JPH0443276A - 冷蔵庫の急冷制御装置 - Google Patents

冷蔵庫の急冷制御装置

Info

Publication number
JPH0443276A
JPH0443276A JP15212290A JP15212290A JPH0443276A JP H0443276 A JPH0443276 A JP H0443276A JP 15212290 A JP15212290 A JP 15212290A JP 15212290 A JP15212290 A JP 15212290A JP H0443276 A JPH0443276 A JP H0443276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
food
damper
quenching
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15212290A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hamaoka
孝二 浜岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP15212290A priority Critical patent/JPH0443276A/ja
Publication of JPH0443276A publication Critical patent/JPH0443276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2331/00Details or arrangements of other cooling or freezing apparatus not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2331/80Type of cooled receptacles
    • F25D2331/803Bottles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/16Sensors measuring the temperature of products

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は食品などを短時間で適温まで冷やすために経験
則を基にした急冷制御装置の制御ルールと、それを構成
するファジィ変数のメンバーシップ関数とによって最適
な急冷ファンとダンパーとの操作量を推論して、その結
果を出力するようにした冷蔵庫の急冷制御装置に関する
ものである。
従来の技術 冷蔵庫(冷凍冷蔵庫も含む)は食品などの貯蔵を基本機
能とするものであるが、近年では更に付加機能を持たせ
たものが現われ始めた。その付加機能の一つが急速冷蔵
(以下急冷と省略する)である。この急冷は必要に応じ
て食品を適温になるまで冷やすもので例えば「急なお客
さんでビールを大全急冷やしたい」や「サラダを早く冷
やして食事したい」などの時に利用でき、また生鮮食料
品などの新鮮さをそのままスピード保存ができるなどの
利点が有る。
従来の冷蔵庫の急冷制御装置では、例えば特開昭63−
118584号公報に示されるような方法がある。ここ
で紘急冷指令(たとえばスイッチオンなど)によって急
冷を開始すると、あらかじめ設定された時間の間、常に
タンパ−を開放にし、ファンで急冷室に冷気を送り続け
るものであった。
しかしこのように急冷動作を時間にのみ依存して制御す
る方法では、過冷却が生じるために例えばビール瓶が破
裂したり、他の食品では凍結して品質が劣化するなどの
問題が有った。この適冷at解決するためには、例えば
特開昭63−189760号公報に示されるような方法
がある。即ち急冷状態においてはダンパーを用いて急冷
室を通常より低い温度に設定し、なおかつファンを用い
て内部の冷気を強制循環させ食品を冷却すると共に、そ
の食品の表面温度を非接触(例えば赤外線センサー)で
測定し、その表面温度がある一定温度に冷えると、急冷
動作を停止させるものであった。
発明が解決しようとする課題 しかしこのような構成では、急冷中は常に一定の冷却能
力で冷却しているため、例えば目標とする表面温度で急
冷動作を中止したとしてもその金膜で更に冷却が進み目
標とする温度より低い温度となってしまう(一般に言う
オーバーシュートの状態となる)。しかも急冷終了後は
一般の温度制御しかしないために、−度低下した温度は
なかなかもとの温度には戻らない、この場合、ビール瓶
が破裂するなどの最悪状態は避けられるが、やはり過冷
却を生じ、なおかつその低温状態がしばらく続くために
、食品が凍結するなどして品質が劣化する恐れは十分に
ある。また食品としては最適な温度より低くなっている
ためにその食品の持つ風味や味を損ねることとなる。ま
たこれを防止するには例えば、目標とする表面温度を高
めに設定するなどが考えられるが、この場合は逆に冷却
不足が生じ、表面のみ冷えて中身が冷えていないために
同じくその食品の持つ風味や味を損ねることとなるとい
う課題を有していた。
本発明は上記課題に鑑み、食品が凍結するなどして品質
が劣化したり、食品の持つ風味や味を損ねることが無く
、しかも短時間で目標温度に到達できる冷蔵庫の急冷制
御装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の冷蔵庫の急冷制御装
置は、急冷室に入れられた食品などの温度を検出する食
品温度検出手段と、前記食品温度検出手段の出力の変化
量t−mカする微分手段と、前記食品温度検出手段の出
力と前記微分手段の出力の情報に対し、急冷ファンとダ
