H04317363A JP 11240391 A JP11240391 A JP 11240391A JP 11240391 A JP11240391 A JP 11240391A JP H04317363 A JPH04317363 A JP H04317363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
resin
guard
semiconductor device
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11240391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Nishino
西野 友規
Kinshi Kako
欣志 加来
Toru Kihira
徹 紀平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11240391A priority Critical patent/JPH04317363A/ja
Publication of JPH04317363A publication Critical patent/JPH04317363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂封止型半導体装置
、特に半導体チップの位置ずれがなく機械的強度の大き
なダイパッドレス樹脂封止型半導体装置とその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂封止型半導体装置は、一般に、ダイ
パッドを有するリードフレームのダイパッドに半導体チ
ップをダイボンディングし、該半導体チップの電極パッ
ドとリードフレームのインナーリードとの間を金等から
なるワイヤによりボンディング(ワイヤボンディング)
し、その後、トランスファーモールド法により半導体チ
ップを樹脂封止し、しかる後、リードフレームの不要部
分を除去してなるものである。
【0003】ところで、半導体装置は薄型化が強く要求
されるようになっている。そのためリードフレームのダ
イパッドをなくし、半導体チップを単にワイヤボンディ
ングすることによりリードフレームに取り付け、その状
態で樹脂封止した半導体装置が開発され始めた。
【0004】このような樹脂封止型半導体装置によれば
、リードフレーム(ダイパッド)の厚さ分樹脂パッケー
ジの厚さを薄くでき、装置の薄型化を図ることができる
という点で好ましいといえる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ダイパッド
レス樹脂封止型半導体装置は、半導体チップがダイボン
ディングされず単にワイヤボンディングされたに過ぎな
い状態で樹脂封止されるので、樹脂注入時の注入圧力に
より半導体チップが大きく位置ずれし、ワイヤが切れた
り、ワイヤどうしが接触したり、ワイヤと半導体チップ
が接触したりする不良が生じた。また、樹脂パッケージ
が薄くなるとパッケージの機械的強度が弱くなるという
問題もあった。
【0006】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、一つの目的は樹脂封止時に樹脂注入
圧力によって半導体チップが大きく動いてワイヤ切れ、
ワイヤどうしの接触、ワイヤ・半導体チップ間接触等の
不良が生じるのを防止することにあり、他の目的は封止
樹脂の強度を高めることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体チップ
に普通の電極パッドのほかにダミー電極パッドを設け、
ダイパッドレスリードフレームの半導体チップ配置部近
傍にガードリードを設け、上記電極パッド及びダミー電
極パッドと、インナーリード及びガードリードとの間を
ワイヤボンディングし、そして、半導体チップを樹脂封
止することを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明樹脂封止型半導体装置とその製
造方法を図示実施例に従って詳細に説明する。図1(A
)、(B)は本発明樹脂封止型半導体装置の一つの実施
例を示し、(A)は一部切欠斜視図、(B)はB−B線
視断面図である。図面において、1は半導体チップで、
互いに反対側に位置する一対の側面1b、1bの稍内側
に信号用、電源用の、謂わば普通の電極パッド2、2、
…が形成され、残りの一対の側面1a、1aの稍内側に
は、電気的には全く中立のダミー電極パッド2a、2a
、…が形成されている。該ダミー電極パッド2a、2a
、…はリードフレームに半導体チップ1を支持するワイ
ヤの数を増して半導体チップ1をより安定に支持できる
ようにすべく設けられたものである。
【0009】3、3、…はインナーリードで、その内端
部と上記電極パッド2、2、…との間がワイヤ4、4、
…により接続されている。5、5はガードリードで、半
導体チップ1のダミー電極パッド2a、2a、…が形成
された方の一対の側面にそれと稍離間して平行に配置さ
れている。そして、該ガードリード5、5と半導体チッ
プ1のダミー電極パッド2a、2a、…との間がワイヤ
4、4、…により接続されている。6は封止樹脂である
【0010】図2乃至図4は図1に示した樹脂封止型半
導体装置の製造方法を工程順に示す平面図である。 (1)互いに反対側に位置する一対の側面1b、1bの
稍内側に信号用、電源用の、謂わば普通の電極パッド2
、2、…が形成され、残りの一対の側面1a、1aの稍
内側には、電気的には全く中立のダミー電極パッド2a
、2a、…が形成された半導体チップ1を用意し、また
、ガードリード4、4を備えたダイパッドレスのリード
フレーム7を用意する。そして、ワイヤボンディング装
置の所定位置にリードフレーム7及び半導体チップ1を
図2に示すようにセットする。
【0011】(2)次に、図3に示すようにワイヤボン
ディングする。この場合、普通の電極パッド2、2、…
とインナーリード3、3、…先端との間だけでなく、ガ
ードリード5、5とダミー電極パッド2a、2a、…と
の間をもワイヤボンディングする。すると、リードフレ
ーム1によるワイヤ4、4、…を介しての半導体チップ
1に対する保持力がその分高くなり、ワイヤボンディン
グ後樹脂封止前までの間における保持力不足によるトラ
ブルをなくすことができ、その分不良率が少なくなる。
【0012】(3)次に、図4に示すように樹脂6を注
入する。6aは樹脂注入部、6b、6bは空気逃げ部で
ある。尚、便宜上図4では樹脂注入に関しては樹脂6の
入る位置を実線で示すに留め、金型、キャビティは図示
