JPH043116Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043116Y2
JPH043116Y2 JP1984079190U JP7919084U JPH043116Y2 JP H043116 Y2 JPH043116 Y2 JP H043116Y2 JP 1984079190 U JP1984079190 U JP 1984079190U JP 7919084 U JP7919084 U JP 7919084U JP H043116 Y2 JPH043116 Y2 JP H043116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
wall
mullions
ventilation holes
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984079190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191687U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7919084U priority Critical patent/JPS60191687U/ja
Publication of JPS60191687U publication Critical patent/JPS60191687U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043116Y2 publication Critical patent/JPH043116Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 考案の目的 〔産業上の利用分野〕 この考案は、軽金属製押出し形材を用いて構成
する建築用窓に関し、その目的は、窓の閉鎖状態
においても効率よく換気し得るようにすることに
ある。
〔従来の技術〕
建築物の開口部に取付ける窓は、窓枠内に嵌挿
した障子、又は揺動可能に軸支した障子扉の閉鎖
によつて、或いは嵌殺しに取付けたガラスによ
り、窓から室内に風雨が吹き込まないように気密
にし得るようにされている。しかし長時間に渡つ
て室内を気密にしておくと、特に冷暖房する季節
には室内の空気が汚れやすいので、窓を時々解放
して空気を入れ換えるか、障子の上部に換気口を
設ける等されていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
障子や扉を解放して空気を入れ換える窓にあつ
ては、風雨が強く吹き付ける間は空気の換気が困
難であるし、障子上部に換気口を設ける窓にあつ
ては、窓を開放することなく換気し得るが、充分
な換気が得られない不都合があつた。
(ロ) 考案の構成 〔問題点を解決するための手段と作用〕 そこでこの考案は、窓枠内に2本の方立を縦枠
材と平行に取付け、方立間に換気部を備え、該換
気部の上部と下部に換気口を設け、対流を利用し
て滑らかに換気し得るようにすると共に、換気部
を除く窓枠内に、従来通りガラスを嵌殺しに取付
けたり、障子などを開閉可能に嵌挿し得るように
したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の構造を実施例の図面により説明
すると、Fは建築物の開口部に取付ける窓枠で、
窓枠Fは上枠材F1と下枠材F2、及び左右縦枠
材F3,F3′より構成され、上下枠材F1,F
2の間に縦枠材F3,F3′と平行して2本の方
立7,7′を適宜離して取付け、方立7,7′によ
つて窓枠Fの内部を数区画に仕切るものである。
上枠材F1は内周部に下向きに開口する下向溝
81を設け、下枠材F2は室内側より室外側に向
けて順次段状に低くなるように形成され、下枠材
F2の室内側に下枠補助材S2を取付け、上枠材
F1の下向溝81と相対する上向溝82を形成す
る。
左右の縦枠材F3,F3′は対称形状を成すの
で、以後左縦枠材F3を例にして説明する。
縦枠材F3と方立7の対向面に、内周向きに突
出する突条f1,71を設け、該突条f1,71
にタイト材の嵌着溝f2,72を形成し、突条f
1,71とその室内側に取付ける補助材S1にて
上枠材F1の下向溝81に連通する嵌合溝83,
83′を形成するか、縦枠材F3と方立7の室内
側に網戸案内レールf3,73を相対設し、室内
側に溝補助材S3の取付けにて障子案内溝84,
84′を形成し得るようにされている。
Aは方立7と方立7′の間に設ける換気部で、
換気部Aは内側壁3の外側左右に内向きに開口す
る内凹溝31,31と外凹溝32,32を2条平
行に、且つ相対するように設けた換気本体2と、
相対する外凹溝32,32間に嵌込む外側壁4、
及び相対する内凹溝31,31間の上下に分離嵌
挿し、室内より昇降する可動板5,5′より構成
され、換気本体内側壁3の上下部に通気孔13,
13′を列設し、外側壁4の上下部に内側壁通気
孔13,13′の穿設範囲に対応するガラリ14,
14′を設け、上部通気孔13と上部ガラリ14
の間に可動板5を、又下部通気孔13′と下部ガ
ラリ14′の間に可動板5′を分けて嵌挿し、各可