ンパーとの操作量を求めるための経験則に基ずく制御ル
ールを記憶するメモリ装置と、前記食品温度検出手段の
出力と前記微分手段の出力の情報と前記メモリ装置から
取り出された制御ルールに基ずいて、ファジィ論理演算
を行ない前記急冷ファンと前記ダンパーとの操作量を演
算するファジィ推論手段とを備えることを特徴としてい
る。
作用 本発明は上記構成により、食品温度検出手段によって検
知された食品温度とその変化量に対する急冷ファンとダ
ンパーとの操作量を、経験則から求めた制御ルールに基
づいて演算しているので、急冷している食品の状態、例
えば急冷し始めた頃や急冷終了直前の場合などでその時
に応じた最適な冷却を急冷ファンとダンパーで行なうの
で常に最適な冷却能力で食品を冷却することができるの
で、過冷却や冷却不足を防ぐことができる。
実施例 以下本発明の一実施例の冷蔵庫の急冷制御装置について
図面を参照しながら説明する。
まず本発明の概略構成について第2図を用いて説明する
。第2図は本発明の冷蔵庫の断面図である。第2図にお
いて、1は冷蔵庫本体で、外箱2と内箱3と両者の空隙
に形成されたウレタン発泡断熱材4により構成され、前
面開口部に3つのドア5.6.7が配設されている。ド
ア5.6.7はそれぞれ冷蔵庫本体1の冷凍室8、冷蔵
室9、野菜室10の開口部に対応して配設されている。
冷凍室8の底板11と冷蔵室9の天板12に囲まれた区
画壁内には蒸発器13とその背後に庫内ファン14を有
している。また、冷凍室8、冷蔵室9の背部には、蒸発
器13からの冷却空気を各室に導入するための通風路1
5.16が形成されている。17は圧縮機である。18
は冷蔵室9の下部に設けた急冷室である。急冷室18は
壁19で冷蔵室9と仕切られており、その開口部にはド
ア20が配設されている。また急冷室18の背面には蒸
発器13からの冷気を急冷室18に導入するための通風
路21が形成されている。
このように構成された冷蔵庫において、その急冷装置の
構成について第1図を用いて更に詳しく説明する。第1
図は本発明の冷蔵庫の急冷制御装置のブロック図である
。第1図において、22は通風路21からの冷気を導入
または遮断するためのダンパーである。28は急冷室1
8内に冷気を導入するための急冷ファンである。ここで
言う冷気には、通風路21とダンパー22とを介して供
給される第1の冷気と、壁19の天面後部に設けた通風
孔24を介して供給される第2の冷気とがあり、第1の
冷気は一18℃程度の冷気であり、第2の冷気は5℃程
度の冷気である。25は食品26の表面温度を検出する
ための食品温度センサーである。27は食品温度センサ
ー25の出力から食品26の表面温度Tを検出する食品
温度検出手段である。28は食品温度検出手段27の出
力を微分し食品26の表面温度の変化量ΔT(即ちΔT
=T(を十Δt )−T (t ) )を演算する微分
手段である。また29はマイクロプロセッサで、ファジ
ィ推論手段30と制御ルールを記憶するメモリ装置31
とから構成されてる。32は、ファジィ推論手段30で
得た操作量の指示に従って、急冷ファン23の能力(即
ち回転数)を制御する急冷ファン制御手段である。33
は、ファジィ推論手段30で得た操作量の指示に従って
、ダンパー22の開閉制御をするダンパー制御手段であ
る。
以上のように構成された冷蔵庫の急冷制御装置について
以下第1図〜第5図を用いてその動作を説明する。
食品温度検出手段27では食品温度センサー25の出力
から食品26の表面温度Tを検出し、さらに微分手段2
8で食品温度検出手段27の出力を微分し食品26の表
面温度の変化量6丁(即ちΔT=T (を十Δt)−T
(t)、ここでtは時間を、Δtは時間変化を表わす、
)を演算する。
以上のように演算された表面温度T及び表面温度の変化
量ΔTはファジィ推論手段30に入力される。メモリ装
置31はファジィ推論手段30で実行されるファジィ推
論に必要な制御ルールを格納している。急冷ファン23
の操作量である能力(即ち回転数)と、ダンパー22の
操作量である開閉度合いを求めるファジィ推論は、下記
のような制御ルールを基にして実行される。
本実施例で採用した制御ルールは次のような9ルールで
ある。例えば ルールR1:もし温度が高く、温度変化量が正大であれ
ば、急冷ファンを非常に強め かつダンパーを開けよ ルールR2:もし温度が低く、温度変化量が正大であれ
ば、急冷ファンを弱め かつダンパーを閉じよ 等である。前記言語ルールは、発明者が数多くの実験デ
ータから得た経験則から求めた、急速に冷却したい食品
に最適な急冷ファン及びダンパーの制御に対する制御ル
ールであり、これを温度と温度変化量の関係で表に示す
と表1、表2の通りになる。表1、表2はおのおの実施
例に使用する急冷ファン、ダンパーに対する制御ルール
の関係を示している。
(以下余白) 表  1 表  2 表1、表2は横方向に温度Tを強度によって3段階(L
T=低温、20=適温、HT=高温)に分け、縦方向に
温度変化量△Tの強度によって3段階(NB=負大、2
0=ゼロ、PB=正大)に分けて配置し、上記区分され
た温度T、温度変化量△Tとのおのおの交わった位置に
はその温度T。
温度変化量△Tの強度に対する最適な急冷ファンの能力
を表1に設定し、ダンパーの開度を表2に設定している
。ここで表1においては急冷ファンの能力を強度に応じ
て5段階(VS=非常に強、82強、M=中、W=弱、
VW=非常に弱)に分けており、かつ表2においてはダ
ンパーの開度を強度に応じて3段階(C=閉、H=半開
、0=開)に分けている。即ち前記制御ルールR1は表
1、表2における升目(R1)で示されている0本発明
の発明者は表1、表2にしたがフて急冷ファンの能力、
ダンパーの開度を制御した時、最適な急冷制御が実現で
