JPH0430526A - 薄膜強誘電体の製造方法 - Google Patents

薄膜強誘電体の製造方法

Info

Publication number
JPH0430526A
JPH0430526A JP13779690A JP13779690A JPH0430526A JP H0430526 A JPH0430526 A JP H0430526A JP 13779690 A JP13779690 A JP 13779690A JP 13779690 A JP13779690 A JP 13779690A JP H0430526 A JPH0430526 A JP H0430526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
substrate
atmosphere
xlax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13779690A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Hayashi
重徳 林
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Takashi Hirao
孝 平尾
Takeshi Kamata
健 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13779690A priority Critical patent/JPH0430526A/ja
Publication of JPH0430526A publication Critical patent/JPH0430526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明41  強誘電体の製造方法に関するものであム
 特番ζ 化合物薄膜強誘電体の製造方法に関するもの
である。
従来の技術 ペロブスカイト構造を有する(Pb+ −x Lax 
)(ZryTi1−ν)1−x・408系に代表される
酸化物強誘電体(上優れた圧電法 焦電法 電気光学特
性等を示しこれを利用した種々の機能デバイスが検討さ
れていも 特へ 半導体ICメモリの分野において(友
その高い誘電率を利用してDRAMのキャパシタ絶縁膜
に用いへ あるいは その分極反転を利用して不揮発性
RAMを構築す4 などの新しいメモリー領域を切り開
こうとする試みがでてきていも これらの材料の特性の向上あるいは集積化のためには 
その薄膜化が非常に重要であり、特番へSi基板上に作
製する技術の開発が重要である。さらに 高性能4V、
  高機能化を考えた場合 単結晶薄膜あるいはC軸配
向膜であることが望ましuX。
これらに関する研究は スパッタリング法を中心に い
くつかの研究機関で行われてきた しかよ多元複合酸化
物であることかぺ 組成 結晶構造等を制御して所望の
特性を有する薄膜を得ることは 一般には容易ではなか
っtも 発明が解決しようとする課題 強誘電体の薄膜化において従来量も一般的に用いられて
いたスパッタリング法において(よ ターゲット材料で
ある酸化物焼結体と形成された被膜とのあいだへ 化学
組成 特!、:  Pb成分のずれがあり、 しかもス
パッタリング条件に大きく左右される。また ペロブス
カイト構造の良好な結晶性の被膜を得るに+1 600
℃前後の高い基板温度が必要であり、そのため基板との
相互拡散や柱状成長によるピンホールなども問題である
。さらに 酸化物であるが故(Q 酸化性雰囲気が必要
である力曵その選択によって、組成 結晶化温度力(著
しく影響を受ける。ピンホールの無−\ 結晶性の高い
被膜を得るには ま?=  さらに Si基板上に成長
させるに(よ 形成温度が低く、組成制御性の良い薄膜
形成法が必要である。
課題を解決するための手段 (Pb+−xLax )(ZrvTi+−4t )+−
X/403で構成される複合化合物に対し 減圧下の酸
素雰囲気において、350nm以下の波長の光を照射し
 対向した基板上に被膜を堆積させも ここ番”s  Xおよびy!友 それぞれ0以上1未満
の数値であム 作用 本発明にかかる酸化物強誘電体と類似のペロブスカイト
構造を基本構造とする酸化物超電導体においてL その
薄膜化において同様の問題点があった力(上記のいわゆ
