JPH04307480A - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ

Info

Publication number
JPH04307480A
JPH04307480A JP7119691A JP7119691A JPH04307480A JP H04307480 A JPH04307480 A JP H04307480A JP 7119691 A JP7119691 A JP 7119691A JP 7119691 A JP7119691 A JP 7119691A JP H04307480 A JPH04307480 A JP H04307480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
yoke
coil
detection coil
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7119691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yajima
敬夫 谷嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP7119691A priority Critical patent/JPH04307480A/ja
Publication of JPH04307480A publication Critical patent/JPH04307480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクチュエータに係り、
特に信号検出器を有するアームの速度検出用コイルを備
えたディスク装置に使用されるアクチュエータに関する
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえば磁気ディスク等の円
盤状記録媒体(以下ディスクという)に磁気ヘッド等の
信号検出器(以下ヘッドという)を浮動させて記録・再
生するディスク装置が知られている。これらのディスク
装置にはヘッドをディスク半径方向に駆動するアクチュ
エータか設けられている。又、ディスクの記録トラック
にヘッドを高速、高精度位置決めするには、ヘッド及び
ヘッドを支持するアームの位置及び速度を検出すること
が必要である。
【0003】図6は、従来のディスク装置の一例の要部
の二面図である。同図(A)は縦断面図、同図(B)は
底面図を示している。以下、同図について説明する。
【0004】一端にヘッド1及び1aを有するアーム2
は、他端に駆動コイル3が、ベース(図示せず)に配設
されたヨーク(図示せず)に固着された第1の永久磁石
(図示せず)と平行に対向して巻回されて設けられてい
る。駆動コイル3に電流を流すと、フレミングの左手の
法則により、アーム2は駆動力を受け、軸4を回転中心
として図6(B)中矢印Aで示す方向に回動する。
【0005】アーム2には、駆動コイル3と直交する方
向に延在し、軸4と同心円状に設けられた円弧状の突起
部2aが配設されている。突起部2aの軸4に対向する
面には、検出コイル5が突起部2aに平行に巻回され設
けられている。
【0006】一方、ベース2には、円弧状に曲げ加工さ
れた鉄製のヨーク6a,6b夫々が突起部2aと略平行
に、突起部2aを挟んで固着して設けられている。ヨー
ク6aには、円弧状の永久磁石7が検出コイル5と平行
に近接対向して設けられている。ヨーク6bには、補償
コイル8が突起部2aと平行に巻回され設けられている
。ヨーク6a,6bと永久磁石7により磁気回路が構成
されている。
【0007】アーム2が回動して磁気回路の空隙部を検
出コイル5が変位すると、フレミングの右手の法則によ
り検出コイル5は誘導起電力を発生する。この誘導起電
力が、アーム2の速度信号となる。
【0008】ところが、図示の如く、検出コイル5の近
傍には駆動コイル3が設けられている。検出コイル5は
、駆動コイル3が発生する磁界、またはディスク駆動用
モータが発生する磁界、その他の外部磁界と鎖交すると
誘導ノイズを発生してしまう。そして、検出精度を著し
く損うことがある。
【0009】補償コイル8は誘導ノイズをキャンセルす
るために設けられている。補償コイル8は検出コイル5
と近接して設けられているので、巻数、寸法、形状等を
検出コイル5と同等とすることにより、検出コイル5と
略同一の誘導ノイズを発生する様構成出来る。また、補
償コイル8はベースに固定されており、速度信号は発生
せず誘導ノイズのみを発出力する。
【0010】これにより、従来は差動増幅器で構成して
演算回路によって、検出コイル5出力から補償コイル8
により得た誘導ノイズ成分を取り除いて略速度信号のみ
を得ていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成では、限られたスペース内に検出コイルと補償コイ
ルを設けなければならず、より小型のディスク装置を得
る上の障害となっていた。
【0012】また、誘導ノイズ成分を取り除いた速度信
号を得るために、補償コイルや誘導ノイズをキャンセル
する演算回路が必要となり、部品点数が増加し、コスト
が高くなる欠点があった。
【0013】さらに、ヨーク6a,6bは別ピースであ