きることを実験的に確認している。
また前記言語ルールは第1図のメモリ装置31の内に記
憶する場合に下記のようなルール則で記憶されている0
本発明で使用した制御ルール数は9個である。
ルールR1:IF  T  Is  HT  and△
T   is   PB   THENF=VS   
and   D=0 ルールR2:IF  T  Is  LT  and△
T   is   PB   THENF=W    
 and   D=C つぎにファジィ推論手段30では予めメモリ装置31に
記憶されている前記制御ルールを取り出してファジィ推
論によって急冷ファン23の操作量である能力及びダン
パー22の操作量である開度を算出し、急冷ファン制御
手段82及びダンパー制御手段83に高力する。急冷フ
ァン制御手段32は決められた操作量に応じて急冷ファ
ン23の能力を制御し、ダンパー制御手段83は決めら
れた操作量に応じてダンパー22の開度を制御する。
前記制御ルールR1、ルールR2・・・ルールR9のル
ールは温度T、温度変化量△Tに対する急冷ファン23
の能力及びダンパー22の開度を段。
階的に決めているので、きめ細かな制御を行なう\場合
には、前記制御ルールの前件部(IF部)をどの程度溝
たしているかの度合いを算出して、その度合いに応じた
急冷ファン23の能力及びダンパー22の開度な推定す
る必要がある。そのため、本実施例では前記度合いを算
出するのにファジィ変数のメンバーシップ間数を利用し
ている。
第3図(a)は温度Tに対するファジィ変数LT、MT
、HTのメンバーシップ間数μLT (T )、μMT
 (T )、μHT(T)を示したものであり、第3図
(b)は温度変化量△Tに対するファジィ変数PB、 
ZO,NBのメンバーシップ間数μPB(LT)、μZ
O(LT)、μNB(LT)を示したものである。
ファジィ推論手段30で実行するファジィ推論は前記制
御ルール1、ルール2・・・ルール9と第3図(EL)
、(b)のメンバーシップ関数とを用いてファジィ論理
演算を行なって操作量の演算を行なう。推論形式として
は合成法にm a x −min法、−点化法に高さ法
を用いた。以下第4図をもとに推論の手順を説明する。
第4図は推論手Mt−示す流れ図である。5TEPIで
は食品温度検出手段27、微分手段28で温度TOと温
度変化量△TOを算出する。5TEP2でファジィ推論
手段30によって温度TOと温度変化量△TOに対する
ファジィ変数のメンバーシップ関数を用いて、前記温度
TOと温度変化量へTOにおけるメンバーシップ値の算
出を行なう、5TEP3で、得られたメンバーシップ値
が前記9個の各ルールの前件部をどの程度の度合いかを
合成法で算出する。(第4図においては温度に対するフ
ァジィ変数tA%温度変化量に対するファジィ変数上B
で示している。) ルールR1: hl=μHT(To)ハμPB(△To)=MINlμ
HT(To)。
μPB(△To))−−(1) ルール2: h2=μLT(To)ハμPB(△To)=MIN+ 
μLT(To)。
μPB(△To)l −(2) (1)式は、前記Toが前記温度Tに対する領域HTに
入り、かつ前記△TOが前記温度変化量△Tに対する領
域PBに入るという命題は、TOがHTに入る割合と△
ToがPBに入る割合のうち小さい値としての割合で成
立すること、故にルール1の場合の前件部はhlの割合
で成立することを表わしている。同様に(2)式である
ルール2の場合、前件部はh2の割合で成立することを
表わしている。5TEP4で制御ルールの実行部のメン
バーシップ間数によって、温度TOと温度変化量△Tに
おける急冷ファン及びダンパーの操作量を下記のように
して求める。急冷ファンの操作量FO及びダンパーの操
作量DOを求めるためには、結論部での定数はhl、h
2・・・h9による加重平均として与えられるから Fo=(VSXhl+WXh2+・・Xh9 )/(h
l+h2+・・ ・+h9) DO=(OXh1+Cxh2+・・・Xh9)/(hl
+h2+・・・・十h9) の−点化法の1つである高さ法により急冷ファンの操作
量FO及びダンパーの操作量DOがもとまり急冷ファン
制御手段32及びダンパー制御手段33に出力される。
次に本実施例を適応した時の急冷動作の一例について第
5図を用いて説明する。第5図は本実施例の急冷動作の
一例を示すタイミング図である。
第5図において(a)は急冷ファン23、(b)はダン
パー22、(C)は食品26の表面温度のおのおのの時
間に対する変化を示しており、実線は本実施例の場合で
あり、破線は従来例の場合を示している。従来の急冷制
御においては食品表面温度が目標温度(この場合は5℃
)に達するまで(イ点)急冷ファン23をオン、ダンパ
ーを開けているので、急冷停止後も表面温度はその余韻
で下がり続は目標温度以下にオーバーシュートする(四
点)、シかもその後温度は徐々に回復し、しばらく時間
がかかった後、目標温度に達する(ハ点)。本実施例の
急冷制御の場合、初期の表面温度が高い場合(二点)は
急冷ファン23を非常に強くし、かつダンパー22を開
放にする事により従来と比べて急速に食品を冷やすこと
ができる。
あとは食品の表面温度と表面温度の変化量で最適な急冷
ファン28、ダンパー22の制御を行なうことにより(
ホ点)、従来より早く目標温度に到達すると共に(へ点
)、温度のオーバーシュートも少なく抑えられることと
なる(ト点)。また万が一食品表面温度が冷え過ぎた場
合においても表1、表2に示すようにダンパー22を閉
めたまま、急冷ファン23f:制御するので、通風孔2
4より冷蔵室の冷気(5℃程度)を取り込むことができ
るので過冷却が生じてもいち早く目標温度に到達させる
ことができることとなる。
従ってこの実施例では制御パラメータとして食品26の
