JPH04306474A - 冷凍冷蔵庫の制御装置 - Google Patents

冷凍冷蔵庫の制御装置

Info

Publication number
JPH04306474A
JPH04306474A JP7092191A JP7092191A JPH04306474A JP H04306474 A JPH04306474 A JP H04306474A JP 7092191 A JP7092191 A JP 7092191A JP 7092191 A JP7092191 A JP 7092191A JP H04306474 A JPH04306474 A JP H04306474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
freezer compartment
compressor
frequency
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7092191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998852B2 (ja
Inventor
Takahiro Hayashi
高弘 林
Munekazu Maeda
宗万 前田
Shigeru Mori
茂 森
Hideo Hayashi
秀雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP7092191A priority Critical patent/JP2998852B2/ja
Publication of JPH04306474A publication Critical patent/JPH04306474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998852B2 publication Critical patent/JP2998852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/30Quick freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/02Sensors detecting door opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/14Sensors measuring the temperature outside the refrigerator or freezer

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍室における冷凍食
品を鮮度よく長期間貯蔵するために、経験則を基にした
制御ルールと、それを構成するファジィ変数のメンバシ
ップ関数とによって最適なファンモータの周波数とコン
プレッサの周波数を推論して、その結果を出力するよう
にした冷凍冷蔵庫の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冷凍冷蔵庫の制御装置は、冷凍冷蔵庫(
以下冷蔵庫と省略する)の冷凍室、冷蔵室、野菜室の各
室を設定された温度で温調するように、ファンモータ、
コンプレッサ、電動ダンパを制御するものである。 そして冷凍室では、食品を冷凍することにより長期間貯
蔵することができるものであり、例えば、実開昭54−
4472号公報、実公平2−47424号公報に示され
ている。
【0003】以下、従来の冷凍冷蔵庫の制御装置につい
て図面を参照しながら、特に冷凍室の温調制御を説明す
る。
【0004】図6は、従来の冷凍冷蔵庫の制御装置のブ
ロック図を示すものである。図6において、1は冷蔵庫
本体で、外箱2と内箱3と両者の空隙に形成されたウレ
タン発泡断熱材4により構成され、前面開口部に3つの
ドア5、6、7が配設されている。ドア5、6、7はそ
れぞれ冷蔵庫本体1の冷凍室8、冷蔵室9、野菜室10
の開口部に対応して配設されている。
【0005】冷凍室8の底板11と冷蔵室9の天板12
に囲まれた区画壁内には蒸発器13とその背後にファン
14を有している。また、冷凍室8、冷蔵室9の背部に
は、蒸発器13からの冷却空気を各室に導入するための
通風路15、16が形成されている。17はコンプレッ
サである。18は冷凍室8のドア5の開閉により動作す
る冷凍室ドアスイッチであり、19は冷凍室温度センサ
である。21はファン14を駆動するファンモータであ
る。
【0006】また、22は冷凍室ドアスイッチ18の動
作から冷凍室8のドア5の開閉を検出するドア開閉検出
手段であり、25は冷凍室温度センサ19により冷凍室
内の庫内温度を検出する庫内温度検出手段である。33
は庫内温度検出手段25により検出された庫内温度から
、ファンモータの操作量とコンプレッサの操作量を求め
る演算手段である。
【0007】31はファンモータの操作量からファンモ
ータ21を制御しファン14を駆動するファンモータ制
御手段であり、32はコンプレッサの操作量からコンプ
レッサ17を制御するコンプレッサ制御手段である。
【0008】以上のように構成された冷凍冷蔵庫の制御
装置について、以下図6、図7を用いてその動作を説明
する。
【0009】図7は、従来の冷凍室8の温調制御を説明
するためのフローチャートである。まず、ドア開閉検出
手段22は冷凍室ドアスイッチ18の動作から冷凍室8
