JPH04307213A - トランスファーモールド型及びトランスファーモールド装置 - Google Patents

トランスファーモールド型及びトランスファーモールド装置

Info

Publication number
JPH04307213A
JPH04307213A JP7302691A JP7302691A JPH04307213A JP H04307213 A JPH04307213 A JP H04307213A JP 7302691 A JP7302691 A JP 7302691A JP 7302691 A JP7302691 A JP 7302691A JP H04307213 A JPH04307213 A JP H04307213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
transfer molding
resin
transfer
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7302691A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Igarashi
五十嵐 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7302691A priority Critical patent/JPH04307213A/ja
Publication of JPH04307213A publication Critical patent/JPH04307213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • B29C45/345Moulds having venting means using a porous mould wall or a part thereof, e.g. made of sintered metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品等の外形成形に
用いるトランスファーモールド型およびトランスファー
モールド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のトランスファーモールド型及びそ
れを用いたトランスファーモールド方法の一実施例を図
2を用いて説明する。トランスファーモールド型は下型
11と上型12からなりたっており、下型11の位置決
めピンにリードフレームの穴をセットし位置決めした状
態で、キャビティ15に樹脂を溶融して加圧注入して、
リードフレームに固定された半導体素子等を樹脂封入し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のトラン
スファーモールド型及びそれを用いたトランスファーモ
ールド方法によれば、トランスファーモールド型の素材
は、金属等の内部を気体が通過できる素材でないから、
溶融した注型樹脂中に含まれる、空気等の気泡16は、
型にはばまれ、モールド樹脂17中に、多数残存してし
まう。
【0004】その結果、樹脂モールドされた製品は、そ
の内部に有する複数の気泡を伝わって、湿気あるいは腐
食性ガス等が侵入し内部の半導体素子等にまで達する結
果、半導体素子等の劣化をきたし、特性劣化や最悪の場
合は動作停止にまで発展する。このように樹脂モールド
中の気泡は、製品の信頼性を極端に低下させるものであ
った。
【0005】加えて、最近は、製品の小型化、多機能化
により、従前よりも、高密度実装の必要が増し、樹脂封
止される電子部品は更に小型化し、その結果、半導体素
子等の周辺の樹脂はより薄くなるので、ますます、樹脂
中に混入する気泡の影響は、大きくなってきた。
【0006】本発明は、以上の課題を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、樹脂モールド
された電子部品の、樹脂中の気泡を減少させるトランス
ファーモールド型及びトランスファーモールド装置を提
供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のトランスファー
モールド型は、多孔体により形成されることを特徴とす
る。
【0008】本発明のトランスファーモールド装置は、
モールド型周辺を減圧する減圧装置もしくは加圧する加
圧装置を組込んだことを特徴とする。
【0009】
【実施例】本発明のトランスファーモールド型及びトラ
ンスファーモールド方法の一実施例を図1により説明す
る。トランスファーモールド型は、下型1と上型2から
なりたっており、形状は、従来のものと同じであるが、
素材が従来と異なり、例えば、内部に気泡を多数有する
気泡金属を用いて形成されている。発泡金属は多孔体で
あり、流体透過性を有している。この素材を、放電加工
等により加工して、溶融樹脂の注入口3、ゲート4、そ
してリードフレームを固定する位置決めピンの固定、キ
ャビティ5の形成が行なわれる。
【0010】樹脂によるトランスファーモールド方法は
、下型に位置決めピンによりIC等の搭載されたリード
フレームをセットし、上型をかぶせた状態で、注入口3
から加熱溶融された、シリコンやエポキシ等の成分とす
る樹脂を加圧注入して、搭載されたIC等の周辺に、キ
ャビティ5により形成される大きさの樹脂封止を行なう
【0011】以上の多孔体により形成されるトランスフ
ァーモールド型を用いたトランスファーモールド方法に
よれば、トランスファーモールドの際、溶融樹脂中に多