表面温度、及び表面温度の変化量を使用しているため急
速に冷却したい食品に対してきめ細かい制御が可能であ
る。また、制御ルールが人間の経験則から成り立ってい
るため、急冷制御装置に対して最適な急冷ファン23の
能力、ダンパー22の開度で制御ができる。そのため常
に最適な冷却能力で食品を冷却できるので、いち早く目
標とする温度に到達できると共に、過冷却や冷却不足を
防ぐことができ、食品の品質の劣化を防ぐことができる
。また通風孔24を設けることにより、万が一過冷却を
してしまった場合や、温度の低い食品が入れられた場合
においても冷蔵室の冷気を循環させることができるため
、過冷却に対してもいち早く目標温度に達することがで
きる。また食品26の表面温度を検出して自動的に制御
を行なうので、急冷のスイッチ等を設ける必要がなく自
動的に急冷運転を行なうので、人ゐ的なミスによる急冷
不足(スイッチの入れ忘れ、重量設定ミスなど)などが
発生することはなく、なおかつコストダウンにもつなが
ることとなる。
尚実施例では食品温度を検出するために、赤外線センサ
ーを用いたが、これに限定するものではなく例えば急冷
室の雰囲気温度や冷気の戻りダクトの温度など食品の表
面温度と相関のとれる情報を用いてもよい。
発明の効果 以上のように本発明の冷蔵庫の急冷制御装置は、急冷室
に入れられた食品などの温度を検出する食品温度検出手
段と、前記食品温度検出手段の出力の変化量を出力する
微分手段と、前記食品温度検出手段の出力と前記微分手
段の出力の情報に対し、急冷ファンとダンパーとの操作
量を求めるための経験則に基ずく制御ルールを記憶する
メモリ装置と、前記食品温度検出手段の出力と前記微分
手段の出力の情報と前記メモリ装置から取り出された制
御ルールに基ずいて、ファジィ論理演算を行ない前記急
冷ファンと前記ダンパーとの操作量を演算するファジィ
推論手段とを儂えることにより、食品温度検出手段によ
って検知された食品温度とその変化量に対する急冷ファ
ンとダンパーとの操作量を、経験則から求めた制御ルー
ルに基づいて演算しているので、急冷している食品の状
態、例えば急冷し始めた頃や急冷終了直前の場合などで
その時に応じた最適な冷却を急冷ファンとダンパーで行
なうので常に最適な冷却能力で食品を・冷却することが
できるので、過冷却や冷却不足を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の冷蔵庫の急冷制御装置のブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例の冷蔵庫の断面図
、第3図(a)は温度Tに対するファジィ変数LT%M
T%HTのメンバーシップ関数を示した特性図、第3図
(b)は温度変化量△Tに対するファジィ変数PB、 
ZOlNBのメンバーシップ関数を示した特性図、第4
図は推論手順を示す流れ図、第5図は本実施例の急冷動
作の一例を示し、(a)は急冷ファン、(b)はダンパ
ー (C)は食品表面温度のタイミングチャートである
。 18・・・・・・急冷室、22・・・・・・ダンパー 
23・・・・・・急冷ファン、27・−・・・・食品温
度検出手段、28・・・・・・微分手段、30・・・・
・・ファジィ推論手段、31・・・・・・メモリ装置、
32・・・・・・急冷ファン制御手段、88・・・・・
・ダンパー制御手段。 代理人の氏名 弁理士 粟野 重量 はか1名第1図 18−−− 危 冷 室 n−−9ン  I! − 23−亀、dフ7ン 第 図 ! 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷蔵庫の一部に設けられた急冷室と、前記急冷室に風を
    送るための急冷ファンと、前記急冷室に低温の空気を送
    るためのダンパーと、前記急冷室に入れられた食品など
    の濃度を検出する食品温度検出手段と、前記食品温度検
    出手段の出力の変化量を出力する微分手段と、前記食品
    温度検出手段の出力と前記微分手段の出力の情報に対し
    、前記急冷ファンと前記ダンパーとの操作量を求めるた
    めの経験則に基ずく制御ルールを記憶するメモリ装置と
    、前記食品温度検出手段の出力と前記微分手段の出力の
    情報と前記メモリ装置から取り出された制御ルールに基
    ずいて、ファジィ論理演算を行ない前記急冷ファンと前
    記ダンパーとの操作量を演算するファジィ推論手段とを
    備えることを特徴とする冷蔵庫の急冷制御装置。
JP15212290A 1990-06-11 1990-06-11 冷蔵庫の急冷制御装置 Pending JPH0443276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15212290A JPH0443276A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 冷蔵庫の急冷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15212290A JPH0443276A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 冷蔵庫の急冷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443276A true JPH0443276A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15533545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15212290A Pending JPH0443276A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 冷蔵庫の急冷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443276A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068379A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP2020519841A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 合肥華凌股▲フン▼有限公司Hefei Hualing Co.,Ltd. 肉類過冷却鮮度保持の制御方法、コントローラ及び冷蔵庫
