JPH04315358A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04315358A
JPH04315358A JP3082540A JP8254091A JPH04315358A JP H04315358 A JPH04315358 A JP H04315358A JP 3082540 A JP3082540 A JP 3082540A JP 8254091 A JP8254091 A JP 8254091A JP H04315358 A JPH04315358 A JP H04315358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
document
original
originals
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3082540A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Ito
伊藤 賢三
Kenji Kobayashi
健司 小林
Kenji Igarashi
健二 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3082540A priority Critical patent/JPH04315358A/ja
Publication of JPH04315358A publication Critical patent/JPH04315358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置に係り
、特に送信時の原稿の所謂ダブルフィードの発生を検出
できるファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置は相手先へ原稿の情報
を送信できる為、極めて利用性の高い装置である。しか
し、一の相手先へのデータ送信中は原稿トレーには送信
中の原稿がセットされてい為、他の相手先へデータを送
信しようとする時は前の原稿の送信処理が終了してから
次の原稿をセットし処理を行う必要がある。しかし、こ
のように前の送信処理の終了を待って、次の相手先へ送
信する原稿をセットすることは、前の原稿の送信終了を
確認しなければならないことから極めて効率の悪い処理
であった。
【0003】この為、従来送信原稿の先端に相手先の電
話番号をコード化したバーコードを付け、原稿データ送
信の際ファクシミリ装置に設けられたバーコード読取り
器で相手先の電話番号を読取らせる構成としたファクシ
ミリ装置が提案されている。このように構成することで
、原稿トレー上に複数の相手先への原稿を重ねて載置し
、各々の送信先へデータを送信していた。
【0004】
【従来技術の問題点】しかしながら上記のような従来の
ファクシミリ装置では、送信中ダブルフィードが生じた
場合、オペレータはダブルフィードの発生に気付かない
場合が多く、相手先へ送信されたデータが不完全であり
、送信原稿群の全ての原稿データを送信していないにも
係わらず送信処理が完了したものと判断してしまう。
【0005】また、従来のバーコードは電話番号等の複
雑なコードであり、バーコードラベルは個々の相手先毎
に異なるラベルが必要である。したがって、相手先毎に
異なるバーコードラベルを個々に用意し、送信の都度こ
のラベルを貼る等の作業を必要とすると共に、バーコー
ド読み取り器も高度な性能が要求される為装置のコスト
アップの原因にもなる。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記従来の問題点に鑑み、ダブ
ルフィードの発生を検出し、複数群の原稿を確実に送信
処理することができるファクシミリ装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【発明の要点】本発明は上記目的を達成する為に、原稿
の画像を読み取る読み取り手段と、該読み取り手段で読
み取られた画像情報を通信回線を通じて外部に送信する
送信手段と、通信回線より外部から送信された情報を用
紙に印字する印字手段とを有するファクシミリ装置にお
いて、第1及び第2の送信原稿群の各枚数を入力する枚
数入力手段と、該枚数入力手段より入力された第1及び
第2の送信原稿群の枚数を記憶する枚数記憶手段と、送
信先の電話番号を入力する番号入力手段と、該番号入力
手段により入力された前記第1及び第2の送信原稿群の
番号を記憶する番号記憶手段と、原稿に記載された特定
マークを読み取るマーク読み取り手段と、送信された原
稿の枚数を計数する計数手段と、該計数手段による計数
値と前記枚数記憶手段の記憶値との一致を判別する判別
手段とを有し、前記マーク読み取り手段による前記第2
送信原稿群の特定マークの読み取りと、前記判別手段に
よる前記第1の送信原稿群の記憶枚数と前記計数手段に
よる前記第1送信原稿群の計数枚数の不一致を条件とし
て警報を出力する警報手段とを有することを特徴とする
【0008】
【実  施  例】以下本発明の一実施例について図面
を参照しながら説明する。図2は本実施例のファクシミ
リ装置の全体構成図である。同図において、ファクシミ
リ装置1は原稿データ読取り部2、印字手段としての受
信データ印字部3、用紙供給/搬送機構4、制御回路を
収納する制御回路収納部5で構成されている。原稿デー
タ読取り部2は読み取り手段としてのデータ読取りセン
サ7、原稿搬送ガイド8、サバキ給紙ローラ9、原稿排
紙ローラ10、後述する用紙を検出する2個のセンサ、
及び後述するマークセンサで構成され、原稿トレー11
に載置された原稿を原稿搬送ガイド8に沿って給送し、
サバキ給紙ローラ9によりデータ読取りセンサ7へ送る
【0009】図3は上記原稿データ読取り部2の詳しい
構成を示す図であり、サバキ給紙ローラ9の上面には所
謂ダブルフィードを防止する為のダブルフィード防止板
13が設けられ、またサバキ給紙ローラ9に対して原稿
送り方向(同図に示す矢印方向)の上流にはセンサ14
、下流にはセンサ15が配設されている。センサ14は
原稿トレー11に原稿が載置されていることを検知する
もので、例えばアクチュエータ14′が原稿トレー11
の上面に延び原稿の有無を検知する。また、センサ15
も同様な構成であり、原稿搬送路上にアクチュエータ1
5′が延び、サバキ給紙ローラ9からデータ読取りセン
サ7へ搬送される原稿を検出する。
【0010】データ読取りセンサ7は不図示の光源、棒
状レンズアレイ、密着型イメージセンサで構成され、デ
ータ読取りセンサ7で読取られたデータは後述する制御
回路へ出力される。また、原稿送り方向に対してデータ
読取りセンサ7の直前位置にはマーク読み取り手段とし
てのマークセンサ18が設けられている。このマークセ
ンサ18は原稿に付された後述する識別マークを検出す
るセンサである。このマークセンサ18で読取られたデ
ータは上述のデータ読取りセンサ7の出力と同様後述す
る制御回路へ出力される。尚、データ読取りセンサ7及
びマークセンサ18により情報が読取られた原稿は原稿
排紙ローラ10により排紙トレーに排出される。
【0011】一方、受信データ印字部3は矢印方向に回
動可能な感光体ドラム16、この感光体ドラム16の周
面近傍に順次配設された帯電器17a、印字ヘッド17
b、現像器17c、転写器17d、クリーナ17eで構
成されている。この受信データ印字部3は電話回線を介
して供給される受信データに基づいて印字ヘッド17b
が感光体ドラム16に光書き込みを行うことにより感光
体ドラム16に形成される静電潜像を現像器17cでト
ナー像化し、このトナー像を転写器17dによって用紙
に転写(印字)するものである。
【0012】用紙供給/搬送機構4は、所定量の用紙P
が収納可能な給紙カセット19、この給紙カセット19
から用紙Pを搬出する給紙コロ20、用紙Pを所定のタ
イミングで給送する待機ロール21、トナー像を用紙に
定着させる定着器22、用紙の搬送方向を切り換える切
換え部材23、用紙搬送ガイド板24a、24b、フェ
イスダウン排紙部25、フェイスアップ排紙部26で構
成されている。切換え部材23は不図示のソレノイドの
駆動により軸23′を中心に実線位置と点線位置とを移
動可能に構成されている。そして切換え部材23が実線
位置にある時、送りローラ26を介して搬送される用紙
Pはガイド板24aへ搬送される。また、切換え部材2
3が点線位置にある時、用紙Pはガイド板24bへ搬送
される。そして、フェイスダウン排紙部25には用紙の
印字面が下向きに排紙され、フェイスアップ排紙部26
には用紙の印字面が上向きに排紙される。
【0013】また、前述の制御回路収納部5には制御回
路が収納されている。この制御回路収納部5に収納され
ている回路構成を示す図が図1の回路ブロック図である
。この回路は判別手段としてのCPU27、送信手段と
しての送信回路28、及び受信回路29、印字制御回路
30で構成されている。CPU27は内部に計数手段と
しての不図示のカウンタを有する。また、CPU27は
本実施例のファクシミリ装置1の全体のシステム制御、
及び送信回路28、受信回路29の制御等を行う中央処
理装置である。
【0014】送信手段としての送信回路28は原稿制御
部31、前述のデータ読取りセンサ7及びマークセンサ
18を含む情報読取り部32、データメモリ33、圧縮
回路34、送信コードメモリ35、変調回路36で構成
されている。原稿制御部31は前述のサバキ給紙ローラ
9等の回転制御を行う。データ読取りセンサ7は前述の
ように原稿の情報を読取り、読取ったデータをデータメ
モリ33へ出力する。また、マークセンサ18は後述す
る原稿群の表紙に付された識別マークを読取りCPU2
7へ出力する。データメモリ33はデータ読取りセンサ
7で読取ったデータを記憶し、所定量のデータが記憶さ
れると圧縮回路34へ出力する。圧縮回路34は入力す
るデータを圧縮処理、例えば白印字部分が連続する時白
印字ドットの数のみを出力する処理等のデータ圧縮処理
を行う。この圧縮データは送信コードメモリ35へ出力
され、対応するコードデータに変換され変調回路36へ
出力される。変調回路36ではコードデータに対して所
定の変調を行い、ネットワークコントロールユニット(
以下NCUという)37を介して電話回線へ出力する。
【0015】一方、受信回路29は複調回路38、受信
コードメモリ39、伸長回路40、で構成され、NCU
37を介して入力する受信信号は複調回路38で複調さ
れ、受信コードメモリ39へ出力される。受信コードメ
モリ39では入力するコードデータを所定量記憶し、伸
長回路40へ出力する。伸長回路40は上述の圧縮回路
34とは逆にデータを伸長し、元の印字データとしてペ
ージメモリ41へ出力する。
【0016】印字制御部30はこのページメモリ41、
プリンタ制御回路42、PPC機構部43で構成され、
ページメモリ41は伸長回路40から供給される印字デ
ータを所定量記憶する。プリンタ制御回路42はページ
メモリ41から出力される印字データに従ってPPC機
構部43を駆動制御し、用紙Pに印字を行う。印字手段
としてのPPC機構部43は前述の感光体ドラム16、
帯電器17a、印字ヘッド17b、現像器17c、転写
器17d等を含む構成であり、前述の如く用紙Pに印字
を行う機構部である。
【0017】一方、ファクシミリ装置1の不図示の位置
に設けられた枚数入力手段、及び番号入力手段としての
操作パネル44は、テンキー、ファンクションキー等で
構成されている。この操作パネル44を操作してオペレ
ータにより原稿セット枚数が指定される。この原稿セッ
ト枚数のデータは枚数記憶手段としての原稿セット枚数
メモリ45に記憶される。また、操作パネル44を操作
して電話番号が指定され、この電話番号のデータは番号
記憶手段としての電話番号メモリ46に記憶される。 尚、上述の原稿セット枚数メモリ45及び電話番号メモ
リ46は各々複数の記憶エリアを有し、複数の原稿群に
対して原稿枚数及び電話番号を記憶できる構成である。
【0018】  また、上述の送信回路28、受信回路
29、印字制御回路30内の各回路、及び操作パネル4
4、原稿セット枚数メモリ45、電話番号メモリ46は
バス線Aを介してCPU27に接続され、各動作におい
てCPU27と各回路間の制御信号等の入出力がバス線
Aを介して行われる。また、電話器回路47もバス線A
を介してCPU27に接続され、またファクシミリ装置
1の不図示の位置には警報手段としての報音器が設けら
れている。
【0019】以上の構成のファクシミリ装置1において
、データ送信処理の際の動作を図4のフローチャートを
用いて説明する。同図に示す処理は、CPU27の制御
により所定周期で繰り返されるものである。
【0020】先ず、CPU27はファクシミリ装置1が
データ送信中か否か判断する(ステップ(以下STで示
す)1)。この時、ファクシミリ装置1が待機状態であ
れば(ST1がN(ノー))、オペレータは原稿トレー
11に送信を希望する原稿、例えば図3に示す如くA群
原稿をセットする。次に、オペレータは操作パネル44
のテンキーを操作し原稿トレー11にセットしたA群原
稿の枚数を入力し(ST3)、送信する相手先の電話番
号を入力する(ST4)。このA群原稿の枚数のデータ
nA は前述の如く原稿セット枚数メモリ45に記憶さ
れ、相手先の電話番号は電話番号メモリ46に記憶され
る。尚、以下の説明上A群原稿の原稿枚数は3枚である
とする。
【0021】次に、オペレータが操作パネル44上の送
信ボタンを押下することにより原稿トレー11にセット
されたA群原稿の送信処理が開始される(ST5)。こ
の送信処理は、データ読取りセンサ7がサバキ給紙ロー
ラ9により給送される原稿に記載されているデータを読
取り、前述の如くデータメモリ33に所定量のデータを
記憶し、以後圧縮回路34、送信コードメモリ35、変
調回路36、NCU37を介してデータを相手先へ出力
する処理である。また、この時マークセンサ18も原稿
に付される識別マークの検出処理を行う。但し、原稿ト
レー11に最初に載置される原稿群、すなわちこの場合