のドア5が閉じられているかどうかの判断を行なう(S
tep21)。ドア5が閉じられていれば、庫内温度検
出手段25は冷凍室温度センサ19により冷凍室内の庫
内温度Tfcを検出する(Step22)。すると演算
手段33は庫内温度Tfcにより、ファンモータの操作
量mとコンプレッサの操作量fを演算する(Step2
3)。
【0010】そして、ファンモータ制御手段31ではフ
ァンモータの操作量mを基に、ファンモータ21を制御
することでファン14を駆動し、コンプレッサ制御手段
32ではコンプレッサの操作量fを基に、コンプレッサ
17を制御する(Step24)。以上より、冷凍室8
に適温の冷風を送り込み、冷凍室の温調を行なう。また
、ドア5が開かれていれば、ファン14とコンプレッサ
17を停止する(Step25)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、庫内温度検出手段25により検出した庫
内温度Tfcのみの情報によって、ファンモータの操作
量mとコンプレッサの操作量fを演算していたので、き
め細かな温調を行なうことができず、例えば夏場など、
食品を詰め込んだり、急な来客などで早く冷やしたいと
きに、最適な温調を行なうことができないという問題点
を有していた。
【0012】本発明は上記の問題点を解決するもので、
冷凍室内の食品の熱負荷量(以下負荷量と省略する)や
熱負荷変動(以下負荷変動と省略する)、また庫内の雰
囲気温度の変化に応じた周波数を演算することにより、
きめ細かな温調を行なうことができる冷凍冷蔵庫の制御
装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の冷凍冷蔵庫の制御装置は、食品を冷凍し貯蔵
することができる冷凍室を設けた冷凍冷蔵庫において、
周波数可変のファンモータと、周波数可変のコンプレッ
サと、冷凍室のドアの開閉により動作する冷凍室ドアス
イッチと、前記冷凍室ドアスイッチの動作から冷凍室の
ドアの開閉を検出するドア開閉検出手段と、タイマカウ
ンタを内蔵し、前記ドア開閉検出手段から出力される信
号によりドア開放時間を算出するドア開放時間算出手段
と、冷凍冷蔵庫外に設けられた外気温度センサと、前記
外気温度センサにより冷凍冷蔵庫外の外気温度を検出す
る外気温度検出手段と、冷凍室内に設けられた冷凍室温
度センサと、前記冷凍室温度センサにより冷凍室内の庫
内温度を検出する庫内温度検出手段と、前記ドア開放時
間算出手段により算出されたドア開放時間と前記外気温
度検出手段により検出された外気温度と前記庫内温度検
出手段により検出された庫内温度とから冷凍室の雰囲気
温度変化度を演算する雰囲気温度の演算手段と、前記庫
内温度検出手段の出力により庫内温度の変化率を求める
微分手段と、前記庫内温度検出手段により検出された庫
内温度と前記微分手段により求められた庫内温度の変化
率とから冷凍室内の食品の熱負荷量(食品温度×熱容量
)を演算し、さらに熱負荷変動(熱負荷量の増減)を演
算する熱負荷の演算手段と、前記ファンモータの周波数
と前記コンプレッサの周波数を求めるための経験則に基
づく制御ルールを記憶するメモリと、前記熱負荷の演算
手段により演算された熱負荷量、熱負荷変動と前記雰囲
気温度の演算手段により演算された冷凍室の雰囲気温度
変化度と前記メモリから取り出された制御ルールとに基
づいて、ファジィ論理演算を行ない前記ファンモータの
周波数と前記コンプレッサの周波数を演算するファジィ
推論プロセッサと、前記ファジィ推論プロセッサにより
演算されたファンモータの周波数とコンプレッサの周波
数とから、ファンモータを制御するファンモータ制御手
段と、コンプレッサを制御するコンプレッサ制御手段と
を備えた構成である。
【0014】
【作用】本発明は上記構成により、熱負荷(以下負荷と
省略する)の演算手段により演算された負荷量、負荷変
動と、雰囲気温度の演算手段により演算された冷凍室の
雰囲気温度変化度と、メモリから取り出された制御ルー
ルに基づいて、ファジィ推論プロセッサによってファジ
ィ論理演算を行ない、ファンモータの周波数とコンプレ
ッサの周波数が求められる。したがって、上記により求
めた周波数を基に、ファンモータを制御することでファ
ンを駆動し、コンプレッサを制御するため、最適な冷凍
室の温調を行なうことができる。
【0015】
【実施例】以下本発明の一実施例の冷凍冷蔵庫の制御装
置について、図面を参照しながら説明する。
【0016】図1は本発明の実施例における冷凍冷蔵庫
の制御装置のブロック図、図2(a)は本発明の実施例
における負荷量に対するファジィ変数のメンバシップ関
数を示すグラフ、図2(b)は本発明の実施例における
負荷変動に対するファジィ変数のメンバシップ関数を示
すグラフ、図2(c)は本発明の実施例における雰囲気
温度変化度に対するファジィ変数のメンバシップ関数を
示すグラフ、図3は本発明の実施例における動作を説明
するためのフローチャート、図4は本発明の実施例にお
けるドア開閉時間と雰囲気温度の関係を示すグラフ、図
5は本発明の実施例におけるファジィ推論の手順を説明
するためのフローチャートである。
【0017】図1において、23はドア開放時間算出手
段であり、ドア開閉検出手段22から出力される信号に
よりドア開放時間を算出する。24は外気温度検出手段
であり、外気温度センサ20により冷蔵庫外の外気温度
を検出する。26は雰囲気温度の演算手段であり、ドア
