JPH04305670A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH04305670A
JPH04305670A JP7097791A JP7097791A JPH04305670A JP H04305670 A JPH04305670 A JP H04305670A JP 7097791 A JP7097791 A JP 7097791A JP 7097791 A JP7097791 A JP 7097791A JP H04305670 A JPH04305670 A JP H04305670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
laser beam
photosensitive drum
scanning
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7097791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7097791A priority Critical patent/JPH04305670A/ja
Publication of JPH04305670A publication Critical patent/JPH04305670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ビームを用いて、画
像の書き込みを行うラスタースキャン方式の印字装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザビームプリンタ等の印字装
置に於て、感光体ドラム上に露光を行う場合、感光体ド
ラムを駆動するモータの電流電圧変動等による回転むら
、モータのコッツキング、内蔵ギヤの誤差により生ずる
回転むら等により半導体レーザから発射するレーザ光が
正規の走査位置からずれる等の問題があった。
【0003】この事により走査線が重なったりして、良
好な印字がされない等の問題があった。このため、特公
昭57−94711号公報に示すような構成により、こ
れらの問題を軽減してきた。以下、図5を用い説明を行
う。
【0004】まず、半導体レーザ11より発射したレー
ザ光を回転多面鏡12で偏向させ感光体ドラム10上を
走査し、走査終了位置にミラー13と走査終了検知手段
14を配置し、これによりレーザ光の走査終了信号を検
知する。
【0005】また、走査終了信号を検知する毎にドラム
駆動モータ15を駆動させ感光体ドラム10を1ライン
分移動させ正規の位置にレーザ光を走査させている。こ
の事により感光体ドラム10とレーザ光の走査位置の同
期をとることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の印
字装置では、これらの方法を用いてもドラム駆動モータ
15のコッツキングや内蔵ギヤの誤差による回転むら等
により感光体ドラム10とレーザ光の同期が正確にはと
れず、感光体ドラム10上に光ビームの走査線を一定間
隔にできない欠点を有していた。
【0007】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
で、感光体ドラムの回転速度が一定でない場合でも、感
光体ドラム上に光ビームの走査線を一定間隔にして良好
な印字が得られる印字装置を提供する事を目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決する為、感光体ドラムの回転移動量を検知する移動量
検知手段と、光学走査装置によって走査された光ビーム
を検知する走査検出手段と、光学走査装置を所定の走査
線上を走査するのに必要な速度の倍以上の速度で走査駆
動させる駆動手段と、移動量検出信号と走査検出信号に
基ずき、感光体ドラムが所定量回転移動したことを検出
したとき光ビームの発射手段に印字情報に応じた光ビー
ムを発射させるデータ出力手段を設けた。
【0009】
【作用】上記手段によって本発明は、感光体ドラム上の
走査線を一本形成する間に複数回の光ビームが検出され
、この光ビームが感光体ドラム上の走査すべき位置に来
た時、印字情報に応じた光ビームを発射させるようにし
ているため、感光体ドラムの回転と光ビームとの同期を
とることができ、感光体ドラムの速度が一定でない場合
でも、感光体ドラム上に光ビームの走査線を一定間隔に
して良好な印字が得られる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明を詳細に説明
する。図1は、本発明の印字装置の実施例の構成を示す
要部斜視図である。ここで、1は感光体ドラムであり、
その周辺には帯電、露光、現像、転写、クリーニング、
除電等の装置が配置されている。
【0011】また、感光ドラム1の端にはレーザ光の1
走査幅毎に移動量検出ライン6が描かれており、半導体
レーザ2から発射されたレーザ光L4が移動量検出ライ
ン6で反射されることによって得られるレーザ光L5を
感光体ドラム移動検知装置8により検知する事により感
光体ドラムの回転移動量が検出される。
【0012】半導体レーザ2から発射されたレーザ光L
1は、ラスタースキャンの1走査に必要な回転数の数倍
の回転数で回る回転多面鏡3により偏向される。偏向さ
れたレーザ光L2により、感光体ドラム1上で走査を行
い露光を行う。また、半導体レーザ2から発射された走
査光は感光体ドラム1の走査開始位置においてミラー4
により反射され、その反射光L3はレーザ光走査開始検
知装置5により検出される。
【0013】9はデータ出力回路であり、レーザ光走査
開始検知装置5、感光体ドラム移動検知装置8の出力信
号が入力されている。そしてデータ出力回路9の出力信
号に応じて、半導体レーザ2が駆動され、半導体レーザ
2は印字すべき画信号を表すレーザ光を発射する。
【0014】図2は、レーザ光走査開始検知装置5の信
号、感光体ドラム移動検知装置8の信号、半導体レーザ
2の出力信号を示している。(a)は、レーザ光走査開
始検知装置5の信号を示したもので、通常ビームデイテ
クト信号(以下、B.Dと書く。)と呼ばれているが、
ここでは回転多面鏡が正規の回転より高速回転している
為、感光体ドラム1が走査幅分回転する時間の間に幾つ
ものB.Dが出るようになっている。
【0015】(b)は、感光体ドラム移動検知装置8の
信号を示したもので正常回転の場合、走査幅分の回転時
間をTa、回転むらによって回転が遅くなった場合の時
間がTb,回転が速くなった場合の時間がTcとなって
いる。
【0016】(c)は、半導体レーザ2から感光体ドラ
ム1に出力走査される実際のデータ出力のタイミングを
示したものである。ここで、データを出し始めるタイミ
ングは(b)の感光体ドラム移動検知装置8で検出され
た信号を基準として一番近いレーザ光走査開始検知装置
5の検出信号(a)となっており、この為に、(b)で
示したように感光体ドラム1の回転が遅くなった場合(
Tb)や速くなった場合(Tc)でも追従する事ができ
る。
【0017】以下、動作を図3及び図4のフローチャー
トに従って動作の説明を行う。まず、(ステップ「イ」
)で印字データの有無の判断を行い、無い場合には終了
し、有る場合には(ステップ「ロ」)で感光体ドラム1
と回転多面鏡3の各モータを回し始める。次に(ステッ
プ「ハ」)で各モータが単位時間当り規定回転数になっ
たかどうか判断を行い、規定回転数になるまでループを
繰り返し、規定回転数なった時点で(ステップ「ニ」)
で半導体レーザ7を点燈し(ステップ「ホ」)で半導体
レーザ2を点燈する。次に(ステップ「ヘ」)でレーザ