るので、部品点数が多く、組立工程が多くなる。また、
組立精度のばらつきにより磁気回路の寸法精度を高める
ことが困難となり磁気回路の磁気特性がばらつくため、
速度検出精度も一定しない。また、ヨーク6a,6bは
鉄板を打ち抜いた後に曲げ加工を施して円弧状に成形し
ている。よって、加工精度のばらつきによっても磁気特
性のばらつきを生じ、検出精度も不均一となる欠点があ
る。また、これによっても工程が増加する。たとえば、
ヨーク6aのRの加工精度を上げることが困難なために
、永久磁石7をヨーク6aに密着させる際に密着度を充
分高く出来ない。このために、磁気回路の損失が多くな
っていた。また、加工精度のばらつきにより、ヨーク6
aとヨーク6bとの距離を一定に保つことも困難なため
、これによっても磁気回路の磁気特性にばらつきが生じ
ていた。
【0014】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であって、簡単な工程で、安定した高精度の速度検出が
行なえる小型化可能なディスク装置用のアクチュエータ
を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに本考案では、信号検出器を有し、信号検出器をディ
スク面に対して揺動させると共にディスクの半径方向に
駆動するアームを具備したアクチュエータにおいて、ア
ームの速度を検出する検出コイルと、検出コイルを包囲
してなる磁性材と、磁性材に検出コイルと対向して配設
された永久磁石とを設け、検出コイルをアームに固着し
て構成した。
【0016】または、アームを駆動する駆動コイルと、
駆動コイルを包囲してなる磁性材と、磁性材に駆動コイ
ルと対向して配設された永久磁石とを設けた。
【0017】
【作用】上記構成によれば検出コイルを包囲する磁性材
により、検出コイルと対向する永久磁石が発生する磁束
の磁束密度が高くなる。よって、アームの速度を検出す
る検出コイル出力が高くなり、誘導ノイズの影響を受け
難くなる。
【0018】また、駆動コイルを包囲する磁性材により
、駆動コイルと対向する永久磁石が発生する磁束の磁束
密度を高くすることが出来る。よって、外部への漏れ磁
束を少なくすることが出来て、検出コイルへの誘導ノイ
ズを抑えることが出来る。
【0019】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の上面図である。
【0020】図1において、ディスク9はベース(アル
ミ合金製)10の下面に配設されたモータ(図示せず)
により駆動されて回転する。アーム2は、軸4により回
動自在に支承され、先端部にディスク9に浮動する信号
検出器であるヘッド1を有する。
【0021】アクチュエータ11はアーム2及びボイス
コイルモータ3a,軸4により構成されている。ヨーク
12は磁性材で構成されている。
【0022】図2は、図1中B方向からのアクチュエー
タ11の矢視図である。図1及び図2に示す如く、ヨー
ク12は略扇形状を成しており、空隙部12aを有し、
扁平型の駆動コイル3を軸4を回動中心として空隙図1
2a内を回動自在に包囲している。ヨーク12には、駆
動コイル3と対向して永久磁石13が図示の如く固着さ
れている。永久磁石13は逆極性に配置された永久磁石
13a,13bから成っており、駆動コイル3とにより
ボイスコイルモータ3aを構成する。
【0023】駆動コイル3に駆動電流が流れると、アー
ム2はフレミングの左手の法則によりアクチュエータ1
1に駆動されて矢印A方向に回動する。これによりアー
ム2の先端のヘッド1はディスク9の半径方向に移動し
て、任意のトラックに対向する。
【0024】アーム2の速度検出機構は、アーム2の下
部に固着して設けられた検出コイル5aと、ベース10
に配設されたロアープレート14にねじ止めされた磁性
材であるヨーク15と、ヨーク15に検出コイル5aと
近接対向して固着して設けられた永久磁石7aとから成
っている。
【0025】図3は本発明の一実施例の要部の二面図で
ある。同図(A)は縦断面図、同図(B)は底面図を示
している。図4は本発明の一実施例の要部を拡大した示
した底部よりの斜視図である。各図中、図1と同一構成
部分については同一符号を付し、その説明は適宜省略す
る。以下、図3及び図4と共に速度検出機構について詳
しく説明する。
【0026】検出コイル5aは、アーム2に形成された
円弧状の突起部2aに、駆動コイル3の巻回方向と直交
する方向に巻回されて配設されている。ヨーク15は、
鉄製で打ち抜き加工されており、図3(B)及び図4に
示す如く、略扇形状を成し、同心円状の略扇形の空隙部
15aが一体成形され設けられている。またヨーク15
の空隙部15aには、同様に同心円状に形成された永久
磁石7aが固着されていて、これにより閉磁気回路が構
成されている。
【0027】図3(A)に示す如く、ヨーク15はロア
ープレート14の下面にねじ止めされている。アーム2
下部に設けられた突起部2a及び検出コイル5aは、ヨ
ーク15の空隙部15aに、検出コイル5aが永久磁石
7aと平行に近接対向して回動自在に設けられている。 このとき検出コイル5aは、図4に示す如く、上部及び
下部を除く周囲を一体成形されたヨーク15により包囲
されている。
【0028】以上の構成により、アーム2が矢印A方向