るレーザ蒸着法によってがなりの点が改善される。
本発明者らl;L、  (Pb+−xLax)(Zry
Ti+−v)+−xz403系酸化物強誘電体に この
レーザ蒸着法を適用し良好な薄膜強誘電体を制御法 安
定性良く実現できることを見いだし発明に至ったもので
あム本発明にかかる酸化物薄膜強誘電体の形成方法にお
いて!よ 焼結体をターゲットと味 エキシマ・レーザ
等の紫外線を照射し 高精度の薄膜強誘電体を制御法 
安定性良く実現しようとする点に大きな特色がある。本
発明で(よ 形成雰囲気によらず、ターゲット材料と同
一の組成の被膜を得ることができ、しかL 比較的低温
で結晶性の高い被膜を得ることができる。
今のとこへ 詳細な薄膜形成の機構は不明である力交 
焼結体ターゲットと形成された被膜の間に組成ずれが無
℃(他の薄膜形成法に比べて、高い酸素分圧下で、ある
い6表 低い基板温度で形成できる等の利点かあム 実施例 本発明の実施例を図面と共に説明する。
第1図に本発明で用いた薄膜形成装置を示す。
図において、350nm以下の波長の光を発する光源1
(よ 例えば エキシマ・レーザを用いる。この場合、
窒素レーザ等も有効である戟 1ショット当りのパワー
密度の高いエキシマ・レーザがより有効で、さらに集光
レンズ2を用いてパワー密度を上げた方がより効果的で
あっ九 ターゲット3として、 5元化合物(Pb+−
xLax )(ZryTi+ −v )I−X/403
の焼結体を用いム 膜厚方向の特性を評価するために 
例え(fS  白金を、あらかじめ下部電極として、表
面に蒸着した基板を基板4として用いる。結晶性の高い
5元化合物被膜5を形成させるためには単結晶の基板が
有効であり、酸化マグネシラなサファイア(α−AI2
O3)、チタン酸ストロンチウム等の単結晶が有効であ
る。また 電極材料自体も結晶性であることが必要で、
白金の場合、基板温度600℃でスパッタリング蒸着し
たものを用い九 形成槽6ζよ 酸素雰囲気の減圧下であり、1o−2〜
103パスカルの圧力範囲で膜形成が可能であっ九形成
層雰囲気と形成された被膜5の酸素含有量の定量的な関
係は 明らかではない力丈 比較的酸素分圧の高い10
パスカル以上の酸素雰囲気下で、良質の被膜を形成する
ことができ九 少なくとL被膜形成終了後直ちに 酸素
ガスを導入L  10gパスカル以上の圧力下において
徐冷すること(よ 制御法 安定性良く被膜を形成する
上で重要であることを確認し丸 さら番−本発明者ら1
友 雰囲気ガスとしてN2Oガスを混入させることによ
り、より良質な被膜力(50℃以上低い基板温度におい
て形成できることを確認し九 本発明者らCヨ  結晶性の高い5元化合物被膜5を形
成させるためにj&  基板の温度範囲として350〜
750℃が適当であることを確認し丸 さら番二本発明
者ら1よ この温度範囲において、雰囲気によらず、 
しか5  (Pb+−xLax)(Z1vTi+−、)
+−xzaos(ここjQ  xおよびy4ヨ  それ
ぞれ0以上1未満の数値である)の組成範囲において、
ターゲット3と5元化合物被膜5の構成金属元素の組成
は一致することを確認した 被膜の結晶性は 基板温度
の上昇と共く アモルファス−パイロクロア相−ペロブ
スカイト相と変化する力(それに応じて、誘電風 分極
反転特性等の特性が変化する。薄膜強誘電体のどの特性
を利用するかは 用途によって異なるので、被膜の結晶
性、組成 表面状態を最適なものとするにζよ 更に基
板温度と被膜の特性との関係を検討する必要がある。
(具体的実施例) 基板温度600℃で白金を表面にスパッタリング蒸着し
た 酸化マグネシウム単結晶の(100)面を基板とし
て用t、%  焼結した酸化物強誘電体材料Pb@、〒
9Las、2tTi・、++sOaをターゲットとして
用いる。光源としてArFエキシマ・レーザ(波長19
3nm)を用し\ターゲット上に集光させ、 1シヨツ
トでIcm2当り約1ジユールのパワー密度を得な 形
成槽は 圧力10パスカルの酸素ガスフロー雰囲気で、
基板温度550肱  被膜形成時間1時間て(膜厚0.
25μmの被膜を得九 被膜形成後、直ちに形成槽内に
酸素ガスを導入して1キロパスカルとL  100℃/
時で徐冷しすも プラズマ発光分光法で分析した結果 形成された被膜の
金属元素組成比41  Pb: La: Ti= 0.