動板5,5′に通気孔13,13′と一致する通気
穴15,15′を設け、可動板5,5′の室外側に
防虫網35を貼着し、且つ可動板5,5′より内
側壁3に穿設した縦長孔23,23′にボルト6
を貫通し、内側壁3より室内側に突出するボルト
6に摘み16を取付けるか、摘み16より内側壁
3の縦長孔23,23′にボルト6を挿通し、こ
のボルト6を可動板5,5′に螺入固定するもの
である。
外側壁4の上下部に設けるガラリ14,14′
は、外側壁4の一部を換気体Aの外側まで突出
し、且つ下向きに開口するように設けるものであ
るし、ボルト6に取付ける摘み16の裏側に、摘
み16を室内方向に押圧するバネ26を介在し、
バネ26にて可動板5,5′を内側壁3の任意位
置に密接停止するものである。
この内側壁3に穿設した通気孔13,13′と、
これに対応する外側壁4のガラリ14,14′、
及びその間に介在した可動板5,5′にて、換気
部Aの上下に換気口1,1′が形成される。
9は換気部Aを除く窓枠Fの内部に嵌挿する仕
切体で、仕切体9には開閉可能に嵌挿する障子仕
切体19と網戸仕切体29、及び嵌殺しに取付け
るガラス仕切体39、或いは揺動可能に軸支する
扉仕切体がある。
そして窓枠Fを構成する各枠材F1,F2,F
3,F3′と方立7,7′、及び補助材S1,S
2,S3、換気部Aを構成する換気本体2、仕切
体9の構成部材はアルミ、又はアルミ合金の押出
し形材より形成され、換気部Aの外側壁4と可動
板5は、アルミ又はアルミ合金板より形成され
る。
尚、換気本体内側壁3に設ける縦長孔23,2
3′を、上部通気孔13と下部通気孔13′の間、
即ち内側壁3の中間位置に設け、上下に分けて嵌
挿する可動板5,5′に、縦長孔23,23′の穿
設部まで達する延長片25,25′を設け、該延
長片25,25′より縦長孔23,23′にボルト
6を貫通し、内側壁3より室内側に突出するボル
ト6にバネ26付きの摘み16を取付け、可動板
5,5′を換気部Aの中間部で開閉操作し得るよ
にしても同様の目的を達するし、換気部外側壁4
の下部に設けるガラリ14′を下端部まで形成し、
最下部のガラリ14′が排水口を兼ねるようにし
ておくことも可能である。
(ハ) 考案の効果 従つて本案の窓は上記構造の如く、窓枠内に縦
枠材と平行する2本の方立を取付け、両方立間に
換気部を設け、この換気部の上部と下部に、可動
板の上下動にて開閉する換気口を備えるものであ
るから、可動板を作動して上下換気口を開口状態
にするだけで、汚れた室内の空気が上部換気口か
ら外気に流出し、新鮮な外気が下部換気口から室
内に流入して、ごく自然に、或いは対流や気圧差
によつて滑らかに換気される。しかも換気口の開
閉操作も至つて簡単であるし、窓枠に対する方立
の取付位置によつて、換気部を窓枠の縦枠材側に
寄せて設けることも、又窓枠の中央部に設けるこ
ともできる等、本案は閉鎖状態においても換気を
必要とする窓として実用面に有益な効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案建築用窓の正面図、第2図はその
背面図、第3図は換気部の横断面図、第4図はそ
の分解断面図、第5図は換気部の主要構成材の分
解斜視図、第6図は第1図のイ−イ断面図、第7
図は第1図のロ−ロ断面図、第8図は第1図のハ
−ハ断面図、第9図は窓枠に対する補助材の取付
例を示す横断面図、第10図は摘みの斜視図、第
11図はその縦断面図である。 F……窓枠、F1,F2,F3,F3′……枠
材、A……換気部、1,1′……換気口、2……
換気本体、3……内側壁、13,13′……通気
孔、23,23′……縦長孔、31,32……凹
溝、4……外側壁、14,14′……ガラリ、5,
5′……可動板、15,15′……通気穴、25,
25′……延長片、35……防虫網、6……ボル
ト、16……摘み、26……バネ、7,7′……
方立、f1,71……突条、f2,72……タイ
ト材嵌着溝,f3,73……レール、81……下
向溝、82……上向溝、83,83′……嵌合溝、
84,84′……案内溝、9,19,29,39
……仕切体、S1,S2,S3……補助材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建築物の開口部に取付ける窓枠Fの内部に、2
    本の方立7,7′を縦枠材F3,F3′と平行して
    取付け、方立にて窓枠内を数区画に仕切り、縦枠
    材と方立の間に仕切体9を設け、左右の方立間に
    換気部Aを備え、該換気部が内側壁3の外側左右
    に内向きに開口する内凹溝31と外凹溝32を平
    行に、且つ相対するように設けた換気本体2と、
    相対する外凹溝間に嵌込む外側壁4、及び相対す
    る内凹溝間の上下に分離嵌挿し、室内より昇降す
    る可動板5,5′より構成され、内側壁の上下部
    に通気孔13,13′を穿設すると共に、通気孔
    の穿設位置に対応する外側壁の上下部にガラリ1
    4,14′を設け、且つ分離嵌挿する上下可動板
    に内側壁の通気孔と連通する通気穴15,15′
    を穿設し、換気部の上部と下部に可動板の上下動
    にて開閉する換気口1,1′を設け、仕切体を嵌