開放時間算出手段23により算出されたドア開放時間と
、外気温度検出手段24により検出された外気温度と、
庫内温度検出手段25により検出された庫内温度とから
冷凍室の雰囲気温度変化度を演算する。
【0018】27は微分手段であり、庫内温度検出手段
25からの出力を微分し、庫内温度の変化率を求める。 28は負荷の演算手段であり、庫内温度検出手段25に
より検出された庫内温度と微分手段27により求められ
た庫内温度の変化率とから冷凍室内の食品の負荷量(食
品温度×熱容量)を演算し、さらに負荷変動(負荷量の
増減)を演算する。29はメモリであり、ファンモータ
の周波数とコンプレッサの周波数を求めるための経験則
に基づく制御ルールを記憶する。
【0019】30はファジィ推論プロセッサであり、負
荷の演算手段28により演算された負荷量、負荷変動と
、雰囲気温度の演算手段26により演算された冷凍室の
雰囲気温度変化度と、メモリ29から取り出された制御
ルールに基づいてファジィ論理演算を行ない、ファンモ
ータの周波数とコンプレッサの周波数を演算する。それ
らの結果に基づき、コンプレッサ制御手段33で周波数
可変のコンプレッサ34を制御し、ファンモータ制御手
段35で周波数可変のファンモータ36を制御する。
【0020】以上のように構成された冷凍冷蔵庫の制御
装置について、以下図1から図5を用いてその動作を説
明する。
【0021】まず、ドア開閉検出手段22は冷凍室ドア
スイッチ18の動作から冷凍室8のドア5が閉じられて
いるかどうかの判断を行ない(Step1)、ドア5が
閉じられていれば、外気温度検出手段24は外気温度セ
ンサ20により冷蔵庫外の外気温度Toutを検出し(
Step2)、庫内温度検出手段25は冷凍室温度セン
サ19により冷凍室内の庫内温度Tfc0を検出する(
Step3)。
【0022】そしてドア5が開けられたとき、ドア開放
時間算出手段23はドア開閉検出手段22からの信号に
より、ドア開放時間を算出するため、ドア開放時間算出
手段23内のタイマカウンタをスタートし(Step4
)、ファン14とコンプレッサ34を停止する(Ste
p5)。このとき、冷凍室8では食品の出し入れが行な
われ、また外気が室内へ流入する(Step6)。
【0023】つぎにドア5が閉じられると(Step7
)、ドア開放時間算出手段23は、タイマカウンタをス
トップし(Step8)、このタイマカウンタよりドア
開放時間Hを算出する(Step9)。すると雰囲気温
度の演算手段26は、ドア開放時間算出手段23により
算出されたドア開放時間Hと、外気温度検出手段24に
より検出された外気温度Toutと、庫内温度検出手段
25により検出された庫内温度Tfc0とから冷凍室の
雰囲気温度変化度Dを演算する(Step10)。ここ
で、ドア開放時間が増すと庫内の食品の雰囲気温度は上
昇し、ドア開放時間と雰囲気温度の関係は、図4に示す
ような特性曲線であり、ドア開放時間Hから庫内の食品
の雰囲気温度Tinが求められ、そして、雰囲気温度変
化度Dは、
【0024】
【数1】
【0025】により求められる。さらに、庫内温度検出
手段25は冷凍室温度センサ19により冷凍室内の庫内
温度Tfcを検出し(Step11)、微分手段27は
(数2)に示すように庫内温度検出手段25からの出力
を微分し、庫内温度の変化率△Tfcを求める(Ste
p12)。
【0026】
【数2】
【0027】すると負荷の演算手段28は、庫内温度検
出手段25により検出された庫内温度Tfcと、微分手
段27により求められた庫内温度の変化率△Tfcとか
ら冷凍室内の食品の負荷量Wを演算し(Step13)
、さらに(数3)に示すように負荷変動Vを演算する(
Step14)。
【0028】
【数3】
【0029】つぎに、演算された負荷量W、負荷変動V
および雰囲気温度変化度Dは、ファジィ推論プロセッサ
30に入力される(Step15)。ファジィ推論プロ
セッサ30では、予めメモリ29に記憶されている制御
ルールを取り出して、ファジィ推論によってファンモー
タの周波数mとコンプレッサの周波数fを算出する(S
tep16)。そして、ファンモータ制御手段31では
ファンモータの周波数mを基に、ファンモータ36を制
御することでファン14を駆動し、コンプレッサ制御手
段32ではコンプレッサの周波数fを基に、コンプレッ
サ34を制御する(Step17)。
【0030】ここで、冷凍室の最適な温調を行なうため
のファンモータの周波数とコンプレッサの周波数を求め
るファジィ推論は、下記のような制御ルールを基にして
実行される。
【0031】本実施例で採用した制御ルールは次のよう
な27ルールである。例えば ルール1:もし負荷量が多く、負荷変動が正で、雰囲気
温度変化度が大であれば、ファンモータの周波数を大に
し、コンプレッサの周波数を大にする。
【0032】ルール2:もし負荷量が中で、負荷変動が
零で、雰囲気温度変化度が中であれば、ファンモータの
周波数を中にし、コンプレッサの周波数を中にする。
【0033】ルール3:もし負荷量が少なく、負荷変動
が正で、雰囲気温度変化度が小であれば、ファンモータ
の周波数を小にし、コンプレッサの周波数を小にする。 ・ ・ ・ ルール27:もし負荷量が少なく、負荷変動が負で、雰
囲気温度変化度が小であれば、ファンモータをOFFに
し、コンプレッサをOFFする。である。
【0034】これは、負荷量が多くなり、または雰囲気