量に含まれる空気等の気泡は、モールド型に有する多数
の孔を透過して、逃げてしまうため、成形された樹脂モ
ールドされた製品中の気泡は激減しており、湿気、ある
いは腐食性ガス等の侵入が、なくなり特性劣化のない信
頼性の高い電子部品が得られる。
【0012】なお以上の説明の中で、上型、下型ともそ
れぞれ全体が、多孔体の金属として説明したが、本発明
は、それに限るものでなく、必要によって上型、下型の
いずれかに、多孔体を用いた型を用いても良い。
【0013】更には、型全体を多孔性とするのでなく、
必要箇所のみ、たとえばキャビティ周辺及びゲート周辺
のみに多孔体を用いて、他は従来のように多孔体を有さ
ない、気体を通過しない金属を用いても良い。
【0014】以上の選択は、型の精度維持や、型の製造
コスト等の諸般の事情を考慮して、最適なものを選択す
れば良い。
【0015】又、多孔体の穴の大きさであるが、いたず
れに大きすぎると、穴中にモールド樹脂が侵入して、め
づまりを起こしてしまうので、加圧々力等を加味して、
最適なものを選択する必要がある。
【0016】また、多孔体金属として、鋳鉄等を用いた
際は、使用中に表面が酸化したり、更には、耐摩耗性が
要求されるので、必要によりNiやCr等をメッキ等に
より施すと良い。
【0017】更には多孔体の素材として、上記の金属ば
かりでなく、セラミック等の多孔体を用いても良く、必
要により、金属とセラミックを共用しても良い。
【0018】以上、本発明のトランスファーモールド型
及びそれを用いたトランスファーモールド方法について
述べたが、本発明はそれに限るものでなく、以下の応用
例が期待できる。
【0019】以上の実施例において、モールド樹脂中の
気泡を外部に抜く方法として、型は大気圧中で使用され
ていたが、更に気泡を取り除くため、トランスファーモ
ールドの装置自体に真空排気装置を取りつけ、トランス
ファーモールド型周辺を真空にできるようにする。そう
すると、型自体が真空となり、トランスファーモールド
時に型中に流入した樹脂中の気泡は、更に、急激に排出
されるから、大気圧中でのトランスファーモールド方法
に対し、更に、モールド樹脂中の気泡が減少しより高信
頼性の製品が得られる。
【0020】また本発明の他の応用法としては、トラン
スファーモールド装置に、トランスファーモールド型周
辺の雰囲気を加圧する加圧装置を設けておくと、以上の
トランスファーモールド終了時に逆に型を加圧してやる
と、製品の型離れを良くすることができる。また、必要
により、モールド終了後に加圧することで、型中に侵入
してきた樹脂を吹き飛ばすことが可能となる。
【0021】更には、モールド樹脂中の気泡の影響がな
い場合には、トランスファーモールド工程のモールド樹
脂注入以前から、型に加圧しておいて、その状態で樹脂
注入を行なうと、モールド樹脂が型に密着せず、樹脂表
面が型に接する場合より自然となる。また型と接触しな
いので、樹脂の急激な温度変化がなく、樹脂表面に微細
なクラックが発生して、完成品の信頼性をおとすことが
なくなる。
【0022】なお、トランスファーモールド型の特定箇
所から気体の加圧、減圧(真空で吸う)ができるように
、多孔体を流路にそって形成しておくと、以上の効果が
より正確に得られる。
【0023】
【発明の効果】以上に示す本発明のトランスファーモー
ルド型及び、トランスファーモールド装置によれば、ト
ランスファーモールド型自体が多孔体によって形成され
ているので、モールドされた樹脂中の気泡が減少し、モ
ールドされた製品の、湿気や腐食性ガス等による劣化が
発生しなく、高信頼性が得られる。
【0024】そして、最近の高密度化、薄型化、小型化
される電子部品等の信頼性を確保する上で、よりその役
割は重要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトランスファーモールド型を示す図。
【図2】従来のトランスファーモールド型を示す図。
【図3】従来のモールドされた製品を示す図。
【符号の説明】
1,11  下型 2,12  上型 3  注入口 4  ゲート 5,15  キャビティ 16  気泡 17  モールド樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多孔体により形成されることを特徴とする
    トランスファーモールド型。
  2. 【請求項2】モールド型周辺を減圧する減圧装置もしく
    は加圧する加圧装置を組込んだことを特徴とするトラン
    スファーモールド装置。
JP7302691A 1991-04-05 1991-04-05 トランスファーモールド型及びトランスファーモールド装置 Pending JPH04307213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302691A JPH04307213A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 トランスファーモールド型及びトランスファーモールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302691A JPH04307213A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 トランスファーモールド型及びトランスファーモールド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307213A true JPH04307213A (ja) 1992-10-29