    殺しに取付けるガラス、開閉可能に嵌挿する障
    子、揺動自在に軸支する扉等で構成した建築用
    窓。
JP7919084U 1984-05-28 1984-05-28 建築用窓 Granted JPS60191687U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7919084U JPS60191687U (ja) 1984-05-28 1984-05-28 建築用窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7919084U JPS60191687U (ja) 1984-05-28 1984-05-28 建築用窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191687U JPS60191687U (ja) 1985-12-19
JPH043116Y2 true JPH043116Y2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=30623869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7919084U Granted JPS60191687U (ja) 1984-05-28 1984-05-28 建築用窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191687U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694297B2 (ja) * 2005-04-12 2011-06-08 新日軽株式会社 窓部における換気構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265952A (en) * 1975-11-29 1977-05-31 Kawaguchi Giken Kk Glassed aluminium sash with ventilating device
JPS53656B2 (ja) * 1971-12-28 1978-01-11
JPS5438643A (en) * 1977-08-31 1979-03-23 Nat Jutaku Kenzai Indoor ventilator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53656U (ja) * 1976-06-22 1978-01-06
JPS56127291U (ja) * 1980-02-28 1981-09-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53656B2 (ja) * 1971-12-28 1978-01-11
JPS5265952A (en) * 1975-11-29 1977-05-31 Kawaguchi Giken Kk Glassed aluminium sash with ventilating device
JPS5438643A (en) * 1977-08-31 1979-03-23 Nat Jutaku Kenzai Indoor ventilator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191687U (ja) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3802583A1 (de) Lueftungsvorrichtung fuer fenster und/oder fenstertueren zur rekuperativen be- und entlueftung von aufenthaltsraeumen
JPH043116Y2 (ja)
KR20180134240A (ko) 캠핑카용 창문
JPS6041434Y2 (ja) 二重サツシの気密装置
JPS5856317Y2 (ja) 換気装置付窓枠
KR100662656B1 (ko) 창유리 부위를 이용한 환기 창문
JPH0428389Y2 (ja)
JPS6013996Y2 (ja) 両開き戸付密閉・換気調整自在ドア−
JPH0428390Y2 (ja)
JPH041205Y2 (ja)
JPS5856316Y2 (ja) 換気装置付窓枠
JPH0215975Y2 (ja)
JPH0213614Y2 (ja)
JPS6016229Y2 (ja) カ−テンレ−ル一体框ドア−
JPH0748894Y2 (ja) サンルーム
JPH0288876A (ja) 出窓の結露防止装置
JPH051594Y2 (ja)
JPS6229577Y2 (ja)
JPH0554792U (ja) 換気孔一体型ドア又は引戸
JP2003148063A (ja) 自動換気装置付き建具及びそれに使用するガラリ
JPH044452Y2 (ja)
JPH044453Y2 (ja)
JPS6236116B2 (ja)
JPS6029588Y2 (ja) ドア、障子等の換気装置
JPS6240059Y2 (ja)