JPH04313131A - 同期端局装置制御システム - Google Patents

同期端局装置制御システム

Info

Publication number
JPH04313131A
JPH04313131A JP3106627A JP10662791A JPH04313131A JP H04313131 A JPH04313131 A JP H04313131A JP 3106627 A JP3106627 A JP 3106627A JP 10662791 A JP10662791 A JP 10662791A JP H04313131 A JPH04313131 A JP H04313131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
header
data
transmission data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3106627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748718B2 (ja
Inventor
Rieko Yamamoto
山本 理恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3106627A priority Critical patent/JP2748718B2/ja
Publication of JPH04313131A publication Critical patent/JPH04313131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748718B2 publication Critical patent/JP2748718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は同期端局装置制御システムに関し
、特にファイルに格納された制御データ列にしたがって
連続的に一連の制御を行う同期端局装置制御システムに
関する。
【0002】
【従来技術】従来、この種の同期端局装置制御システム
においては、図4に示すように、data‘1’〜da
ta‘n’のような複数の制御データ列4aのみが送信
データファイル4内に格納されていた。
【0003】このような従来の同期端局装置制御システ
ムでは、送信データファイル4内に格納された制御デー
タ列4aにしたがって連続的に一連の制御が行われてい
たので、似たような一連の制御をN通り行う場合、N個
のファイルが作成されて送信データファイル4内に格納
されるため、ファイルの数が多量になり過ぎるという問
題がある。
【0004】また、同期端局装置制御システム以外の手
段で同期端局装置に設定などを行いながら一連の制御を
行う場合、ファイルを複数個用意するのでファイルの数
が多量になり過ぎる。この場合、ファイルを送信する順
番を明記した手順書を作成する必要があるので、ファイ
ルの作成時の負担が大きくなるという問題がある。
【0005】さらに、同じ制御データをM回連続して送
信する場合、送信データファイル4内の制御データ列4
aが多くなり、そのデータ量が送信データファイル4の
容量以上になると、それらの制御データ列4aを複数の
送信データファイル4に分けなければならないという問
題がある。
【0006】この同期端局装置制御システムにおいては
一連の制御の途中で同期端局装置からどの様な応答が返
っているかを知ることができないため、一連の制御の途
中で制御に失敗していても、一連の制御が終了してから
受信データファイルの内容を解析するまでその失敗を知
ることができず、余分な時間が多くなるという問題があ
る。
【0007】
【発明の目的】本発明は上記のような従来のものの問題
点を除去すべくなされたもので、送信データファイルの
数を必要最小限とし、送信データファイルの作成時の負
担を軽減することができるとともに、送信データファイ
ル各々の大きさを最小限とし、制御に要する時間を少な
くすることができる同期端局装置制御システムの提供を
目的とする。
【0008】
【発明の構成】本発明による同期端局装置制御システム
は、送信データファイルに格納された制御データ列を同
期端局装置に1データずつ送信するよう制御する同期端
局装置制御システムであって、前記制御データ列の各デ
ータに予め付与され、前記送信データファイルに前記制
御データ列とともに格納された制御ヘッダと、前記制御
ヘッダの内容に応じて前記制御データ列の前記同期端局
装置への送信を制御する制御手段とを有することを特徴
とする。
【0009】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図において、同期端局装置制御システム
1のパソコン本体10には拡張ボード11および制御イ
ンタフェース装置12を介して同期端局装置2が接続さ
れている。また、パソコン本体10には入出力装置13
および記憶装置14,15が接続されている。ここで、
記憶装置14にはシステムプログラムが、記憶装置15
には制御ヘッダが予め付与された制御データ列を格納す
る送信データファイルが夫々格納されている。
【0011】図2は図1の記憶装置15内の送信データ
ファイルを示す図である。図において、送信データファ
イル3には制御ヘッダ3aが予め付与された制御データ
列3bが格納されている。ここで、制御ヘッダ3aの「
/」は制御データの送信を禁止するヘッダを表し、「¥
」は入出力装置13のキーボードからのキー入力がある
まで送信を待つヘッダを表し、「#」はこれに続く数値
を2桁まで認識してその数値の回数だけ制御データを繰
返し送信するヘッダを表し、「?」は制御データに対す
る受信データを画面に表示するヘッダを表している。
【0012】尚、複数の制御ヘッダ3aが競合した場合
