JPH04310050A - メモリカードおよびそれを使用するスイッチングシステム - Google Patents

メモリカードおよびそれを使用するスイッチングシステム

Info

Publication number
JPH04310050A
JPH04310050A JP4004040A JP404092A JPH04310050A JP H04310050 A JPH04310050 A JP H04310050A JP 4004040 A JP4004040 A JP 4004040A JP 404092 A JP404092 A JP 404092A JP H04310050 A JPH04310050 A JP H04310050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
speech
memory
data
switching system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004040A
Other languages
English (en)
Inventor
Jacobus Cornelis Bijl
ヤコブス・コルネリス・ビール
Jacobus Johannes Jongen
ヤコブス・ヨハネス・ヨンゲン
Hendrik Willem Keyzer
ヘンドリク・ウィレム・ケイゼル
Johannes Cornelis Josep Smeets
ヨハネス・コルネリス・ヨセフス・スメーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH04310050A publication Critical patent/JPH04310050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/4872Non-interactive information services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/02Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by pneumatic or hydraulic means, e.g. sensing punched holes with compressed air; by sonic means ; by ultrasonic means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/22Automatic class or number identification arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/70Identification of class of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メモリカードが入力装
置中に挿入された場合、入力装置と関連された制御ユニ
ットによって処理されることができるコードワードおよ
び/またはプログラムのデータを含む少なくとも1つの
データメモリを具備し、前記制御ユニットがその結果制
御動作を開始することによってコードワードまたはプロ
グラムと関連したアナログスピーチ信号をスピーチ出力
装置に出力することができるメモリカードおよびそのメ
モリカードの使用に適したプログラム可能なスイッチン
グシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】メモリカードが入力装置に挿入された後
、利用者情報が例えばスクリーン等のディスプレイ上に
与えられるデータが蓄積されたメモリカードが知られて
いる。データはスクリーン上等の対応したディスプレイ
によって利用者案内を可能にする形態で与えられる。
【0003】最近、特別な国コードを含むメモリカード
の形態のユーロチェックカード(ECカード)が市販さ
れている。データは磁気ストリップに蓄積されている。 自動装置へのECカードの挿入後、この装置は国コード
を読取り、情報テキストとして出力される対応した言語
に切替える。テキストは種々の言語で自動装置中に蓄積
されなければならない(“Funkschau ”,N
o.16 ,1990,35頁参照)。
【0004】さらに、関連した電話番号をダイアルする
ことによって選択され、加入者に出力されることができ
るスピーチ情報を含む例えば磁気トラック等を持つドラ
ムの形態で局部交換機にスピーチメモリを備えることが
知られている。このようなスピーチ情報の例は時報、天
気予報、旅行情報等である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】知られている全ての場
合において、中心的に蓄積された情報は少数の予め定め
られた言語だけで呼び出されることができる。
【0006】本発明の目的は自動装置の利用者にスピー
チ出力能力を与えるか、或はスピーチ出力能力を備えた
例えば電話機等のスイッチングシステムにおいて利用者
に適合され、中心装置中のに前の蓄積または情報を必要
とせずに彼の国の言語で出力されることができる情報を
提供することである。
【0007】
【課題解決のための手段】この目的は、メモリカード上
に設けられたデータメモリまたは分離したテキストメモ
リおよびそれに接続されたスピーチ発生器を備え、前記
データメモリまたはテキストメモリは、利用者情報の形