に回動すると検出コイル5aは、ヨーク15に包囲され
てヨーク15の空隙部15aを矢印A’方向に回動する
。よって、検出コイル5aはフレミングの右手の法則に
より回動速度に応じた誘導起電力を発生し、速度信号と
して出力する。
【0029】以上説明したとおり本実施例によれば、検
出コイル5aはヨーク15に包囲されており、永久磁石
7aとヨーク15による閉磁気回路によって永久磁石7
aが発生する磁束の磁束密度が高くなる。よって、アー
ム2の回動によりヨーク15の空隙部15a中を回動す
る検出コイル5aの出力が大きくなり、速度信号のS/
N比が高くなる。
【0030】また、同様に駆動コイル3も一体成形され
たヨーク12により回動自在に包囲されていて、永久磁
石13が発生する磁束の磁束密度が高くなる。よって、
外部への漏れ磁束を少なくしてボイスコイルモータ3a
に所定の駆動力を付与することが可能になる。検出コイ
ルへの誘導ノイズも低減することが出来る。
【0031】したがって、検出コイル5aはディスク装
置が小型化しても駆動コイル3その他による外部磁界に
よる誘導ノイズを発生することなく、速度信号のみを生
成出力する。よって、高精度でアームの速度検出が行な
える小型のディスク装置を得ることが出来る。
【0032】また、ヨーク15は曲げ加工を行なわず、
打ち抜きにより一体成形を行なっている。このため工程
を削減出来て、しかも加工精度が安定しているので、寸
法形状の不均一による磁気的特性のばらつきを生じるこ
とがない。また組立てによる寸法形状の不均一もないの
で、安定した磁気的特性の磁気回路が得られる。よって
、一定の磁気遮蔽効果によって、高精度の速度検出を安
定して行なえる利点がある。
【0033】また、ヨークの構成部品点数が従来に比べ
少なく出来て、差動増幅器等の演算回路も必要がない。 したがって、工程の削減と相まって装置のコストダウン
にも有利である。
【0034】尚、上記の実施例においては、速度検出器
及びボイスコイルモータの両方の磁気回路として閉磁気
回路を形成するヨークを設けた例について説明したが、
いずれか一方の磁気回路にこれを適用しても良い。
【0035】速度検出器の磁気回路について適用した場
合には、アクチュエータの駆動手段としては本実施例の
如く扁平型駆動コイルを用いたボイスコイルモータによ
らず、筒状のボイスコイルモータを使用しても良いし、
或いはボイスコイルモータを用いず、ステッピングモー
タにより駆動しても構わない。
【0036】ボイスコイルモータの磁気回路について適
用した場合は、アームの速度検出手段としては本実施例
の如く検出コイルによらず、ディスク上の埋め込みサー
ボ情報を用いても、磁気抵抗素子を用いても良いし、或
いは静電気容量方式によっても良い。
【0037】また上記の実施例においては、アクチュエ
ータの回動軸に対して一方に速度検出器、他方にボイス
コイルモータが配設されていたが、速度検出器とボイス
コイルモータの両方を回動軸に対して一方に配設しても
構わない。本発明は速度検出器とボイスコイルモータの
位置関係に依存するものではないので、たとえアクチュ
エータの回動軸に対して、速度検出器とボイスコイルモ
ータが90°の角度をなして配設されていても構わない
【0038】次に、図5は本発明の他の実施例の要部の
縦断面図である。同図中、図3(A)と同一構成部分に
ついては同一符号を付し、その説明は省略する。
【0039】図5において、16はヨークを示している
。ヨーク16は上述のヨーク15と同様の略扇形状を成
しているが、切削加工によって一端が閉じた空隙部16
aが形成されている。これにより、前記実施例の磁気回
路よりもさらに閉じた磁気回路が構成出来て、磁気回路
の効率を高めることが出来る。よって、さらに安定した
高精度の速度検出が行なえるディスク装置のアクチュエ
ータを得ることが出来る。
【0040】また、ヨークは一体成形されて閉磁気回路
を構成することが望ましいが、必ずしも一体成形する必
要はない。複数個の磁性材をたとえば積層して検出コイ
ル等を包囲して閉磁気回路を構成しても構わない。
【0041】また、ヨークの加工方法は閉磁気回路を構
成出来るものであれば、切削・鋳造・プレス・打ち抜き
等、一切問わない。
【0042】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、検出コイル
等を包囲する閉磁気回路を構成して安定した高精度の検
出が行なえ、小型のディスク装置に使用出来るアクチュ
エータを安価に得られる特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の上面図である。
【図2】本発明の一実施例の矢視図である。
【図3】本発明の一実施例の要部の二面図である。
【図4】本発明の一実施例の要部の斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例の要部の縦断面図である。
【図6】従来のディスク装置の要部の二面図である。
【符号の説明】
1,1a  ヘッド 2  アーム 3  駆動コイル 3a  ボイスコイルモータ 4  軸 5a  検出コイル 7a  永久磁石 9  ディスク 12  ヨーク 13  永久磁石 15  ヨーク 16  ヨーク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  信号検出器をディスク面に対して揺動