には「/」,「¥」,「#」,「?」という優先順位で
処理されることになる。たとえば、data‘1’に付
与された制御ヘッダ3aのように、制御ヘッダ3aが「
/  ¥  #20  ?」となっている場合には「/
」が最優先されるので、data‘1’の送信は禁止さ
れる。
【0013】data‘3’に付与された制御ヘッダ3
aのように、制御ヘッダ3aが「¥  #5」となって
いる場合には「¥」が優先されるので、入出力装置13
のキーボードからのキー入力があるまで送信を待ち、キ
ー入力後にdata‘3’が5回繰返して送信される。
【0014】data‘n’に付与された制御ヘッダ3
aのように、制御ヘッダ3aが「¥  ?」となってい
る場合には「¥」が優先されるので、入出力装置13の
キーボードからのキー入力があるまで送信を待ち、キー
入力後にdata‘n’が送信され、その後にdata
‘n’に対する受信データが入出力装置13の画面上に
表示される。
【0015】data‘4’に付与された制御ヘッダ3
aのように、制御ヘッダ3aが「#10?」となってい
る場合には「#」が優先されるので、data‘4’が
10回繰返して送信され、10回目に送信されたdat
a‘4’に対する受信データが入出力装置13の画面上
に表示される。
【0016】data‘(n−1)’に付与された制御
ヘッダ3aのように、制御ヘッダ3aが「¥  #5 
 ?」となっている場合には「¥」が最優先され、次に
「#」が優先されるので、入出力装置13のキーボード
からのキー入力があるまで送信を待ち、キー入力後にd
ata‘(n−1)’が5回繰返して送信される。その
後に、5回目に送信されたdata‘(n−1)’に対
する受信データが入出力装置13の画面上に表示される
【0017】図3は本発明の一実施例の動作を示すフロ
ーチャートである。この図3を用いてパソコン本体10
による制御動作について説明する。パソコン本体10は
記憶装置15内の送信データファイル3から制御ヘッダ
3aおよび制御データ列3bを読込むと(図3ステップ
20)、まず制御ヘッダ3aにヘッダ「/」があるか否
かをチェックする(図3ステップ21)。ヘッダ「/」
があれば、パソコン本体10はその制御データ列3bの
送信を禁止して処理を終了する。
【0018】ヘッダ「/」がなければ、パソコン本体1
0は制御ヘッダ3aにヘッダ「¥」があるか否かをチェ
ックする(図3ステップ22)。ヘッダ「¥」があれば
、パソコン本体10は入出力装置13のキーボードから
のキー入力があるか否かをチェックする(図3ステップ
23)。すなわち、パソコン本体10は入出力装置13
のキーボードからのキー入力があるまで送信を待つこと
になる。
【0019】ヘッダ「¥」がなければ、あるいは入出力
装置13のキーボードからのキー入力があれば、パソコ
ン本体10は制御ヘッダ3aにヘッダ「#」があるか否
かをチェックする(図3ステップ24)。
【0020】ヘッダ「#」がなければ、パソコン本体1
0は制御データを拡張ボード11および制御インタフェ
ース装置12を介して同期端局装置2に送信する(図3
ステップ25)。その後に、該制御データに対する同期
端局装置2からの応答データをメモリ(図示せず)に格
納し(図3ステップ26)、制御ヘッダ3aにヘッダ「
?」があるか否かをチェックする(図3ステップ29)
【0021】一方、ヘッダ「#」があれば、パソコン本
体10はヘッダ「#」の後の数値分だけ制御データを繰
返し同期端局装置2に送信する(図3ステップ27)。 その後に、最後に送信した制御データに対する同期端局
装置2からの応答データをメモリに格納し(図3ステッ
プ28)、制御ヘッダ3aにヘッダ「?」があるか否か
をチェックする(図3ステップ29)。
【0022】ヘッダ「?」がなければ、パソコン本体1
0はそのまま処理を終了する。また、ヘッダ「?」があ
れば、パソコン本体10は同期端局装置2からの応答デ
ータを解析して入出力装置13の画面に表示してから(
図3ステップ30)、処理を終了する。
【0023】このように、記憶装置15内の送信データ
ファイル3に格納された制御データ列3bに予め付与さ
れた制御ヘッダ3aにしたがって、拡張ボード11およ
び制御インタフェース装置12を介して行うパソコン本
体10から同期端局装置2への制御データ列3bの送信
を制御するようにすることによって、似たような一連の
制御をN通り行う場合でも、N個のファイルを作成しな
くともよく、また同期端局装置制御システム1以外の手
段で同期端局装置2に設定などを行いながら一連の制御
を行う場合でもファイルを複数個用意する必要がなくな
るので、送信データファイル3の数を必要最小限とする
ことができる。
【0024】また、制御データ列3bに付与された制御
ヘッダ3aによってファイルを送信する順番を設定でき
るので、順番を明記した手順書を作成する必要がなくな
り、ファイルの作成時の負担を軽減することができる。
【0025】同じ制御データをM回連続して送信する場
合でも、制御ヘッダ3aによって同じ制御データの連続
する送信を制御することができるので、送信する制御デ
ータのデータ量が送信データファイル3の容量以上とな
ることはなく、送信データファイル3各々の大きさを最
小限とすることができる。
【0026】同期端局装置制御システム1においてはヘ
ッダ「?」を付与することで、一連の制御の途中で同期
端局装置2からどの様な応答が返っているかを知ること
も可能となるので、一連の制御の途中で制御に失敗して
いても、一連の制御が終了するまで待つことなくその失
敗を知ることができ、制御に要する時間を少なくするこ
とができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、制
御データ列の各データに予め付与され、制御データ列と
ともに送信データファイルに格納された制御ヘッダの内
容に応じて制御データ列の同期端局装置への送信を制御