態のテキスト出力のためのアナログスピーチ信号がメモ
リカードの出力ラインに出力されることができるように
スピーチ発生器のスピーチ素子が外部制御ユニットを介
して付勢されることができる少なくとも1つのメモリカ
ード限定語彙を発生するプログラムを含んでいることを
特徴とするメモリカードによって達成される。本発明の
好ましい実施例によると、メモリカードがプログラム可
能なスイッチングシステムにおいて使用された場合、利
用者特定情報または利用者案内情報がスピーチ出力装置
、通常受話器に読取られることができる。したがって、
中心メモリに蓄積されたものが何であっても、利用者は
彼の可能に選択された母国語で彼にとって重要な情報を
提供される。プログラム可能なスイッチングシステムに
おいて使用された場合、メモリカードはスイッチングシ
ステムのサービス特性が決定または拡張されることがで
きるプログラムを含むメモリを具備している。
【0008】本発明の別の有効な詳細は請求項2乃至1
7において記載されており、以下添付図面に示された実
施例を参照して説明する。
【0009】
【実施例】図1は、集積されたスピーチ発生器2および
語彙がこのスピーチ発生器2を介して出力されるデータ
の形態で蓄積されている関連したテキストメモリ3を備
えたメモリカード1の概略図である。スピーチ発生器2
はスピーチ成分が例えばパルスコード変調形態等でデジ
タル的に蓄積されるスピーチ成分メモリを含み、必要な
音素が個別に蓄積されることが好ましい。音素は例えば
テキストメモリ3または分離メモリに蓄積されたプログ
ラムによる適切な合成によって出力テキストに結合され
る。テキストメモリ3は外部からアクセス可能な端子6
に接続された制御ライン5を介して制御可能なテキスト
出力制御装置4を含む。
【0010】スピーチ発生器2の出力7はフィルタ8お
よび出力ライン9を介して外部からアクセス可能な端子
10に接続される。この端子10において出力情報はア
ナログスピーチ信号として利用できる。
【0011】メモリカード1の種々の回路は外部からア
クセス可能な端子11および12を介して供給電圧UB
 を供給される。
【0012】メモリカード1はメモリカード上の回路に
対してクロック信号を発生する集積されたクロック発生
器13を具備している。
【0013】メモリカード1は1つ以上のデータメモリ
14,15および16を具備している。これらは、以降
示されるように例えばスイッチングシステム用の別のサ
ービス特性を付勢するプログラムのようなソフトウェア
または付加的なソフトウェアまたはメモリカード1の使
用に適した装置を含んでいる。データメモリ14,15
,16はアドレスバス17に接続され、これは外部から
アクセス可能な端子18に接続され、また外部からアク
セス可能な端子20に接続されたデータバス19に接続
される。
【0014】図2は、適切な入力および制御ユニット2
2並びにスピーチ出力装置23を有する自動装置21に
おけるメモリカード1の使用を示す。メモリカード1が
入力装置に挿入された場合、供給電圧は端子11および
12に供給される。制御ユニット22は端子6を介して
スピーチ発生器2を付勢する。端子10において利用可
能なテキストは、必要ならばアナログ信号の増幅後にス
ピーチ出力装置23に送られ、利用者に出力される。例
えば、選択されたサービスに関する情報および、または
利用者案内を提供するために銀行のカウンタ等に自動装
置21が設けられている。データメモリ14,15,1
6が存在する場合、そこに蓄積されたプログラムは自動
装置21によって読取られ、さらに処理するために制御
ユニット22の制御の下に内部メモリ中に書込まれる。 このようにして、自動装置または例えばデータ端子また
はデータ処理装置等に接続されたユニットの別のサービ
ス特性が付勢されることができる。
【0015】メモリカード1の好ましい適用は、私設ブ
ランチ交換システムまたはホーム交換システムの形態で
図3において概略的に例示されているようにプログラム
可能なスイッチングシステムにおけるものである。
【0016】スイッチングシステムは、メモリカード1
用の少なくとも1つの入力装置28並び中央ユニットに
接続された複数の端末ユニット25,26および27を
含んでいる中央ユニット24から構成される。中央ユニ
ット24は少なくとも1つのトランク29を具備し、そ
れによって少なくとも1つの局部交換機および、または
別の私設ブランチ交換機および、またはデータ処理シス
テム等に接続されることができる。それは端末ユニット
25,26,27と他のシステムとの間のインターフェ
イスとして機能する。
【0017】中央ユニット24は、例えばシステムの動
作用の制御データを含む集積されたプログラムメモリを
備えたマイクロプロセッサ30および関連したデータメ
モリ31を含む。それはさらにマイクロプロセッサ30
によって制御される制御ユニット32、ランダムアクセ
スメモリとして設計され制御ユニット32に接続された
データメモリ33、端末ユニット25,26,27の数
およびタイプに依存し、共通制御バス(“デイジィバス
”)37を介して制御ユニット32に接続された多数の
端末制御ユニット34,35,36、データバス38を
介して制御ユニット32に接続された入力装置28およ
びデータバス38に接続されたダイアル制御ユニット3
9を具備している。ダイアル制御ユニット39は例えば
二重音調多重周波数(DTMF)送信器/受信器および
二重音調発生器を含み、例えばダイアルトーンワイヤ4
0.1および4本のスピーチワイヤ40.2を含む通信