温度変化度が大きければ、急速冷却する必要がありファ
ンモータの回転を速くしなければならないこと、といっ
た経験から得られたルールである。よって、上記言語ル
ールは、発明者が数多くの実験データから求めた、最適
な冷凍室の温調を行なうことができるファンモータの周
波数とコンプレッサの周波数に対する制御ルールであり
、これを負荷量、負荷変動と雰囲気温度変化度の関係で
示すと(表1)のようになる。
【0035】
【表1】
【0036】(表1)は制御ルールの関係を示す表であ
り、横方向に負荷量Wを3段階(LW=多、MW=中、
SW=少)、負荷変動Vを3段階(IV=正、NV=零
、DV=負)に分け、縦方向に雰囲気温度変化度Dを3
段階(LD=大、MD=中、SD=小)に分けて配置し
、上記区分された負荷量W、負荷変動Vと雰囲気温度変
化度Dとのおのおの交わった位置には、その負荷量W、
負荷変動V、雰囲気温度変化度Dに対応する最適なファ
ンモータの周波数とコンプレッサの周波数を配置してい
る。
【0037】また、上記言語ルールは図1のメモリ29
の内に記憶する場合には次のようなルールで記憶されて
いる。本実施例で採用した制御ルールは27個である。
【0038】ルール1:IF      W  is 
 LWand  V  is  IV and  D  is  LD THEN  M  is  H F  is  H ルール2:IF      W  is  MWand
  V  is  NV and  D  is  MD THEN  M  is  M F  is  M ルール3:IF      W  is  SWand
  V  is  IV and  D  is  SD THEN  M  is  L F  is  L ・ ・ ・ ルール27:IF      W  is  SWan
d  V  is  DV and  D  is  SD THEN  M  is  OFF F  is  OFF 前記制御ルール1、ルール2・・・ルール27のルール
は、負荷量W、負荷変動V、雰囲気温度変化度D、ファ
ンモータの周波数M、コンプレッサの周波数Fを(表1
)のように段階的に決めているので、きめ細かな制御を
行なう場合には、負荷量W、負荷変動V、雰囲気温度変
化度Dの各段階の中間における実測の負荷量w、負荷変
動v、雰囲気温度変化度dでは、前記制御ルールの前件
部(IF部)をどの程度満たしているかの度合いを算出
して、その度合いに応じたファンモータの周波数m、コ
ンプレッサの周波数fを推定する必要がある。そのため
、本実施例では前記度合いを負荷量W、負荷変動V、雰
囲気温度変化度Dに対するファジィ変数のメンバシップ
関数を利用して算出する。
【0039】図2(a)は、負荷量Wに対するファジィ
変数SW、MW、LWのメンバシップ関数μSW(w)
、μMW(w)、μLW(w)を示したものであり、図
2(b)は、負荷変動Vに対するファジィ変数DV、N
V、IVのメンバシップ関数μDV(v)、μNV(v
)、μIV(v)を示したものであり、図2(c)は、
雰囲気温度変化度Dに対するファジィ変数SD、MD、
LDのメンバシップ関数μSD(d)、μMD(d)、
μLD(d)を示したものである。ファジィ推論プロセ
ッサ30で実行するファジィ推論は前記制御ルール1、
ルール2・・・ルール27と図2(a)、(b)、(c
)のメンバシップ関数とを用いてファジィ論理演算を行
なって周波数の演算を行なう。
【0040】以下、図5のフローチャートをもとに、図
3のStep16であるファジィ推論の手順を説明する
【0041】Step18では、ファジィ推論プロセッ
サ30によって負荷量w0、負荷変動v0と雰囲気温度
変化度d0に対するファジィ変数のメンバシップ関数を
用いて、負荷量w0、負荷変動v0と雰囲気温度変化度
d0におけるメンバシップ値(図中ではM値と表示)の
算出を行なう。
【0042】Step19では、得られた負荷量w0、
負荷変動v0と雰囲気温度変化度d0に対するファジィ
変数のメンバシップ値が前記27個の各ルールの前件部
をどの程度満たしているかの度合いを下記のように合成
法で算出する。
【0043】図中では、負荷量に対するファジィ変数を
A、負荷変動に対するファジィ変数をB、雰囲気温度変
化度に対するファジィ変数をCで示している。
【0044】   ルール1:h1=μLW(w0)∩μIV(v0)
∩μLD(d0)=MIN{μLW(w0),μIV(
v0),μLD(d0)}−−−(1)   ルール2:h2=μMW(w0)∩μNV(v0)
∩μMD(d0)=MIN{μMW(w0),μNV(
v0),μMD(d0)}−−−(2)   ルール3:h3=μSW(w0)∩μIV(v0)
∩μSD(d0)=MIN{μSW(w0),μIV(
v0),μSD(d0)}−−−(3) ・ ・ ・   ルール27:h27=μSW(w0)∩μDV(v
0)∩μSD(d0)=MIN{μSW(w0),μD
V(v0),μSD(d0)}−−−(27) (1)式は、前記w0が負荷量Wに対する領域LWに入
り、かつ、前記v0が負荷変動Vに対する領域IVに入
り、かつ、前記d0が雰囲気温度変化度Dに対する領域
LDに入るという命題は、w0がLWに入る割合、v0
がIVに入る割合とd0がLDに入る割合のうち小さい
値としての割合で成立すること、すなわちルール1の前
件部は、h1の割合で成立することを表わしている。同
様に(2)式、(3)式、・・・(27)式であるルー
ル2、ルール3、・・・ルール27の場合、前件部はそ