光走査開始検知装置5でレーザ光が画像書き出し位置に
来たかどうか判断を行い、レーザ光が来るまでループを
繰り返し、レーザ光が来た場合は(ステップ「ト」)へ
進む。
【0018】(ステップ「ト」)では感光体ドラム移動
検知装置8で感光体ドラム1が走査幅分移動したか判断
を行い、移動してない場合は(ステップ「チ」)で半導
体レーザ2を消し(ステップ「ホ」)に戻り、移動した
場合は(ステップ「リ」)でデータ出力回路9から印字
データを半導体レーザ2に伝送し感光体ドラム1上に印
字データに従った走査を行う。
【0019】(ステップ「ヌ」)ではデータが他にある
かどうか判断を行いデータある場合には(ステップ「ホ
」)へ戻り、データがない場合は(ステップ「ル」)、
(ステップ「オ」)で半導体レーザ2、7を消し、感光
体ドラム1、回転多面鏡3の各モータをストップさせる
【0020】これらの動作を行う事により感光体ドラム
1が1走査幅分だけ回転移動するたびに半導体レーザ2
からレーザ光が出力される。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の印字装置で
は、感光体ドラムの回転移動量を検知する移動量検知手
段と、光学走査装置によって走査された光ビームを検知
する走査検出手段と、光学走査装置を所定の走査線上を
走査するのに必要な速度の倍以上の速度で走査駆動させ
る駆動手段と、移動量検出信号と走査検出信号に基ずき
、感光体ドラムが所定量回転移動したことを検出したと
き光ビームの発射手段に印字情報に応じた光ビームを発
射させるデータ出力手段を有するため、感光体ドラムの
回転と光ビームの発射タイミングの同期をとることがで
き、感光体ドラムを駆動するモータのコッキング、内蔵
ギヤヘッドの噛み具合いの誤差によって生じる感光体ド
ラム上の走査線位置の狂いを補正して正規の位置に光ビ
ームが走査でき、むらのない良好な印字を行う事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す印字装置の要部斜視図
【図2】本発明の一実施例のタイミングチャート
【図3
】本発明の一実施例のフローチャート
【図4】同フロー
チャート
【図5】従来の印字装置の要部斜視図
【符号の説明】
1  感光体ドラム 2  半導体レーザ 3  回転多面鏡 4  ミラー 5  レーザ光走査開始検知装置 6  移動量検知用ライン 7  半導体レーザ 8  感光体ドラム移動検知装置 9  データ出力回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームの発射手段と、前記光ビームの発
    射手段より発射された光ビームの偏向を行い感光体ドラ
    ムの回転移動方向に対して垂直方向に走査する光学走査
    装置を備え、前記感光体ドラムの回転移動量を検知する
    移動量検知手段と、前記光学走査装置によって走査され
    た光ビームを検知する走査検出手段と、前記光学走査装
    置を所定の走査線上を走査するのに必要な速度の倍以上
    の速度で走査駆動させる駆動手段と、前記移動量検出信
    号と前記走査検出信号に基づき、前記感光体ドラムが所
    定量回転移動したことを検出したとき前記光ビームの発
    射手段に印字情報に応じた光ビームを発射させるデータ
    出力手段を設けたことを特徴とする印字装置。
JP7097791A 1991-04-03 1991-04-03 印字装置 Pending JPH04305670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097791A JPH04305670A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097791A JPH04305670A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04305670A true JPH04305670A (ja) 1992-10-28

Family

ID=13447096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097791A Pending JPH04305670A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04305670A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273934A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006240110A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273934A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006240110A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4542923B2 (ja) * 2005-03-04 2010-09-15 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777410B2 (ja) 画像形成装置
US6646668B2 (en) Image forming apparatus for maintaining a constant beam scanning state
CA2018497C (en) Pel placement correction in the scan dimension of a multiple beam laser scanning system
KR100497348B1 (ko) 인쇄기 광주사시스템의 이미지주사 개시시기 조정방법
JPH04305670A (ja) 印字装置
EP0968834B1 (en) Method and apparatus for controlling operation of a printer
JP2012137658A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JP2003341131A (ja) 画像形成装置
US20050030500A1 (en) Apparatus for forming pattern
JP2002182139A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH10215351A (ja) 光ビーム走査装置
JP4083935B2 (ja) 画像形成装置
JPH10123441A (ja) 記録装置
JP3362404B2 (ja) 画像出力装置
JP3867456B2 (ja) 画像形成装置
JP2794682B2 (ja) 画像形成装置
JP2004133076A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH11334139A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH11133328A (ja) 画像形成装置
JPH11115240A (ja) 画像形成装置
JPH0797244B2 (ja) レ−ザカラ−プリンタ
JPH07281112A (ja) 画像記録装置
JPH03184013A (ja) 光走査装置
JPH1016284A (ja) 画像形成装置
JPH11352745A (ja) カラー画像形成方法およびその装置