バス(オージオバス)40を介して端末制御ユニット3
4,35,36に接続され、これらに対して端末制御ユ
ニット25,26および27がそれぞれ接続されること
ができる。
【0018】制御ライン41は入力装置28にマイクロ
プロセッサ31を結合し、スピーチ出力ライン42はス
ピーチワイヤ40.2の1つに入力装置28を接続する
。入力装置28中に挿入されたメモリカード1により、
その端子6および10は制御ライン41およびスピーチ
出力ライン42にそれぞれ接続される。
【0019】示されたスイッチングシステムは共通の回
路板43(一点鎖によって表された)上に構成されるこ
とが可能なマイクロプロセッサ30、関連したデータメ
モリ31、制御ユニット32、データメモリ33、およ
びダイアル制御ユニット39を備えたモジュラー構造で
あることが好ましい。入力装置28はそれぞれ共通の回
路板43上に配置されてもよいソケットコネクタによっ
て構成されることができる。
【0020】端末制御ユニット34,35,36は分離
した素子として設計されていることが有効であり、回路
板43にプラグ結合されることができるため、それらは
容易に交換または除去されることができる。
【0021】基本的なハードウェアおよびソフトウェア
は多数の内部ラインおよび少なくとも1つの外部ライン
の使用が可能であるように設計されており、例えばデー
タメモリ33中に蓄積されたソフトウェアは以下の基本
的な装置またはサービス特性用のデータを含む:−自動
信号検出(例えばダイアルまたはキーにより入力された
信号の) −内線の呼び −外線への呼び −外線からの呼び −転送 付加的なサービス特性用のソフトウェアを含むデータメ
モリ14,15,16を備えたメモリカード1を挿入す
ることによって、スイッチングシステムは著しく向上す
ることができる。入力装置28へのメモリカード1の挿
入後、付加的な動作ソフトウェアの形態のこれらのデー
タは制御ユニット32によって読取られ、システムソフ
トウェアと同様に処理される。それにより付加的なサー
ビス特性が利用者に対して利用可能になる。テキストメ
モリ3およびスピーチ発生器2を持つメモリカード1が
使用された場合、システムはサービス特性“利用者情報
の形態で出力されたスピーチ”または“利用者案内の形
態で出力されたスピーチ”によって拡張される。スピー
チ出力は例えば端末ユニット25,26,27から受話
器44を外した後に自動的に、或は例えば一連のデジッ
ト等のコードワードの入力または“ヘルプキー”の押下
後に発生する。制御ライン41を介してマイクロプロセ
ッサ30はスピーチ発生器2にテキストをメモリカード
の出力ライン9上にアナログ信号シーケンスとして出力
させる。この信号シーケンスはスピーチ出力ライン42
およびオーージオバスのスピーチワイヤ40.2を介し
て電話受話器44に伝送される。 情報は例えば利用者がダイアルしたのはどのサービス特
性か、或は彼または彼女がすでにダイアルしたのはどの
サービス特性かを識別する。利用者案内情報は別のコー
ドワードを入力する要求を含み、遂行後に別の利用者情
報が取出されることができる。特別な利点はシステムの
サービス特性、付加的なサービス特性および関連した利
用者情報または利用者案内情報が利用者の母国語または
容易に理解可能な言語で同一のメモリカードに蓄積され
ることが可能なことである。
【0022】中央ユニット24に配置された入力装置2
8の代わりに、またはそれに加えて周辺装置28.1の
形態の入力装置がデータバス38、制御ライン41およ
びスピーチ出力ライン42に接続されてもよく、中央ユ
ニット24と関連される。
【0023】例えば、端末ユニット26のような端末ユ
ニットに集積された入力装置28.2を設けるか、或は
周辺装置として入力装置28.3を例えば端末ユニット
27のような端子ユットと関連させ、データライン45
を介してこの端末ユニット27にそれを接続することも
できる。後者の場合、入力装置28.3は端末ユニット
27において制御ライン41.1により制御ユニットに
接続され、スピーチ出力は入力装置28.3と端末ユニ
ット27との間においてスピーチ出力ライン42.1を
介して行われる。入力装置が端末ユニットと関連された
場合、挿入されるメモリカードのデータメモリのソフト
ウェアは、例えば受話器の取外しまたは特別なキーの押
下によって、或は別の方法で特別な入力コードを入力す
ることによってその入力および端子装置の付勢後に、関
連された電話機が付加的なサービス特性を有するように
設計される。例えば、個人的な短いコードが電話機に割
当てられ、および、または受話器44からのスピーチ出
力は利用者案内の形態である。
【0024】本発明によると、メモリカード1は予め定
められた位置にのみ入力装置28中に挿入されることが
できるように設計される利点がある。例えば、メモリカ
ード1は図4に示されたような中心ラインMに関して非
対称的に配置された切取られたコーナーの形態の切抜け
部46、図5に示されたような凹部、または図6に示さ
れたような円形、三角形または多角形の開口47を有す
る。2つ以上の切抜け部46および、または開口47を
設けることも可能である。
【0025】図7に示されたような本発明の別の態様に
よると、ディスプレイ48、好ましくは液晶ディスプレ
イはメモリカード1の挿入領域49の外側にあるメモリ
カード1の一方または両方の平坦な側面上の領域50に
設けられている。ディスプレイ48は端子6,10,1
1,12,18,20と反対側のエッジ51の領域に位
置されていることが好ましい。ディスプレイはメモリカ
