JPH04316213A - 周波数差検出回路 - Google Patents

周波数差検出回路

Info

Publication number
JPH04316213A
JPH04316213A JP3082769A JP8276991A JPH04316213A JP H04316213 A JPH04316213 A JP H04316213A JP 3082769 A JP3082769 A JP 3082769A JP 8276991 A JP8276991 A JP 8276991A JP H04316213 A JPH04316213 A JP H04316213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
quadrant
detection circuit
frequency difference
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3082769A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Igarashi
五十嵐 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3082769A priority Critical patent/JPH04316213A/ja
Publication of JPH04316213A publication Critical patent/JPH04316213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基準周波数信号に対し周
波数差を有する信号における基準周波数信号に対する周
波数差および周波数差の方向を検出する周波数差検出回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の周波数差検出回路は、図
4に示すように、まず、位相検波器1,ループフィルタ
2,電圧制御発振器(VCO)3,分周回路4からなる
PLL回路20と周波数差論理判定回路12とを備えて
いる。この入力端子21から基準周波数fに対して周波
数差Δfだけ+又は−にシフトしたf+Δf又はf−Δ
fの信号を入力する。次にVCO3が4(f+Δf)又
は4(f−Δf)の信号を発振する。次に分周器4で1
/4分周して位相検波器1で入力信号と位相検出を行い
、最終的に入力信号と位相同期した同相信号4A1と、
同相信号4A1を90度移相した90度移相信号4Bを
取り出す。ここで、周波数差論理判定回路12は、同相
信号4A1と90度移相信号4Bと、入力端子24の基
準信号24Aとを入力し、基準信号24Aの周波数fの
立上りと立下りとでサンリングした後に論理演算処理に
より、周波数差による位相スリップの検出を行っている
。今基準周波数fと周波数差Δfの比Δf/fが25%
以下の場合には、基準周波数の1周期の中で位相スリッ
プの検出を順次行うことが可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の周波数差検出回路では、周波数差が基準周波数
信号に対して+/−25%以上ある信号では、(例えば
5MHz基準に対して3.75MHz以下又は6.25
MHz以上)基準周波数の1周期内に位相スリップが検
出されないか、複数個ある位相スリップのスリップ検出
を誤るという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の周波数差検出回
路は、固定の基準周波数信号に対して任意の周波数差の
ある入力信号から前記周波数差を検出する周波数差検出
回路において、前記入力信号と同相の第1の信号、前記
第1の信号に対し90度移相した第2の信号ならびに前
記基準周波数信号を入力して前記基準周波数信号のパル
スの立上りと立下りとで前記第1および第2の信号をサ
ンプリングした1つ前の象限データと今の時点の象限デ
ータとを比較して象限移行の判定を行う象限変化検出回
路と、前記基準周波数信号の反転信号と前記第1および
第2の信号とを入力して象限移行が進み方向か送れ方向
かを判定する象限検出回路とを有する。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
【0006】図1は本発明の一実施例のブロック図、図
2は本実施例の位相スリップ信号出力の説明図、図3は
本実施例の各部の信号のタイミングチャートである。
【0007】図1の実施例は、従来例と同様のPLL回
路20に対して本実施例で象限変化検出回路6,象限検
出回路7,EX−OR回路8,ゲート回路9,OR回路
10,分周回路11を設けている。
【0008】次に本実施例の動作を説明する。PLL回
路20の出力である同相(0度)の入力信号B1,入力
信号B1から90度移相されている入力信号C1,基準
周波数信号Aを入力した象限変化検出回路6は、この0
度位相の信号B1(又はB2)と90度位相の信号C1
(又はC2)を基準周波数信号A(f)入力の立上りに
よりサンプルし、サンプルされた信号のパターンを1つ
前のサンプルのパターンと逐次比較することにより、信
号のスリップ及び周波数差の進み(ADV)が遅れ(R
ET)かを検出し、立上りサンプル信号D1(又はD2
),E1(又はE2)を出力する。
【0009】この動作状態を図2および図3により説明
する。図2は、周波数差25%以下の場合に、象限変化
検出回路6の出力である立上りサンプル信号D2,E2
が、4つの象限を移動するたびに進み(ADV)の場合
にD2,E2=(0,0)から(1,0),(1,1)
,(0,1)と立上りサンプル信号が変化して行く。ま
たスリップ信号は図2の縦軸を過ぎる点で生ずるのでD
2,E2=(1,0)から(1,1)へ、またD2,E
2=(0,1)から(0,0)へ移行する点で検出され
る。これを図3で見ると、立上りサンプル信号D2,E
2がスリップ検出1の点で(0,1)から(0,0)へ
変化し、スリップ検出2の点で(1,0)から(1,1
)へ変化することになる。
【0010】次に周波数差25%以上の場合に、象限変
化検出回路6の出力の立上りサンプル信号D1,E1は
象限が移動するたびに遅れ(RET)の場合にD1,E
1=(0,0)から(0,1),(1,1),(1,0
)と変化して行く。またスリップ信号は同じく縦軸を過
ぎる点で生ずるのでD1,E1=(0,0)から(0,
1)へ、また(1,1)から(1,0)へ移行する点で
検出される。これを図3で見ると、立上りサンプル信号
D1,E1がスリップ検出3の点で(0,0)から(0
,1)に変化している。次に図2の象限移動の原則では
、(0,1)から(1,1)に移行するはずであるが、
図3では(0,1)から(1,0)に変化している。す
なわち、ここで象限ジャンプの現象が生じ、次のスリッ
プ検出4の点では(0,0)から(0,1)に変化する
。したがって、正規の次のスリップ検出(1,1)から
(1,0)の象限変化のとびが生じている。
【0011】象限変化検出回路6は、この象限のとびを
サンプルされたパターンと1つ前のサンプルされたパタ
ーンとの排他的論理和により検出してジャンプ信号を出
力する。また、象限のとびが検出された場合に、象限検
出回路7は基準周波数信号の反転回路5による反転信号
の立上りで0度位相と90度位相の周波数差信号をサン
プルする出力により、進み(ADV)方向にとんだか、