JP2020519840A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 合肥華凌股▲フン▼有限公司Hefei Hualing Co.,Ltd. 肉類微冷凍鮮度保持の制御方法、コントローラ及び冷蔵庫
JP2020519839A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 合肥華凌股▲フン▼有限公司Hefei Hualing Co.,Ltd. 肉類非冷凍鮮度保持の制御方法、コントローラ及び冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068379A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP2020519841A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 合肥華凌股▲フン▼有限公司Hefei Hualing Co.,Ltd. 肉類過冷却鮮度保持の制御方法、コントローラ及び冷蔵庫
JP2020519840A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 合肥華凌股▲フン▼有限公司Hefei Hualing Co.,Ltd. 肉類微冷凍鮮度保持の制御方法、コントローラ及び冷蔵庫
JP2020519839A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 合肥華凌股▲フン▼有限公司Hefei Hualing Co.,Ltd. 肉類非冷凍鮮度保持の制御方法、コントローラ及び冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110471B2 (ja) 冷蔵庫の急冷制御装置
JPH04187970A (ja) 冷蔵庫の急冷制御装置
JPH0443276A (ja) 冷蔵庫の急冷制御装置
JPH04187968A (ja) 冷蔵庫の急冷制御装置
JP3135287B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH0682141A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH06137738A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH0443277A (ja) 冷蔵庫の急冷制御装置
JPH04306474A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3098780B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP2998848B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3135302B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3197593B2 (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JPH08261624A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH0518649A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3110479B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3164869B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH05288449A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP2998851B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH06300416A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JP3193923B2 (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH07110182A (ja) 冷蔵庫の冷蔵室温度制御装置
JPH06300415A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH04309771A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPH04353377A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置