れぞれh2、h3、・・・h27の割合で成立すること
を表わしている。
【0045】Step19では、制御ルールの実行部の
メンバシップ関数によって、負荷量w0、負荷変動v0
と雰囲気温度変化度d0におけるファンモータの周波数
とコンプレッサの周波数を下記のようにして求める。フ
ァンモータの周波数m0とコンプレッサの周波数f0は
、一点化法のひとつである最大高さ法を用いて、各制御
ルールの前件部の成立する割合h1、h2、・・・h2
7の内で最大の高さhiを有する制御ルールの後件部の
値として、下記のように算出する。
【0046】 m0=M(max{h1、h2、・・・、h27})f
0=F(max{h1、h2、・・・、h27})これ
により、ファンモータの周波数m0とコンプレッサの周
波数f0が求まる。
【0047】従って、この実施例では、制御パラメータ
として負荷量、負荷変動、および雰囲気温度変化度を使
用しているため、きめ細かい制御が可能である。また、
制御ルールが人間の経験則から成り立っているため、最
適なファンモータの周波数とコンプレッサの周波数で冷
凍室の温調制御ができる。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明は、食品を冷凍し貯
蔵することができる冷凍室を設けた冷凍冷蔵庫において
、周波数可変のファンモータと、周波数可変のコンプレ
ッサと、冷凍室のドアの開閉により動作する冷凍室ドア
スイッチと、前記冷凍室ドアスイッチの動作から冷凍室
のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段と、タイマカ
ウンタを内蔵し、前記ドア開閉検出手段から出力される
信号によりドア開放時間を算出するドア開放時間算出手
段と、冷凍冷蔵庫外に設けられた外気温度センサと、前
記外気温度センサにより冷凍冷蔵庫外の外気温度を検出
する外気温度検出手段と、冷凍室内に設けられた冷凍室
温度センサと、前記冷凍室温度センサにより冷凍室内の
庫内温度を検出する庫内温度検出手段と、前記ドア開放
時間算出手段により算出されたドア開放時間と前記外気
温度検出手段により検出された外気温度と前記庫内温度
検出手段により検出された庫内温度とから冷凍室の雰囲
気温度変化度を演算する雰囲気温度の演算手段と、前記
庫内温度検出手段の出力により庫内温度の変化率を求め
る微分手段と、前記庫内温度検出手段により検出された
庫内温度と前記微分手段により求められた庫内温度の変
化率とから冷凍室内の食品の熱負荷量(食品温度×熱容
量)を演算し、さらに熱負荷変動(熱負荷量の増減)を
演算する熱負荷の演算手段と、前記ファンモータの周波
数と前記コンプレッサの周波数を求めるための経験則に
基づく制御ルールを記憶するメモリと、前記熱負荷の演
算手段により演算された熱負荷量、熱負荷変動と前記雰
囲気温度の演算手段により演算された冷凍室の雰囲気温
度変化度と前記メモリから取り出された制御ルールとに
基づいて、ファジィ論理演算を行ない前記ファンモータ
の周波数と前記コンプレッサの周波数を演算するファジ
ィ推論プロセッサと、前記ファジィ推論プロセッサによ
り演算されたファンモータの周波数とコンプレッサの周
波数とから、ファンモータを制御するファンモータ制御
手段と、コンプレッサを制御するコンプレッサ制御手段
とを備えることにより、冷凍室における冷凍食品を鮮度
よく長期間貯蔵できる経験則に基づいた最適な周波数を
得ることができ、冷凍室の温調をきめ細かく行なうこと
ができる。例えば、外気温度が高い夏場に食品をたくさ
ん詰め込んだときなどに、食品の負荷に応じた周波数で
急速冷凍することができる。また、食品の負荷に応じた
周波数で温調するため、必要以上のエネルギーを消費す
ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す冷凍冷蔵庫の制御装置
のブロック図
【図2】(a)は同実施例における負荷量に対するファ
ジィ変数のメンバシップ関数を示すグラフ(b)は同実
施例における負荷変動に対するファジィ変数のメンバシ
ップ関数を示すグラフ (c)は同実施例における雰囲気温度変化度に対するフ
ァジィ変数のメンバシップ関数を示すグラフ
【図3】同
実施例における動作を説明するためのフローチャート
【図4】同実施例におけるドア開閉時間と雰囲気温度の
関係を示すグラフ
【図5】同実施例におけるファジィ推論の手順を説明す
るためのフローチャート
【図6】従来の冷凍冷蔵庫の制御装置のブロック図
【図
7】従来例における動作を説明するためのフローチャー
【符号の説明】
8  冷凍室 18  冷凍室ドアスイッチ 19  冷凍室温度センサ 20  外気温度センサ 22  ドア開閉検出手段 23  ドア開放時間算出手段 24  外気温度検出手段 25  庫内温度検出手段 26  雰囲気温度の演算手段 27  微分手段 28  負荷の演算手段 29  メモリ 30  ファジィ推論プロセッサ 33  コンプレッサ制御手段 34  コンプレッサ 35  ファンモータ制御手段 36  ファンモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  食品を冷凍し貯蔵することができる冷
    凍室を設けた冷凍冷蔵庫において、周波数可変のファン
    モータと、周波数可変のコンプレッサと、冷凍室のドア
    の開閉により動作する冷凍室ドアスイッチと、前記冷凍