しなかった。元来、樹脂注入圧力は決して低くはないの
で半導体チップ1はその圧力により動く。しかし、本樹
脂封止型半導体装置の製造方法ではガードリード4、4
によってその動く量が小さい範囲に規制される。従って
、半導体チップ1が樹脂注入圧力によって位置が大きく
ずれてワイヤ4、4、…が断線したり、ワイヤ4どうし
があるいはワイヤ4と半導体チップ1とが接触したりす
る事故を少なくすることができるのである。尚、その後
は、リードフレーム7の不要部分及び樹脂6の不要部分
が除去される。
【0013】このように、図1の樹脂封止型半導体装置
、図2乃至図4に示す樹脂封止型半導体装置の製造方法
によれば、普通の電極パッド2、2、…とインナーリー
ド3、3、…先端との間だけでなく、ガードリード5、
5とダミー電極パッド2a、2a、…との間をもワイヤ
ボンディングするので、リードフレーム1によるワイヤ
4、4、…を介しての半導体チップ1に対する保持力が
その分強くなり、ワイヤボンディング後樹脂封止前まで
の間における保持力不足によるトラブルを少なくするこ
とができ、その分不良率が少なくなる。
【0014】そして、ガードリード4、4があるので樹
脂注入圧力によって半導体チップ1が動こうとしてもそ
の動きが規制され、ワイヤ4、4、…が断線したり、ワ
イヤ4どうしがあるいはワイヤ4と半導体チップ1とが
接触したりする程は動き得ず、従って不良発生率が低く
なる。
【0015】また、ガードリード4、4は封止樹脂6に
対して骨としての役割、即ち鉄筋コンクリートにおける
鉄筋の如き役割を果すので、封止樹脂6の機械的強度が
強くなる。
【0016】図5は本発明樹脂封止型半導体装置の他の
実施例の一部切欠斜視図である。本実施例は、ガードリ
ード5、5が両端部が直角に曲り、B−B線方向だけで
なくそれと直角方向にも半導体チップ1の動きを抑止し
ている。従って、より完璧にワイヤ4切れ等を防止する
ことができる。尚、図5のB−B線に沿う断面の形状は
図1の(B)と全く同じなのでB−B線視断面図は省略
する。
【0017】図6は本発明の樹脂封止型半導体装置の製
造に使用するリードフレームの別の例を示す平面図、図
7(A)乃至(C)はそのガードリードの各別の変形例
を示す斜視図である。このように使用するリードフレー
ム、特にガードリードには種々のバリエーションがあり
、図7に示す例のようにガードリードの断面形状をL字
状、U字状、コの字状にすることにより封止樹脂6に対
する骨としての強度を強くし、延いては封止樹脂6の機
械的強度をより強めることができる。
【0018】
【発明の効果】本発明樹脂封止型半導体装置は、ダミー
電極パッド半導体チップを有した側面にガードリードを
設け、該ガードリードと、上記半導体チップのダミー電
極パッドとの間をワイヤにより接続したことを特徴とす
るものであり、また、本発明ダイパッドレス樹脂封止型
半導体装置の製造方法は、半導体チップ配置部近傍にガ
ードリードを有するダイパッドレスリードフレームに、
ダミー電極パッドを有する半導体チップを、該半導体チ
ップの各電極パッド及びダミー電極パッドと、上記リー
ドフレームの各インナーリード及び上記ガードリードと
の間をワイヤでボンディングすることにより取り付け、
その後、上記半導体チップを樹脂封止するものである。 従って、本発明によれば、普通の電極パッドとインナー
リード先端との間だけでなく、ガードリードとダミー電
極パッドとの間をもワイヤボンディングするので、リー
ドフレームによるワイヤを介しての半導体チップに対す
る保持力がその分強くなり、ワイヤボンディング後樹脂
封止前までの間における保持力不足によるトラブルをな
くすことができ、その分不良率が少なくなる。そして、
ガードリードがあるので樹脂注入圧力によって半導体チ
ップ1が動こうとしてもその動きが規制され、ワイヤが
断線したり、ワイヤどうしがあるいはワイヤと半導体チ
ップとが接触したりする程は動き得ず、依って不良発生
率が低くなる。また、ガードリードは封止樹脂に対して
骨としての役割、即ち鉄筋コンクリートにおける鉄筋の
如く役割を果すので、封止樹脂の機械的強度が強くなる
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)は本発明樹脂封止型半導体装置
の一つの実施例を示すもので、(A)は一部切欠斜視図
、(B)は(A)のB−B線視断面図である。
【図2】図1に示す樹脂封止型半導体装置の製造方法の
第1の工程を示す平面図である。
【図3】図1に示す樹脂封止型半導体装置の製造方法の
第2の工程を示す平面図である。
【図4】図1に示す樹脂封止型半導体装置の製造方法の
第3の工程を示す平面図である。
【図5】本発明樹脂封止型半導体装置の他の実施例の一
部切欠斜視図である。
【図6】本発明樹脂封止型半導体装置の製造に用いるリ
ードフレームの一例を示す平面図である。
【図7】(A)乃至(C)はガードリードの各別の変形
例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1  半導体チップ 2  電極パッド 2a  ダミー電極パッド 3  リード 4  ワイヤ 5  ガードリード 6  封止樹脂 7  リードフレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  普通の電極パッドのほかにダミー電極
    パッドを有した半導体チップの側面にガードリードを設
    け、上記ガードリードと、半導体チップのダミー電極パ
    ッドとの間をワイヤにより接続したことを特徴とするダ
    イパッドレス樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】  半導体チップ配置部近傍にガードリー
    ドを有するダイパッドレスリードフレームに、普通の電
    極パッドのほかにダミー電極パッドを有する半導体チッ
    プを、該半導体チップの各電極パッド及びダミー電極パ
    ッドと、上記リードフレームの各インナーリード及び上
    記ガードリードとの間をワイヤでボンディングすること
    により取り付け、その後、上記半導体チップを樹脂封止
    することを特徴とするダイパッドレス樹脂封止型半導体
    装置の製造方法。