遅れ(RET)方向にとんだかを検出する(図3F1,
G1)。この検出信号と象限変化検出回路6でサンプル
されたパターンとを排他的論理和回路8に入力して、進
みか遅れかを判定する。ゲート回路9は、象限がとんだ
ときにのみ信号を出力するためのものである。OR回路
10は、象限変化検出回路6からの進み方向スリップ検
出信号(ADV信号)及び遅れ方向スリップ検出信号(
RET信号)と、象限がとんだときのゲート回路9から
出力されるADV信号及びRET信号とをまとめるもの
である。1/2分周回路11は、スリップ検出が1周期
のスリップに対して2回出力されるために1/2とする
ものである。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は0度位相
と90度位相のある周波数差を入力する入力信号を基準
周波数信号でサンプルし、1つ前のサンプルデータと比
較して象限移行の判定を行う象限変化検出回路と、象限
がとんだ場合に基準周波数信号の反転信号でサンプルし
た0度位相と90度位相の周波数差信号のデータから象
限移行方向を検出する象限検出回路とを備えることによ
り、基準周波数信号に対して±25%以上の周波数差を
有する信号のスリップ検出を正確に検出できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の周波数差検出回路のブロッ
ク図である。
【図2】本実施例の説明図である。
【図3】本実施例の各部の信号のタイムチャートである
【図4】従来の周波数差検出回路のブロック図である。
【符号の説明】
1    位相検波器 2    ループフィルタ 3    VCO(電圧制御発振器) 4    分周回路 5    反転回路 6    象限変化検出回路 7    象限検出回路 8    排他的論理和回路(EX−OR回路)9  
  ゲート回路 10    OR回路 11    1/2分周回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固定の基準周波数信号に対して任意の
    周波数差のある入力信号から前記周波数差を検出する周
    波数差検出回路において、前記入力信号と同相の第1の
    信号、前記第1の信号に対し90度移相した第2の信号
    ならびに前記基準周波数信号を入力して前記基準周波数
    信号のパルスの立上りと立下りとで前記第1および第2
    の信号をサンプリングした1つ前の象限データと今の時
    点の象限データとを比較して象限移行の判定を行う象限
    変化検出回路と、前記基準周波数信号の反転信号と前記
    第1および第2の信号とを入力して象限移行が進み方向
    か送れ方向かを判定する象限検出回路とを有することを
    特徴とする周波数差検出回路。
  2. 【請求項2】  前記基準周波数信号の周波数fと前記
    周波数差Δfとの比であるΔf/fがプラスマイナス2
    5%以上の場合に前記象限変化検出回路が象限がとび越
    した時点で制御信号を出力して象限移行の進み又は遅れ
    信号を制御する論理手段を有することを特徴とする請求
    項1記載の周波数差検出回路。
JP3082769A 1991-04-16 1991-04-16 周波数差検出回路 Pending JPH04316213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082769A JPH04316213A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 周波数差検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082769A JPH04316213A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 周波数差検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04316213A true JPH04316213A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13783644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082769A Pending JPH04316213A (ja) 1991-04-16 1991-04-16 周波数差検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04316213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652532A (en) * 1995-05-16 1997-07-29 Nec Corporation Frequency difference detection apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652532A (en) * 1995-05-16 1997-07-29 Nec Corporation Frequency difference detection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315530A (ja) デイジタル位相同期ル−プ
JP7433006B2 (ja) 周波数検知回路
JPH06244717A (ja) 発振器クロック信号生成回路
KR960003203A (ko) 클록 재생 회로
JP2003032106A (ja) 位相同期ループ回路、及びデータ再生装置
JP2003008414A (ja) クロックエッジ検出回路
JP3457626B2 (ja) ジッタ検出回路
JPS6118220A (ja) 位相同期回路
KR20220096555A (ko) 기준 클록 생성 회로를 포함하는 듀티 사이클 보정 회로
US6954510B2 (en) Phase-locked loop lock detector circuit and method of lock detection
US6970020B1 (en) Half-rate linear quardrature phase detector for clock recovery
JPH04316213A (ja) 周波数差検出回路
KR880000676B1 (ko) 입력신호와 발진기의 출력신호의 위상을 동기화시키는 방법 및 장치
JP2806675B2 (ja) 収束モード切り換え式ディジタルpll装置
JP2003037486A (ja) 位相差検出回路
US6944252B2 (en) Phase comparator circuit
JPH01154625A (ja) Pll同期検出回路
JP2003283313A (ja) 位相比較器および位相同期ループ回路
JPH0481126A (ja) 位相同期回路
JPH03216025A (ja) 並列直列変換器
JPS61214868A (ja) Pll回路
JPH07201137A (ja) 位相同期ループのロック検出方法及びロック検出装置
JP2556542B2 (ja) 同期回路
JPS61225927A (ja) デジタルロジツクpll回路の位相比較器
JP3077723B2 (ja) 周波数位相比較回路