Family

ID=13506421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302691A Pending JPH04307213A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 トランスファーモールド型及びトランスファーモールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307213A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713248A2 (en) * 1994-11-17 1996-05-22 Hitachi, Ltd. Molding method and apparatus
SG81847A1 (en) * 1994-11-17 2001-07-24 Hitachi Tokyo Electronics Molding method and apparatus
JP2003236843A (ja) * 2002-02-22 2003-08-26 Towa Corp 樹脂成形型及び樹脂成形方法
JP2008072102A (ja) * 2006-08-21 2008-03-27 Cree Inc 液体注入モールド法による半導体発光デバイスパッケージの形成方法、及びモールドされた半導体発光デバイスリボン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713248A2 (en) * 1994-11-17 1996-05-22 Hitachi, Ltd. Molding method and apparatus
EP0713248A3 (en) * 1994-11-17 1997-04-23 Hitachi Ltd Molding method and apparatus
SG81847A1 (en) * 1994-11-17 2001-07-24 Hitachi Tokyo Electronics Molding method and apparatus
JP2003236843A (ja) * 2002-02-22 2003-08-26 Towa Corp 樹脂成形型及び樹脂成形方法
JP2008072102A (ja) * 2006-08-21 2008-03-27 Cree Inc 液体注入モールド法による半導体発光デバイスパッケージの形成方法、及びモールドされた半導体発光デバイスリボン
US8410491B2 (en) 2006-08-21 2013-04-02 Cree, Inc. Semiconductor light emitting device substrate strips and packaged semiconductor light emitting devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910874B2 (en) Apparatus for encapsulating a multi-chip substrate array
JPH07321139A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5275546A (en) Plastic encapsulation apparatus for an integrated circuit lead frame and method therefor
KR100392264B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
JPH04307213A (ja) トランスファーモールド型及びトランスファーモールド装置
JP4017480B2 (ja) 樹脂封止金型
JPH10326800A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置用金型
JP2000263603A (ja) 樹脂成形装置及び成形品の離型方法
JP3179003B2 (ja) Tsopまたはutsopのような超薄型半導体パッケージの成形装置および成形方法
JP2000311909A (ja) 樹脂封止半導体装置のモールド装置
KR20070035725A (ko) 2단 게이트 구조를 갖는 몰딩용 다이
JP2778332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004319900A (ja) 樹脂封止用型及び樹脂封止用型の仕様決定方法
JPH04293243A (ja) 樹脂封止用金型装置とゲートの切断方法
KR20000009485A (ko) 성형금형 세정용 리드프레임
JPS62241344A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び成型金型
JP2001044225A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS6237119A (ja) モ−ルド金型およびモ−ルド方法
KR950004210Y1 (ko) 표면실장자재의 패키지 성형구조
JPH05335442A (ja) 半導体装置の樹脂モールド方法
JPH06283629A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びその製造用金型
JPS6032351B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法
JPH11188761A (ja) カード基材の成形用金型、それを用いたカード基材製造方法、およびカード基材
JPH0533007Y2 (ja)
JPH03256712A (ja) トランスファ成形装置