ード1がエッジ51が利用者に面する位置で入力装置2
8中に挿入された場合、エッジ51から見た方向52で
読取り可能である。指示方向は例えばメモリカード1が
上記のように挿入された場合には上記のような方向であ
り、メモリカードが上方から挿入された場合にソフトウ
ェアによって制御され、指示方向は180 °反転され
る。ディスプレイ48上において入力装置28へのメモ
リカード1の挿入後、利用者情報はワードおよび、また
は数またはコード等として与えられる。 これに対するデータはメモリカード1のテキストメモリ
またはメモリカード1の別のデータメモリ14,15,
16、或は例えば端末ユニット26,27等の外部ユニ
ットまたは例えばシステム24のデータまたはプログラ
ムメモリから得られる。このようにして利用者案内は提
供されることができるか、或は存在しているサービス特
性、メモリカード1により入力されたサービス特性、利
用不可能なサービス特性または個人限定コード等が表示
されることができる。ディスプレイは適切なソフトウェ
アによって制御され、ワードの形態および、またはワー
ドの数または順序の形態である。ワードシーケンスまた
は長いディスプレイの場合、ワードは次々にまたは少な
くとも部分的に移動スクリーンで表示されることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】メモリカードおよびそれに内蔵された集積回路
の概略図。
【図2】入力装置およびスピーチ出力装置を備えた自動
装置の概略図。
【図3】メモリカード用の入力装置を備えた私設ブラン
チ交換システムの形態のスイッチングシステムの回路図
【図4】メモリカードの異なる実施例の概略図。
【図5】メモリカードの異なる実施例の概略図。
【図6】メモリカードの異なる実施例の概略図。
【図7】メモリカードの異なる実施例の概略図。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  メモリカードが入力装置中に挿入され
    た場合、入力装置と関連された制御ユニットによって処
    理されることができるコードワードおよび/またはプロ
    グラムのデータを含む少なくとも1つのデータメモリを
    具備し、前記制御ユニットがその結果生じた制御動作を
    開始することによってコードワードまたはプログラムと
    関連したアナログスピーチ信号をスピーチ出力装置に出
    力することができるメモリカードにおいて、メモリカー
    ド上に設けられたデータメモリまたは分離したテキスト
    メモリおよびそれに接続されたスピーチ発生器を備え、
    前記データメモリまたはテキストメモリは、利用者情報
    の形態のテキスト出力のためのアナログスピーチ信号が
    メモリカードの出力ラインに出力されることができるよ
    うにスピーチ発生器のスピーチ素子が外部制御ユニット
    を介して付勢されることができる少なくとも1つのメモ
    リカード限定語彙を発生するプログラムを含んでいるこ
    とを特徴とするメモリカード。
  2. 【請求項2】  電源用の2つの端子と、内部アドレス
    バス用の端子と、内部データバス用の端子と、スピーチ
    発生器の制御ライン用の端子と、スピーチ出力ライン用
    の端子とを有し、これらは入力装置にカードを挿入する
    ことによって接触されることができることを特徴とする
    請求項1記載のメモリカード。
  3. 【請求項3】  デジタルプログラム可能なスイッチン
    グシステムのサービス特性または動作ソフトウェア用の
    プログラムはデータメモリに蓄積されテイるか、または
    蓄積可能であり、データメモリはそれぞれアドレスバス
    およびデータバスを介してメモリカードの2つの外部的
    にアクセス可能な端子に接続されていることを特徴とす
    る請求項1記載のメモリカード。
  4. 【請求項4】  メモリカードが予め定められた位置だ
    けにおいて入力装置に挿入できるように配置された少な
    くとも1つの切欠けおよび、または凹部を有しているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のメ
    モリカード。
  5. 【請求項5】  ディスプレイが挿入領域の外側のメモ
    リカードの少なくとも1つの平坦な側に設けられ、ディ
    スプレイはメモリカードの内部および、または外部のデ
    ータによって駆動可能であることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれか1項記載のメモリカード。
  6. 【請求項6】  ディスプレイは利用者案内情報および
    、またはサービス特性情報および、または個人特定コー
    ドの形態であることを特徴とする請求項5記載のメモリ
    カード。
  7. 【請求項7】  ディスプレイはワードのシーケンスお
    よび、または数の形態であることを特徴とする請求項5
    または6記載のメモリカード。
  8. 【請求項8】  ディスプレイは少なくとも部分的また
    は一時的に移動スクリーンの形態であることを特徴とす
    る請求項5乃至7記載のメモリカード。
  9. 【請求項9】  ディスプレイは端子と反対側のエッジ
    の領域に設けられていることを特徴とする請求項5乃至
    8記載のメモリカード。
  10. 【請求項10】  ディスプレイはエッジから見た方向