JP11240391A 1991-04-16 1991-04-16 ダイパッドレス樹脂封止型半導体装置とその製造方法 Pending JPH04317363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11240391A JPH04317363A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ダイパッドレス樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11240391A JPH04317363A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ダイパッドレス樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317363A true JPH04317363A (ja) 1992-11-09

Family

ID=14585785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11240391A Pending JPH04317363A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ダイパッドレス樹脂封止型半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317363A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125105A (ja) * 1993-12-08 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO1996030943A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Maxim Integrated Products, Inc. Thin profile integrated circuit package
US5708293A (en) * 1996-01-05 1998-01-13 Matsushita Electronics Corporation Lead frame and method of mounting semiconductor chip
US5776802A (en) * 1993-12-08 1998-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125105A (ja) * 1993-12-08 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5776802A (en) * 1993-12-08 1998-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
WO1996030943A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Maxim Integrated Products, Inc. Thin profile integrated circuit package
US5708293A (en) * 1996-01-05 1998-01-13 Matsushita Electronics Corporation Lead frame and method of mounting semiconductor chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291273B1 (en) Plastic molded type semiconductor device and fabrication process thereof
KR19990005508A (ko) 2중 굴곡된 타이바와 소형 다이패드를 갖는 반도체 칩 패키지
US6242798B1 (en) Stacked bottom lead package in semiconductor devices
KR100222349B1 (ko) 반도체 칩 패키징
JPH04317363A (ja) ダイパッドレス樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JPH08264569A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2517691B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6943456B2 (en) Plastic molded type semiconductor device and fabrication process thereof
US6194779B1 (en) Plastic mold type semiconductor device
US20080038872A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100546280B1 (ko) 롱 루프 와이어 본딩을 위한 히터블록
JPH05326587A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止方法及びその装置
KR200245728Y1 (ko) 반도체패키지용리드프레임
JPH06196609A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JP3185354B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の樹脂封止装置
JPH0653264A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100531423B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임 및 이에 적용되는 몰드다이, 그리고 이를 이용한 패키지 제조장치.
JP3434633B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20010053792A (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임
JPS63287041A (ja) 半導体素子収納パッケ−ジの製造方法
KR940005490Y1 (ko) 반도체장치용 리이드프레임
JPH04320363A (ja) リードフレーム及び樹脂封止型半導体装置及びモールド金型
JPS59198744A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH07193179A (ja) リードフレーム
KR19980085416A (ko) 홈을 갖는 리드 프레임