    室ドアスイッチの動作から冷凍室のドアの開閉を検出す
    るドア開閉検出手段と、タイマカウンタを内蔵し、前記
    ドア開閉検出手段から出力される信号によりドア開放時
    間を算出するドア開放時間算出手段と、冷凍冷蔵庫外に
    設けられた外気温度センサと、前記外気温度センサによ
    り冷凍冷蔵庫外の外気温度を検出する外気温度検出手段
    と、冷凍室内に設けられた冷凍室温度センサと、前記冷
    凍室温度センサにより冷凍室内の庫内温度を検出する庫
    内温度検出手段と、前記ドア開放時間算出手段により算
    出されたドア開放時間と前記外気温度検出手段により検
    出された外気温度と前記庫内温度検出手段により検出さ
    れた庫内温度とから冷凍室の雰囲気温度変化度を演算す
    る雰囲気温度の演算手段と、前記庫内温度検出手段の出
    力により庫内温度の変化率を求める微分手段と、前記庫
    内温度検出手段により検出された庫内温度と前記微分手
    段により求められた庫内温度の変化率とから冷凍室内の
    食品の熱負荷量(食品温度×熱容量)を演算し、さらに
    熱負荷変動(熱負荷量の増減)を演算する熱負荷の演算
    手段と、前記ファンモータの周波数と前記コンプレッサ
    の周波数を求めるための経験則に基づく制御ルールを記
    憶するメモリと、前記熱負荷の演算手段により演算され
    た熱負荷量、熱負荷変動と前記雰囲気温度の演算手段に
    より演算された冷凍室の雰囲気温度変化度と前記メモリ
    から取り出された制御ルールとに基づいて、ファジィ論
    理演算を行ない前記ファンモータの周波数と前記コンプ
    レッサの周波数を演算するファジィ推論プロセッサと、
    前記ファジィ推論プロセッサにより演算されたファンモ
    ータの周波数とコンプレッサの周波数とから、ファンモ
    ータを制御するファンモータ制御手段と、コンプレッサ
    を制御するコンプレッサ制御手段とを備えたことを特徴
    とする冷凍冷蔵庫の制御装置。
JP7092191A 1991-04-03 1991-04-03 冷凍冷蔵庫の制御装置 Expired - Fee Related JP2998852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092191A JP2998852B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 冷凍冷蔵庫の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092191A JP2998852B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 冷凍冷蔵庫の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04306474A true JPH04306474A (ja) 1992-10-29
JP2998852B2 JP2998852B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13445454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092191A Expired - Fee Related JP2998852B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 冷凍冷蔵庫の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998852B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515719A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 アルチュリク・アノニム・シルケチ 冷蔵庫
CN102927741A (zh) * 2012-11-21 2013-02-13 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 冰箱及其冰温室温度的控制方法
CN111508118A (zh) * 2020-04-07 2020-08-07 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 访客管理方法、设备、系统及计算机可读存储介质
CN111649534A (zh) * 2020-05-21 2020-09-11 四川虹美智能科技有限公司 冰箱的温度控制方法、装置及系统
CN114543415A (zh) * 2020-11-27 2022-05-27 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱的控制方法
US11988441B2 (en) 2019-10-18 2024-05-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Refrigerator management method, refrigerator management device, refrigerator management system, and temperature calculation method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515719A (ja) * 1999-12-01 2003-05-07 アルチュリク・アノニム・シルケチ 冷蔵庫