    に読取り可能であることを特徴とする請求項9記載のメ
    モリカード。
  11. 【請求項11】  入力装置中へのメモリカードの挿入
    の方向に応じて、ディスプレイに表示されたシンボルの
    方向はソフトウェア制御下において180 °反転され
    ることを特徴とする請求項5乃至10のいずれか1項記
    載のメモリカード。
  12. 【請求項12】  その中にメモリカードを挿入し、メ
    モリカード用のデータバス、アドレスバスおよび電源用
    の接触端子を有する少なくとも1つの入力装置と、マイ
    クロプロセッサと、マイクロプロセッサによって制御さ
    れる制御ユニットと、制御バスを介してマイクロプロセ
    ッサまたは制御ユニットに接続されたデータメモリとを
    備えた中央ユニットと、オージオバスを介して中央ユニ
    ットに接続され、その少なくとも1つがスピーチ出力装
    置として設計されているか、或はそれを含んでいる複数
    の端末ユニットとを備え、メモリカードの挿入後制御ユ
    ニットがメモリカードに蓄積されたデータを中央ユニッ
    トのデータメモリ中に書き込ませ、データがスイッチン
    グシステムのサービス特性を決定する請求項1乃至1の
    いずれか1項記載のメモリカードの使用に適したプログ
    ラム可能なスイッチングシステム、特に私設ブランチ交
    換システムまたはホーム交換システムにおいて、入力装
    置は、オージオバスのスピーチワイヤに接続されてメモ
    リカードの出力ラインに接触するように機能する接触子
    と、制御ユニットに接続されてメモリカードの制御ライ
    ンに接触するように機能する接触子とを有し、制御ライ
    ンはスピーチ発生器に接続されており、メモリカード挿
    入後メモリカードの蓄積されたデータは読取られ、それ
    によってスイッチングシステムはスピーチ出力装置また
    はスピーチ出力装置を備えた端末ユニットの動作開始時
    または利用者によるコードワードの挿入後に制御ユニッ
    トがスピーチ発生器を付勢するようにプログラムされ、
    スピーチ発生器はメモリカードの出力ライン、関連した
    接触子およびスピーチ出力装置に接続されたスピーチワ
    イヤを介して利用者情報の形態でアナログスピーチ信号
    を出力することを特徴とするスイッチングシステム。
  13. 【請求項13】  取り出された利用者情報は別のコー
    ドワードを入力する要求を含み、別のコードワードの入
    力後制御ユニットはスピーチ発生器によって接続された
    スピーチ出力装置に別の利用者情報を出力させることを
    特徴とする請求項12記載のスイッチングシステム。
  14. 【請求項14】  スピーチ発生器を備えたメモリカー
    ドのテキストメモリまたはデータメモリに蓄積されたプ
    ログラムの少なくとも1つはスイッチングシステムの必
    要なサービス特性および、または付加的なサービス特性
    用のデータを含んでいることを特徴とする請求項12ま
    たは13記載のスイッチングシステム。
  15. 【請求項15】  入力装置はシステムの中央ユニット
    と一体に構成されているか、或は前記中心ユットに電気
    的に接続された周辺装置中に内蔵されていることを特徴
    とする請求項12乃至14のいずれか1項記載のスイッ
    チングシステム。
  16. 【請求項16】  入力装置は端末ユニットと一体に構
    成されているか、或は端末ユニットと電気的に接続され
    た周辺装置であることを特徴とする請求項12乃至14
    のいずれか1項記載のスイッチングシステム。
  17. 【請求項17】  局部交換機および、または別の私設
    ブランチ交換機に対するトランク用の少なくとも1つの
    ポートを有する私設ブランチ交換機であることを特徴と
    する請求項12乃至16のいずれか1項記載のスイッチ
    ングシステム。
JP4004040A 1991-01-14 1992-01-13 メモリカードおよびそれを使用するスイッチングシステム Pending JPH04310050A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE91200058:5 1991-01-14
EP91200058A EP0495252B1 (en) 1991-01-14 1991-01-14 Memory card and switching system suitable for using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310050A true JPH04310050A (ja) 1992-11-02

Family

ID=8207492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004040A Pending JPH04310050A (ja) 1991-01-14 1992-01-13 メモリカードおよびそれを使用するスイッチングシステム

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0495252B1 (ja)
JP (1) JPH04310050A (ja)
CN (1) CN1022867C (ja)
AT (1) ATE142359T1 (ja)
AU (1) AU648620B2 (ja)
CA (1) CA2059237A1 (ja)
DE (1) DE69121873T2 (ja)
ES (1) ES2094187T3 (ja)
NZ (1) NZ240956A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ250812A (en) * 1993-02-27 1996-09-25 Alcatel Australia Voice controlled data memory and input/output card
DE4306200A1 (de) * 1993-02-27 1994-09-01 Sel Alcatel Ag Sprachgesteuerte Fernsprecheinrichtung
FR2733333A1 (fr) * 1995-04-20 1996-10-25 Philips Electronics Nv Appareil d'information routiere muni d'une memoire de messages et d'un generateur de synthese vocale
US5806035A (en) * 1995-05-17 1998-09-08 U.S. Philips Corporation Traffic information apparatus synthesizing voice messages by interpreting spoken element code type identifiers and codes in message representation
GB2320360A (en) * 1996-12-16 1998-06-17 Power Base Group Limited A sound producing system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2602893A1 (fr) * 1986-08-12 1988-02-19 Widmer Michel Must carte (multi usages stockage transportable carte)
JPH01137395A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Hitachi Ltd 音声案内装置
JPH0281556A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Mitsubishi Electric Corp ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2059237A1 (en) 1992-07-15
AU648620B2 (en) 1994-04-28
ATE142359T1 (de) 1996-09-15
CN1022867C (zh) 1993-11-24
EP0495252A1 (en) 1992-07-22
AU8990991A (en) 1992-07-16
CN1063571A (zh) 1992-08-12
ES2094187T3 (es) 1997-01-16
DE69121873T2 (de) 1997-02-27
DE69121873D1 (de) 1996-10-10
NZ240956A (en) 1994-04-27
EP0495252B1 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4126768A (en) Portable automatic number outpulser
US4907264A (en) Telephone set with subscriber listing
JPH04310050A (ja) メモリカードおよびそれを使用するスイッチングシステム
JPH0326584B2 (ja)
KR970004536A (ko) 조작시에 호출될 상대방을 표시하기 위한 휴대용 통신장치
US4389547A (en) Telephone set
JPS6297457A (ja) 電話機
US6678373B1 (en) Shortcut dialing apparatus for telephone set
EP0756408A2 (en) Card type automatic dialing device
JPS63260252A (ja) 電話機
KR200181495Y1 (ko) 번호가 내장된 카드식 명함을 이용하는 통신장치
JPS63187850A (ja) 自動ダイヤル電話機
JPH11195188A (ja) 遠隔監視装置
JPH03148947A (ja) 電子交換機の在席表示装置
JPH0752896B2 (ja) 電話交換システムのサービス機能設定方式
KR960027929A (ko) 키폰전화기의 데이타 자동 변경 장치
JPH02170649A (ja) 電話機
JPS61205057A (ja) 可変ワンタツチダイヤル方式
JPH04277962A (ja) 音声確認機能付電話端末
JPS63253793A (ja) ボタン電話装置
JPH01213054A (ja) カード入力式電話機
JPS61150441A (ja) 電話機
JPS63209354A (ja) 短縮ダイヤル機能付電話機
JPS6489697A (en) Key telephone system
JPH05316226A (ja) 電話交換機におけるデータベース書き換え制御方式