A群原稿には識別マークは付されていなくてもよい。
【0022】CPU27は上述の送信処理が終了すると
、CPU27内の不図示のカウンタのカウント値nを+
1する(ST6)。A群原稿の原稿枚数nA は上述の
処理(ST3)により既に原稿セット枚数メモリ45に
記憶されており、CPU27は原稿セット枚数メモリ4
5に記憶された枚数とカウンタのカウントの値が一致す
るか判断する(ST7)。ここで、A群原稿は上述の如
く3枚からなる為、最初の処理ではカウント値nは“1
”であるから判断(ST7)はNであり、処理(ST8
)で識別マークを検出するか判断する。この識別マーク
はA群原稿の上に載置される他の原稿群の表紙に付され
るマークであり、例えば図5にはB群原稿の構成例を示
し、B群原稿の表紙の先端左側に識別マークMが付され
ている。尚、この表紙には勿論送信元、送信先等の情報
(送り状としての情報)も記載されている。また、B群
原稿は同図に示す如く4枚で構成されているものとする
【0023】  CPU27は次に原稿トレー11上に
原稿が有るか判断する(ST8)。この時A群原稿の1
枚目が正常に送られていれば、A群原稿は3枚で構成さ
れているので、原稿トレー11上にはA群原稿の2枚が
残っている(ST8がY)。ST9において、ST6で
n=1のときのST9はA群原稿の2枚目に識別マーク
Mがあるか否かの判断であって、A群原稿の2枚目には
識別マークMが付されていない為判断(ST9)はNで
あり、したがって、CPU27は処理(ST5)に戻っ
てA群原稿の2枚目の送信処理を実行する。
【0024】  以後原稿トレー11に原稿が残ってい
る間、上述の送信処理を繰り返す(ST9がY、ST5
〜ST9)。またこの間、CPU27は原稿トレー11
上に新たな原稿群のセットを許容する。すなわち、上述
のA群原稿を相手先に送信している間(ST1がY)、
原稿トレー11上に重ねて他の送信原稿、例えば上述の
図5に示す4枚構成のB群原稿等のセットが可能である
。 ここで、例えば図3に示す如くB群原稿、C群原稿が順
次原稿トレー11上にセットされると、以下の処理が実
行される。すなわち、オペレータがB群原稿をセットす
ると共に行う操作パネル44のテンキー操作によりB群
原稿の枚数nB (4枚)を指定し、また送信先の電話
番号を入力する。したがって、CPU27は操作パネル
44から入力する原稿枚数のデータを原稿セット枚数メ
モリ45に書き込み、電話番号を電話番号メモリ46に
書き込む(ST10〜ST12)。また、C群原稿につ
いても同様に原稿枚数のデータと電話番号のデータが書
き込まれる(ST10〜ST12)。
【0025】  一方A群原稿の送信処理が進み、3枚
目の原稿の送信処理が終了すると(ST7がY)、原稿
トレー11上の原稿の有無が判断される(ST13)。 ここで、上述の如くB群原稿、C群原稿が原稿トレー1
1に新たにセットされていればA群原稿に対する送信処
理が正常に行われても、CPU27はセンサ14からの
出力信号により原稿トレー11上に他の原稿がセットさ
れていると知り(ST13がY)、B群原稿等について
も同様に送信処理が繰り返すされる(ST5〜ST9)
。 すなわち、上述と同様B群原稿、C群原稿の送信処理(
ST5)、カウント値の+1処理(ST6)が繰り返さ
れ、カウント値が例えばnB (“4”)、nC (C
群原稿の原稿枚数)になると、B群原稿、C群原稿のセ
ット枚数と一致することによりCPU27は送信処理を
終了する(ST13がN)。
【0026】以上のように処理する間、例えばA群原稿
送信中ダブルフィードが生じると、原稿トレー11上の
原稿が2枚一緒に給送される為、カウンタのカウント値
より排紙トレーへ排紙される原稿枚数は多くなり、例え
ばカウンタがA群原稿の2枚目をカウントしているにも
かかわらず既に3枚全てが給送されてしまっている。こ
のような場合、ST7はNであり新たにB群原稿がセッ
トされていればST8はYである。このとき、B群原稿
の表紙(1ページ目)がデータ読取りセンサ7及びマー
クセンサ18に給送され、マークセンサ18はB群原稿
の表紙に付された識別マークMを検出する(ST8がY
)。したがってこの場合アラーム処理(ST14)が実
行され、不図示の報音器からアラームが行われオペレー
タにダブルフィードが生じたことを報知する。
【0027】  一方、A群原稿の給送中ダブルフィー
ドが生じた時次のB群原稿が載置されていなければ、カ
ウンタがカウント値nA を計数していないにも係わら
ず原稿トレー11に原稿が存在しないことから(ST8
がN)、同様にアラーム処理(ST14)が実行される
。 したがってダブルフィードが生じた場合、原稿トレー1