CN102927741A (zh) * 2012-11-21 2013-02-13 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 冰箱及其冰温室温度的控制方法
US11988441B2 (en) 2019-10-18 2024-05-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Refrigerator management method, refrigerator management device, refrigerator management system, and temperature calculation method
CN111508118A (zh) * 2020-04-07 2020-08-07 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 访客管理方法、设备、系统及计算机可读存储介质
CN111649534A (zh) * 2020-05-21 2020-09-11 四川虹美智能科技有限公司 冰箱的温度控制方法、装置及系统
CN114543415A (zh) * 2020-11-27 2022-05-27 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱的控制方法
CN114543415B (zh) * 2020-11-27 2023-09-29 青岛海尔电冰箱有限公司 冰箱的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998852B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135287B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH04306474A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH0682141A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH06137738A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3098780B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3135302B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH04306473A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP2998847B2 (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH04187970A (ja) 冷蔵庫の急冷制御装置
JP3110479B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH0518649A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH04309771A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH08261624A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3164869B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH05288449A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP2998848B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH07229668A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH063018A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH06300416A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3193923B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH0443276A (ja) 冷蔵庫の急冷制御装置
JPH06300415A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH05157432A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH07110182A (ja) 冷蔵庫の冷蔵室温度制御装置
JPH04353377A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees