JPH04277962A - 音声確認機能付電話端末 - Google Patents

音声確認機能付電話端末

Info

Publication number
JPH04277962A
JPH04277962A JP6239791A JP6239791A JPH04277962A JP H04277962 A JPH04277962 A JP H04277962A JP 6239791 A JP6239791 A JP 6239791A JP 6239791 A JP6239791 A JP 6239791A JP H04277962 A JPH04277962 A JP H04277962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
telephone
voice
name
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6239791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tabei
田  部  井  幸  雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6239791A priority Critical patent/JPH04277962A/ja
Publication of JPH04277962A publication Critical patent/JPH04277962A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話端末、特に送出す
べき電話番号の確認が容易な音声確認機能付電話端末に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話端末の利用者が、発信した電
話番号の確認をしようとする場合にはその者の記憶に頼
り相手方が出るまで待つものが多かった。また、中には
液晶表示板を備え、目で確認を行なえるようにしたもの
があるが、いちいち目で確認しなければならず、見にく
く確認操作がわずらわしいという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記欠点を
鑑みてなされたものであり、解決しようとする課題は目
視によらず耳により電話番号を確認できる音声確認機能
付電話端末を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る音声確認機能付電話端末は、相手先の電話
番号及び名称を登録している第1の記憶部と、発信時に
入力される電話番号を記憶する第2の記憶部と、第1の
記憶部と第2の記憶部との電話番号が一致するかを比較
する制御部と、両者が一致しない場合は第2の記憶部の
電話番号を音声合成し、両者が一致した場合は当該一致
した電話番号および第1の記憶部に登録されている名称
を音声合成する音声合成部とを備えたものである。
【0005】前記の第1の記憶部の代わりに相手先の電
話番号及び名称を登録しているICカードの読み取り部
を備え、ICカードから読み取った電話番号と記憶部と
の電話番号が一致するかを比較するようにしてもよい。
【0006】さらに、発信要求キーを備え、制御部は、
発信要求キーが押下されてから、発信時に入力され記憶
された電話番号を読み出すようにしてもよい。
【0007】また、中断キーを備え、音声合成部から音
声出力をした後、中断キー操作がなされない場合に、相
手先電話番号に応じた選択信号の送出をさせることもで
きる。
【0008】
【作用】発信時に入力した電話番号は、予め登録してあ
る相手先電話番号と照合される。すなわち、電話番号と
名称とを、電話端末内に備えた記憶部に登録しているか
、または読み取り装置で読み取れるICカードに登録し
てある。照合の結果一致しなければ入力した電話番号を
音声合成で出力し、一致すれば電話番号と名称とを音声
合成で出力する。利用者は現在行なった操作の電話番号
を音声合成出力により耳から確認することができ、登録
してあるものと一致すれば名称も聞くことができて、よ
り確実に間違いを防止できる。発信要求キーは相手先電
話番号の各桁全てを入力した後に押すものであり、桁数
を数えて一致照合動作を確実なものとする。音声合成部
からの音声出力を聞いて、間違いに気付いたときは中断
キーの操作を行なうことにより、相手先電話番号の選択
信号を送出せず、間違い電話をさらに少なくできる。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例に係り、図1(a
)は第1の実施例、図1(b)は第2の実施例の機能ブ
ロック図、図2は第1の実施例を説明する図であり相手
先電話番号及び名称の登録処理手順の一例の流れ図、図
3は第1の実施例の動作を説明する発信処理の流れ図、
図4は第2の実施例の動作を説明する発信処理の流れ図
である。
【0010】図1(a)において、第1の実施例を説明
する。音声確認機能付電話端末は、相手先の電話番号及
び名称を予め登録している第1の記憶部101、発信時
に入力される電話番号を記憶する第2の記憶部102、
第1の記憶部101と第2の記憶部102との電話番号
が一致するかを比較するほか後述の制御をする制御部1
03、電話番号及び状況により登録されている名称を音
声電気信号として出力する音声合成部104、音声合成
部104の電気信号を音に変換するスピーカー105、
第2の記憶部102に記憶された相手先電話番号を読み
出すタイミングを与えるための発信要求キー106、音
声出力された相手先電話番号に応じた選択信号の送出を
させないため及び後述する登録処理のための中断キー1
07、文字を表示する表示器108、フックスイッチ1
09、送受話器110、本電話端末を電話回線111に
接続する回線制御部112、カナキー113、テンキー
114、登録キー115及び機能切替キー116を有し
て構成される。
【0011】第1の実施例の動作を図1(a)のブロッ
ク図、および図2、図3の流れ図を参照して説明する。