1に次の原稿群が載置されている場合でも、又は載置さ
れていない場合でもアラームを行い、オペレータにダブ
ルフィードが発生したことを報知できる。
【0028】尚、上述の実施例ではアラーム処理により
オペレータにダブルフィードが発生したことを報知する
構成としたが、さらにダブルフィードにより送信できな
かった原稿群の送信相手先及び送信できなかった原稿の
枚数を印字出力するよう構成しても良い。すなわち、C
PU27がカウンタのカウント値と原稿セット枚数メモ
リ45のデータとの値の差(例えばnA −n)を計算
し、この値をダブルフィードが生じて送信できなかった
枚数とし、送信先の電話番号を含めて印字出力する処理
である。図6はこの場合の印字例(トラブルシートの例
)を示す。
【0029】また、本実施例ではA群原稿送信中にB群
原稿、C群原稿をセットした例について説明したが、さ
らに例えばD群原稿、E群原稿等をセットしても同様に
送信処理できる。また、本実施例ではファクシミリ送信
中に新たな原稿がセットされた場合の例について説明し
たが、ファクシミリ受信中であっても同様に原稿セット
ができる。
【0030】また、マークセンサ18はデータ読取りセ
ンサ7と別のセンサで構成したが、識別マークMの検出
をデータ読取りセンサ7により行う構成としても良い。 このように構成することで、装置のコストダウンを図る
こともできる。
【0031】  さらに、本実施例では印字手段を電子
写真方式を使用した場合のファクシミリ装置の例で示し
たが、感熱式等の他の印字手段で構成されたファクシミ
リ装置でも同様に実施できることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば送信中にダブルフィードが生じた時でもこれを確認
できるので、正確な情報を相手先に送信できる。
【0033】また、原稿トレー上に送信を希望する原稿
を順次重ねてセットし、原稿枚数と相手先の電話番号を
入力するだけで正確に送信処理できるので、極めて確実
な送信処理を行うことができる。
【0034】さらに、マークセンサは相手先ごとに異な
るものでなくすべて同一のものなので従来のバーコード
読み取り器に比べて簡単な構成で良く、装置のコストダ
ウンを図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のファクシミリ装置の回路ブロック図
である。
【図2】一実施例のファクシミリ装置の全体構成図であ
る。
【図3】原稿データ読取り部の構成図である。
【図4】一実施例のファクシミリ装置の送信動作を説明
するフローチャートである。
【図5】B群原稿の構成例である。
【図6】トラブルシートの一例を示す図である。
【符号の説明】
1  ファクシミリ装置 2  原稿データ読取り部 3  受信データ印字部 4  用紙供給/搬送機構 5  制御回路収納部 7  データ読取りセンサ 9  サバキ給紙ローラ 11  原稿トレー 14、15  センサ 16  感光体ドラム 18  マークセンサ 19  給紙カセット 27  CPU 28  送信回路 29  受信回路 30  印字制御部 32  データ読取り部 33  データメモリ 34  圧縮回路 35  送信コードメモリ 36  変調回路 38  複調回路 39  受信コードメモリ 40  伸長回路 41  ページメモリ 42  プリンタ制御回路 43  PPC機構部 44  操作パネル 45  原稿セット枚数メモリ 46  電話番号メモリ M  識別マーク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿の画像を読み取る読み取り手段と
    、該読み取り手段で読み取られた画像情報を通信回線を
    通じて外部に送信する送信手段と、通信回線より外部か
    ら送信された情報を用紙に印字する印字手段とを有する
    ファクシミリ装置において、第1及び第2の送信原稿群
    の各枚数を入力する枚数入力手段と、該枚数入力手段よ
    り入力された第1及び第2の送信原稿群の枚数を記憶す
    る枚数記憶手段と、送信先の電話番号を入力する番号入
    力手段と、該番号入力手段により入力された前記第1及
    び第2の送信原稿群の番号を記憶する番号記憶手段と、
    原稿に記載された特定マークを読み取るマーク読み取り
    手段と、送信された原稿の枚数を計数する計数手段と、
    該計数手段による計数値と前記枚数記憶手段の記憶値と
    の一致を判別する判別手段とを有し、前記マーク読み取
    り手段による前記第2送信原稿群の特定マークの読み取
    りと、前記判別手段による前記第1の送信原稿群の記憶
    枚数と前記計数手段による前記第1送信原稿群の計数枚