79:0.21: 0.95と化学量論比 すなわ板 
ターゲット組成に一致することが確認されk また 被
膜の結晶性JL  X線回折法で分析した結果 第2図
に示す様く ペロブスカイト構造を有することを確認し
九 次級 上部電極として、金を、直径0.8mmのマスク
を用いて真空蒸着し九 膜厚が比較的薄いにもかかわら
ず、ピンホールは無く、良好な電気的特性を示し九 L
CRメータを用いて測定した比誘電率は 周波数100
Hzで600と太きかった またソーヤ・タワー回路を
用いて測定した 分極反転特性を示すD−Eヒステリシ
スは 第3図に示すように良好な強誘電性を示し通 この種の5合化合物被膜の構成元素や結晶性の違いによ
る強誘電性の変化の詳細は明かではな(−また その用
途によって、要求される特性もかなり異なることが考え
られる。しかしなが収 本発明によって、かなり広範囲
な条件下で、制御性良く、化学量論比にあった薄膜強誘
電体を形成することができ、結晶性をも自在に制御でき
る可能性がでてきkSi基板上の形成に関してL レー
ザ蒸着法を用いて、酸化物超伝導薄膜で一部成功を納め
ているよう番ミ 良質な強誘電性薄膜が形成できる可能
性が充分考えられ 本発明(よ 薄膜強誘電体作成上 
極めて有効な方法を確立するものであも 発明の効果 本発明によれば 酸化物強誘電体を薄膜化する実用的な
プロセスが提供される。用いられる強誘電体ζ戴 その
化学組成や結晶性によってその特性が大きく影響される
力(本発明により非常に高精度の薄膜強誘電体が実現で
きる。作成条件に余り依存せず、化学量論比に合致した
薄膜が常に得られるところに大きな特色がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は 本発明の一実施例の薄膜強誘電体の製造方法
に用いる装置の基本構成を示す断面医第2図c′L  
本発明の一実施例において製造された薄膜強誘電体の結
晶性をあられすX線回折パターンを示す医 第3図は 
本発明の一実施例において製造された薄膜強誘電体の分
極反転特性をあられすD−Eヒステリシスを示す図であ
ムト・・・光源 2・・・・集光レンズ、 3・・・・
ターゲット、 4・・・・基板、 5・・・・5元化合
物被風 6・・・・形成捲

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(Pb_1_−_xLa_x)(Zr_yTi_
    1_−_y)_1_−_x_/_4O_3で構成される
    複合化合物に対し、減圧下の酸素雰囲気において、35
    0nm以下の波長の光を照射し、対向した基板上に被膜
    を堆積させることを特徴とする薄膜強誘電体の製造方法
    。 ここに、xおよびyは、それぞれ0以上1未満の数値で
    ある。
  2. (2)被膜形成層の雰囲気として、N_2Oガスを混入
    させることを特徴とする請求項1に記載の薄膜強誘電体
    の製造方法
  3. (3)基板温度を350℃以上750℃以下とすること
    を特徴とする請求項1に記載の薄膜強誘電体の製造方法
  4. (4)光源として、エキシマ・レーザを用いることを特
    徴とする請求項1に記載の薄膜強誘電体の製造方法。
JP13779690A 1990-05-28 1990-05-28 薄膜強誘電体の製造方法 Pending JPH0430526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13779690A JPH0430526A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 薄膜強誘電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13779690A JPH0430526A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 薄膜強誘電体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0430526A true JPH0430526A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15207053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13779690A Pending JPH0430526A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 薄膜強誘電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430526A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509200A (ja) * 1995-12-26 2000-07-18 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド シリコン上に集積された強誘電体キャパシタ用の電極構造および作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509200A (ja) * 1995-12-26 2000-07-18 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド シリコン上に集積された強誘電体キャパシタ用の電極構造および作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395663A (en) Process for producing a perovskite film by irradiating a target of the perovskite with a laser beam and simultaneously irradiating the substrate upon which the perovskite is deposited with a laser beam
JP3436617B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
US6072207A (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
JP2532381B2 (ja) 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPH08502628A (ja) 層状超格子物質を作製し、それを含む電子デバイスを作製する方法
JP2000169297A (ja) 酸化物強誘電体薄膜の製造方法、酸化物強誘電体薄膜及び酸化物強誘電体薄膜素子
JPH05235268A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
US6528863B1 (en) Perovskite-containing composite material, method of manufacturing said material, electronic component and module
WO2004085718A1 (ja) 強誘電体膜
KR19990006318A (ko) 강유전체막의 퇴적 방법 및 강유전체 커패시터 소자
JP2676304B2 (ja) 強誘電体薄膜作製方法
JPH08111411A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP3224293B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法
JPH0430526A (ja) 薄膜強誘電体の製造方法
US5976624A (en) Process for producing bismuth compounds, and bismuth compounds
JPH05251351A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
JP3589354B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法
JPH04199746A (ja) 薄膜強誘電体の製造方法
JP2523952B2 (ja) 薄膜の形成方法および薄膜の形成装置
JP3267277B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JPH05267570A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその装置
JPH0657411A (ja) 誘電体薄膜の製造方法および装置
JP2000082796A (ja) 半導体装置
JP2000082787A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0461334A (ja) 薄膜強誘電体およびその製造方法