【0012】まず、利用者が相手先の電話番号および名
称(氏名、苗字、名前、会社名等を意味するものとする
。)を第1の記憶部101に登録する処理について図1
および図2により説明する。
【0013】利用者が、登録キー115を押下すると、
押下信号が制御部103に通知され、登録処理プログラ
ムが読み出され図2のような登録処理を開始する。
【0014】すなわち、ステップ201にてモードを初
期設定し、ステップ202にて表示器108にモード表
示する。本実施例では、モードが1のとき、テンキー入
力状態とし、モードが2のときにはカナキー入力状態と
している。
【0015】次のステップ203では、各キーすなわち
中断キー107、機能切替キー116、テンキー114
およびカナキー113の入力待ちに移行する。以下、入
力された各キーの種別に応じてステップ204からステ
ップ219の処理が実行される。
【0016】ステップ204で中断キー107と判定さ
れた場合には、ステップ219で表示器108の表示を
消去し処理を終了する。
【0017】ステップ205で機能切替キー116と判
定された場合には、ステップ206からステップ209
にてモードの切替を行なう。すなわち、ステップ206
で、モードが1であるかどうかの判定を行ない、モード
が1である場合ステップ208で2に変更し、モードが
2である場合にはモード207でモードを1に変更し、
いずれの場合もステップ209でモード切替表示を行な
う。
【0018】ステップ205で機能切替キー116でな
いと判定された場合、ステップ210で現在のモードを
判定する。すなわち、
【0019】(1)  モードが1であれば(テンキー
入力状態であれば)、ステップ214でテンキー114
の入力の有無を判定する。入力されたキーがテンキー1
14であるとステップ214にて判定された場合には、
テンキー114の番号コードを第1の記憶部101に記
憶する(ステップ215)とともに、表示器108にそ
の入力電話番号を表示する(ステップ216)。モード
が1であり、入力されたキーがテンキー114でない場
合には、エラーと判断し、表示器108にエラー表示す
る(ステップ218)。
【0020】(2)  モードが1でなければ(モード
が2でカナキー入力状態であれば)、カナキー113の
入力の有無をステップ211で調べる。入力されたキー
がカナキー113であるとステップ211で判定された
場合には、カナキー113のコードを第1の記憶部10
1に記憶する(ステップ212)とともに、表示器10
8にカナ表示する(ステップ213)。モードが1でな
く入力されたキーがカナキー113でない場合にはエラ
ーと判断し、表示器108にエラー表示する(ステップ
217)。
【0021】以上説明したような一連の登録処理により
利用者は、テンキー114及びカナキー113によって
相手先の電話番号と名称を入力することができ、それら
の結果は第1の記憶部101に登録される。このとき、
本実施例ではテンキー114およびカナキー113の入
力結果やエラーメッセージを表示器108に表示するよ
うになっているが、特に表示器108を用いることなく
音声合成部104を起動してスピーカー105から入力
結果を音声で確認するような構成にしてもよい。
【0022】次に、図1および図3を用いて発信時の処
理手順について説明する。なお、発信する前に登録処理
を済ませてあるものとする。
【0023】利用者は、電話をかけるため送受話器11
0により、オフフックすると、フックスイッチ109の
機能により、制御部103にオフフック状態を知らせる
。制御部103では、初めにオフフック状態であるかど
うかをセンスしている(図3のステップ301)。制御
部103が、オフフック状態を検出するとステップ30
2に移り、図示しないカウンタ(i)を初期化する。 制御部103では、次にテンキー114による電話番号
の入力モードに移る(ステップ303)。入力された電
話番号は第2の記憶部102に順次記憶される(ステッ
プ304)。次に、制御部103では、入力された電話
番号桁数をカウンタ(i)を用いて計数する(ステップ
305)。
【0024】利用者は、相手先の電話番号の入力を終了
すると発信要求キー106を押下する。制御部103で
は、発信要求キー106の入力を検出すると(ステップ
306)、別の図示しない内部カウンタ(k)を初期化
し(ステップ307)、第2の記憶部102からテンキ
ー114により入力された順に、1つずつ電話番号のコ
ードを読み出し(ステップ308)、そのたびにカウン
タ(k)をインクリメントし(ステップ309)、入力
された総数iと比較し(ステップ310)、総数分読み
出す。
【0025】次に、制御部103は、第2の記憶部10
2から読み出した電話番号列と予め登録処理によって第
1の記憶部101の中に記憶されている電話番号との比
較を行なう(ステップ311)。
【0026】ステップ312において、両者の番号の比
較の結果、一致していない場合にはステップ313に移
り、発信時にテンキー入力されて第2の記憶部102に
記憶されている番号列の音声規則合成の指令を音声合成
部104に送る。音声合成部104では、第2の記憶部
102の中の電話番号を音声合成しスピーカー105よ
り出力し、利用者に知らしめる。
【0027】ステップ312の比較の結果、一致した場
合には、ステップ314に移り、当該電話番号とともに
、対応する第1の記憶部101中の名称との音声合成の
指令を音声合成部104に発し、これを起動させる。 音声合成部104では、前記電話番号と前記名称とを規
則合成し、スピーカー105より出力し利用者に知らし
める。
【0028】利用者は、スピーカー105からの再生音
を聞くことで相手先の電話番号と登録されてある場合の
相手先名称を確認することができる。
【0029】中断キー107はこの確認の処理の中断の
ためにも設けられており、番号が誤っている場合、中断
キー107を押下することで処理は中断される。
【0030】音声合成の後に、制御部103では、中断
キー107のセンスを行ない(ステップ315)、利用
者が、スピーカー105からの音声を聞き確認し、中断
キー107を押下しなければ、ステップ316にて制御
部103の指示により回線制御部112を介して電話回
線111に選択信号が送出される。
【0031】次に図1(b)において、第2の実施例を
説明する。第2の実施例に係る音声確認機能付電話端末
は、第1の実施例における第1の記憶部101の代わり
にICカードリーダ121を備えている。ICカードリ
ーダ121は、相手先の電話番号及び名称を登録してい
るICカード122の読み取り部として機能する。また
、記憶部123は第1の実施例の第2の記憶部102に
相当するものである。本実施例では、ICカード122
に電話番号及び名称を登録しているので、第1の実施例
の登録処理に用いた登録キー115、機能切替キー11
6および表示器108は備えられていない。その他は第
1の実施例と同様な機能部であり、同一符号で表わして
いる。
【0032】第2の実施例の発信時の処理手順について
、図1(b)のブロック図、および図4の流れ図を参照
して説明する。
【0033】利用者は、利用に先立ち、相手先の電話番
号と対応する名称を登録してあるICカード122をI
Cカードリーダ121に装着する。
【0034】利用者は、電話をかけるため送受話器11
0により、オフフックすると、フックスイッチ109の
機能により、制御部103にオフフック状態を知らせる
。制御部103では、初めにオフフック状態であるかど
うかをセンスしている(図4のステップ401)。制御
部103が、オフフック状態を検出するとステップ40
2に移り、図示しないカウンタ(i)を初期化する。 制御部103では、次にテンキー114による電話番号
の入力モードに移る(ステップ403)。入力された電
話番号は記憶部123に順次記憶される(ステップ40
4)。次に、制御部103では、入力された電話番号桁
数をカウンタ(i)を用いて計数する(ステップ405
)。
【0035】利用者は、相手先の電話番号の入力を終了
すると発信要求キー106を押下する。制御部103で
は、発信要求キー106の入力を検出すると(ステップ
406)、別の図示しない内部カウンタ(k)を初期化
し(ステップ407)、記憶部123からテンキー11
4により入力された順に、1つずつ電話番号のコードを
読み出し(ステップ408)、そのたびにカウンタ(k
)をインクリメントし(ステップ409)、入力された
総数iと比較し(ステップ410)、総数分読み出す。
【0036】次に、制御部103は、記憶部123から
読み出した電話番号列とICカード122の中に記憶さ
れている電話番号との比較を行なう(ステップ411)
【0037】ステップ412において、両者の番号の比
較の結果、一致していない場合にはステップ413に移
り、発信時にテンキー入力されて記憶部123に記憶さ
れている番号列の音声規則合成の指令を音声合成部10
4に送る。音声合成部104では、記憶部123の中の
電話番号を音声合成しスピーカー105より出力し、利
用者に知らしめる。
【0038】ステップ412の比較の結果、一致した場
合には、ステップ414に移り、当該電話番号とともに
、対応するICカード122中の名称との音声合成の指
令を音声合成部104に発し、これを起動させる。音声
合成部104では、前記電話番号と前記名称とを規則合
成し、スピーカー105より出力し利用者に知らしめる
【0039】利用者は、スピーカー105からの再生音
を聞くことで相手先の電話番号と登録されてある場合の
相手先名称を確認することができる。
【0040】中断キー107を押下することで処理が中
断されることは第1の実施例と同様である。
【0041】また、第1の実施例と同様に、音声合成の
後に、制御部103では、中断キー107のセンスを行
ない(ステップ415)、利用者が、スピーカー105
からの音声を聞き確認し、中断キー107を押下しなけ
れば、ステップ416にて制御部103の指示により回
線制御部112を介して電話回線111に選択信号が送
出される。
【0042】第2の実施例によれば、ICカードを個人
別に用意することで本電話端末はパーソナルな電話端末
として利用することが可能となる。
【0043】以上説明した第1の実施例の第1の記憶部
101、第2の実施例のICカード122には、相手先
が1つだけであったがこれを複数記憶しておき、発信時
に入力された電話番号と一致するものがあるがどうかを
順次走査し、一致するものがある場合はその走査をそこ
で止めて電話番号および氏名を音声出力し、全て走査し
たがいっちするものがなかった場合は発信時に入力した
電話番号を音声出力するように、上記と同様に処理する
ことができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る音声
確認機能付電話端末によれば利用者は耳により、電話番
号とともに相手先名称を確認できるので、利用者の記憶
と照合でき、より確実に間違い電話を防止できる。また
、確認のために表示器を注視する必要もないので操作性
のよりすぐれた電話端末を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は第1の実施例の機能ブロック図、
図1(b)は第2の実施例の機能ブロック図である。
【図2】第1の実施例を説明する図であり相手先電話番
号及び名称の登録処理手順の一例の流れ図である。
【図3】第1の実施例の発信処理の流れ図である。
【図4】第2の実施例の発信処理の流れ図である。
【符号の説明】
101          第1の記憶部102   
       第2の記憶部103         
 制御部 104          音声制御部105    
      スピーカー106          発
信要求キー107          中断キー 108          表示器 109          フックスイッチ110  
        送受話器 111          電話回線 112          回線制御部113    
      カナキー 114          テンキー 115          登録キー 116          機能切替キー121   
       ICカードリーダー(ICカードの読み
取り部) 122          ICカード123    
      記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相手先の電話番号及び名称を登録して
    いる第1の記憶部と、発信時に入力される電話番号を記
    憶する第2の記憶部と、第1の記憶部と第2の記憶部と
    の電話番号が一致するかを比較する制御部と、両者が一
    致しない場合は第2の記憶部の電話番号を音声合成し、
    両者が一致した場合は当該一致した電話番号および第1
    の記憶部に登録されている名称を音声合成する音声合成
    部とを備えたことを特徴とする音声確認機能付電話端末
  2. 【請求項2】  相手先の電話番号及び名称を登録して
    いるICカードの読み取り部と、発信時に入力される電
    話番号を記憶する記憶部と、ICカードから読み取った
    電話番号と記憶部との電話番号が一致するかを比較する
    制御部と、両者が一致しない場合は記憶部の電話番号を
    音声合成し、両者が一致した場合は当該一致した電話番
    号及びICカードに登録されている名称を音声合成する
    音声合成部とを備えたことを特徴とする音声確認機能付
    電話端末。
  3. 【請求項3】  発信要求キーを備え、制御部は、発信
    要求キーが押下されてから、発信時に入力され記憶され
    た電話番号を読み出すことを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の音声確認機能付電話端末。
  4. 【請求項4】  中断キーを備え、音声合成部から音声
    出力をした後、中断キー操作がなされない場合に、相手
    先電話番号に応じた選択信号の送出をすることを特徴と
    する請求項1から請求項3のいずれか1に記載の音声確
    認機能付電話端末。
JP6239791A 1991-03-05 1991-03-05 音声確認機能付電話端末 Withdrawn JPH04277962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239791A JPH04277962A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 音声確認機能付電話端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6239791A JPH04277962A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 音声確認機能付電話端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277962A true JPH04277962A (ja) 1992-10-02

Family

ID=13198966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6239791A Withdrawn JPH04277962A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 音声確認機能付電話端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195801A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Nec Corp 通話先名通知機能付電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195801A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Nec Corp 通話先名通知機能付電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1174964A (ja) 通信装置
JPH04277962A (ja) 音声確認機能付電話端末
JPH10276257A (ja) 電話装置
JPH09266510A (ja) ページャへのメッセージ作成方式
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
KR101055732B1 (ko) 음성인식을 이용한 통화 중 키 버튼 신호 전송 장치 및 방법
KR940005527B1 (ko) 자동 응답 전화기에 있어서 전화번호 음성확인 방법
JPH08289005A (ja) パスワード照合方式
JPH11355447A (ja) 電話交換装置
JPH0735484Y2 (ja) 電話装置
JPH0335646A (ja) ファクシミリ装置
KR100664559B1 (ko) 이동통신 단말기에서 포즈기능을 이용한 번호 다중선택방법
JP2001119468A (ja) ボタン電話端末システムおよびボタン電話端末システムの短縮ダイヤルキー発信方法
JP3316361B2 (ja) 電話装置
JPH03145248A (ja) 発信者識別電話機
JPH07147608A (ja) 呼出し確認機能付交換機
KR20000018394A (ko) 전화기의 한글입력 인식방법
JP2000341393A (ja) 電話帳機能付き電話機
JPH0341850A (ja) 電話システム
JPH02274051A (ja) 携帯用ダイヤルトーン発信器
JPS6291048A (ja) 電話機
JPH04142858A (ja) コマンド音声確認機能を有するファクシミリ装置
JPS61184952A (ja) 電話装置
JPS59223052A (ja) 局線中継台制御方式
JPH0279653A (ja) 発信番号記憶機能付端末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514