    させると共に該ディスクの半径方向に駆動するアームを
    具備したアクチュエータにおいて、該アームの速度を検
    出する検出コイルと、該検出コイルを固定してなる磁性
    材と、該磁性材に該検出コイルと対向して配設された永
    久磁石とを設け、該検出コイルを前記アームに固着して
    なるアクチュエータ。
  2. 【請求項2】  信号検出器をディスク面に対して揺動
    させると共に該ディスクの半径方向に駆動するアームと
    、該アームの速度を検出する検出コイルとを具備したア
    クチュエータにおいて、該アームを駆動する駆動コイル
    と、該駆動コイルを包囲してなる磁性材と、該磁性材に
    該駆動コイルと対向して配設された永久磁石とを設けて
    なるアクチュエータ。
JP7119691A 1991-04-03 1991-04-03 アクチュエータ Pending JPH04307480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7119691A JPH04307480A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 アクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7119691A JPH04307480A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 アクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307480A true JPH04307480A (ja) 1992-10-29

Family

ID=13453675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7119691A Pending JPH04307480A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307480A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489946A (en) * 1987-09-29 1989-04-05 Toshiba Corp Actuator mechanism for magnetic disc device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489946A (en) * 1987-09-29 1989-04-05 Toshiba Corp Actuator mechanism for magnetic disc device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195002A (en) Apparatus for driving information record medium
JPH09161425A (ja) ヘッドアクチュエータ
JPH01125734A (ja) 光学的読取りヘッドの移動装置
JP3061521B2 (ja) 光ディスクドライブ用の電磁レンズアクチュエータ
US5050158A (en) Magnetic clamp for a disk medium
JP3375259B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH01273235A (ja) 対物レンズ支持・配置システム
JPS6242352B2 (ja)
JPH0352658B2 (ja)
JPH04307480A (ja) アクチュエータ
JP2749614B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS61202341A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0467352A (ja) 磁気記録装置
JPH0445894B2 (ja)
JP2921085B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH08203105A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3318061B2 (ja) 光ディスク装置
JP3336637B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生装置用駆動コイル
JP3072296B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2881993B2 (ja) 光磁気記録装置
JPH0352125A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03120675A (ja) デイスク装置
JPS6356640B2 (ja)
JPH0628689A (ja) 光学アクチュエータ
JPS59231776A (ja) フロツピ−デイスクドライブ装置