するようにすることによって、送信データファイルの数
を必要最小限とし、送信データファイルの作成時の負担
を軽減することができるとともに、送信データファイル
各々の大きさを最小限とし、制御に要する時間を少なく
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の記憶装置内の送信データファイルを示す
図である。
【図3】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図4】従来例の送信データファイルを示す図である。
【符号の説明】
1  同期端局装置制御システム 2  同期端局装置 3  送信データファイル 3a  制御ヘッダ 3b  制御データ列 10  パソコン本体 13  入出力装置 14,15  記憶装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  送信データファイルに格納された制御
    データ列を同期端局装置に1データずつ送信するよう制
    御する同期端局装置制御システムであって、前記制御デ
    ータ列の各データに予め付与され、前記送信データファ
    イルに前記制御データ列とともに格納された制御ヘッダ
    と、前記制御ヘッダの内容に応じて前記制御データ列の
    前記同期端局装置への送信を制御する制御手段とを有す
    ることを特徴とする同期端局装置制御システム。
JP3106627A 1991-04-11 1991-04-11 同期端局装置制御システム Expired - Lifetime JP2748718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106627A JP2748718B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 同期端局装置制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3106627A JP2748718B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 同期端局装置制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04313131A true JPH04313131A (ja) 1992-11-05
JP2748718B2 JP2748718B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=14438350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3106627A Expired - Lifetime JP2748718B2 (ja) 1991-04-11 1991-04-11 同期端局装置制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748718B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872231A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Fujitsu Ltd 入出力処理制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872231A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Fujitsu Ltd 入出力処理制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748718B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01259447A (ja) データ処理方法
JPH02275556A (ja) データ・ストリーム作成方法
JPH04313131A (ja) 同期端局装置制御システム
JPH04360246A (ja) ファイル圧縮装置
TWI783465B (zh) 資料傳輸方法與資料處理電路
JP2605491B2 (ja) 設備管理コントローラ
JPS6117032B2 (ja)
JPS58223865A (ja) 分散デ−タベ−スシステムにおける一括更新方式
JP3452948B2 (ja) デ−タ伝送方法
JPH11212962A (ja) 文書処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2584744B2 (ja) データ伝送装置
JP3265026B2 (ja) 入出力データ交換方式
JP2672497B2 (ja) データ処理装置
JPS61199151A (ja) 回線のロギング方式
JP2000298641A (ja) 情報処理装置およびそのデータ転送方法ならびにデータ転送制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2002278810A (ja) データ処理装置及びプログラム
JPH0769200B2 (ja) 産業用監視制御装置
KR20050076274A (ko) 디스크립터 dma콘트롤러를 채용한 더블 버퍼링 dma데이터전송장치
JPH038062A (ja) 文書変換装置
JPH061480B2 (ja) 電子フアイリングシステムにおける資源アクセス制御方式
JPS63137346A (ja) デ−タ転送のバツフア制御方式
JPS63109560A (ja) ファイル制御装置におけるコマンド制御方法
JPS62279445A (ja) デ−タ転送装置
JPS6217776B2 (ja)
JPH0588904A (ja) プログラムロード方式