JPH04314345A - ウィスカ検出器 - Google Patents

ウィスカ検出器

Info

Publication number
JPH04314345A
JPH04314345A JP7941791A JP7941791A JPH04314345A JP H04314345 A JPH04314345 A JP H04314345A JP 7941791 A JP7941791 A JP 7941791A JP 7941791 A JP7941791 A JP 7941791A JP H04314345 A JPH04314345 A JP H04314345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whisker
film
metal wiring
detection electrode
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7941791A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Tajima
文彦 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7941791A priority Critical patent/JPH04314345A/ja
Publication of JPH04314345A publication Critical patent/JPH04314345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレクトロマイグレーシ
ョン試験用半導体装置に関し、特にウィスカ検出器に関
する。
【0002】
【従来の技術】ウィスカ検出器は、図1,図2に示すよ
うに、半導体チップの金属配線3の上部に層間絶縁膜(
窒化シリコン膜2)を介してウィスカ検出用電極5を配
した構成となっている。従来のウィスカ検出用電極5は
アルミニウムなどの金属膜で形成されている。金属配線
1から窒化シリコン膜2中に金属が析出,成長してウィ
スカ検出用電極5に達すると金属配線1とウィスカ検出
用電極5が電気的に導通するため、ウィスカ検出用電極
5の電位を観測することにより、ウィスカの発生の有無
を検出することができる。
【0003】なお、金属配線3は電極パッド7に、ウィ
スカ検出用電極5は引き出し配線6により電極パッド8
につながっており、ウィスカの発生を外部から電気的に
観測することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のウィスカ
検出器はウィスカ検出用電極5として金属膜を使用して
いるため、光学顕微鏡にて金属配線3を観察することが
非常に困難である。このため、金属配線3の断線及びボ
イドと呼ばれる金属配線3の部分的欠落の外観観察を行
うにはエッチング処理により、ウィスカ検出用電極を除
去しなければならない。また、ウィスカが発生した場合
、このウィスカの発生によりできた層間絶縁膜のピンホ
ールを介して金属配線7も同時にエッチングされてしま
い、初期の目的が達成できなくなるという問題点があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体チップ
の所定の絶縁膜上に形成された金属配線と、前記金属配
線上に層間絶縁膜を介して形成されたウィスカ検出用電
極とを有するウィスカ検出器において、前記ウィスカ検
出用電極は可視光に対して透明な導電膜であるというも
のである。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図1,図2を
参照して説明する。
【0007】本発明の一実施例のウィスカ検出器は、ウ
ィスカ検出用電極5がリンドープポリシリコン膜で形成
されている。その他は従来のものと同じである。すなわ
ちシリコン基板1の上に酸化シリコン膜2を形成し、そ
の上に希望する構造のアルミニウムなどの金属配線3及
び層間絶縁膜として窒化シリコン膜4を形成する。この
上にポリシリコン膜よりなるウィスカ検出用電極5を形
成する。金属配線3の上部に形成したウィスカ検出用電
極5は引き出し配線6によって電極パッド8に接続され
ている。
【0008】ウィスカ検出用電極5としてはポリシリコ
ン膜のほか、ITO(インジウム・ティン・オキサイド
)などの透明導電膜を使用してもよい。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明はウィスカ検
出用電極として透明な導電膜を用いているので、ウィス
カ検出用電極の株に形成した金属配線の観察が容易に行
えるという効果を有する。また、より詳細に観察を行う
ため、エッチングにより、ウィスカ検出用電極を除去す
る場合、金属配線とウィスカ検出用電極とのエッチング
の選択比を大きくとることができ、層間絶縁膜にピンホ
ールがあっても金属配線を侵すことなくエッチングがで
きるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ウィスカ検出器の半導体チップの平面図である
【図2】図1のX−X線断面図である。
【符号の説明】
1    シリコン基板 2    酸化シリコン膜 3    金属配線 4    窒化シリコン膜 5    ウィスカ検出用電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体チップの所定の絶縁膜上に形成
    された金属配線と、前記金属配線上に層間絶縁膜を介し
    て形成されたウィスカ検出用電極とを有するウィスカ検
    出器において、前記ウィスカ検出用電極は可視光に対し
    て透明な導電膜であることを特徴とするウィスカ検出器
JP7941791A 1991-04-12 1991-04-12 ウィスカ検出器 Pending JPH04314345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7941791A JPH04314345A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 ウィスカ検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7941791A JPH04314345A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 ウィスカ検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314345A true JPH04314345A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13689296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7941791A Pending JPH04314345A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 ウィスカ検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04314345A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650702A (en) * 1994-07-07 1997-07-22 S. C. Johnson & Son, Inc. Controlling system for self-propelled floor cleaning vehicles
US7262603B1 (en) * 2006-06-28 2007-08-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd System and method for sensing the formation of tin whiskers
CN104517869A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 索尼公司 半导体装置和测试方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650702A (en) * 1994-07-07 1997-07-22 S. C. Johnson & Son, Inc. Controlling system for self-propelled floor cleaning vehicles
US7262603B1 (en) * 2006-06-28 2007-08-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd System and method for sensing the formation of tin whiskers
CN104517869A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 索尼公司 半导体装置和测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645461A (ja) 集積回路においてコンタクト構成体を製造する方法及び構成体
US6225183B1 (en) Method of fabricating a thin-film resistor having stable resistance
JPH04314345A (ja) ウィスカ検出器
JP4338490B2 (ja) 光半導体集積回路装置の製造方法
JPH01119037A (ja) 半導体装置の故障解析方法
JP2926880B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60177321A (ja) 表示装置用薄膜非線形抵抗素子の製造法
JPH0587137B2 (ja)
JP2578789B2 (ja) 光−電子素子
JPH063699A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06168941A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04267338A (ja) 半導体集積回路
JP2001053067A (ja) アクティブマトリクス回路基板及びその製造方法
JPS59152643A (ja) 配線形成方法
JPS5923523A (ja) 半導体装置
JP2000058547A (ja) 半導体装置
JPH01228151A (ja) 半導体装置
JPS6360538B2 (ja)
JPH02105411A (ja) 半導体装置
GB2083698A (en) Semiconductor device
JPH06140567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183324A (ja) 半導体装置
JPH05218460A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02297938A (ja) 半導体装置の配線形成方法