    数の不一致を条件として警報を出力する警報手段と、を
    有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】  前記マーク読み取り手段は原稿の画像
    を読み取る読み取り手段である請求項1記載のファクシ
    ミリ装置。
JP3082540A 1991-04-15 1991-04-15 ファクシミリ装置 Pending JPH04315358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082540A JPH04315358A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082540A JPH04315358A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04315358A true JPH04315358A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13777342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082540A Pending JPH04315358A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04315358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551885B2 (en) * 2005-09-14 2009-06-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus
JP2018074419A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551885B2 (en) * 2005-09-14 2009-06-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus
JP2018074419A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7107004B2 (en) Compactly arranged image forming apparatus
JP4193146B2 (ja) 画像処理装置
CN103847254B (zh) 打印系统、打印设备及其控制方法
WO2006041193A1 (en) Image forming device, control method of image forming device, program for achieving control method, and storage medium for storing program
KR0141643B1 (ko) 화상처리시스템의 용지경로 공유장치
CN102107787B (zh) 供纸装置、原稿运送装置、图像形成装置
JP2003110774A (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2006103283A (ja) 印刷システム
JPS62163449A (ja) フアクシミリ装置
JPH04315358A (ja) ファクシミリ装置
JP2006197179A (ja) 画像読取装置
JP3018521B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2993146B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4075570B2 (ja) 記録装置
KR101309798B1 (ko) 복합기 및 그 제어방법
JP3840775B2 (ja) 通信端末装置
JPS6012859A (ja) フアクシミリ・複写機・ソ−タ複合装置
JP2008306748A (ja) 画像処理装置
JPH11105379A (ja) 画像形成装置
JP2002125091A (ja) 画像読取装置
JPH11130315A (ja) 画像形成システム
JP3480649B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04220864A (ja) ファクシミリ装置
JP2004361499A (ja) 画像形成装置
JPH07111554A (ja) 複合ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001121